JPH01183588A - ポリエステルロープ - Google Patents

ポリエステルロープ

Info

Publication number
JPH01183588A
JPH01183588A JP183788A JP183788A JPH01183588A JP H01183588 A JPH01183588 A JP H01183588A JP 183788 A JP183788 A JP 183788A JP 183788 A JP183788 A JP 183788A JP H01183588 A JPH01183588 A JP H01183588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
strength
rope
hollow
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP183788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076143B2 (ja
Inventor
Shusaku Kadota
門田 秀作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63001837A priority Critical patent/JPH076143B2/ja
Publication of JPH01183588A publication Critical patent/JPH01183588A/ja
Publication of JPH076143B2 publication Critical patent/JPH076143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高強力ポリエステルロープに関する。
(従来の技術) ポリエステル繊維、特にポリエチレンテレフタレートよ
りなる繊維は耐摩耗性、耐寒耐熱性、耐疲労特性に優れ
ているため、延網、底曳網、定置網等の漁業資材や、係
留ローブ等の船舶資材、その他の梱包資材等のローブに
広く用いられているが、ナイロン繊維、その他の高強力
繊維に比べると強力の面で劣るという欠点があった。
そこで、ポリエステルロープの高強力化を図る試みが、
原糸そのものの強度を高めることによって、また、撚糸
による強力低下を少なくする(加熱時の強力利用率を高
める)ことによってなされている、具体的には、前者の
方法としては、紡出糸の極限粘度を高くし、かつ延伸倍
率を高(する方法があり、後者の方法としては、仕上げ
油剤の改良により単繊維間の摩擦係数を下げる方法があ
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの方法による高強力化にも限界が
認められるようになった。すなわち、前者の方法により
、原糸を高強度化した場合、10g/daに近づけると
伸度が低下してしまい、加熱時の強力利用率が低下する
こと、また製糸時の断糸が多発し生産性が低下すること
等の問題が生じ、後者の方法によった場合にも、単繊維
間の摩擦係数を低下させると、糸条の集束性が低下し、
巻取時の巻崩れを生じ、強力利用率の向上が図れないと
いう問題がある。
本発明の目的は、かかる従来技術の問題点を解決し、高
強力のポリエステルロープを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、加熱時の強力利用率をあげる方法を種々
検討した結果、従来使用されていた中実糸を中空糸にか
えたところ、意外にもロープの強力が向上することを見
出し、本発明に達した。すなわち、本発明はエチレンテ
レフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエステル
からなる中空糸を合撚してなるポリエステルロープであ
る。
本発明においては、ローブ用繊維としてポリエステル中
空糸を用いたことに特徴がある。中空糸を用いることに
よって加熱時の強力利用率が向上するため、中実糸のよ
うにきわめて高い強力の原糸を使用する必要がなくなる
中空糸の中空率は、5〜20%の範囲が特に好ましい。
5%より小さい場合には、中空糸の有する加熱時の歪吸
収機能が充分には発揮されにくくなる傾向がある。一方
、20%を越える場合には肉厚が小さいため製糸巻取工
程において中空部の変形を生じることがあり、また、腰
が小さくなるため、加熱時の初期段階で中空部の大部分
が変形し、撚糸時の強力保持機能が充分に働かない傾向
がある。
加熱時における中空部の変形は、加熱初期の段階で変形
が完了してしまうと強力利用率を減少させるので、変形
に対する中空部の抵抗力を増大させるには、ポリエステ
ルの極限粘度(25℃、オルソクロルフェノール溶液で
測定)を0.8以上にすることが好ましい。極限粘度が
高くなるとポリエステル糸自体の強力も増大する。
また、ポリエステルロープの強力、とくに、原糸の初期
強力を大きくするためにポリエステル糸の切断強度は7
g/de以上であることが好ましい。
さらに、加熱時の強力低下を抑制するためには切断伸度
が10%以上が好ましい。
本発明におけるポリエステルロープは、エチレンテレフ
タレートを主たる繰り返し単位とするポリエステルから
なる中空糸を合撚して得られるが、該ポリエステルとし
てはポリエチレンテレフタレートが挙げられる。さらに
、15モル%以下の範囲で第三成分を共重合させたコポ
リエステルであってもよい。
(作用) 中空糸を用いてローブにした場合、加熱時の強力利用率
が向上する。このメカニズムの詳細は明らかでないが、
次のように作用するものと考えられる。
加熱時における変形に対する歪を、中空糸が自らの変形
によって吸収し、単糸間の応力斑を少なくして、原糸の
持つ強力がより効率的に合撚ロープに反映されるような
撚糸集合体構造を形成するためと考えられる。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1〜5 極限粘度0.98のポリエチレンテレフタレートチップ
をエクストルーダで溶融し、ポリマー温度305℃で、
孔数250個、丸型中空孔の紡糸口金から紡糸した0口
金下には紡糸機スピンブロックと断熱板を介し30cm
の加熱筒を取り付け、雰囲気温度を330℃とした。紡
出糸は、加熱筒直下の冷却筒で冷却風により固化され、
オイリングローラで油剤を付与された後850m/分の
紡糸速度で引き取り、−旦巻取った後、第1表に示す条
件で延伸熱処理を施した。中空率は、丸型中空孔のスリ
ット幅の変更と冷却風量の変更によって調整し、第1表
に示す中空率にした。
以上のようにして得られた延伸糸の物性を第1表に示す
、この延伸糸10本を合糸して170回/mの下撚りを
かけ、ついで、この下撚糸3本を合糸して200回/m
の中撚りをかけ、さらに、中撚糸3本を合糸し、72回
/mの上撚りをかけてロープを作成した。このローブの
強力、強力利用率を第1表に示す。
なお、第1表中、第1段延伸の温度は加熱ローラの温度
、第2段延伸および熱処理の温度は加熱空気浴の空気の
温度であり、強度、伸度はそれぞれ破断強度、破断伸度
を示す0強力利用率は、下記式により計算した。
強力利用率= 比較例1〜2 実施例1において、紡糸口金を通常の丸孔に変更して中
実糸を得た意外は、実施例1と同様にして紡糸、延伸熱
処理、ロープ作成を行った。延伸糸の物性、ロープの強
力、強力利用率をあわせて第1表に示す。
(本頁、以下余白) 第1表の結果から明らかなように、ポリエステル中空糸
を用いたロープの場合(実施例1〜5)には、従来の中
実糸からなるロープ(比較例1〜2)に比較して強力利
用率が向上し、原糸強力が同水準である場合には、ロー
プ強力が中実糸からなるロープよりも高くなる。
(発明の効果) 本発明によれば、従来のポリエステル中実糸からなるロ
ープに比較して強力利用率が高く、原糸強力が同水準で
ある場合にはローブ強力が10%以上向上したポリエス
テルロープを提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とす
    るポリエステルからなる中空糸を合撚してなるポリエス
    テルロープ。 2、ポリエステル中空糸の中空率が5〜20%である第
    1項記載のポリエステルロープ。 3、ポリエステル中空糸の極限粘度が0.8以上、切断
    強度が7g/de以上、かつ、切断伸度が10%以上で
    ある第1項または第2項記載のポリエステルロープ。
JP63001837A 1988-01-07 1988-01-07 ポリエステルロープ Expired - Fee Related JPH076143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001837A JPH076143B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 ポリエステルロープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001837A JPH076143B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 ポリエステルロープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01183588A true JPH01183588A (ja) 1989-07-21
JPH076143B2 JPH076143B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=11512670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001837A Expired - Fee Related JPH076143B2 (ja) 1988-01-07 1988-01-07 ポリエステルロープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076143B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2623649A2 (en) * 2010-09-30 2013-08-07 Kolon Industries, Inc. Polyester fiber and method for producing same
CN112726238A (zh) * 2020-12-28 2021-04-30 青岛鲁普耐特绳网研究院有限公司 中空聚酯纤维浮水系泊绳及其制作方法
CN112726239A (zh) * 2020-12-28 2021-04-30 青岛鲁普耐特绳网研究院有限公司 混合纤维浮水系泊绳及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100358A (ja) * 1973-01-31 1974-09-21
JPS58186624A (ja) * 1982-04-21 1983-10-31 帝人株式会社 結束糸
JPS6215342A (ja) * 1985-07-04 1987-01-23 カネボウ株式会社 特殊糸の仮撚方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100358A (ja) * 1973-01-31 1974-09-21
JPS58186624A (ja) * 1982-04-21 1983-10-31 帝人株式会社 結束糸
JPS6215342A (ja) * 1985-07-04 1987-01-23 カネボウ株式会社 特殊糸の仮撚方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2623649A2 (en) * 2010-09-30 2013-08-07 Kolon Industries, Inc. Polyester fiber and method for producing same
EP2623649A4 (en) * 2010-09-30 2014-06-11 Kolon Inc POLYESTER FIBER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN112726238A (zh) * 2020-12-28 2021-04-30 青岛鲁普耐特绳网研究院有限公司 中空聚酯纤维浮水系泊绳及其制作方法
CN112726239A (zh) * 2020-12-28 2021-04-30 青岛鲁普耐特绳网研究院有限公司 混合纤维浮水系泊绳及其制作方法
CN112726238B (zh) * 2020-12-28 2024-03-26 青岛鲁普耐特绳网研究院有限公司 中空聚酯纤维浮水系泊绳及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076143B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6967058B2 (en) Polyester multifilament yarn for rubber reinforcement and method of producing the same
JPH0127164B2 (ja)
JP4337539B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法、及び溶融紡糸用紡糸口金
KR100412178B1 (ko) 산업용 폴리에스터 멀티필라멘트사의 제조방법
JPS6088120A (ja) ポリエステル繊維
JPH01183588A (ja) ポリエステルロープ
JP4826011B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JPS58115117A (ja) ポリエステル糸およびその製造法
JPS5953736A (ja) ポリエステルタイヤコ−ド及びその製法
JP3130683B2 (ja) 寸法安定性の改善されたポリエステル繊維の製造法
JPS5860012A (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維及びその製造方法
JP3295359B2 (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
JP4253049B2 (ja) 耐熱性ポリアミド繊維及びその製造方法
JP2585820B2 (ja) 漁網用ポリエステル繊維
JPH03152215A (ja) 高強度高耐久性複合繊維
JP2839817B2 (ja) 熱寸法安定性に優れたポリエステル繊維の製造法
KR20030006773A (ko) 고수축 폴리에스터 섬유의 제조방법
JPS59199831A (ja) 刺しゆう用ポリエステルミシン糸及びその製造法
KR100458991B1 (ko) 분섬성이 우수한 폴리아미드 무연분섬용사의 제조방법
JPH0321647B2 (ja)
JPH0617317A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS5813718A (ja) ポリエステル繊維
JP3570166B2 (ja) 芯鞘複合繊維の製造方法およびそれからなる仮撚加工糸の製造方法
JPH04361610A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH0274612A (ja) 高強度複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees