JPH01181847A - 画像再構成方法 - Google Patents
画像再構成方法Info
- Publication number
- JPH01181847A JPH01181847A JP63003616A JP361688A JPH01181847A JP H01181847 A JPH01181847 A JP H01181847A JP 63003616 A JP63003616 A JP 63003616A JP 361688 A JP361688 A JP 361688A JP H01181847 A JPH01181847 A JP H01181847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- processing
- reconstruction method
- projection
- recovery filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 109
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 123
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、X線CTスキャナ装置等で用いられる画像再
構成方法に関し、特に、空間分解能を向上させ且つ計算
量の増加を抑制した画像再構成方法に関する。
構成方法に関し、特に、空間分解能を向上させ且つ計算
量の増加を抑制した画像再構成方法に関する。
(従来の技術)
この種のX線CTスキャナ装置をその代表的な装置であ
る第3世代の装置を例にして説明する。
る第3世代の装置を例にして説明する。
すなわち、第18図に示すように、ガントリ10内には
被検体Patを挟んで、ファンビームXBを曝射するX
線源11と、単位検出器を多数円弧状に並設した検出器
12とが対向配置され、このX線源11と検出器12と
の組は対向関係を保って図示しない回転中心に対して矢
印方向に回転可能になっている。
被検体Patを挟んで、ファンビームXBを曝射するX
線源11と、単位検出器を多数円弧状に並設した検出器
12とが対向配置され、このX線源11と検出器12と
の組は対向関係を保って図示しない回転中心に対して矢
印方向に回転可能になっている。
データ収集装置20は、検出器12の各検出器チャンネ
ルにより各X線パス毎に検出したX線透過データをそれ
ぞれ積分し、その後それぞれをディジタル信号化してデ
ィジタル投影データとして後段の処理に待機させるよう
になっている。
ルにより各X線パス毎に検出したX線透過データをそれ
ぞれ積分し、その後それぞれをディジタル信号化してデ
ィジタル投影データとして後段の処理に待機させるよう
になっている。
画像再構成装置30は、データ収集装置20から被検体
Patに関する多方向からの投影データを取込んで、例
えばフィルタ補正逆投影法により被検体PatのX線透
過方向の位置におけるX線吸収の程度を反映した断層像
を生成するようになっている。すなわち、前処理部31
では、投影データに対して直流成分の補正、X線強度の
変化補正等の処理を行なうものであり、この場合、ファ
ンビームデータをパラレルビームデータに並換えて信号
処理する装置にあっては、この並換え処理を前処理部2
1にて行なうものと考える。コンボルバ32は主にぼけ
回復フィルタ処理とセンタリング処理とを行なうもので
あり、前処理部21で補正された投影データに基づき各
投影方向別にぼけ回復フィルタを用いてコンボリューシ
ョン(積和演算)処理し、センタリング処理を行なう。
Patに関する多方向からの投影データを取込んで、例
えばフィルタ補正逆投影法により被検体PatのX線透
過方向の位置におけるX線吸収の程度を反映した断層像
を生成するようになっている。すなわち、前処理部31
では、投影データに対して直流成分の補正、X線強度の
変化補正等の処理を行なうものであり、この場合、ファ
ンビームデータをパラレルビームデータに並換えて信号
処理する装置にあっては、この並換え処理を前処理部2
1にて行なうものと考える。コンボルバ32は主にぼけ
回復フィルタ処理とセンタリング処理とを行なうもので
あり、前処理部21で補正された投影データに基づき各
投影方向別にぼけ回復フィルタを用いてコンボリューシ
ョン(積和演算)処理し、センタリング処理を行なう。
パックプロジェクタ33は、コンボルバ32による各投
影方向別のコンボリューション後投影データをイメージ
メモリ34に対して逆投影して重ね合せし、このイメー
ジメモリ34上に断層像を生成する。
影方向別のコンボリューション後投影データをイメージ
メモリ34に対して逆投影して重ね合せし、このイメー
ジメモリ34上に断層像を生成する。
画像変換装置W40は、イメージメモリ34上の画像に
対し所望の範囲のCT値を濃淡像の映像信号に変換し、
表示装置40に与え、ここで所望の範囲のCT値による
断層像が表示されるようになっている。
対し所望の範囲のCT値を濃淡像の映像信号に変換し、
表示装置40に与え、ここで所望の範囲のCT値による
断層像が表示されるようになっている。
また、制御袋R60として全体の制御を行なうシステム
コントローラ61.これに操作者の指示を与えるコンソ
ール62.システムコントローラ61の管理の下でX線
源11に対しX線制御を行なうX線コントローラ63.
システムコントローラ61の管理の下でガントリ10の
回転制御等を行なうスキャナコントローラ64を備えて
いる。
コントローラ61.これに操作者の指示を与えるコンソ
ール62.システムコントローラ61の管理の下でX線
源11に対しX線制御を行なうX線コントローラ63.
システムコントローラ61の管理の下でガントリ10の
回転制御等を行なうスキャナコントローラ64を備えて
いる。
以上は1つの検出器12を備えた構成例であるが、第1
9図に示すように、被検体Patの長手方向(X線曝射
方向に垂直な方向)に2つの検出器12A、12B(検
出器A、検出器B)を並べた構成のものがある。ここで
、検出器Aと検出器Bとの配置関係は、検出器1チャン
ネル分の幅の1/4だけずらしたものとしている。そし
て、データ収集装置20として、検出器Aに対応する第
1 の D A S (D ata A
cquisition S ystem )2
1Aと、検出器Bに対応する第2のDA821Bとを備
え、第20図に示すように被検体Patに対し180°
の回転により、実際はファンビームであるがこれを説明
が分り易いようにパラ° レルビームで表わすと第2
1図に示すように、対向スるデータA(時間i A +
サンプル数N点)とデータB(時間tB、サンプル数
N点)とを得ることができる。
9図に示すように、被検体Patの長手方向(X線曝射
方向に垂直な方向)に2つの検出器12A、12B(検
出器A、検出器B)を並べた構成のものがある。ここで
、検出器Aと検出器Bとの配置関係は、検出器1チャン
ネル分の幅の1/4だけずらしたものとしている。そし
て、データ収集装置20として、検出器Aに対応する第
1 の D A S (D ata A
cquisition S ystem )2
1Aと、検出器Bに対応する第2のDA821Bとを備
え、第20図に示すように被検体Patに対し180°
の回転により、実際はファンビームであるがこれを説明
が分り易いようにパラ° レルビームで表わすと第2
1図に示すように、対向スるデータA(時間i A +
サンプル数N点)とデータB(時間tB、サンプル数
N点)とを得ることができる。
一方、画像再構成方法として従来は第22図(a)に示
す方法と第22図(b)に示す方法とがある。
す方法と第22図(b)に示す方法とがある。
第22図(a)に示す方法は、一般には一連検出器を用
いる構成で採用されるものである。すなわち、ステップ
PIにて収集した多方向の透過データに対し、ステップ
P2ではファン/ベラレル変換を含んで前処理を施し、
ステップP3にてぼけ回復フィルタ関数を用いてコンボ
リューションを行なう。ステップP4では以降の逆投影
処理を容易とするためにセンタリング処理を行ない、ス
テップP5で逆投影処理を行ない、ステップP8で画像
を生成する。
いる構成で採用されるものである。すなわち、ステップ
PIにて収集した多方向の透過データに対し、ステップ
P2ではファン/ベラレル変換を含んで前処理を施し、
ステップP3にてぼけ回復フィルタ関数を用いてコンボ
リューションを行なう。ステップP4では以降の逆投影
処理を容易とするためにセンタリング処理を行ない、ス
テップP5で逆投影処理を行ない、ステップP8で画像
を生成する。
一方、 第22図(a)に示す方法は、第19図に示す
二連検出器を用いる構成で採用されるものであり、CI
A (Channel I nterace Ar
range■ent)再構成法とも称され、特開昭61
−74071号公報がその一例である。すなわち、ステ
ップQlにて収集した多方向の透過データつまり対向す
るデータA(時間i A + サンプル数N点)とデー
タB(時間tB、サンプル数N点)とに対し、ステップ
Q2ではファン/ペラシル変換を含んで前処理を施す。
二連検出器を用いる構成で採用されるものであり、CI
A (Channel I nterace Ar
range■ent)再構成法とも称され、特開昭61
−74071号公報がその一例である。すなわち、ステ
ップQlにて収集した多方向の透過データつまり対向す
るデータA(時間i A + サンプル数N点)とデー
タB(時間tB、サンプル数N点)とに対し、ステップ
Q2ではファン/ペラシル変換を含んで前処理を施す。
ここまでは、データ数が2倍にはなっているもののデー
タA、Bに対する処理内容は第22図(a)と同じであ
る。そして、ステップQ3にてステップQ2でそれぞれ
処理された前処理済みのデータAとデータBとを組合わ
せ処理し、ここでデータ数を2倍にして第22図(a)
のようにステップQ4でぼけ回復フィルタ関数を用いて
コンボリューションを行い、ステップQ5では以降の逆
投影処理を容易とするためにセンタリング処理を行ない
、ステップQ6で逆投影処理を行ない、ステップQ7で
画像を生成する。
タA、Bに対する処理内容は第22図(a)と同じであ
る。そして、ステップQ3にてステップQ2でそれぞれ
処理された前処理済みのデータAとデータBとを組合わ
せ処理し、ここでデータ数を2倍にして第22図(a)
のようにステップQ4でぼけ回復フィルタ関数を用いて
コンボリューションを行い、ステップQ5では以降の逆
投影処理を容易とするためにセンタリング処理を行ない
、ステップQ6で逆投影処理を行ない、ステップQ7で
画像を生成する。
ここで、本発明で課題とする高分解能化と計算量につい
て第22図(a)の方法と第22図(b)の方法とにつ
いて説明する。
て第22図(a)の方法と第22図(b)の方法とにつ
いて説明する。
■ 分解能を決めるナイキスト周波数の比較データを組
合わせしない第22図(a)の再構成法(以下「通常再
構成法」と称する。)では、第21図で示すデータAと
データBとを別々なデータとして処理を行なうので、第
23図(a)に示すように、再現できる最高周波数は、
標本間隔Pで決まるナイキスト周波数Nyqである。
合わせしない第22図(a)の再構成法(以下「通常再
構成法」と称する。)では、第21図で示すデータAと
データBとを別々なデータとして処理を行なうので、第
23図(a)に示すように、再現できる最高周波数は、
標本間隔Pで決まるナイキスト周波数Nyqである。
データを組合わせをする第22図(b)の再構成法(以
下rcIA再構成法」と称する。)では、第21図で示
すデータAとデータBとを組合わせして標本間隔を1/
2Pとするので、第23図(b)に示すように、再現で
きる最高周波数は、標本間隔Pで決まるナイキスト周波
数の2倍の周波数つまり2Nyqである。
下rcIA再構成法」と称する。)では、第21図で示
すデータAとデータBとを組合わせして標本間隔を1/
2Pとするので、第23図(b)に示すように、再現で
きる最高周波数は、標本間隔Pで決まるナイキスト周波
数の2倍の周波数つまり2Nyqである。
以ヒによれば、CIA再構成法は通常再構成法に比べて
空間分解能が理論的に2倍となる。
空間分解能が理論的に2倍となる。
■ ぼけ回復フィルタ処理の計算量の比較標本空間にお
いてぼけ回復フィルタ処理を行なう場合について説明す
る。すなわち、データの組合わせをしない通常再構成法
では、1つの投影データ(サンプル数二N点)において
N2回の掛算と、N(N−1)回の加算が必要である。
いてぼけ回復フィルタ処理を行なう場合について説明す
る。すなわち、データの組合わせをしない通常再構成法
では、1つの投影データ(サンプル数二N点)において
N2回の掛算と、N(N−1)回の加算が必要である。
一方、データの組合わせを行なうCIA再構成法ではデ
ータAとデータBとを組合わせした投影データ(サンプ
ル数:2N点)において、4N2回の掛算と、2N (
N−1)回の加算が必要である。
ータAとデータBとを組合わせした投影データ(サンプ
ル数:2N点)において、4N2回の掛算と、2N (
N−1)回の加算が必要である。
ここで、Nが充分大きければ、CIA再構成法のぼけ回
復フィルタ処理の計算量は通常再構成法の計算量の4倍
となる。
復フィルタ処理の計算量は通常再構成法の計算量の4倍
となる。
(発明が解決しようとする課題)
このように従来の画像再構成方法では、対向する2組の
データを得ることにより分解能を高めることか可能であ
るが、計算量が4倍となってしまい、高速スキャン化を
望む要請に反するものとなり、問題であった。
データを得ることにより分解能を高めることか可能であ
るが、計算量が4倍となってしまい、高速スキャン化を
望む要請に反するものとなり、問題であった。
そこで本発明の目的は、計算量の増大を抑制した画像再
構成方法を提供することにある。
構成方法を提供することにある。
また、計算量の増大を抑制すると共に高分解能化を実現
する画像再構成方法を提供することにある。
する画像再構成方法を提供することにある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明は上記課題を解決し且つ目的を達成するために次
のような手段を講じたことを特徴としている。すなわち
、本発明は、被検体に対する多方向からの透過X線に基
づ(投影データを、前処理、ぼけ回復フィルタ処理、セ
ンタリング処理。
のような手段を講じたことを特徴としている。すなわち
、本発明は、被検体に対する多方向からの透過X線に基
づ(投影データを、前処理、ぼけ回復フィルタ処理、セ
ンタリング処理。
逆投影処理を含むフィルタ補正逆投影法により再構成処
理して、前記被検体のX線透過位置における断層像を生
成するようにした画像再構成方法において、第1の検出
器列と第2の検出器列とを検出器1チャンネル分の幅の
1/4だけずらし、180°隔てて得られる対向した第
1.第2の投影データを用い、前記ぼけ回復フィルタ処
理後の第1の投影データをセンタリング処理前又は処理
中に、前記第2の投影データを組合わせして逆投影処理
用のデータを得ることを特徴としている。
理して、前記被検体のX線透過位置における断層像を生
成するようにした画像再構成方法において、第1の検出
器列と第2の検出器列とを検出器1チャンネル分の幅の
1/4だけずらし、180°隔てて得られる対向した第
1.第2の投影データを用い、前記ぼけ回復フィルタ処
理後の第1の投影データをセンタリング処理前又は処理
中に、前記第2の投影データを組合わせして逆投影処理
用のデータを得ることを特徴としている。
また、逆投影処理前又は処理中に組合わせしたデータに
対し、高域強調処理を施すことを特徴とする。
対し、高域強調処理を施すことを特徴とする。
(作用)
このような構成によれば、先ず、ぼけ回復フィルタ処理
後の第1の投影データをセンタリング処理前又は処理中
に、第1の投影データと対向する第2の投影データを組
合わせしているので、この組合わせ後に標本間隔を1/
2Pでサンプリングすると、再現できる最高周波数は、
標本間隔Pで決まるナイキスト周波数の2倍の周波数つ
まり2Nyqであるから高分解能化が図られ、計算量の
増大を招くぼけ回復フィルタ処理では、データを組合わ
せを行なう前に計算量の増大を招くぼけ回復フィルタ処
理をデータ毎に行なうので、データを組合わせしない場
合に比べて計算量はほとんど増加しない。
後の第1の投影データをセンタリング処理前又は処理中
に、第1の投影データと対向する第2の投影データを組
合わせしているので、この組合わせ後に標本間隔を1/
2Pでサンプリングすると、再現できる最高周波数は、
標本間隔Pで決まるナイキスト周波数の2倍の周波数つ
まり2Nyqであるから高分解能化が図られ、計算量の
増大を招くぼけ回復フィルタ処理では、データを組合わ
せを行なう前に計算量の増大を招くぼけ回復フィルタ処
理をデータ毎に行なうので、データを組合わせしない場
合に比べて計算量はほとんど増加しない。
また、ぼけ回復フィルタ処理後データを組合わせした後
のデータは、そのナイキスト周波数において振幅が零と
なり効果的な高分解能化は実現されないが、高域強調処
理を施すことによりこれを解消して高分解能化を実現す
ることができる。
のデータは、そのナイキスト周波数において振幅が零と
なり効果的な高分解能化は実現されないが、高域強調処
理を施すことによりこれを解消して高分解能化を実現す
ることができる。
(実施例)
以下本発明にかかる画像再構成方法の一実施例について
図面を参照して説明する。
図面を参照して説明する。
第1図(a)はステップR1−ステップR8による画像
再構成方法のアルゴリズムを示しており、第1図(b)
はステップSl−ステップS8による画像再構成方法の
アルゴリズムを示しており、両者の相違点は高域強調処
理R5,S8とセンタリング処理R8,S5との処理順
番を入替えただけであり、両者は本質的に相違はないの
で、ここでは、第1図(a)に示す方法について説明す
る。
再構成方法のアルゴリズムを示しており、第1図(b)
はステップSl−ステップS8による画像再構成方法の
アルゴリズムを示しており、両者の相違点は高域強調処
理R5,S8とセンタリング処理R8,S5との処理順
番を入替えただけであり、両者は本質的に相違はないの
で、ここでは、第1図(a)に示す方法について説明す
る。
すなわち、第1図(a)に示すように、ステップR1に
て収集した多方向の透過データつまり対向するデータA
(時間tA、サンプル数N点)とデータB(時間tB、
サンプル数N点)とに対し、ステップR2ではファン/
パラレル変換を含んで前処理を施す。そして、ステップ
R3にてステップR2でそれぞれ処理された前処理済み
のデータAとデータBとに対して別個に回復フィルタ関
数番用いてコンボリューションを行う。ここまでは、デ
ータ数が2倍にはなっているもののデータA。
て収集した多方向の透過データつまり対向するデータA
(時間tA、サンプル数N点)とデータB(時間tB、
サンプル数N点)とに対し、ステップR2ではファン/
パラレル変換を含んで前処理を施す。そして、ステップ
R3にてステップR2でそれぞれ処理された前処理済み
のデータAとデータBとに対して別個に回復フィルタ関
数番用いてコンボリューションを行う。ここまでは、デ
ータ数が2倍にはなっているもののデータA。
Bに対する処理内容は第20図(a)に示す通常再構成
法と同じである。
法と同じである。
ここで、ぼけ回復フィルタ処理について本実施例方法及
び通常再構成法とCIA再構成法とを比較する。すなわ
ち、第2図は本実施例方法及び通常再構成法におけるぼ
け回復フィルタ処理の手順を示すものである。第2図(
a)に示すようにサンプル点=N点でありナイキスト周
波数Nyqの投影データに対して、第2図(b)に示す
ぼけ回復フィルタをコンボリューションでの掛算を行な
い(S Inc関数による補間)、第2図(c)に示す
処理結果が得られる。
び通常再構成法とCIA再構成法とを比較する。すなわ
ち、第2図は本実施例方法及び通常再構成法におけるぼ
け回復フィルタ処理の手順を示すものである。第2図(
a)に示すようにサンプル点=N点でありナイキスト周
波数Nyqの投影データに対して、第2図(b)に示す
ぼけ回復フィルタをコンボリューションでの掛算を行な
い(S Inc関数による補間)、第2図(c)に示す
処理結果が得られる。
第3図はCIA再構成法におけるぼけ回復フィルタ処理
の手順を示すものである。第3図(a)に示すようにサ
ンプル点=2N点でありナイキスト周波数NyQ’ −
2Nyqの投影データに対して、第3図(b)に示すぼ
け回復フィルタをコンボリューションにおける掛算を行
ない、第3図(C)に示す処理結果が得られる。
の手順を示すものである。第3図(a)に示すようにサ
ンプル点=2N点でありナイキスト周波数NyQ’ −
2Nyqの投影データに対して、第3図(b)に示すぼ
け回復フィルタをコンボリューションにおける掛算を行
ない、第3図(C)に示す処理結果が得られる。
以上において、本実施例方法及び゛通常再構成法ではC
IA再構成法に比べてサンプル点が1/2であるので、
計算量は1/4となる。従って、演算時間の短縮化が図
られる。
IA再構成法に比べてサンプル点が1/2であるので、
計算量は1/4となる。従って、演算時間の短縮化が図
られる。
また、CIA再構成法では、時間t^でデータAを得、
その後180°の回転後の時間taになってデータBを
得、この時間iAt tBを経てデータの組合わせを
行った後ぼけ回復フィルタ処理を行なうものである。一
方、本実施例方法及び通常再構成法では、時間tAでデ
ータAを得、この時間tAにてデータAに対するぼけ回
復フィルタ処理を行い、その後180°の回転後の時間
tBになってデータBに対してぼけ回復フィルタ処理を
行なうことができる。
その後180°の回転後の時間taになってデータBを
得、この時間iAt tBを経てデータの組合わせを
行った後ぼけ回復フィルタ処理を行なうものである。一
方、本実施例方法及び通常再構成法では、時間tAでデ
ータAを得、この時間tAにてデータAに対するぼけ回
復フィルタ処理を行い、その後180°の回転後の時間
tBになってデータBに対してぼけ回復フィルタ処理を
行なうことができる。
つまり、本実施例方法及び通常再構成法では、データB
を得る180@の回転を待つことなく、データAに対し
てぼけ回復フィルタ処理を行なうことができ、上記計算
量が1/4である点の他に再構成時間全体の短縮化が図
られる。
を得る180@の回転を待つことなく、データAに対し
てぼけ回復フィルタ処理を行なうことができ、上記計算
量が1/4である点の他に再構成時間全体の短縮化が図
られる。
次に第1図(a)のステップR4にて、ぼけ回復フィル
タ処理済みデータA、データBに対して組合わせ処理を
行ない、空間分解能を向上させる。
タ処理済みデータA、データBに対して組合わせ処理を
行ない、空間分解能を向上させる。
すなわち、データの組合わせは検出器としては第17図
に示す2連検出器12A、12Bを用い、第4図に示す
ようにX線源(X線管)の焦点と管球の回転中心を通る
線が検出器中心から右又は左にh/4(h:検出器1チ
ヤンネルの幅■標本間隔P)だけずれた関係となってい
る。
に示す2連検出器12A、12Bを用い、第4図に示す
ようにX線源(X線管)の焦点と管球の回転中心を通る
線が検出器中心から右又は左にh/4(h:検出器1チ
ヤンネルの幅■標本間隔P)だけずれた関係となってい
る。
上記の配置関係により、第5図に示すように、検出器A
からデータAを得、その後180°の回転により検出器
BからはデータBを得ることができるようになる。そし
て、データAとデータBとの位置関係はそれぞれに対し
ぼけ回復フィルタ処理を行なっても同じであるので、パ
ラレルビームであればデータAとデータBとを第6図の
ように組合わせる。また、ファンビームであればデータ
AとデータBとを第7図のように組合わせる。
からデータAを得、その後180°の回転により検出器
BからはデータBを得ることができるようになる。そし
て、データAとデータBとの位置関係はそれぞれに対し
ぼけ回復フィルタ処理を行なっても同じであるので、パ
ラレルビームであればデータAとデータBとを第6図の
ように組合わせる。また、ファンビームであればデータ
AとデータBとを第7図のように組合わせる。
第8図はデータ収集(ステップR1)からデータ組合わ
せ処理(ステップR4)までのデータAとデータBに関
して標本空間及び周波数空間で表わしたものである。す
なわち、時間でtAでデータAが収集され、前処理後の
データAが第8図(a)のように得られ、このデータA
に対して第8図(b)に示すぼけ回復フィルタ処理用関
数が掛算され、第8図(C)に示すようにぼけ回復フィ
ルタ処理後データAが生成される。
せ処理(ステップR4)までのデータAとデータBに関
して標本空間及び周波数空間で表わしたものである。す
なわち、時間でtAでデータAが収集され、前処理後の
データAが第8図(a)のように得られ、このデータA
に対して第8図(b)に示すぼけ回復フィルタ処理用関
数が掛算され、第8図(C)に示すようにぼけ回復フィ
ルタ処理後データAが生成される。
上記のデータAの処理間にあって180°の回転により
前記データAの収集後の時間taでデータBが収集され
、データAと同様にぼけ回復フィルタ処理用関数が掛算
され、第8図(d)に示すようにぼけ回復フィルタ処理
後データBが生成される。そして、これらぼけ回復フィ
ルタ処理後データAとぼけ回復フィルタ処理後データB
とは、第6図及び第7図のデータ組合″わせ位置関係を
利用して組合わされ、第8図(e)に示すデータとなり
、これを標本間隔P/2でサンプリングして第8図(f
)に示すデータとなる。
前記データAの収集後の時間taでデータBが収集され
、データAと同様にぼけ回復フィルタ処理用関数が掛算
され、第8図(d)に示すようにぼけ回復フィルタ処理
後データBが生成される。そして、これらぼけ回復フィ
ルタ処理後データAとぼけ回復フィルタ処理後データB
とは、第6図及び第7図のデータ組合″わせ位置関係を
利用して組合わされ、第8図(e)に示すデータとなり
、これを標本間隔P/2でサンプリングして第8図(f
)に示すデータとなる。
以上の説明でわかるようにこのステップR4までに関し
、本実施例方法によれば、データAとデータBとに別個
にぼけ回復フィルタ処理し、その後にデータ組合わせを
行ない、高分解能化のためのサンプリングを行なうこと
により、計算量は増加させずに高分解能化を実現するこ
とができるようになった。この場合、第8図(f)に示
すように、ナイキスト周波数N YQ’において振幅が
零となるため、CIA再構成法のように理論的に2倍以
上の高分解能化は望めない(もちろん、CIA再構成法
でも実際に空間分解能を2倍以上にすることはできない
。)。上述の不具合を解消するつまり実際上でCIA再
構成法とほぼ同等の空間分解能を実現するためにステッ
プR5として高域強調処理がある。
、本実施例方法によれば、データAとデータBとに別個
にぼけ回復フィルタ処理し、その後にデータ組合わせを
行ない、高分解能化のためのサンプリングを行なうこと
により、計算量は増加させずに高分解能化を実現するこ
とができるようになった。この場合、第8図(f)に示
すように、ナイキスト周波数N YQ’において振幅が
零となるため、CIA再構成法のように理論的に2倍以
上の高分解能化は望めない(もちろん、CIA再構成法
でも実際に空間分解能を2倍以上にすることはできない
。)。上述の不具合を解消するつまり実際上でCIA再
構成法とほぼ同等の空間分解能を実現するためにステッ
プR5として高域強調処理がある。
ステップR5の高域強調処理では第9図(a)に示す(
第8図(f)と同じ)組合わせ処理後データに対する標
本間隔P/2でサンプリングしたデータに、第9図(b
)に示す高域強調フィルタを掛算することによって、第
9図(C)に示すように高域が強調されたデータを得る
ことができるようになる。
第8図(f)と同じ)組合わせ処理後データに対する標
本間隔P/2でサンプリングしたデータに、第9図(b
)に示す高域強調フィルタを掛算することによって、第
9図(C)に示すように高域が強調されたデータを得る
ことができるようになる。
ここまでのステップR5までつまりセンタリング処理直
前のデータの比較をすると、通常再構成法は第10図(
a)に示すようになり、CIA再構成法は第10図(b
)に示すようになり、本実施例再構成法は第10図(c
)に示すようになる。
前のデータの比較をすると、通常再構成法は第10図(
a)に示すようになり、CIA再構成法は第10図(b
)に示すようになり、本実施例再構成法は第10図(c
)に示すようになる。
次にステップR6としてセンタリング処理について説明
する。センタリング処理は、第11図に示すようにぼけ
回復フィルタ処理後のデータをX軸に等間隔に投影する
ものである。第12図はセンタリング処理の実際の計算
例を示しており、−次補間法、二次補間法、三次補間法
、51nc関数補間法等があるが、この例では一次補間
法を用いている。すなわち、ray (k)はぼけ回復
フィルタ処理後のデータを示しており%C(J)はセン
タリング処理によって求めるデータを示しており、次の
(1)の−次補間式で求める。
する。センタリング処理は、第11図に示すようにぼけ
回復フィルタ処理後のデータをX軸に等間隔に投影する
ものである。第12図はセンタリング処理の実際の計算
例を示しており、−次補間法、二次補間法、三次補間法
、51nc関数補間法等があるが、この例では一次補間
法を用いている。すなわち、ray (k)はぼけ回復
フィルタ処理後のデータを示しており%C(J)はセン
タリング処理によって求めるデータを示しており、次の
(1)の−次補間式で求める。
C(j) = <a・ray (k) + (1−a)
・ray (k−1))/S2・・・(1) ただし、SはC(j)とFとの距離、αはβ/Δψであ
る。
・ray (k−1))/S2・・・(1) ただし、SはC(j)とFとの距離、αはβ/Δψであ
る。
本実施例再構成法及びCIA再構成法では第12図に示
すΔφが、通常再構成法の172になるだけで、センタ
リング処理の内容は3者共に変わらないものである。こ
の場合、C(j)の間隔を短くして空間分解能を向上さ
せることができる。
すΔφが、通常再構成法の172になるだけで、センタ
リング処理の内容は3者共に変わらないものである。こ
の場合、C(j)の間隔を短くして空間分解能を向上さ
せることができる。
次にステップR7として逆投影処理について説明する。
これは通常再構成法、CIA再構成法にて行なわれてい
るものと同じであって、X軸上の投影データ(ステップ
Reまでの処理で得たデータ)を画像生成用メモリ上へ
の逆投影による重合せ処理であり、これによりステップ
R8として画像が生成されるようになる。
るものと同じであって、X軸上の投影データ(ステップ
Reまでの処理で得たデータ)を画像生成用メモリ上へ
の逆投影による重合せ処理であり、これによりステップ
R8として画像が生成されるようになる。
以上のように本実施例によれば、ぼけ回復フィールタ処
理する前と後ではデータAとデータBとの位置関係は変
わらないことを利用し、データAとデータBとに対して
別個にぼけ回復フィルタ処理下後に対向データの組合わ
せを行なうようにしているので、組合わせした後に標本
間隔を1/2Pとすると、再現できる最高周波数は標本
間隔Pで決まるナイキスト周波数の2倍の周波数つまり
2NyQとなり、よって、高分解能化が図られる。
理する前と後ではデータAとデータBとの位置関係は変
わらないことを利用し、データAとデータBとに対して
別個にぼけ回復フィルタ処理下後に対向データの組合わ
せを行なうようにしているので、組合わせした後に標本
間隔を1/2Pとすると、再現できる最高周波数は標本
間隔Pで決まるナイキスト周波数の2倍の周波数つまり
2NyQとなり、よって、高分解能化が図られる。
また、計算量の増大を招くぼけ回復フィルタ処理では、
データを組合わせを行なう前に計算量の増大を招くぼけ
回復フィルタ処理をデータ毎に行なうので、データを組
合わせしない場合(通常再構成法)に比べて計算量はほ
とんど増加しない。
データを組合わせを行なう前に計算量の増大を招くぼけ
回復フィルタ処理をデータ毎に行なうので、データを組
合わせしない場合(通常再構成法)に比べて計算量はほ
とんど増加しない。
さらに、ぼけ回復フィルタ処理後データを組合わせした
後のデータは、そのナイキスト周波数N yQ’におい
て振幅が零となるため、CIA再構成法のように理論的
に2倍以上の高分解能化は望めないが、これに高域強調
処理を行なうようにしているため、CIA再構成法とほ
ぼ同程度の分解能を得ることができる。
後のデータは、そのナイキスト周波数N yQ’におい
て振幅が零となるため、CIA再構成法のように理論的
に2倍以上の高分解能化は望めないが、これに高域強調
処理を行なうようにしているため、CIA再構成法とほ
ぼ同程度の分解能を得ることができる。
第1図(a)(b)に示す処理ステップは、■処理の精
度向上、■処理時間の短縮、■計算上必要になるメモリ
容量の節約を目的として第13図(a)〜(e)に示す
ように、2つ又は3つの処理ステップを一体化すること
ができる。第13図(a)に示すように、第1図(a)
の高域強調処理ステップR5とセンタリング処理ステッ
プR8とを一体化して、高域強調を含んだセンタリング
処理ステップR5,8とすることができる。
度向上、■処理時間の短縮、■計算上必要になるメモリ
容量の節約を目的として第13図(a)〜(e)に示す
ように、2つ又は3つの処理ステップを一体化すること
ができる。第13図(a)に示すように、第1図(a)
の高域強調処理ステップR5とセンタリング処理ステッ
プR8とを一体化して、高域強調を含んだセンタリング
処理ステップR5,8とすることができる。
第13図(b)に示すように、第1図(a)のデータ組
合わせ処理ステップR4と高域強調処理ステップR5と
センタリング処理ステップR8とを一体化して、データ
組合せと高域強調とを含んだセンタリング処理ステップ
R4,5,6とすることができる。第13図(c)に示
すように、第1図(a)のセンタリング処理ステップR
6と逆投影処理ステップR7とを一体化して、センタリ
ングを行なわない逆投影処理ステップR6,7とするこ
とができる。
合わせ処理ステップR4と高域強調処理ステップR5と
センタリング処理ステップR8とを一体化して、データ
組合せと高域強調とを含んだセンタリング処理ステップ
R4,5,6とすることができる。第13図(c)に示
すように、第1図(a)のセンタリング処理ステップR
6と逆投影処理ステップR7とを一体化して、センタリ
ングを行なわない逆投影処理ステップR6,7とするこ
とができる。
また、第13図(d)に示すように、第1図(b)のデ
ータ組合わせ処理ステップS4とセンタリング処理ステ
ップS5とを一体化して、データ組合せを含んだセンタ
リング処理ステップ34゜5とすることができる。第1
3図(e)に示すように、第1図(b)の高域強調処理
ステップS8と逆投影処理ステップS7とを一体化して
、高域強調を含んだ逆投影処理ステップSS、7とする
ことができる。
ータ組合わせ処理ステップS4とセンタリング処理ステ
ップS5とを一体化して、データ組合せを含んだセンタ
リング処理ステップ34゜5とすることができる。第1
3図(e)に示すように、第1図(b)の高域強調処理
ステップS8と逆投影処理ステップS7とを一体化して
、高域強調を含んだ逆投影処理ステップSS、7とする
ことができる。
第13図(a)〜(e)に示す一体化手法を用いると、
第1図(a)(B)に示すアルゴリズムは、第14図(
a) 〜(c)及び第15図(a)〜(c)のようにな
る。
第1図(a)(B)に示すアルゴリズムは、第14図(
a) 〜(c)及び第15図(a)〜(c)のようにな
る。
ここで、第13図(d)に示すデータ組合わせ処理ステ
ップS4とセンタリング処理ステップS5とを一体化し
て、データ組合せを含んだセンタリング処理ステップ8
4.5とする手法について詳細に説明する。先に第7図
ではファンビームにおけるデータAとデータBとの対向
位置関係を示し、この対向データの組合せについて説明
したが、これは適切なファン角度、チャンネル数、プロ
ジェクション数を持ったX1lCTスキヤナ装置にのみ
適用できる手法である。ここで、適切なファン角度、チ
ャンネル数、プロジェクション数を持ったX線CTスキ
ャナ装置とは、補間を必要としないでデータの組合わせ
を行なうことができるもので、以下の関係を満たすもの
である。
ップS4とセンタリング処理ステップS5とを一体化し
て、データ組合せを含んだセンタリング処理ステップ8
4.5とする手法について詳細に説明する。先に第7図
ではファンビームにおけるデータAとデータBとの対向
位置関係を示し、この対向データの組合せについて説明
したが、これは適切なファン角度、チャンネル数、プロ
ジェクション数を持ったX1lCTスキヤナ装置にのみ
適用できる手法である。ここで、適切なファン角度、チ
ャンネル数、プロジェクション数を持ったX線CTスキ
ャナ装置とは、補間を必要としないでデータの組合わせ
を行なうことができるもので、以下の関係を満たすもの
である。
2X(ファン角度/チャンネル数)−I2π/プロジェ
クション数 一般的な装置構成のX1illCTスキヤナ装置では以
下に説明する補間を必要とする。すなわち、第16図に
おいて、データの組合わせを行なうために破線で示すR
というrayを求めることを考える。しかし、一般的に
は上記の式の関係を満たさないので、求めるべきRのr
ayは存在しない。
クション数 一般的な装置構成のX1illCTスキヤナ装置では以
下に説明する補間を必要とする。すなわち、第16図に
おいて、データの組合わせを行なうために破線で示すR
というrayを求めることを考える。しかし、一般的に
は上記の式の関係を満たさないので、求めるべきRのr
ayは存在しない。
そこで、希望するRに近いrlとr2とを選び、下記(
2)式の補間式によりRを求めることができる。
2)式の補間式によりRを求めることができる。
R−(1−a) ・rl +a−r2a−γ/ΔQ
・・・(2)以上をまとめると一
般的なX線CTスキャナ装置においては、処理を別々に
行なうと、組合わせ処理で1回の補間を必要とする。ま
た、センタリング処理で1回の補間処理が必要となる。
・・・(2)以上をまとめると一
般的なX線CTスキャナ装置においては、処理を別々に
行なうと、組合わせ処理で1回の補間を必要とする。ま
た、センタリング処理で1回の補間処理が必要となる。
つまり、2回の補間を必要とし、補間の度に誤差が増え
てしまう。
てしまう。
ここで、補間と処理精度との関係について考察する。す
なわち、計算機(画像再構成装置)において、ある実数
aを表現しようとすると、計算機で扱うデータの長さ(
ビット長)は有限であるので、誤差εを含む。
なわち、計算機(画像再構成装置)において、ある実数
aを表現しようとすると、計算機で扱うデータの長さ(
ビット長)は有限であるので、誤差εを含む。
Ama+ε
ただし、Aは計算機が表現できる数
よって、前述した補間処理では、上記のことから誤差を
生じる。
生じる。
R−(1−a) ・fl +a 中f2−(1−A+ε
)・fl+(A−ε) f2−<1−A)・fl +A
−f2+ε・(fl−f2)ここで、(1−A)やfl
+A争f2は、計算機で計算された結果であり、 ε・ (fl−f2)は誤差であり、この誤差は補間を
繰返す毎に大きくなる。
)・fl+(A−ε) f2−<1−A)・fl +A
−f2+ε・(fl−f2)ここで、(1−A)やfl
+A争f2は、計算機で計算された結果であり、 ε・ (fl−f2)は誤差であり、この誤差は補間を
繰返す毎に大きくなる。
よって、補間処理は少ない方が誤差が小さくなることが
わかる。そこで、データ組合せ処理とセンタリング処理
とをまとめて補間処理を1回行なうことにより、誤差を
小さくすることができる。
わかる。そこで、データ組合せ処理とセンタリング処理
とをまとめて補間処理を1回行なうことにより、誤差を
小さくすることができる。
これは第13図(a)(b)(c)(e)についても適
用されるものである。
用されるものである。
第17図はデータ組合せ処理とセンタリング処理とをま
とめて補間処理を1回行なう例を図示し。
とめて補間処理を1回行なう例を図示し。
たちのであり、上記(1)式と(2)式を用いている。
すなわち、ray (k−1)、ray (k)。
ray (k+1)はぼけ回復フィルタ処理後のデータ
であり、ここで、ray (k)は処理により作ろうと
する対向データ(第16図ではR)である。そして、r
l、r2は作ろうとする対向データray(k)に最も
近い対向rayであって、隣合う投影データから選んだ
ものである。a、αは補間比である。
であり、ここで、ray (k)は処理により作ろうと
する対向データ(第16図ではR)である。そして、r
l、r2は作ろうとする対向データray(k)に最も
近い対向rayであって、隣合う投影データから選んだ
ものである。a、αは補間比である。
そして、上記(1)式と(2)式とにより、c (j)
を求めようとすると、 ray (k)=R−(1−a)* rl +a *
r2 (1γC(j)−<a・ray (k)+
(1−(Z) ・ray (k−1))/S2・・・(
2)′ (1)′ と(2)′ とを一体化すると、下記(3)
式になる。
を求めようとすると、 ray (k)=R−(1−a)* rl +a *
r2 (1γC(j)−<a・ray (k)+
(1−(Z) ・ray (k−1))/S2・・・(
2)′ (1)′ と(2)′ とを一体化すると、下記(3)
式になる。
C(j) −((Z @ (1−(Z) ・ r
l +a ・ a 11 r2+ (1−a)
・ray (k−1) ) /S2・・・(3) 以上の(3)式を用いてデータ組合わせ処理とセンタリ
ング処理とを一体化して行なうことかでき、誤差の増大
を抑制することができるようになる。
l +a ・ a 11 r2+ (1−a)
・ray (k−1) ) /S2・・・(3) 以上の(3)式を用いてデータ組合わせ処理とセンタリ
ング処理とを一体化して行なうことかでき、誤差の増大
を抑制することができるようになる。
本発明は、以上の説明及び図示したちの以外に本発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することがで
きるものである。
要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することがで
きるものである。
[発明の効果]
以上のように本発明では、第1の検出器列と第2の検出
器列とを検出器1チャンネル分の幅の1/4だけずらし
、180°隔てて得られる対向した第1.第2の投影デ
ータを用い、前記ぼけ回復フィルタ処理後の第1の投影
データをセンタリング処理前又は処理中に、前記第2の
投影データを組合わせして逆投影処理用のデータを得る
ことにより、ぼけ回復フィルタ処理後の第1の投影デー
タをセンタリング処理前又は処理中に、第1の投影デー
タと対向する第2の投影データを組合わせしているので
、この組合わせ後に標本間隔を172Pでサンプリング
すると、再現できる最高周波数は、標本間隔Pで決まる
ナイキスト周波数の2倍の周波数つまり2Nyqである
。よって、高分解能化が図られる。また、計算量の増大
を招くぼけ回復フィルタ処理では、データを組合わせを
行なう前に計算量の増大を招くぼけ回復フィルタ処理を
データ毎に行なうので、データを組合わせしない場合に
比べて計算量はほとんど増加しない、という効果がある
。
器列とを検出器1チャンネル分の幅の1/4だけずらし
、180°隔てて得られる対向した第1.第2の投影デ
ータを用い、前記ぼけ回復フィルタ処理後の第1の投影
データをセンタリング処理前又は処理中に、前記第2の
投影データを組合わせして逆投影処理用のデータを得る
ことにより、ぼけ回復フィルタ処理後の第1の投影デー
タをセンタリング処理前又は処理中に、第1の投影デー
タと対向する第2の投影データを組合わせしているので
、この組合わせ後に標本間隔を172Pでサンプリング
すると、再現できる最高周波数は、標本間隔Pで決まる
ナイキスト周波数の2倍の周波数つまり2Nyqである
。よって、高分解能化が図られる。また、計算量の増大
を招くぼけ回復フィルタ処理では、データを組合わせを
行なう前に計算量の増大を招くぼけ回復フィルタ処理を
データ毎に行なうので、データを組合わせしない場合に
比べて計算量はほとんど増加しない、という効果がある
。
また、ぼけ回復フィルタ処理後データを組合わせした後
のデータは、そのナイキスト周波数において振幅が零と
なり効果的な高分解能化は実現されないが、逆投影処理
前又は処理中に組合わせしたデータに対し、高域強調処
理を施すことによりこれを解消して高分解能化を実現す
ることができる、という効果がある。
のデータは、そのナイキスト周波数において振幅が零と
なり効果的な高分解能化は実現されないが、逆投影処理
前又は処理中に組合わせしたデータに対し、高域強調処
理を施すことによりこれを解消して高分解能化を実現す
ることができる、という効果がある。
第1図は本発明にかかる画像再構成方法の実施例のアル
ゴリズムを示す図、第2図は通常再構成法及び本実施例
再構成法におけるぼけ回復フィルタ処理を標本空間と周
波数空間で示した図、第3図はCIA再構成法における
ぼけ回復フィルタ処理を標本空間と周波数空間で示した
図、第4図はX線管と検出器との関係を示す図、第5図
はデータの位置関係を示す図、第6図はパラレルビーム
におけるデータの組合せを示す図、第7図はファンビー
ムにおけるデータの組合せを示す図、第8図は本実施例
再構成方法におけるデータ組合わせ処理によって空間分
解能が向上することを示す図、第9図は本実施例再構成
方法における高域強調処理を示す図、第10図は通常再
構成法とCIA再構成法と本実施例再構成法におけるセ
ンタリング直前のデータ比較を示す図、第11図及び第
12図はセンタリング処理を示す図、’*13図は処理
の一体化を示す図、第14図及び第15図は処理の一体
化を採用したアルゴリズムを示す図、第16図は補間が
必要なデータの組合わせを説明する図、第17図はデー
タ組合わせを含んだセンタリング処理を示す図、第18
図は一般的なX線CTスキャナ装置の構成を示す図、第
19図は本発明で適用される2連検出器を有するXII
CTスキャナ装置の概略構成を示す図、第20図及び第
21図は対向データを説明する図、第22図は通常再構
成法及びCIA再構成法を示す図、第23図は通常再構
成法とCIATI4構成法とにおけるナイキスト周波数
を説明する図である。 11・・・X線源(X線管)、12A・・・検出器A1
12B・・・検出器B120・・・データ収集装置、3
0・・・画像再構成装置、40・・・画像変換装置、5
0・・・表示措置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (a) (b)第1図 Q、−11 第4図 第5図 第6図 第7図 第11図 第12図 く標本空間〉 く周波数空間〉 @ 8 図 く標本空間〉 標本間隔P 標本間隔12 標本間隔汐り く周波数空間〉 (b) ’ 第10図 第13図 第16図 第20図 第21図 第22図
ゴリズムを示す図、第2図は通常再構成法及び本実施例
再構成法におけるぼけ回復フィルタ処理を標本空間と周
波数空間で示した図、第3図はCIA再構成法における
ぼけ回復フィルタ処理を標本空間と周波数空間で示した
図、第4図はX線管と検出器との関係を示す図、第5図
はデータの位置関係を示す図、第6図はパラレルビーム
におけるデータの組合せを示す図、第7図はファンビー
ムにおけるデータの組合せを示す図、第8図は本実施例
再構成方法におけるデータ組合わせ処理によって空間分
解能が向上することを示す図、第9図は本実施例再構成
方法における高域強調処理を示す図、第10図は通常再
構成法とCIA再構成法と本実施例再構成法におけるセ
ンタリング直前のデータ比較を示す図、第11図及び第
12図はセンタリング処理を示す図、’*13図は処理
の一体化を示す図、第14図及び第15図は処理の一体
化を採用したアルゴリズムを示す図、第16図は補間が
必要なデータの組合わせを説明する図、第17図はデー
タ組合わせを含んだセンタリング処理を示す図、第18
図は一般的なX線CTスキャナ装置の構成を示す図、第
19図は本発明で適用される2連検出器を有するXII
CTスキャナ装置の概略構成を示す図、第20図及び第
21図は対向データを説明する図、第22図は通常再構
成法及びCIA再構成法を示す図、第23図は通常再構
成法とCIATI4構成法とにおけるナイキスト周波数
を説明する図である。 11・・・X線源(X線管)、12A・・・検出器A1
12B・・・検出器B120・・・データ収集装置、3
0・・・画像再構成装置、40・・・画像変換装置、5
0・・・表示措置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (a) (b)第1図 Q、−11 第4図 第5図 第6図 第7図 第11図 第12図 く標本空間〉 く周波数空間〉 @ 8 図 く標本空間〉 標本間隔P 標本間隔12 標本間隔汐り く周波数空間〉 (b) ’ 第10図 第13図 第16図 第20図 第21図 第22図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、被検体に対する多方向からの透過X線に基づく投影
データを、前処理、ぼけ回復フィルタ処理、センタリン
グ処理、逆投影処理を含むフィルタ補正逆投影法により
再構成処理して、前記被検体のX線透過位置における断
層像を生成するようにした画像再構成方法において、第
1の検出器列と第2の検出器列とを検出器1チャンネル
分の幅の1/4だけずらし、180゜隔てて得られる対
向した第1、第2の投影データを用い、前記ぼけ回復フ
ィルタ処理後の第1の投影データをセンタリング処理前
又は処理中に、前記第2の投影データを組合わせして逆
投影処理用のデータを得ることを特徴とする画像再構成
方法。 2、逆投影処理前又は処理中に組合わせしたデータに対
し、高域強調処理を施すことを特徴とする請求項1記載
の画像再構成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63003616A JPH01181847A (ja) | 1988-01-11 | 1988-01-11 | 画像再構成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63003616A JPH01181847A (ja) | 1988-01-11 | 1988-01-11 | 画像再構成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01181847A true JPH01181847A (ja) | 1989-07-19 |
JPH0446144B2 JPH0446144B2 (ja) | 1992-07-29 |
Family
ID=11562425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63003616A Granted JPH01181847A (ja) | 1988-01-11 | 1988-01-11 | 画像再構成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01181847A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012077694A1 (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | 株式会社 日立メディコ | X線ct装置及び画像再構成方法 |
US11976558B2 (en) | 2021-04-15 | 2024-05-07 | Shandong University | Mechanical tunneling apparatus and process for tunnel in quicksand stratum |
-
1988
- 1988-01-11 JP JP63003616A patent/JPH01181847A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012077694A1 (ja) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | 株式会社 日立メディコ | X線ct装置及び画像再構成方法 |
CN103260520A (zh) * | 2010-12-10 | 2013-08-21 | 株式会社日立医疗器械 | X射线ct装置以及图像重构方法 |
US8971607B2 (en) | 2010-12-10 | 2015-03-03 | Hitachi Medical Corporation | X-ray CT apparatus and image reconstruction method |
JP5858928B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2016-02-10 | 株式会社日立メディコ | X線ct装置及び画像再構成方法 |
US11976558B2 (en) | 2021-04-15 | 2024-05-07 | Shandong University | Mechanical tunneling apparatus and process for tunnel in quicksand stratum |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0446144B2 (ja) | 1992-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hawkins et al. | The circular harmonic transform for SPECT reconstruction and boundary conditions on the Fourier transform of the sinogram | |
US5493593A (en) | Tilted detector microscopy in computerized tomography | |
JP2001509400A (ja) | 反復円錐ビームct画像再構成 | |
WO2003015634B1 (en) | Exact filtered back projection (fbp) algorithm for spiral computer tomography | |
JP2010035812A (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置 | |
JPS6041170A (ja) | 映像再投映システム | |
EP1264275B1 (en) | Fast hierarchical reprojection algorithm for tomography | |
US7206460B2 (en) | Method for contrast matching of multiple images of the same object or scene to a common reference image | |
US6282257B1 (en) | Fast hierarchical backprojection method for imaging | |
US4682291A (en) | Noise artifacts reduction | |
WO2013132934A1 (ja) | Ct画像生成装置及び方法、ct画像生成システム | |
JPH10286253A (ja) | X線ct装置 | |
JPH01181847A (ja) | 画像再構成方法 | |
Zhao et al. | A new Fourier method for fan beam reconstruction | |
JPS6275875A (ja) | 放射線断層撮影装置 | |
JPH09187450A (ja) | 画像再構成処理装置 | |
JPH0652301B2 (ja) | エミツシヨンct装置 | |
JPH0793525A (ja) | 断層画像生成方法及び装置 | |
EP1362328B1 (en) | Limited-angle frequency-distance resolution recovery in nuclear medicine imaging | |
JPH11128218A (ja) | 断層像を後処理するためのコンピュータトモグラフのための方法およびこの方法に従って動作するコンピュータトモグラフ | |
EP0242909B1 (en) | Computer tomography apparatus including a combined recursive and convolution filter | |
JPH09187449A (ja) | 画像再構成処理装置 | |
US20040240719A1 (en) | Method for producing images in spiral computed tomography, and a spiral CT unit | |
Defrise et al. | 3D PET reconstruction with the ECAT EXACT HR using Fourier rebinning | |
JP2701355B2 (ja) | Ect画像の改善方法 |