JPH01181521A - X線露光装置用ヘリウムチャンバ - Google Patents

X線露光装置用ヘリウムチャンバ

Info

Publication number
JPH01181521A
JPH01181521A JP63005240A JP524088A JPH01181521A JP H01181521 A JPH01181521 A JP H01181521A JP 63005240 A JP63005240 A JP 63005240A JP 524088 A JP524088 A JP 524088A JP H01181521 A JPH01181521 A JP H01181521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
airtight chamber
helium
atmosphere
helium gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63005240A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Tanaka
良治 田中
Hidekazu Kono
英一 河野
Joji Iwata
岩田 穣治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63005240A priority Critical patent/JPH01181521A/ja
Publication of JPH01181521A publication Critical patent/JPH01181521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はX線庫元装置用ヘリウムチャンバ、特にに、大
気中で314元を行うX線庫元装置用へリウムチャンバ
に関する。
〔技術環境〕
近年の半導体はDl(、AMに代表されるように高集橿
化が進む傾向にあシ、超LSIのパターンの最小線幅も
ミクロンからt1ミクロンの領域へ突入しようとしてい
る。このような状況において。
従来の紫外線のg磯、i線を用いた光学式の半導体露光
装置では1元の波長による解像度の限界が0.5μrr
llffとgわれているので、0.5μm以下のパター
ンに対応できる次世代の無光装置が強く望まれている。
この次世代の無光装置として、t)!。
在、X8M光装置が有望視されており、研究・開発が進
められている。
X線露光装置の路光方式には晶空中U元とヘリウム中露
光と大気中藉光が考えられるが、生産性を考慮すると大
気中露光方式がイラ利であシ、大気中蕗光のX#窮先光
装置主に開発されている。
この大気中露光方式では、真空中に置かれたX線源から
ベリリウム製の窓を介してヘリウムガスが充填された気
密室に軟X#が取り出される。
軟X線を直接大気中KJ4RJ)出そうとするとベリリ
ウム製の窓が酸化すること、ヘリウムガスは軟Xl1I
の透過率が高いこと、ちらにヘリウムガスは熱伝導率が
高くベリリウム製の窓等の冷却作用が大きいことなどの
理由によシ、軟X線は−Hヘリウム雰囲気中に取9出さ
れるのが一般的である。
ヘリウム雰囲気の気密室に城シ出された軟X線は薄膜の
窓を介して大気中に取り出され、大気中に置かれたウェ
ハにパターンを転写する。この気密室に取り付けられた
薄膜の窓は、X線マスクの場合もパターンの描かれてい
ないポリイミド等の薄膜の場合もあるが、いずれの場合
でも軟XIHに対し透過率が高いという理由からSiN
x、ポリイばド等の厚さ1〜数μmの薄膜が基板として
使われる。
したがりて、X線露光装置用へリウムチャンバでは軟X
線の減衰およびベリリウム製の窓の酸化を防ぐために気
密室内のヘリウムガスを高濃度に保つことが必要である
のと同時に、大気中に軟X線を取り出す薄膜の窓の変形
や破Sを防止するために気密室のヘリウムガスと大気と
の間に圧力差が発生しないように圧力側#を行う必要が
ある。
〔従来の技術〕
従来の技術としては1例えば、特公昭59−10183
3号公報に示されているよりなxlIa露元装置がある
。従来のXII#il露光装置はX線を発生させるX線
発生装置と、前記xwim光装置に気密結合され前記X
Im発生装置を結合した面と相対する面にマスクを保持
する気密室と、ウェハを無光位置に移動させるテーブル
と、前記気密室に設けられた柔軟部材の窓とを含んで構
成される。
次に従来のX線無光1Ikttについて図面を参照して
詳細に説明する。
第2図は従来のXMB元装型装置例を示す構成図である
第2図に示すX融繕光装置は、軟X線を堰プ出すべりI
)ラム製の窓11を有するX線発生装置12と、X線発
生装置12に接続されたベローズ13とマスクステージ
14とマスクステージ14に真空吸着されるマスク15
と柔軟部材のg16から構成され中VCヘリウムガスを
ほぼ大気圧で充積した気密室17と、マスク15と42
10μmのギヤ、プで相対するウェハ18と、ウェハ1
8を無光位置に移動させるウェハステージ19とを含ん
でいる。
ここで、柔軟部材の窓16をマスク15附近に設けるこ
とにより、気密室17と大気との間に圧力差が生じても
、柔軟部材の窓16が変形し気密室17の圧力と大気圧
を同調させる。したがって常に気密室17と大気との圧
力差が発生しないように保たれるので、厚さ1〜2μm
の薄膜構造のマスク15の圧力差による変形を防ぐこと
ができる。
X線露光装置用へリウムチャンバでは、軟X線の減衰や
ベリリウム製の窓11の酸化を防ぐために、ヘリウムガ
ス濃度をできる限シ高くする必要がある。また、気密室
17内を大気からヘリウムガスに置換する時間も短いこ
とが要求される。これら2つの要求を満足させるために
は、薄膜構造のマスク15が変形しない、w度に大気圧
に対して気密室17の圧力を島く保つことが望ましい。
〔発明が解決しようとする間亀点〕
上述した従来のX巌旙光装置用へリウムチャンバは、マ
スク交換時に気密室が大気に一放されるため、マスク5
e侯後気密室内を大気−からへ”リウムガスにflli
換する必要があるが、柔軟な薄膜の変形によシ気密室と
大気との圧力差の発生を防ぐ構造となっているため、気
室室内をヘリウムガスに置換する際に気密室内の圧力を
大気圧に対して精密に高く保つように制御する愼能を持
っていないので、ヘリウムガスへのwI換に長時間装し
たり、気密室内のヘリウム濃度を品くできないという欠
点かあった。
また、装置立上げ時にヘリウムガスを流し出すことによ
る急激な圧力変動で薄膜構造のマスク!柔軟部材の悪が
破壊する恐れがあるという欠点があった。
〔問題点を解決するための十段〕
本発明のX線絡光装置用へリウムチャンバはX線発生装
置に気密結合されX線を大気中に堰シ出す薄膜の窓を有
する気密室と、ヘリウムガスの流量を制御する流量制御
器と、前記流量制御器を通りたヘリウムガスの流量を制
御し前記気密室内にヘリウムガスを導入する可変流量バ
ルブと、前記気密室内と大気との差圧を電気信号に変換
する圧力伝送器と、前記圧力伝送器からの信号によって
前記可変流量バルブを制御する圧力制御器と、気密室内
のガスを大気に開放する排気口を含んで構成される。
〔実施例〕
次に1本発明の実施例について1図面を診照して詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図である。
第1図に示すXNj!A露光装置用へリウムテヤンバは
、軟X線lを取り出すベリリウム製の窓2を有するX線
発生装置3に気密結合され前記軟X#1を大気中に取り
出すポリイミド製の薄膜の窓4を有する気密室5と、ヘ
リウムボンベからのへりラムガスの流量を制御するマス
フローコントローラ6と、前記マスフローコントローラ
6を通ったヘリウムガスの流量を制御し前記気密室5に
ヘリウムガスを尋人する可変流量バルブ7と、m配気密
室5と大気との差圧を電気信号に変換する圧力伝送器8
と、前記圧力伝送器8からの信号をもとに前記気密室5
と大気との差圧を一定に保つように前記可変流量バルブ
7を制御する圧力制御器9と。
前記気密室5内のガスを大気に開放する排気口10とを
含んで構成される。
本発明の311131光装置用へリウムチャンバでは。
気密室5と大気との差圧を圧力伝送器8で検出し。
高速動作可能な可変流量バルブ7を制御しているので、
気密室5内を大気圧から大気圧よりわずかに高い圧力状
態まで任意の状態に正確に保っておくことが可能である
0本実施例の構成を採用し。
気密室5内の圧力を大気圧+3 ax+H2O/lx”
に保った結果、圧力変動は±9.5 as H@ 0以
下であシ。
気密室5内の酸素磯度も従来よシ大幅に減少した。
また、装置立上は時にヘリウムガスを急激に流し出すと
、衝撃的な圧力が気密室5内に加わり。
薄膜のg4が破壊する恐れがあるが、本発明では流量を
梢密に制御できるマスフローコントローラ6をヘリウム
ガスfllll K設けているため、ヘリウムガスを徐
々に流し比すことかできる。したがって。
ヘリウムガス導入による急激な圧力変動を防げ。
薄膜の窓4が破壊することはない。
本笑施例では、ポリイミド製の薄膜の窓4を通して軟X
線lを大気中に取り出し、マスクを大気中に置いて蕗光
することを想定しているか、ポリイiF′製の薄膜の窓
400代シマスフ気密室5に装着してもよい。
〔発明の効果〕
本発明のX刷絡元装置用ヘリウムナヤンバは。
柔軟な薄膜の変形によp′A智室と大気との圧力差の発
生を防ぐ代りに、気密室と大気とのThEEを圧力伝送
器で検出し気密室内の圧力をム]変流童バルブで制御す
ることによシ、棺密に気f#i呈内の圧力を大気圧より
わずかに高い圧力に保つことができるので、短時間で大
気からヘリウムガスへの*mができ2気密室のヘリウム
壊変を鍋くすることができるという効果がめる。
また、ヘリウム導入側に流量制御器を設けているため、
ヘリウムガスを徐々に流し出すことができ、ヘリウムガ
ス導入時の急激な圧力変動によって薄膜の窓が破壊する
のを防市で断るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2脂は従来
の一例の示す断面図である。 l・・・・・・軟X線。2.11・・・・・・ベリリウ
ム製の窓。 3.12・・・・・・X線発生装置、4・・・・・・薄
膜の窓、5゜17・・・・・・気g室、6・・・・・・
マス70−コントローラ。 7・・・・・・可変流量バルブ、訃・・・・・圧力伝送
器、9・・・・・・圧力側416.10−−−−−−排
気0.13・・・・・・ベローズ、14・・・・・・マ
スクステージ、15・・・・・・マ2り。 16・・・・・・柔軟部材の窓、18・・・・・・ウェ
ハ、19・・・・・・ウェハステージ。 代理人 弁理士  内 原   晋 箔1回 t−7170−3;I−rJ−77°−可t 浦ヨL)
<’)1iグ8−;り壬カイス1ざヒfi、 第2画

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  X線発生装置に気密結合されX線を大気中に取り出す
    薄膜の窓を有する気密室と、ヘリウムガスの流量を制御
    する流量制御器と、前記流量制御器を通ったヘリウムガ
    スの流量を制御し前記気密室内にヘリウムガスを導入す
    る可変流量バルブと、前記気密室内と大気との差圧を電
    気信号に変換する圧力伝送器と、前記圧力伝送器からの
    信号によって前記可変流量バルブを制御する圧力制御器
    と、前記気密室内のガスを大気に開放する排気口とを含
    むことを特徴とするX線露光装置用ヘリウムチャンバ。
JP63005240A 1988-01-12 1988-01-12 X線露光装置用ヘリウムチャンバ Pending JPH01181521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005240A JPH01181521A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 X線露光装置用ヘリウムチャンバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005240A JPH01181521A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 X線露光装置用ヘリウムチャンバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01181521A true JPH01181521A (ja) 1989-07-19

Family

ID=11605674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63005240A Pending JPH01181521A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 X線露光装置用ヘリウムチャンバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01181521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135010A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Canon Inc X線露光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135010A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Canon Inc X線露光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127511B2 (ja) 露光装置および半導体装置の製造方法
JP4478440B2 (ja) ロードロック装置および方法
EP1326139B1 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JPH0142132B2 (ja)
JP2766935B2 (ja) X線露光装置
US5347561A (en) X-ray exposure apparatus and semiconductor-device manufacturing method
JP2005243681A (ja) 膜改質方法、膜改質装置及びスリミング量の制御方法
JPH01181521A (ja) X線露光装置用ヘリウムチャンバ
JPH0335774B2 (ja)
JP3187581B2 (ja) X線装置、x線露光装置及び半導体デバイス製造方法
JPH01181518A (ja) X線露光装置用ヘリウムチャンバ
JPH0419998A (ja) 放射線取り出し窓
JP3070085B2 (ja) Sor光装置の光取り出しライン
JP2791932B2 (ja) X線露光装置
JP2005332922A (ja) 光電子露光装置
US20050011581A1 (en) Chamber, exposure apparatus, and device manufacturing method
JPS62291028A (ja) X線露光装置
JPS6170721A (ja) X線露光装置
JPS6175521A (ja) 露光装置
JPS59188123A (ja) X線露光装置
JPS5913336A (ja) X線露光装置
JPH02116800A (ja) 放射線装置
Okada et al. Development of highly reliable synchrotron radiation lithography beamline
JPS61104620A (ja) X線露光装置
JPH0298120A (ja) X線露光装置