JPH01182304A - グラフトポリマの製造方法 - Google Patents

グラフトポリマの製造方法

Info

Publication number
JPH01182304A
JPH01182304A JP534688A JP534688A JPH01182304A JP H01182304 A JPH01182304 A JP H01182304A JP 534688 A JP534688 A JP 534688A JP 534688 A JP534688 A JP 534688A JP H01182304 A JPH01182304 A JP H01182304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graft polymer
acrylic acid
macromonomer
acid
methacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP534688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585042B2 (ja
Inventor
Hirohito Onishi
大西 啓仁
Takahiro Yatagai
隆浩 矢田貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP63005346A priority Critical patent/JP2585042B2/ja
Publication of JPH01182304A publication Critical patent/JPH01182304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585042B2 publication Critical patent/JP2585042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、側鎖にアクリル酸単位又はメタクリル酸単位
に基づくカルボキシル基を有するグラフトポリマの新規
な製造方法に関する。
従来の技術 側鎖にアクリル酸単位又はメタクリル酸単位に基づくカ
ルボキシル基を有するグラフトポリマは、主鎖にアクリ
ル酸単位又はメタクリル酸単位に基づくカルボキシル基
を有するポリマのように、当該カルボキシル基が親水性
、凝集性、架橋性に寄与するので、接着剤ないし粘着剤
、塗料、高分子材料の表面改質剤などとして有用である
従来、グラフトポリマの製造方法としてはグラフト重合
法が知られていた。しかしながら、反応制御が困難で得
られるグラフトポリマの分子構造のバラツキが大き、い
問題点があった。
一方、片末端に重合性不飽和基を有するマクロモノマを
予め形成しておき、これを主鎖形成用モノマと共重合さ
せてグラフトポリマを得る方法が提案されている(特公
昭54−21871号公報、同54−44716号公報
)。このマクロモノマを用いる方法は、主鎖形成用モノ
マとマクロモノマ片末端の重合性不飽和基部分とが反応
して主鎖を形成し、マクロモノマの残りの部分が側鎖を
形成することとなるので、側鎖の分子量や含量の制御を
容易に行うことができる利点を有している。
発明が解決しようとする問題点 前記したマクロモノマを用いてグラフトポリマを製造す
る方法において、用いるマクロモノマの合成法としては
アニオン重合法やラジカル重合法が知られている。
しかしながら、アニオン重合法はこれをアクリル系マク
ロモノマの合成に適用した場合、副反応が生じやすくて
目的物を収率よく得られない問題点があり、実用的でな
い。
一方、ラジカル重合法(特公昭43−16147号公報
)はこれをアクリル酸の如きカルボキシル基含有モノマ
に適用した場合、末端カルボキシル化プレポリマをマク
ロモノマ化する際にアクリル酸中のカルボキシル基がグ
リシジルアクリレート等と反応して、片末端のみに重合
性不飽和基を有するマクロモノマが形成されないという
問題点があった。アクリル酸等を保護基で保護して用い
る方法も提案されているが、これまでの保護基は不安定
で反応途中で離脱する問題点があり、またアクリル酸又
はメタクリル酸の第一級又は第二級アルコール系エステ
ルが共重合している場合には、そのエステル部に影響を
与えることなく当該保護基のみを離脱させることが困難
な問題点があった。
従って、従来のマクロモノマを用いる方法では側鎖にア
クリル酸単位又はメタクリル酸単位に基づくカルボキシ
ル基を有するグラフトポリマを、分子構造のコントロー
ル性よく得ることができなかった。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、かかるグラフトポリマを分子構造のコン
トロール性よく得ることができる製造方法を開発するた
めに鋭意研究を重ねた結果、アクリル酸又はメタクリル
酸の第三級アルコール系工よりその目的を達成しうろこ
とを見出し、この知見に基づき本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、アクリル酸又はメタクリル酸の第
三級アルコール系エステル単位を含有し、片末端に重合
性不飽和基を有するマクロモノマと、主鎖形成用モノマ
とを反応させてグラフトポリマとし、得られたグラフト
ポリマを酸触媒の存在下に加水分解してグラフトポリマ
におけるアクリル酸又はメタクリル酸の第三級アルコー
ル系エステル単位をアクリル酸単位又はメタクリル酸単
位に変性することを特徴とする、側鎖を形成するポリマ
中に、アクリル酸単位又はメタクリル酸単位に基づくカ
ルボキシル基を有するグラフトポリマの製造方法を提供
するものである。
作用 アクリル酸又はメタクリル酸の第三級アルコール系エス
テル単位を含有するマクロモノマを用いてグラフトポリ
マを得、これを酸触媒の存在下に加水分解する方式とす
ることにより、分子構造のコントロール性よ(グラフト
ポリマを容易に調製することができると共に、マクロモ
ノマとして導入したアクリル酸又はメタクリル酸の第三
級アルコール系エステル単位を選択的に加水分解するこ
とができて、側鎖ポリマにアクリル酸単位又はメタクリ
ル酸単位に基づくカルボキシル基を有するグラフトポリ
マを得ることができる。
マクロモノマの段階でアクリル酸又はメタクリル酸の第
三級アルコール系エステル単位を加水分解することも可
能であるが、この場合には得られた加水分解後のマクロ
モノマが溶媒溶解性に乏しくなるなどグラフトポリマを
円滑に調製することが困難となる場合がある。
また、アクリル酸又はメタクリル酸の第三級アルコール
系エステルに代えて第一級又は第二級アルコール系エス
テルを用いた場合には、それを加水分解する際に主鎖中
の第一級又は第二級アルコール系エステル単位も加水分
解されることとなるため、分子構造のコントロール性の
点より主鎖中に第一級又は第二級アルコール系−エステ
ル単位を導入することが困難となる。
発明の構成要素の例示 本発明においてはアクリル酸又はメタクリル酸の第三級
アルコール系エステル単位を含有し、片末端に下記の一
般式で代表されるような重合性不飽和基を有するポリマ
からなるマクロモノマが用いられる。
(ただし、Rは水素、メチル基又はエチル基であり、m
は1〜5の整数である。) かかるマクロモノマの合成は、アクリル酸又はメタクリ
ル酸の第三級アルコール系エステルを成分モノマに用い
るほかは上記したラジカル重合法等、公知のマクロモノ
マ合成法により行うことができる。マクロモノマの合成
に際してはアクリル酸又はメタクリル酸の第三級アルコ
ール系エステルのほか、他の成分モノマを用いてよい。
ただし、用いうる成分モノマはマクロモノマの合成過程
で反応する官能基を有しないものである。すなわち、チ
オグリコール酸の如きカルボキシル基含有連鎖移動剤の
存在下に成分モノマを有機溶媒中でラジカル重合させて
得た末端カルボキシル化プレポリマと、エポキシ基及び
重合性不飽和基を有するグリシジルアクリレート、グリ
シジルメタクリレート、グリシジルα−エチルアクリレ
ートの如き化合物とを、N、N−ジメチルラウリルアミ
ンやN。
N−ジメチルドデシルアミンの如き第三級アミン、ある
いはテトラブチルアンモニウムブロマイドの如き第四級
アンモニウム塩などからなる触媒の存在下に反応させる
ラジカル重合法でマクロモノマを合成する場合を例に説
明すると、末端カルボキシル化プレポリマの形成に用い
うる成分モノマは必須成分のアクリル酸又はメタクリル
酸の第三級アルコール系エステルのほか、エポキシ基及
び重合性不飽和基を有する化合物と反応する例えばエポ
キシ基、カルボキシル基、第1級ないし第二級アミノ基
、フェノール性水酸基の如き官能基を有しないモノマで
ある。前記したラジカル重合法の場合にかかる官能基を
有するモノマを用いると得られた末端カルボキシル化プ
レポリマが、これをマクロモノマ化する過程でかかる官
能基とプレポリマ中のエポキシ基、あるいはエポキシ基
及び重合性不飽和基を有する化合物中のエポキシ基とが
反応して片末端のみに重合性不飽和基を導入することが
できない。
マクロモノマの合成に用いられるアクリル酸又はメタク
リル酸の第三級アルコール系エステルの例としては、t
−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、1
,1−ジメチルプロピルアクリレート、1,1−ジメチ
ルプロピルメタクリレート、1.1−ジメチルブチルア
クリレート、1゜1−ジメチルブチルメタクリレート、
1,1−ジエチルプロピルアクリレート、1.1−ジエ
チルブチルメタクリレートなどがあげられる。また、そ
の他の成分モノマとしてはマクロモノマの合成法に応じ
適宜に決定されるが、一般にはアクリル酸エチル、アク
リル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アク1)ル酸イソオクチル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシルの如きアクリル酸又はメタクリル酸の第一級
又は第二級アルコール系エステル類、メタクリロニトリ
ル、アクリロニトリルの如きニトリル類、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミ
ドの如きアミド類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
ラウリン酸ビニルの如きビニル化合物類、スチレン、α
−メチルスチレンの如きスチレン類などがあげられる。
なお、成分モノマは前記の併用系の場合においても2種
以上を組合せ使用してもよい。
アクリル酸又はメタクリル酸の第三級アルコール系エス
テルのほかに他の成分モノマを併用する場合、アクリル
酸又はメタクリル酸の第三級アルコール系エステルの使
用量が2重量%以上、好ましくは5〜95重量%の割合
となるよう併用することが適当である。アクリル酸又は
メタクリル酸の第三級アルコール系エステルの使用割合
が2重量%未満では得られるグラフトポリマにおけるカ
ルボキシル基の導入効果に乏しい。合成するマクロモノ
マの分子量は適宜に決定されるが、一般には数平均分子
量で500〜5ooooに調整される。
本発明において、マクロモノマは主鎖形成用モノマと反
応させられ、マクロモノマに基づ(側鎖を有するグラフ
トポリマとされる。その調製は公知の重合法、例えば溶
液重合方式、エマルジョン重合方式、懸濁重合方式、バ
ルク重合方式などで行うことができる。その際、用いう
る主鎖形成用モノマとしては先に、マクロモノマを合成
する場合にアクリル酸又はメタクリル酸の第三級アルコ
ール系エステルの併用成分とじて例示したモノマなどが
代表例としてあげられる。マクロモノマの使用量は適宜
に決定されるが、一般には主鎖形成用モノマ100重量
部あたり1〜100重量部、就中5〜50重量部用いら
れる。
得られたグラフトポリマは、そのアクリル酸又はメタク
リル酸の第三級アルコール系エステル単位を選択的に加
水分解してアクリル酸単位又はメタクリル酸単位に変性
する。
加水分解は例えば酢酸エチルと水との混溶媒、メチルエ
チルケトンと水との混溶媒、イソプロピルアルコールと
水との混溶媒などからなる溶媒中で、硫酸や塩酸等の酸
触媒の存在下に行う。5〜50重量%、好ましくは10
〜30重量%の反応ベースで、グラフトポリマに対し2
〜20重量%、好ましくは5〜lO重量%の酸触媒の存
在下、40〜80℃、好ましくは60〜80℃で1〜2
4時間加水分解する条件が一般である。
上記のようにして、側鎖を形成するポリマ中にアクリル
酸単位又はメタクリル酸単位に基づくカルボキシル基を
有するグラフトポリマが得られる。
グラフトポリマの分子量、アクリル酸単位やメタクリル
酸単位としてのカルボキシル基の導入割合などは、使用
目的に応じ適宜に決定される。一般には、数平均分子量
が1万〜lOO万のグラフトポリマとされ、2〜50モ
ル%のアクリル酸単位ないしメタクリル酸単位を含有す
るよう加水分解される。また通例、グラフトポリマが主
鎖中ないし側鎖中に全量で1重量%以上のアクリル酸又
はメタクリル酸の第一級又は第二級アルコール系エステ
ル単位を含有するよう調製される。
発明の効果 本発明の製造方法によれば、アクリル酸又はメタクリル
酸の第三級アルコール系エステルを含有するマクロモノ
マを用いてグラフトポリマを得たー のち、これを加水
分解してカルボキシル基を導入するようにしたので、側
鎖にアクリル酸単位又はメタクリル酸単位に基づ(カル
ボキシル基を有するグラフトポリマを容易に、かつ分子
構造のコントロール性よく得ることができる。従って、
本発明は、その工業上の意義が大きい。
実施例 参考例1 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計及び窒素ガス
導入管を備えたセパラブルフラスコに、メチルエチルケ
トン100部(重量部、以下同様)、トルエン100部
、アクリル酸ブチル50部、t−ブチルアクリレート5
0部、チオグリコール酸1.2部、4,4゛−アゾビス
−4−シアノバレリアン酸1部を加え、窒素気流下60
℃で3時間、ついで70℃で2時間加熱して重合処理し
、末端カルボキシル化プレポリマを得た。
次に、得られた末端カルボキシル化プレポリマ中の溶媒
を除去したのち、キシレン200部、グリシジルメタク
リレート3.7部(2当量/C00H)、N、N−ジメ
チルドデシルアミン0.28部、ハイドロキノンモノメ
チルエーテル(重合禁止剤)0.1部を加え、140℃
で5時間反応させ、生成物を水/メタノール=2/1の
混溶媒で3回沈殿精製したのち、40℃で24時間減圧
乾燥させてマクロモノマを得た。
得られたマクロモノマのGPC(ゲルパーミユエイショ
ンクロマトグラフィ)によるポリスチレン換算の数平均
分子量は6200であり、重量平均分重量は15300
であった。
参考例2 アクリル酸ブチルの使用量を10部とし、t−ブチルア
クリレートに代えて1,1−ジメチルプロピルアクリレ
ート90部を用いたほかは参考例1に準じてマクロモノ
マを得た。
得られたマクロモノマのGPCによるポリスチレン換算
の数平均分子量は7300であった。
参考例3 t−ブチルアクリレートに代えて5ec−ブチルアクリ
レートを用いたほかは参考例1に準じてマクロモノマを
得た。
得られたマクロモノマのGPCによるポリスチレン換算
の数平均分子量は5700であった。
実施例1 参考例1で得た末端メタクリレート型マクロモノマ20
部、アクリル酸ブチル80部、酢酸エチル100部、ア
ゾビスイソブチロニトリル1部を上記と同様のセパラブ
ルフラスコに加え、窒素気流下60℃で5時間、ついで
75℃で2時間反応させて、アクリル酸ブチル/l−ブ
チルアクリレート系共重合体を側鎖とするアクリル酸ブ
チル系グラフトポリマを得た。
得られたグラフトポリマをメタノールで3回沈殿精製し
、精製前後における400MHz 13C−NMRによ
る28.2ppmに見られるt−ブチル基中の−CH3
プロトンと、30.8ppmに見られるn−ブチル基中
の−CH,プロトンとの面積比から算出したマクロモノ
マの反応率は64%であり、グラフトポリマ中のt−ブ
チル基/n−ブチル基のモル比は7.4/100であっ
た。
次に、得られたグラフトポリマ100部に酢酸エチル3
00部、水50部、98%硫酸lO部を加え、73〜7
5℃で6時間反応させたのち水/メタノール=2/1の
混溶媒で3回沈殿精製したのち、40℃で24時間減圧
乾燥させて目的物の側鎖にカルボキシル基を有するグラ
フトポリマを得た。
このグラフトポリマのGPCによるポリスチレン換算の
数平均分子量は89000であり、重量平均分子ji 
ハ470000 テあった。また、400MHz’C−
NMRを用いた174ppmの−COOC4Hq基中の
カルボニル炭素及び177ppmの−COOH基の面積
比から−COOH基/−COOC4H9基(7) −T
−ル比を分析した結果、7.0/100 (理論値7.
4/100) テあった。さら・に、400MHz  
’H−NMRによる分析で加水分解前、1.39ppm
に見られたt−ブチル基中の−CH3基のピークが加水
分解後には認められず、t−ブチル基がほぼ選択的に加
水分解されていることが確認された。
実施例2 主鎖形成用モノマとしてアクリル酸ブチルに代えてアク
リル酸2−エチルヘキシル70部、メチルメタクリレー
ト10部を用いたほがは実施例1に準じてアクリル酸/
アクリル酸2−エチルヘキシル系共重合体を側鎖に有す
るアクリル系グラフトポリマを得た。
なお、実施例1と同様の分析結果は、マクロモノマの反
応率68%、グラフトポリマのポリスチレン換算の数平
均分子量が加水分解前で72000、加水分解後で69
000 、カルボン酸/カルボン酸エステルのモル比が
10.2/100 (理論値9.9/100)であった
。また、加水分解前に1.39ppmに見られたt−ブ
チル基中の−CHa基のピークが加水分解後には認めら
れなかった。
実施例3 参考例2で得たマクロモノマを用いたほかは実施例1に
準じてグラフトポリマを得た。
なお、実施例1と同様の分析結果は、マクロモノマの反
応率72%、グラフトポリマのポリスチレン換算の数平
均分子量が加水分解前で92000、加水分解後で84
000、カルボン酸/カルボン酸エステルのモル比が1
4.0/100 (理論値14.3/100 )であっ
た。また、加水分解後のグラフトポリマに1,1−ジメ
チルプロピル基のピークは認められなかった。
比較例1 硫酸に代えて水酸化ナトリウムで加水分解したほかは実
施例1に準じてグラフトポリマを得た。
得られたグラフトポリマについての実施例1と同様の分
析結果は、カルボン酸/カルボン酸エステルのモル比が
18.9/100 (理論値′7.4/100)であり
、また加水分解後にもt−ブチル基中のCH!基のピー
クが認められた。
比較例2 参考例3で得たマクロモノマを用いたほかは実施例1に
準じてグラフトポリマを得た。
なお、実施例1と同様の分析結果は、マクロモノマの反
応率70%、グラフトポリマのポリスチレン換算の数平
均分子量が加水分解前で95000、加水分解後で87
000、カルボン酸/カルボン酸エステルのモル比がO
/100 (理論値8.6/1oo)であった。
特許出願人 日東電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクリル酸又はメタクリル酸の第三級アルコール系
    エステル単位を含有し、片末端に重合性不飽和基を有す
    るマクロモノマと、主鎖形成用モノマとを反応させてグ
    ラフトポリマとし、得られたグラフトポリマを酸触媒の
    存在下に加水分解してグラフトポリマにおけるアクリル
    酸又はメタクリル酸の第三級アルコール系エステル単位
    をアクリル酸単位又はメタクリル酸単位に変性すること
    を特徴とする、側鎖を形成するポリマ中に、アクリル酸
    単位又はメタクリル酸単位に基づくカルボキシル基を有
    するグラフトポリマの製造方法。 2、アクリル酸又はメタクリル酸の第三級アルコール系
    エステル単位の含有量が2重量%以上のマクロモノマを
    用いる第1項記載の製造方法。 3、グラフトポリマにおけるアクリル酸又はメタクリル
    酸の第一級又は第二級アルコール系エステル単位の含有
    量が1重量%以上となるようアクリル酸又はメタクリル
    酸の第一級又は第二級アルコール系エステルを用いる第
    1項記載の製造方法。
JP63005346A 1988-01-12 1988-01-12 グラフトポリマの製造方法 Expired - Fee Related JP2585042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005346A JP2585042B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 グラフトポリマの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005346A JP2585042B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 グラフトポリマの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182304A true JPH01182304A (ja) 1989-07-20
JP2585042B2 JP2585042B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=11608646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63005346A Expired - Fee Related JP2585042B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 グラフトポリマの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585042B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268709A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 Toagosei Chem Ind Co Ltd カルボキシル基含有マクロモノマー
US5231131A (en) * 1991-12-24 1993-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous graft copolymer pigment dispersants
US6107392A (en) * 1994-01-21 2000-08-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous branched polymer dispersion
US6852817B2 (en) 2002-03-29 2005-02-08 Kansai Paint Co., Ltd. Pigment dispersing resin and water-based pigment dispersion which contains the same
US6994745B2 (en) 2001-04-05 2006-02-07 Kansai Paint Co., Ltd. Pigment dispersing resin
US7026392B2 (en) 2000-10-13 2006-04-11 Kansai Paint Co., Ltd. Resin for pigment dispersion
WO2022210521A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三菱ケミカル株式会社 化合物、重合体及び防汚塗料組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268709A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 Toagosei Chem Ind Co Ltd カルボキシル基含有マクロモノマー
US5231131A (en) * 1991-12-24 1993-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous graft copolymer pigment dispersants
US6107392A (en) * 1994-01-21 2000-08-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous branched polymer dispersion
US7026392B2 (en) 2000-10-13 2006-04-11 Kansai Paint Co., Ltd. Resin for pigment dispersion
US6994745B2 (en) 2001-04-05 2006-02-07 Kansai Paint Co., Ltd. Pigment dispersing resin
US7271213B2 (en) 2001-04-05 2007-09-18 Kansai Paint Co., Ltd. Pigment dispersing resin
US6852817B2 (en) 2002-03-29 2005-02-08 Kansai Paint Co., Ltd. Pigment dispersing resin and water-based pigment dispersion which contains the same
WO2022210521A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三菱ケミカル株式会社 化合物、重合体及び防汚塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585042B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369189A (en) Process for the preparation of heat resistant and transparent acrylic resin
JP2005307097A (ja) マクロモノマー
JPH01182304A (ja) グラフトポリマの製造方法
US5463110A (en) Michael adducts of N-vinylformamide and acrylic and methacrylic esters
US5672731A (en) N-vinylformamide/alkyl acrylate Michael adducts
JP2847242B2 (ja) カルボキシル基含有マクロモノマーの製造方法
JPH01178512A (ja) アクリル酸系マクロモノマ及びその製造方法
JP2694251B2 (ja) アクリル酸系マクロモノマの製造方法
JP3256544B2 (ja) 末端に保護されていてもよい官能基を有する重合体の製造方法
JP4665270B2 (ja) 高分子ラジカル重合開始剤、その製造方法およびそれを用いて得られるグラフトポリマー
JPH01254719A (ja) ポリシロキサン基含有重合体
JP3087871B2 (ja) 多分岐構造を有するマクロモノマーの製造方法
JPH09263616A (ja) 耐熱性樹脂の製造方法
JP3426058B2 (ja) 高不飽和基価ラクトン重合体およびその製造方法
JPH11140127A (ja) 両末端に官能基を有するアクリル系重合体の製造方法
JPH06199938A (ja) グルタルイミドコポリマーの製造方法と、その中間化合物
JP3224259B2 (ja) エチレン性不飽和単量体を基剤とするニトリル基を含有する共重合体の製造方法
JPH10231319A (ja) 硬化性樹脂
JPH04252213A (ja) (メタ)アクリロイル基を側鎖に有するビニル重合体の製造法
JPH0770242A (ja) 側鎖にアリル基を有するビニル共重合体およびその製造方法
JPH05295015A (ja) マクロモノマーの製造方法
JPH04173805A (ja) (メタ)アクリル酸エステルのアニオン重合方法
JP4405129B2 (ja) (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
JP2005154576A (ja) 含窒素マクロモノマーの製造方法
JPH11181021A (ja) カルボキシル基含有マクロモノマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees