JPH01182873A - 多色画像記録装置 - Google Patents

多色画像記録装置

Info

Publication number
JPH01182873A
JPH01182873A JP63006471A JP647188A JPH01182873A JP H01182873 A JPH01182873 A JP H01182873A JP 63006471 A JP63006471 A JP 63006471A JP 647188 A JP647188 A JP 647188A JP H01182873 A JPH01182873 A JP H01182873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
transfer
photoreceptor
transferring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63006471A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hamada
純一 浜田
Kazuo Yasuda
和夫 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63006471A priority Critical patent/JPH01182873A/ja
Publication of JPH01182873A publication Critical patent/JPH01182873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は像担持体上に1回以上トナー画像を重ね合わせ
て1回で転写するようにしI;多色画像記録装置に関す
るものである。
〔発明の背景〕
従来の多色画像記録装置は、周知のように感光体層を備
えた像担持体に面し若干の間隔を隔てた位置で張架した
ワイヤの帯電電極が、コロナ放電を行って像担持体表面
を一様に帯電させ、そののち像露光を行って像担持体上
に形成した潜像部分に現像器によって現像を行いトナー
像を形成する。
以上の帯電・露光・現像を1回以上繰り返して多色のト
ナー像を像担持体上に形成する。こののち、例えばマイ
ナスの電荷をもって付着するトナー粉によって形成され
るトナー画像の場合は、転写材カセットから転写部に至
る搬送路を像担持体と同期して搬送され、像担持体に密
着状態となった転写材の背後から転写器によってプラス
の帯電を行い、トナー画像を転写材上に転写し、この転
写材を像担持体から分離したのち定着器によって定着し
て多色画像を得るものである。
従来の多色画像記録装置においては、上記搬送路の部材
は装置本体にアースされているため、帯電した上記トナ
ーが付着し易い。このため装置内がこのトナーによって
汚染され、特に像担持体に近接して設置された転写部進
入側のガイド板にはトナーの付着量が多く、このガイド
板と摺擦する転写材の裏面は画像形成の回数が増加する
に従い上記の付着したトナーで汚染されるという問題点
があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記のような問題点を解決し、装置内及び転
写材のトナーによる汚染のない鮮明な画像の得られる多
色画像記録装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、像担持体上に1回以上トナー画像を重ね合
わせ、このトナー画像に同期して搬送路を経由して送り
出された転写材上に、1回で転写するようにした多色画
像記録装置において、前記搬送路の転写部進入側のガイ
ド板には、前記トナー画像のトナー帯電と同極性の電圧
を印加するようにしたことを特徴とする多色画像記録装
置によって達成される。
〔実施例〕
以下図面について本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の多色画像記録装置の一実施例を示す要
部断面図、第2図は上記第1図に示した多色画像記録装
置のタイミングチャート、第3図は上記第1図に示した
多色画像記録装置のガイド板近傍の拡大断面図である。
第1図において、lは矢示方向に回転し表面に例えば0
20層を備えた像担持体であるドラム状の感光体、2は
感光体lを一様に帯電する帯電器、13は例えばレーザ
ビーム等の書き込み手段を設けた像露光装置、3A。
3B、3Cは現像器で、多色記録を行うため例えば赤、
青のカラートナー及び黒色トナーをそれぞれ装填した複
数の現像器、4は転写前に感光体lを露光して軽度の除
電を行う転写前露光器で、いずれも感光体lの周縁部に
配設されている。5は給紙カセットで、転写材である転
写紙Pの大きさ又は種類別に設けられた給紙カセット5
A、5Bが備えられている。51A 、51Bは上記給
紙カセット5A、5Bからそれぞれの転写紙Pを1枚ず
つ分離し繰り出す分離給紙手段、6は繰り出された転写
紙Pを感光体lのドラム側へ感光体1上のトナー像と同
期するように給送する第2給紙ローラ、7は第2給紙ロ
ーラ6によって送り出された転写紙Pを転写部へ案内す
る搬送路の転写部進入側の下側のガイド板、17は同じ
く上側のガイド板、8は転写部である転写器、9はトナ
ー像を転写された転写紙Pを感光体lのドラムより分離
する静電式の分離器、9aは分離爪、lOは分離された
転写紙Pを定着装置11へ搬送する搬送手段、12はク
リーニング装置で12aはクリーニングブレード、12
bはクリーニングローラである。
ガイド板7は第3図に示すように、下側のガイド板7の
両側には直角に折り曲げられた支持部7aがあり、装置
本体のフレームに植設された軸72の周りに回動可能で
あり、少なくもその一方はばね71によって図において
時計方向に付勢されている。これは転写紙Pの厚さなど
によって剛性が異なる場合に、それぞれの剛性に合わせ
てその姿勢を変化させ、感光体1の表面に対して密着状
態にはいる転写紙Pに無理な力を与えないようにするた
めである。支持部7aの一部はアーム状に突き出たアー
ム7bが形成されていて、これがストッパピン73に当
接しガイド板7の先端が感光体1に当接するのを防止し
ている。
また、ガイド板7は装置本体から電気的に絶縁されて取
り付けられており、スイッチング回路74を介して定電
圧電源回路75が接続されている。ガイド板7には転写
紙Pがこのガイド板7,17の間を通過して感光体l上
のトナー像の転写がなされるときを除いて現像器3A、
3B、3Cに装填されたトナーの帯電電荷と同極性の電
圧が印加されるようになっている。
次ぎに、上記第1図に示す本発明の一実施例の動作につ
いて説明する。
まず、上記多色画像記録装置の感光体lが矢示方向に回
転を始め、帯電器2によって感光体lの表面は一様に帯
電し、像露光装置13によって感光体l上に像露光がな
されて第1(赤)の静電潜像が形成される。この潜像は
赤のトナーが装填された現像器3Aによって反転現像が
なされ、赤のトナー像が形成される。このとき現像器3
B、3C。
転写前露光器4、第2給紙ローラ6、転写器8、分離器
9及びクリーニング装置12は作動せず、分離爪9 a
 s クリーニング装置12のクリーニングブレード1
2a、クリーニングローラ12b等は退避して、感光体
l上に形成されたトナー像を損傷しないようになってい
る。こののち再び感光体lは前と同様に帯電、露光(青
)が行われ、現像器3Bによる反転現像が行われて青の
トナー像が上記赤のトナー像の上に重ねて形成される。
さらに、再び帯電、第3露光(黒)と、現像器3Cによ
る反転現像が行われ黒のトナー像が重ねて形成される。
この重ね合わされたトナー像を有する感光体lは、転写
前露光器4により除電効果をもった露光がなされる。こ
のとき既に図示しない操作パネルによって選択された転
写紙Pが、給紙カセット5A又は5Bのいずれかより分
離給紙手段51A又は51Bによって1枚ずつ繰り出さ
れ、第2給紙ローラ6によって感光体lの回転に同期し
て送り出される。
そしてガイド板7及び17に案内されて転写器8に達し
、その上に上記3色のトナー像は転写器8によって転写
される。トナー像を転写された転写紙Pは分離器9及び
分離爪9aによって感光体lより分離され、搬送手段l
Oによって定着装置11に搬送され定着されたのち装置
外に排出される。一方転写紙Pを分離された感光体1は
そのまま回転を続け、その表面はクリーニング装置12
によってクリーニングされ次の画像形成に備えられる。
第2図は上記第1図に示した多色画像記録装置を用いて
、赤・青・黒の3色モードで画像記録を行うときのタイ
ミングチャートを示したものである。図において、横座
標には始動よりの感光ドラムの回転角を示し、縦軸には
像露光部を起点として感光ドラム周縁部に回転方向に記
載角度をもって配設された作動部材を示している。
なお、赤・黒又は青・黒の2色モードの場合には、青又
は赤の露光・現像を飛ばして赤・黒又は青・黒の露光・
現像を行い回転角360度短縮された形のタイミングチ
ャートとなる。また、赤・青・黒いずれ力の単色即ちモ
ノモードの場合には、必要のない色の露光・現像を飛ば
して指定した色の露光・現像のみを行い、回転角が72
0度短縮された形のタイミングチャートとなる。
現像器3A、3B、3Cは本実施例ではいずれも同一構
造の現像器が用いられる。
第5図は上記多色画像記録装置に好適な現像器の一例を
示す要部断面図である。図において、31は現像スリー
ブ、32はマグネットローラ、33はハウジング、34
は現像剤りの層厚規制板、35は層厚規制板34の固定
部材、36及び37は第1及び第2撹拌部材、38は供
給ローラ、39はスクレーパ、40は撹拌仕切り板であ
る。装置内に補給されたトナーTは矢示方向に回転する
第1撹拌部材36と、これと反対方向で互いに重複する
ように回転する第2撹拌部材37とにより、キャリアと
充分撹拌混合された上現像剤りとして供給ローラ38を
介して現像スリーブ31に送られる。上記第1撹拌部材
36と上記第2撹拌部材37は互いに相反する矢示方向
に回転する左巻きの螺旋角をもったスクリュー状の部材
であって、第2撹拌部材37の推力によって奥側に搬送
されたトナーTとキャリアは、奥側に向は上縁が低く傾
斜する上記撹拌仕切り板40を順次乗り越えて第1撹拌
部材36側に移り、その推力によって手前側に搬送され
その間におけるトナーTとキャリアとの混合作用によっ
て摩擦帯電がなされた均質な現像剤りとされ、スポンジ
状で矢示方向に回転する供給ローラ38によって現像ス
リーブ31周面上に層状に付着する。
上記現像剤スリーブ31表面にはハウジング33から延
びる固定部材35により保持された弾性を有した層厚規
制板34が端部に近い面の部分で圧接されていて、搬送
される現像剤りの層厚を規制し5〜10mg/cm2の
範囲の薄い現像剤層を形成するようになる。
固定したマグネットローラ32とその外側を矢示方向(
時計方向)に回転する現像スリーブ31周面上に付着し
た薄層をなしたこの現像剤りは、現像領域14において
矢示方向に回転する感光体l上の潜像を間隔を隔てて非
接触で現像しトナー像を形成する。
この非接触現像時には図示しない電源から交流成分を含
む現像バイアスが上記現像スリーブ31に印加され、そ
の結実現像スリーブ31上の現像剤り中のトナーTのみ
が選択的に上記潜像の面に移行して付着する。
トナーT成分を消費した現像剤りは、キャリア比率が高
くなって現像スリーブ31によって搬送されて上記スク
レーパ39により剥離回収され、再びトナー比率の高い
現像剤りと混合される。
上記現像器3A、3B、3Cに使用される現像剤りは下
記のようなものである。
キャリア;平均粒径40〜50μmのフェライトコアに
スチレンアクリル樹脂をコーティングしたもの。
トナー;ポリエステル樹脂にカーボンブラック又は染顔
料を分散し平均粒径lO〜20μmの大きさに粉砕した
もの。
上記キャリアに対し上記トナーを5〜9wt%の割合で
混合する。そのトナー帯電量は−lO〜−20μc/g
であり、本実施例では平均粒径15μm1帯電量−12
c/μgに調整した。本発明の多色画像記録装置の現像
器の第5図に示した実施例の備える各構成部材の仕様は
次の通りである。
現像スリーブ31は長さ260mmの薄肉円筒状のステ
ンレス材で外周面を3μmの粗さにプラスト処理したも
のであり、200〜250+nm/seaの周速度で時
計方向に回転されている。現像剤スリーブ径は現像装置
の小型化からも小径スリーブが求められるが、内蔵する
マグネットローラ32の磁力の制限から15〜30mm
に設定される。また現像スリーブ31の回転数について
も、種々実験を行ったが、回転数が低いと現像剤りの供
給量も少なく、潜像を現像したときの画像濃度も低い。
周速度が0〜200mm/secの間は最高画像濃度は
直線的に増加し、200mm/seC以上については飽
和状態となる。しかし、環境温度が低いときには最高画
像濃度が低下するので、若干の余裕をもって設定される
上記マグネットローラ32は第5図に示すようにN極及
びS極を交互に等間隔に配置した等磁極の12極の磁石
から構成されるものであるが、上記スクレーバ39の接
する部分において反発磁界を形成し、現像剤りの剥離を
容易にするためl極欠落させて11極とし、上記現像剤
スリーブ31内に固定された状態で内包されている。な
お各磁石の磁力は現像スリーブ31の周面上にて500
〜700ガウス程度であり本実施例では600ガウスに
保たれている。
また、感光体lと現像スリーブ31との間の現像条件は
次の通りである。
現像ギャップ(感光体lと現像スリーブ31との距離)
;通常は0.3〜1.Ommであるが、本実施例では0
.5mmと した。
現像バイアス、 D C−350Vに、A C700V
 rms。
4 KHzを重畳したもの。
感光体電位; 未露光部電位V H= −450V露光
部電位V L= −50〜−100V感光体周速度; 
70mm/sec かかる条件で現像器3A、3B、3Cによって感光体l
上にトナー像を形成し、転写前露光器4によって露光さ
れた後、移動する感光体1に同期して移動する転写紙P
を当接させ、その背後から第4図に示す転写器8によっ
てコロナ放電を行ってトナー像の転写がなされる。
転写器8はその詳細が第4図に示されている、図におい
て、8bは感光体lのドラム軸と平行に張設された金属
細線からなる転写電極、8aは導電性の金属等からなり
転写電極8bの背面をシールドしているシールド部材、
8Cはシールド部材8aの転写紙P進入側端部に延長さ
れた形で取り付けられた放電規制板である。シールド部
材8a及び放電規制板8cは実施例においては第3(b
)に示す具体的形状をなすもので、0.5mmの厚のス
テンレス材をもって構成され転写紙Pの進入側に設けら
れた放電規制板8cの先端は感光体lに近接して位置し
ている。この放電規制板8cを設けることによって、転
写電極8bより放射されるイオンの分布は図の一点鎖線
で示されるように規制される。このため転写紙Pは進入
して感光体lと密着状態に入るが、転写紙Pの感光体l
から離れた進入部分には転写電極8bによる帯電は行わ
れず、感光体lに密着した部分のみが帯電する。従って
、転写時トナーTは広がって転写されることがないので
、画像にじみが発生せず鮮明なトナー像の転写が行われ
る。
以上のように構成された多色画像記録装置によって、転
写紙PのトナーTによる汚染の試験を行なった。この場
合上記多色画像記録装置の画像形成中、感光体lが転写
前露光器4による転写前露光を受けたのち、ガイド板7
の位置に来たときの電位は未露光部(トナーTのない部
分)−−100V露光部(トナーTがへ夕に付着した部
分)赤トナーの部分= −300V 青トナーの部分−−300V 黒トナーの部分−−250V であった。
まず、ガイド板7を装置本体にアースした状態にして3
色画像記録を連続して行ったが、ガイド板7にはトナー
の付着が認められ、約200枚より転写紙Pの裏面にト
ナー汚染が発生した。
次にガイド板7に第3図に示す回路によって、ガイド板
7上を転写紙Pが通過するときを除き、−350Vの電
圧を印加するようにして連続3色画像記録を行ったとこ
ろ、1000枚のコピー後もガイド板7にはトナーの付
着は認められず転写紙Pの裏面汚染は皆無であり装置内
のトナー汚染も少なかっIこ 。
〔発明の効果〕
本発明によれば以上説明したように、使用するトナーの
帯電と同極性の電圧を印加することのできるガイド板を
転写材搬送通路の転写部進入側に備えるようにしたので
、トナーの飛散が抑制され、装置内のトナー汚染が少な
く転写材裏面のトナーによる汚染のない鮮明な画像の得
られる多色画像記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多色画像記録装置の一実施例を示す要
部断面図、 第2図は上記第1図に示す多色画像記録装置の作動時の
タイミングチャート、 第3図は上記第1図に示すガイド板近傍の拡大断面図、 第4図(a )、(b )は上記第1図に示す転写器の
拡大断面図、 第5図は上記多色画像記録装置に好適な現像器の一例を
示す要部断面図である。 ■・・・感光体(像担持体) 2・・・帯電器310.
現像器      4・・・転写前露光器5・・・給紙
カセット   6・・・第2給紙ローラ7.17・・・
ガイド板   8・・・転写器8a・・・シールド部材
  8b・・・転写電極8c・・・放電規制板   9
・・・分離器9a・・・分離爪     11・・・定
着装置12・・・クリーニング装置 13・・・像露光
装置74・・・スイッチング回路 75・・・定電圧電
源回路D・・・現像剤      P・・・転写紙T・
・・トナー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 像担持体上に1回以上トナー画像を重ね合わせ、このト
    ナー画像に同期して搬送路を経由して送り出された転写
    材上に、1回で転写するようにした多色画像記録装置に
    おいて、前記搬送路の転写部進入側のガイド板には、前
    記トナー画像のトナー帯電と同極性の電圧を印加するよ
    うにしたことを特徴とする多色画像記録装置。
JP63006471A 1988-01-13 1988-01-13 多色画像記録装置 Pending JPH01182873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006471A JPH01182873A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 多色画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006471A JPH01182873A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 多色画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182873A true JPH01182873A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11639370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63006471A Pending JPH01182873A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 多色画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182873A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508052A (en) Developing device
US4766468A (en) Developing method and apparatus for a photocopier
EP0352102A2 (en) An image forming apparatus
US5063127A (en) Method for forming multi-color images
EP0515053B1 (en) Colour electrophotographic method and apparatus employed therefor
JPH0792813A (ja) 現像装置
JP2000206770A (ja) 画像形成装置
JPH0583903B2 (ja)
JPH01182873A (ja) 多色画像記録装置
JPH01185676A (ja) 多色画像記録装置
JP2727850B2 (ja) 現像装置
JP2589071B2 (ja) 画像形成装置
JP2802771B2 (ja) 像形成装置
JPH0373864B2 (ja)
JPS6145252A (ja) カラ−現像装置
JPH01191178A (ja) 静電記録装置
US5715503A (en) Method and apparatus for scavenging carrier employing a magnetic field and erase radiation
JPH01172884A (ja) 静電記録装置
JPS61285472A (ja) 多色画像形成装置
JPH0625881B2 (ja) 複数の現像器を有する画像形成装置
JPS597972A (ja) 現像装置
JP2001125369A (ja) 現像装置
JPH0887179A (ja) 画像形成装置
JPH08240972A (ja) 現像装置
JPS625270A (ja) カラ−画像形成装置