JPH01183937A - ネットワーク監視方式 - Google Patents

ネットワーク監視方式

Info

Publication number
JPH01183937A
JPH01183937A JP63007557A JP755788A JPH01183937A JP H01183937 A JPH01183937 A JP H01183937A JP 63007557 A JP63007557 A JP 63007557A JP 755788 A JP755788 A JP 755788A JP H01183937 A JPH01183937 A JP H01183937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
frame
slave
slave station
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63007557A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Mori
哲也 森
Takatsugu Kurokawa
黒河 隆次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63007557A priority Critical patent/JPH01183937A/ja
Publication of JPH01183937A publication Critical patent/JPH01183937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1451Function
    • H01L2224/14515Bump connectors having different functions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/162Testing a finished product, e.g. heat cycle testing of solder joints
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3473Plating of solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 親局が複数台の子局からの通信トラヒック情報、エラー
ロギング情報等の監視情報を収集・集計するネットワー
ク監視方式に関し、 子局での障害発生に対する親局の応答が速く、かつ、監
視情報を送出できない子局の障害の確実な検出を可能に
することを目的とし、 少なくとも1台の親局と複数台の子局を伝送路で接続し
たネットワークにおいて、送信側の子局から受信側の子
局に向けて前記伝送路上を伝送される各フレームに、前
記送信側の子局の識別情報と該子局の監視情報を格納す
る領域を設け、前記親局内に、前記各フレームを全て受
信し該各フレームに付与されζいる前記識別情報によっ
て識別される各子局器に前記監視情報を収集する監視情
報収集手段と、所定時間内に前記伝送路にフレームを送
出しない子局を検出し該子局に対して前記識別情報及び
監視情報を含むフレームの送出を要求する応答督促フレ
ームを送出する応答督促手段と、前記監視情報収集手段
が前記各子局器の監視情報を11J別することにより又
は前記応答督促手段が所定回数の・■促に応答しない子
局を検出することにより障害のある子局を検出した場合
にその旨を前記全子局に対して同報フレームを送出して
通知する同報通知手段とを有し、前記各子局内に、フレ
ーム送受信手段と、該手段による前記フレームの送出時
に自局の前記識別情報及び監視情報を付与する識別・監
視情報付与手段と、前記親局内の応答督促手段からの自
局宛の応答督促フレームを受信することにより前記識別
・器視情報付与手段及び前記フレーム送受信手段を制御
して前記フレームを前記親局へ向けて即座に送出させる
応答督促受信制御手段と、前記親局内の同報通知手段か
らの同報フレームを受信することにより自局が障害局で
なければ前記フレーム送受信手段による前記障害局への
前記フレームの送出を中止し自局が附害局であれば前記
フレーム送受信手段による全フレームの送出動作を中止
する同報受信制御手段とを有することにより、前記親局
が前記各子局の監視を行うように構成する。
(産業上の利用分野) 本発明は、親局が複数台の子局からの通信トラヒック情
報、エラーロギング情報等の監視情報を収集・集計する
ネットワーク監視方式に関する。
〔従来の技術〕
ディジクルデータ等の伝送を目的とする通信ネットワー
クにおいては、−iに第6図(al〜(C1に示すよう
に、少なくとも1つの親局1に複数の子局2−1〜2−
5等が伝送路3を介して様々な網構成で接続されている
。そして、子局2−1〜2−5等には、特には図示しな
い端末が接続され、各子局間でバケット通信等を行って
いる。
これに対して親局1は、各子局2−1〜2−5等から通
信トラヒック情報、エラーロギング情やR等の監視情報
を収集・集計することにより、ネッ]・ワークの監視を
行っている。
親局1が各子局2−1〜2−5等から監視情報の収集を
行うための方式としては、従来、親局1が各子局2−1
〜2−5等に対して定期的に個別にポーリング(子局か
ら親局に送信するように要求を行うこと)を行い、これ
により各子局2−1〜2−5等が監視情報を親局1に送
信する方式があった。
〔発明が解決しようとする:!!!題〕しかし、上記の
従来方式では、子局の台数が多いネットワーク等におい
ては、子局単位に見た場合ポーリング周期が長くなり監
視効率が低下するため、子局での障害発生時にそれに対
応する親局での処理(障害発生局のネットワークからの
切り離し等)を即座に行うことができないという問題点
を有していた。また、子局において監視情報を送出でき
ないような障害が発生した場合、親局は子局からの監視
情報を収集できないため、子局での障害を検出できなく
なってしまうという問題点を有していた。
本発明は上記問題点を解決するために、子局での障害発
生に対する親局の応答が速(、かつ、監視情報を送出で
きない子局の障害の確実な検出を可能にすることを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の機能ブロック図である。少なくとも
1台の親局4と複数台の子局5−1.5−2.・・・は
、伝送路6によって接続され、ネットワークを構成して
いる。
各子局5−1.5−2.  ・・・は、フレーム7の単
位で該フレーム内に例えばバケットデータを挿入してデ
ータ通信を行っており、送信側の子局から受信側の子局
に向けて伝送路6上に送出される各フレーム7には、送
信側の子局の識別情fHと該子局の監視情報9を格納す
る領域を設ける。
親局4内において、監視情報収集手段10は、伝送路6
上を伝送される全てのフレーム7を受信し、該各フレー
ムに付与されている識別情報8によって識別される各子
局5−1.5−2.  ・・・別に監視情報9を収集す
る。応答督促手段11は、所定時間内に伝送路6にフレ
ーム7を送出しない子局を検出し、該子局に対して前記
識別情報8及び監視情報9を含むフレーム7の送出を要
求する応答督促フレーム13を送出する。同報通知手段
12は、監視情報収集手段10が子局5−1.5−2.
・・・別の監視情tlJ 9を判別することにより、又
は応答督促手段11が所定回数の督閲に応答しない子局
を検出することにより障害のある子局を検出した場合に
、その旨を全子局5−1.5−2.・・・に対して同報
フレーム14を送出して通知する。
次に各子局5−1.5−2.  ・・・において、フレ
ーム送受信手段15はフレーム7の送受信を行う。識別
・監視情報付与手段16は、フレーム送受信手段15に
よるフレーム7の送出時に、自局の識別情報8及び監視
情報9をフレーム7に付与する。応答督促受信制御手段
17は、親局4内の応答督促手段11からの自局宛の応
答督促フレーム13を受信することにより、識別・監視
情tV1付与手段16とフレーム送受信手段15を制御
して、フレーム7を親局4へ向けて即座に送出させる。
同報受信制御手段18は、親局4内の同報通知手段12
からの同報フレーム14を受信することにより、自局が
障害局でなければフレーム送受信手段15による障害局
へのフレーム7の送出を中止する。また、自局が障害局
であればフレーム送受信手段15による全フレーム7の
送出動作を中止する。
〔作   用〕
上記の手段において、各子局5−1.5−2゜・・・が
フレーム送受信手段15から他の子局に向けてデータ通
信用のフレーム7を送出する場合、識別・監視情報付与
手段16によってフレーム7に自局の識別情報8と監視
情報9を付与する。そして、親局4の監視1n銀収隼手
段10は、伝送路6上を伝送される全てのフレーム7を
受信し、その識別情報8によって識別される各子局5−
1゜5−2.・・・別に監視情報9を収集する。これに
より、親局4は各子局5−1.5−2.  ・・・に対
してポーリング等の特別な制御を行わずに、各子局5−
1.5−2.  ・・・の伏態を監視できる。そして各
監視情報9に基づいて障害が検出された場合、同報通知
手段12が同報フレーム14を用いて障害が検出された
子局に関する情報を全子局5−1.5−2.  ・・・
に通知できる。
一方、各子局5−1.5−2.  ・・・が伝送路6に
フレーム7を所定時間送出しない場合(通信を行ってい
ない場合)、又は障害によりフレーム7を送出できない
場合には、応答督促手段11がその子局に対して識別情
報8及び監視情報9を含むフレーム7の送出を要求する
。これにより、通信を行っていない子局からも所定時間
間隔で監視情報9を収集できる。また、何回か督促を行
って応答がない場合には、その子局に障害が発生したこ
とを検出でき、前記の場合と同様に間報通知手1)12
から全子局5−1.5−2.  ・・・に対して送出さ
れる同報フレーム14により、その旨が通知される。
上記の動作に対して各子局5−1.5−2.  ・・・
においては、応答督促受信制御手段17が自局宛の応答
督促フレーム13を受信した場合には、即座に識別情報
8と監視情報9を付与したフレーム7を親局4に送出さ
せる。これにより、親局4からの要求にすみやかに応答
することができる。
また、同報受信制御手段18が同報フレーム14を受信
した場合において、自局が障害局でなければ、その障害
局に対してはフレーム7を送出しないように制御する。
これにより、障害局への無駄なアクセスをなくすことが
できる。また、自局が障害局であれば全てのフレーム7
の送出を中止する。これにより、障害局をネットワーク
から即座に切り離すことができる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
まず、ネットワーク全体の構成図は第6図(a)〜(C
)のいずれでもよい。
次に第2図は、本発明の実施例としての親局(第6図1
に対応)と子局(第6図2−1〜2−5等の各々に対応
)の構成図である。本実施例はパケット通信網における
親局及び子局として実現されている。
まず、第2図(Jllは親局の構成図である。受信ドラ
イバ20は、伝送路3から入力するフレーム19(後述
する)を受信するための回路であり、伝送路3との間で
電気的なインタフェース及び同期確立等の動作を行う。
送信ドライバ23は、セレクタ22を介してバッファ2
1、応答督促送信部27、又は同報送信制御部28から
選択的に出力されるフレーム19、応答督促フレーム3
5、又は同報フレーム36を、伝送路3上に送出するた
めの回路であり、受信ドライバ20と同様に伝送路3と
の間で電気的なインタフェース及び同期確立等の動作を
行う。
受信ドライバ20の出力には、ファーストイン・ファー
ストアウトタイプのバ・ノファ21が接続され、更にバ
ッファ21の出力はセレクタ22を介して送信ドライバ
23に接続され、受信ドライバ20で受信されたフレー
ム19は、そのまマ送信ドライバ23から伝送路3へ出
力される。
また、受信ドライバ20で受信されたフレーム19は、
CRCチエツク部24においてハード的にピント誤り制
御が行われた後、5A−3VI抽出部25に入力する。
5A−3VI抽出部25は、フレーム19から自局アド
レスフィールドSA及びログ情報フィールドSVI  
(共に後述する)の各内容を抽出するハードウェアであ
る。
SVI解析・情報集計部26は、SA −SV I抽出
部25において抽出されたログ情報フィールド5VI(
後述する)の内容を解析し、それより1!7られる1n
報を各子局器に収集、集計する。また、CRCチエツク
部24において検出されたビ・7ト誤りに関する情報の
集計も行う。
タイマ30−1〜30−Nは、ネン1−ワークを構成す
る各子局に対応して設けられ(この場合、子局がN台あ
ることになる)、親局の稼動開始時に稼動開始部29か
らのスタート信号33により一斉にカウントを開始する
。また、5A−5VI抽出部25から出力されるストッ
プ・リセット信号32によって選択的にストップ・リセ
ットされる。更に、SVI解析・情報集計部26又は応
答督促送信部27 (後述する)からのスタート信号3
3によって選択的にスタートされる。
応答・督促送信部27は、タイマ30−1〜30−Nの
いずれかがタイムアウトしてリセットされタイムアウト
信号34を選択的に出力した場合、タイムアウト信号た
タイマに応答する子局に、応答督促フレームをセレクタ
22を介して出力すると共に、タイムアウトしたタイマ
にスター1−信号33を出力して再スタートさせる。ま
た、同時にリトライカウンタ31−1〜31−Nをイン
クリメントする。
リトライカウンタ31−1〜31−Nは、ネットワーク
を構成する各子局に対応して設けられ、各子局毎に各タ
イマ30−1〜30−Nが各々何回連続してタイムアウ
トしこれに従って応答督促送信部27が応答督促フレー
ム35を送出したかをカウントしており、SA −SV
 T抽出部25からのストップ・リセット信号32によ
りストップ・リセットされる。
そして応答督促送信部27が、リトライカウンタ31−
1〜31−Nのいずれかが所定回数までカウントしたこ
とを検出すると、それに対応する子局に障害が発生した
ことを同報送信制御部28に通知する。
一方、SVI解析・情報集計部26において、いずれか
の子局に障害が発生したことが検出されると、その旨が
同報送信制御部28に通知される。
同報送信制御部28は、上記の各通知に基づいて障害が
発生した子局に関する情報を同報フレーム36に付与し
てセレクタ22を介して全子局に向けて送出する。
次に、第2図(b)は子局の構成図である。受信ドライ
バ37、送信ドライバ40、バッファ3日、及びセレク
タ39は、親局の20.23.21及び22と同じ動作
をする。
個別受信制御部41は、伝送路3から受信ドライバ37
を介して入力する他の子局からのフレーム19又は親局
からの応答・「促フレーム35のうち、自局宛のフレー
ムを選択的に受信する。
上位制御部42は、個別受信制御部41によって受信さ
れたフレームからパケットデータを取り出して、自局に
接続されている端末(特には図示しない)との間で通信
処理を行い、逆にパケ・ノトデークを組み立ててフレー
ム化した後、5A−3Vl付加部43、送信制御部46
(共に後述する)を介して、セレクタ39、送信ドライ
バ40から伝送路3に出力する。
ログ情報管理部44は、自局に関して障害が発生してい
ないか否か、及び伝送路3のトラヒック状況等について
監視を行っており、それに基づくログ情報(監視情報)
を5A−3VI付加部43に出力する。
5A−3VI付加部43は、上位制御部42から送出さ
れるフレーム19の自局アドレスフィールドSA(後述
する)に自局のアドレスを付与し、同じくログ情報フィ
ールド5VI(後述する)に前記ログ情報管理部44か
らのログ情報を付与する。
同報受信制御部45は、受信ドライバ37を介して入力
する親局からの同報フレーム36を受信し、そのフレー
ムに付与されている同報通知の内容を解析し、それに基
づいて送信制御部46を制御する。
送信制御部46は自局から送出されるフレーム19の出
力制限を行う。
以上の構成の実施例の動作について詳細に説明を行う。
第2図(b)の子局は、第5図Ta)〜(C)の各動作
フローチャートに従って動作する。まず、子局に接続さ
れている特には図示しない端末等から送信要求が発生す
ると、上位制御部42がその要求に基づいて送信処理を
開始しく第2図+11522、以下同図参照)、バケッ
ト・の組み立てを行いフレーム19を作成する(S23
)。フレーム19の構成を第3図に示す。本実施例にお
いては、伝送路3上を伝送される子局間通信用のデータ
は、第3図に示すようにフレーム19を単位として構成
されている。開始フラグ及び終結フラグFは、フレーム
の始まりと終わりを識別するための各々8ビツトずつの
ビットパターンである。アドレスフィールドAは、受信
側(送信先)のアドレスを格納する8ビツトの領域であ
る。制御フィールドCは、送受信シーケンスi号(何番
目のフレームが送られたかという情報)や各種の制御情
報伝送用のデータを格納する8ビツトの領域である。フ
レームチエツクシーケンスFC3は、フレーム19のピ
ント誤り制御を行うためのCRC(CyclicRed
undancy Code)方式に基づくチエツク用の
8ビットのシーケンスである。情報フィールドIは、ユ
ーザのデータをバケット化して格納する任意ビット長の
領域であり、子局量情報フィールドNIに実際の通信デ
ータが格納される。
次に、上位制御部42から出力されたフレーム19は、
SA −SV I付加部43に入力する。ここでは、第
3図のフレーム19の自局アドレスフィールドSAに自
局のアドレスが格納され、ログ情報フィールドS■■に
ログ情報管理部44から出力されるログ情報が格納され
る(S25)。この部分は、本発明の特徴とする部分で
あり、子局間通信用のフレーム19に自局のログ情報、
すなわち監視情報が付与されて送出されることになる。
以上のようにして、SA −SV T付加の行われたフ
レーム19は、送信制御部46、セレクタ39を介して
送信ドライバ40から伝送路3へ出力される。
次に第2図(01の親局は、第4図(al〜(C1の各
動作フローチャートに従って動作する。まず、親局にお
いては、第5図ta)で説明した動作フローチャートに
従って、各子局から所定時間内にフレーム19が送出さ
れるか否かを監視している。この動作は、各子局毎に設
置されているタイマ30−1〜30−Nによって実現さ
れる。そのために、親局は稼動開始時に、全てのタイマ
30−1〜30−Nにスタート信号33を送って各タイ
マをスクートさせる(第4図(als 1−32−33
)。
上記の状態において、親局は受信ドライバ20において
、各子局から送出され伝送路3上を伝送される子局間通
信用のフレーム19を全て受信する(第4図(b)34
、以下同図参照)。
受信されたフレーム19は、まずCRCチエツク部24
に入力する。ここでは、フレーム19に付与されている
フレームヂエノクシーケンスFC8(第3図)を用いて
、CRC方式によるビ・ノド誤り制御が行われる。この
とき、もしビット誤りが検出された場合は、そのフレー
ム19は受信せず、SVI解析・情報集計部26におい
てその情報を集計して処理を終了する(S 5−313
−314)。このようにして集計したビット誤りに関す
る情報は、後にユーザが伝送路3の信頓性等に関する調
査に用いる。
一方、ビット誤りが検出されなかった場合は、フレーム
19はSA −SV I抽出部25に入力し、まず、自
局アドレスフィールドSA(第3図)の内容が抽出され
る。これに基づいて、そのアドレスから識別される子局
に対応するタイマ(30−1〜30−Nのうちいずれか
)及びリトライカウンタ(3に1〜31−Nのうちいず
れか)にストップ・リセット信号32が出力され該タイ
マ及びリトライカウンタがストップ・リセフトされる(
S 5−36−37)。
続いて、同抽出部25においてログ情報フィールド5V
I(第3図)の内容が抽出され、SVI解析・情報集計
部26に入力する。ここでは、自局アドレスフィールド
SA(第3図)のアドレスによって識別される各子局別
に、ログ情報フィールドSV夏の内容が集計される(S
8−39)。
これにより、各ログ情報に重大なエラーが検出されなけ
れば、それに対応する子局のタイマ(30−1〜30−
Nのうちいずれか)にスタート信号33を送り、該タイ
マを再スタートさせて処理を終了する(S 10−31
2−314)。
以上の動作により、親局は各子局に対してポーリング等
の特別な制御を行わずに、各子局間通信用のフレーム1
9を介してその状態を監視できる。
一方、各ログ情報に重大なエラーが・検出された場合に
は、その子局に障害が発生したと判別され、同報送信制
御部28に処理が移る。これにより同制御部28では、
その子局で障害が発生したことが同報フレーム36とし
てセレクタ22を介して送信ドライバ23から伝送路3
へ送出される(Sl 0−311−314)。このとき
、同報フレーム36は情報フィールド■の部分を除いて
第3図と同様の構成を有し、アドレスフィールド八に全
ての子局がこのフレームを受信できるように特別な同報
アドレスが付与され、情報フィールド■には障害が発生
した子局のアドレス等が付与される。
上記のようにして親局から伝送路3に同報フレーム36
が送出された場合、全ての子局は第5図[b)の動作フ
ローチャートに従ってこれを受信する。
すなわち、第2図(blの子局の同報受信制御部45に
おいて、まず同報フレーム36のアドレスフィールドA
(第3図)が解析されて、それが同報フレームであるこ
とが識別された後、情報フィールド! (第3図)の内
容が解析される(第5図(blの328、以下同図参照
)。それにより、自局以外の子局に障害が発生したこと
が識別された場合、送信制御部46が制御されて対応す
る障害局宛のフレーム19の送信のみを停止する(S2
9−330−332)。
以上の動作により、親局で検出された障害局の情報が全
ての子局に通知されることにより、各子局は障害局への
無駄なアクセスをなくすことができる。
一方、自局が障害局であることが識別された場合には、
送信制御部46が制御されて自局からの全てのフレーム
19の送信が停止される(S29→S31→532)。
これにより、障害局である自局をネットワークから即座
に切り離すことができる。
次に、第2図fb)の子局が他の子局と通信を行ってお
らず、伝送路3にフレーム19を送出していない場合、
第2図(alの親局においてはその子局に関するフレー
ム19が受信されず、従ってSA・SVI抽出部25で
もその子局に関する情報は抽出されないため、対応する
タイマ(30−1〜30−Nのうちいずれか)はり七ソ
トされない。これにより、その子局に対応するタイマは
所定時間経過後に、タイムアウトしてタイムアウト信号
34を出力する。
これにより、応答督促送信部27は以下に示す動作を行
う。すなわち、まず、その子局に対応するリトライカウ
ンタ(31−1〜31−Nのうちいずれか)の内容(始
めはOである)をチエツクした後(第4図(C)の31
5、以下同図参照)、応答督促フレーム35をセレクタ
22を介して送信ドライバ23から伝送路3へ送出する
(S15−316→517)、同フレーム35は情報フ
ィールドIの部分を除いて第3図と同様の構成を有し、
アドレスフィールドAに対応する子局のアドレスが付与
され、情報フィールドIに応答督促を示すコードが付与
される。
上゛記動作の後、対応するタイマ(30−1〜30−H
のうちいずれか)にスタート信号3計を送って再スター
トさせ(318)、対応するリトライカウンタ(31−
1〜3l−N)の内容をインクリメント(プラス1)し
て処理を終わる(S19−321)。なお、第4図(C
)の320については後述する。
上記の親局の動作に対して、第2図(b)の対応する子
局では以下の動作を行う。すなわち、個別受信制御部4
1がアドレスフィールドA(第3図)を識別して自局宛
の応答督促フレーム35を受信すると、上位制御部42
が情報フィールド■ (第3図)の内容を解析してその
フレームが応答督促フレームであることを識別する(第
5図(C1の833、以下同図参照)。
これにより上位制御部42は即座に親局宛のパケットを
フレーム19に付与して出力する。続いて、SA −S
V I付加部43が前記したようにフレーム19の自局
アドレスフィールドsA(m3図)に自局のアドレスを
付与し、ログ情報フィールドS、Vl(第3図)にログ
情報を付与して出力する。
以上の動作により、子局は親局からの応答督促フレーム
35を受信することにより、即座に親局にログ情報を送
出できる。これにより親局は、子局間通信を行っていな
い子局からも、所定時間間隔でログ情報を収集できる。
この時の親局における対応する子局からのフレーム19
の受信動作は、第4図(blと全く同様である。
一方、上記の場合とは異なり、第2図fblの子局に障
害が発生し、伝送路3にフレーム19を送出することが
できない場合を考える。この場合、第2図(alの親局
においては、第4図(cl]515−slG−517−
・・・−321の応答督促動作を行って、対応する子局
に応答督促フレーム35を送出しても、その子局からは
フレーム19を受信することができないため、5A−3
VI抽出部25からはその子局に対応するタイマ(30
−1〜30−Nのうちいずれか)、及びリトライカウン
タ(31−1〜31−Nのうちいずれか)にストップ・
リセット信号32は出力されない。従って、該タイマに
おいては何回もタイムアウトが発生し、該リトライカウ
ンタはりセントされないため、第4図(C)の319に
より応答督促フレーム35の送出が繰り返されると共に
、そのリトライカウンタの内容がインクリメントし続け
られる。
従って、応答督促フレーム35の送出を何回か繰り返し
た後に、対応するりトライカウンタが所定値に達してリ
トライアウトする。これにより応答督促送信部27では
、対応する子局に障害が発生したと判別され、その旨が
同報送信制御部28に通知される。この動作の後、同報
送信制御部28は前記第4図(b)のSllの場合と全
く同様にして、障害局の情報を同報フレーム36として
全ての子局に向けて送出する(以上、第4図(C)の5
15−316−320→521)。これに対して子局で
は、前記した第5図tb>の動作フローチャートと全く
同様の動作を行う。
以上の動作により、親局はフレーム19を送出できない
障害局も検出することができ、各子局にその情報を通知
することができる。
なお、第2図18)の親局において、伝送路3上を伝送
される子局間通信用のフレーム19は、内部  、に取
り込まれると共に、バッファ21、セレクタ22を介し
て送信ドライバ23から伝送路3に再び送出される。こ
れにより、フレーム19は目的とする子局に向けて中継
伝送される。また、第2図(b)の子局においても、例
えば同報フレーム36などは内部に取り込まれると共に
、バッファ38、セレクタ39を介して送信ドライバ4
0から伝送路3に再び送出され、他の子局へ中継伝送さ
れる。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、監視情報収集のための親局から
各子局へのポーリングが不要となり、制御手順が簡略化
される。
そして、障害発生局の即時切り離しが可能となり、監視
効率が向上し、同時に他の子局から障害局への無駄なア
クセスが減少し、ネットワークの使用効率の向上を実現
することができる。
更に、フレームを送出できない障害局の検出も行うこと
ができ、適切な対応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の機能ブ1コック図、第2図fan、
 fb)は、本発明の実施例の構成図、第3図は、本実
施例のフレーム構成図、第4図+8)、 fb)、 [
C)は、親局の動作フローチャートを示した図、 第5図(ill、 (b)、 (C)は、子局の動作フ
ローチャートを示した図、 第6図(Jl)、 (bl、(C)は、通信ネットワー
クの例を示した図である。 4・・・親局、 5−1.5−2・・・子局、 6・・・伝送路、 7・・・フレーム、 8・・・識別情報、 9・・・監視情報、 lO・・・監視情報収集手段、 11・・・応答督促手段、 12・・・同報通知手段、 13・・・応答督促フレーム、 14・・・同報フレーム、 15・・・フレーム送受信手段、 16・・・識別・監視情報付与手段、 17・・・応答・「促受信制御手段、 18・・・同報受信制御手段。 特許出願人   富士通株式会社 ?ffi  局 (G) 2トミ、4色′gj1 の フでうえそイ1+1 ) 局 (b) フ゛]内構八′図 3伝A」号 孟1宮石ト 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1台の親局(4)と複数台の子局(5−1、
    5−2、・・・)を伝送路(6)で接続したネットワー
    クにおいて、 送信側の子局から受信側の子局または親局に向けて前記
    伝送路(6)上を伝送される各フレーム(7)に、前記
    送信側の子局の識別情報(8)と該子局の監視情報(9
    )を格納し、 前記親局内(4)に、前記各フレーム(7)を全て受信
    し該各フレームに付与されている前記識別情報(8)に
    よって識別される各子局(5−1、5−2、・・・)別
    に前記監視情報(9)を収集する監視情報収集手段(1
    0)と、所定時間内に前記伝送路(6)にフレームを送
    出しない子局を検出し該子局に対して前記識別情報(8
    )及び監視情報(9)を含むフレーム(7)の送出を要
    求する応答督促フレーム(13)を送出する応答督促手
    段(11)と、前記監視情報収集手段(10)が前記各
    子局(5−1、5−2、・・・)別の監視情報(9)を
    判別することにより又は前記応答督促手段(11)が所
    定回数の督促に応答しない子局を検出することにより障
    害のある子局を検出した場合にその旨を前記全子局(5
    −1、5−2、・・・)に対して同報フレーム(14)
    を送出して通知する同報通知手段(12)とを有し、前
    記各子局(5−1、5−2、・・・)内に、フレーム送
    受信手段(15)と、該手段による前記フレーム(7)
    の送出時に自局の前記識別情報(8)及び監視情報(9
    )を付与する識別・監視情報付与手段(16)と、前記
    親局(4)内の応答督促手段(11)からの自局宛の応
    答督促フレーム(13)を受信することにより前記識別
    ・監視情報付与手段(16)及び前記フレーム送受信手
    段(15)を制御して前記フレーム(7)を前記親局(
    4)へ向けて即座に送出させる応答督促受信制御手段(
    17)と、前記親局(4)内の同報通知手段(12)か
    らの同報フレーム(14)を受信することにより自局が
    障害局でなければ前記フレーム送受信手段(15)によ
    る前記障害局への前記フレーム(7)の送出を中止し自
    局が障害局であれば前記フレーム送受信手段(15)に
    よる全フレーム(7)の送出動作を中止する同報受信制
    御手段(18)とを有することにより、前記親局(4)
    が前記各子局(5−1、5−2、・・・)の監視を行う
    ことを特徴とするネットワーク監視方式。
JP63007557A 1988-01-19 1988-01-19 ネットワーク監視方式 Pending JPH01183937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007557A JPH01183937A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 ネットワーク監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63007557A JPH01183937A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 ネットワーク監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01183937A true JPH01183937A (ja) 1989-07-21

Family

ID=11669104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007557A Pending JPH01183937A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 ネットワーク監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01183937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143124A (ja) * 1990-10-31 1995-06-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メッセージを相関する方法とシステム
JP2009147873A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Fujitsu Ltd 監視方法、情報処理装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143124A (ja) * 1990-10-31 1995-06-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メッセージを相関する方法とシステム
JP2009147873A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Fujitsu Ltd 監視方法、情報処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100536403C (zh) 一种通信网络智能巡检的方法及设备
EP2853962A1 (en) Identification method for pan-tilt apparatus, pan-tilt apparatus, camera and control system for pan-tilt apparatus
CN100411365C (zh) 一种多数据链路监测维护的方法
CN110971459B (zh) 会话故障检测方法、装置、终端设备及可读存储介质
EP2882216B1 (en) Device and method for controlling, supervising and giving an alarming from a power supply of base station
CN105099762A (zh) 一种系统运维功能的自检方法及自检系统
CN112367196B (zh) 一种检测网络通信故障的方法、装置及电子设备
JPH07183905A (ja) 遠隔監視システム
JPH01183937A (ja) ネットワーク監視方式
CN112312376B (zh) 一种远程交互管理多功能电表的方法及系统
CN113965447B (zh) 一种在线云诊断方法、装置、系统、设备及存储介质
JP3077610B2 (ja) 装置内監視制御方式
CN100499500C (zh) 对多级通信设备实现管理的方法
CN112055084A (zh) 一种安防物联网的控制方法及系统
JPH07235945A (ja) リングバスシステムにおける通信制御方式
CN115277133B (zh) 设备管理方法及装置
JP2002237827A (ja) Lan制御装置、ドライバ、スイッチングハブ、及びそれらを有するlan制御装置自動切り替えシステム
CN102523157A (zh) 通信设备、系统及通信方法
JPH05191405A (ja) 情報収集装置
CN117749559A (zh) 一种基于EtherCAT的通信方法、装置、系统及计算设备
CN1595852B (zh) 电路端到端实时在线监测系统和方法
JPH0964872A (ja) ネットワークシステム
JPH10248095A (ja) 設備管理システム
JP2000090025A (ja) ネットワーク監視装置
JPH0697762B2 (ja) データ伝送装置