JP3187581B2 - X線装置、x線露光装置及び半導体デバイス製造方法 - Google Patents

X線装置、x線露光装置及び半導体デバイス製造方法

Info

Publication number
JP3187581B2
JP3187581B2 JP35960592A JP35960592A JP3187581B2 JP 3187581 B2 JP3187581 B2 JP 3187581B2 JP 35960592 A JP35960592 A JP 35960592A JP 35960592 A JP35960592 A JP 35960592A JP 3187581 B2 JP3187581 B2 JP 3187581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
film
synchrotron radiation
distribution
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35960592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05291115A (ja
Inventor
雅美 林田
恵明 福田
豊 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35960592A priority Critical patent/JP3187581B2/ja
Priority to US08/015,434 priority patent/US5335259A/en
Publication of JPH05291115A publication Critical patent/JPH05291115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187581B2 publication Critical patent/JP3187581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/10Scattering devices; Absorbing devices; Ionising radiation filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シンクロトロン放射光
を照明光とするX線装置に関し、特に減圧チャンバーの
X線透過膜の膜厚不均一等による露光むらを軽減して均
一な露光を実現するX線装置、X線露光装置及び半導体
デバイス製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、シンクロトロン放射光(以下、
「SR−X線」という。)を照明光とする半導体露光装
置の開発が進んでいるが、一般にSR−X線は光源であ
る荷電粒子蓄積リングの軌道面に垂直な方向(以下、
「y軸方向」という。)への発散角度が小さいために、
前記光源からウエハ等基板(以下、「基板」という。)
へ至る光路に、揺動式あるいは固定された凸面状のミラ
ーを配置して、y軸方向への発散率を大きくする等の工
夫がなされている。
【0003】前記ミラーによってy軸方向へ拡大された
SR−X線のX線強度分布は、y軸方向と直交する方向
(以下、「x軸方向」という。)には均一であるが、y
軸方向に分布をもつために、前記ミラーと基板との間に
シャッターを設け、該シャッターの移動速度を制御す
る、あるいは、ミラーの揺動速度を制御する、あるい
は、マスク・ウエハステージのスキャン速度を制御する
等によって、前記X線強度分布による露光量の不均一性
を補正して、基板の露光むらを防いでいる。
【0004】一方、前記基板は、ヘリウムガス等の減圧
雰囲気をもつ減圧チャンバー内に配置され、前記ミラー
によって拡大されたSR−X線は、約10-9Torr程
度の真空状態にあるビームダクトを通り、ベリリウム薄
膜等のX線透過膜を経て、前記減圧チャンバーへ導入さ
れる。
【0005】前記X線透過膜のX線吸収量は、その膜厚
むら等によって不均一であり、基板の露光むらの原因と
なる。このようなX線透過膜による露光むらは、例え
ば、露光、焼付けられる微細パターンの線幅誤差の許容
値が±2.5%であれば、マスク等他の被照射部材によ
る露光むらを考慮に入れて、1%以下に抑えることが望
ましい。ところが、X線透過膜にベリリウム薄膜を用い
た場合は、1例として、ミラーによって拡大されたSR
−X線の中心波長が10Åであれば、1%の露光むらを
生じるベリリウム薄膜の膜厚むらは約0.3μmという
低い値であることが判明している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ベリリ
ウム薄膜等のX線透過膜の膜厚むらを前述のような低い
値に抑えることは困難である。
【0007】例えば、ベリリウム薄膜は、一般に圧延法
又は真空蒸着法により作製されるもので、圧延法では圧
延方向に筋状の凹凸が生じ、その結果膜厚分布は圧延方
向と垂直な方向にほぼ一次元的分布となる。
【0008】また蒸着法では、圧延法程大きくはない
が、蒸着装置に起因する膜厚むらや、蒸着後の圧延時に
圧延法と同様の膜厚むらが生じ易い。これらもまた一次
元的分布となることが多い。一般に膜厚20μm程度の
ベリリウム薄膜では2〜5μm程の膜厚むらが発生し、
これらによる露光むらは、前述の許容値をはるかに越え
るものとなる。
【0009】本発明は、上記従来の技術に鑑みてなされ
たものであり、X線透過膜の膜厚むら等による露光むら
を大幅に軽減できるX線装置を提供することを目的とす
るものである。
【0010】本発明の別の目的は、露光むらを軽減する
ことによって高集積度な半導体デバイスを製造する方法
の提供である。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明のX線装置は、シンクロトロン放射光を取り
出すためのX線透過膜からなるX線取出窓と、前記シン
クロトロン放射光の強度分布を補正するための補正手段
とを有し、前記X線透過膜の膜厚分布あるいは透過率分
布の実質的な変化方向が、前記シンクロトロン放射光の
強度分布の変化方向にほぼ一致するように配設されてい
ることを特徴とするものである。
【0012】また、本発明のX線露光装置は、被露光物
を保持する保持手段と、シンクロトロン放射光を取り出
すためのX線透過膜からなるX線取出窓と、前記シンク
ロトロン放射光の強度分布を補正するための補正手段と
を有し、前記X線透過膜の膜厚分布あるいは透過率分布
の実質的な変化方向が、前記シンクロトロン放射光の強
度分布の変化方向にほぼ一致するように配設されている
ことを特徴とするものである。
【0013】さらに、本発明の半導体デバイス製造方法
は、パターンが形成されたマスクと、ウエハとを供給す
る工程と、X線透過膜からなるX線取出窓を介してシン
クロトロン放射光を取り出す工程と、前記シンクロトロ
ン放射光の強度分布を補正手段により補正する工程と、
ウエハにマスクパターンを露光転写する工程とを有し、
前記X線透過膜の膜厚分布あるいは透過率分布の実質的
な変化方向が、前記シンクロトロン放射光の強度分布の
変化方向にほぼ一致するように配設されていることを特
徴とするものである。
【0014】
【作用】本発明の装置および方法によれば、シンクロト
ロン放射光を透過させるX線透過膜の膜厚分布あるいは
透過率分布の変化方向が、前記シンクロトロン放射光の
強度分布の変化方向とほぼ一致するため、該強度分布を
補正する手段を用いてX線透過膜の膜厚分布あるいは透
過率分布によって生じる強度分布を同時に補正すること
によって、前記X線透過膜に起因する露光むらを軽減す
ることができる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0016】図1は、本発明をX線露光装置に適用した
実施例を説明する説明図であって、荷電粒子蓄積リング
の発光点1から放射されたシンクロトロン放射光である
SR−X線2は、固定された凸面状の反射面をもつミラ
ー3によって、前記荷電粒子蓄積リングの軌道面に垂直
な方向(以下、「y軸方向」という。)に拡大され、X
線透過膜であるベリリウム薄膜4からなるX線取出窓を
経て、ヘリウムガス等の減圧雰囲気にある減圧チャンバ
ー(図示せず)へ導入され、補正手段であるシャッター
5の開口5aを通ってマスク6を照射し、該マスク6の
マスクパターンを基板であるウエハ7に露光、焼付け
る。
【0017】ミラー3によってy軸方向へ拡大された拡
大SR−X線2aは、図2に示すような強度分布をも
つ。すなわち、y軸に対して垂直方向(以下、「x軸方
向」という。)には一定であり、y軸方向には中央部が
最大となる分布をもつ。
【0018】このような強度分布によるウエハ7の露光
むらを防ぐために、図3に示すような移動曲線によって
シャッター5の移動を制御する。図3は、シャッター5
がy軸方向に矢印Aに沿って移動する場合の、開口5a
の上端51(以下、「前シャッター」という。)とその
下端52(以下、「後シャッター」という。)のそれぞ
れのy軸方向位置と、露光開始から露光終了までの時間
との関係を示す図であって、前シャッター51の移動は
移動曲線51aによって表されており、後シャッター5
2の移動は移動曲線52aによって表される。
【0019】ウエハ7の露光領域のy軸方向の幅LO
の任意の位置における露光量は、シャッター5の開口5
aが前シャッター51で開き、後シャッター52で閉じ
るまでの露光時間Δtと、その位置におけるSR−X線
の強度との積によって求められる。そこで、前記強度分
布に応じて前記露光時間Δtを変えることで露光量の不
均一を解消することができる。
【0020】しかしながら、拡大SR−X線2aがベリ
リウム薄膜4を透過する際には、ベリリウム薄膜4の膜
厚むらによってX線吸収量が均一でないため、前記強度
分布が変化し、露光むらが発生する。そこで、ベリリウ
ム薄膜4の膜厚むらの分布の適切な変化方向を選んでy
軸方向に一致するように配設し、シャッター5の移動曲
線を変化させることによって膜厚むらも同時に補正す
る。
【0021】例えば、図4に示すようなほぼ一次元的な
膜厚分布を持った膜厚25μmのベリリウム薄膜41を
用いる場合、膜厚が不変である方向(中心線A2 −B2
の方向)がx軸方向に一致するよう実線41aがX線取
り出し部となるように配設する。
【0022】このような膜厚分布をもつベリリウム薄膜
4を透過したSR−X線のX線強度分布は、図5に示す
ように、x軸方向にはほぼ一定であり、y軸方向にのみ
変化するものとなる。従って、前述のシャッター5の移
動曲線51a,52aを図5の強度分布に基づいて修正
し、得られた修正移動曲線51b,52b(図3に示
す)によってシャッター5の移動を制御することで、ベ
リリウム薄膜4の膜厚むらに起因する露光むらを大幅に
軽減することができる。
【0023】このようにして修正された修正移動曲線5
1b,52bによってシャッター5の移動を制御するこ
とで、ベリリウム薄膜4の膜厚むらによるウエハ7の露
光むらを約0.5%まで軽減することができた。
【0024】比較例として、前述のベリリウム薄膜41
を、中心線A1 −B1 がx軸となるよう一点鎖線41b
で示す部分がX線取り出し部となるよう配設した場合
は、ベリリウム薄膜を透過後のSR−X線の強度分布
は、図6に示すように、x軸方向に一定ではなく、ベリ
リウム薄膜の膜厚むらに起因するウエハの露光むらは約
10.4%に到る。ベリリウム薄膜の膜厚むらを考慮し
てシャッター5の移動曲線を極力修正した場合でも、約
8.1%の露光むらが残ることが判明した。
【0025】前述のベリリウム薄膜41のほぼ一次元的
膜厚分布の方向を検出するには次のような方法が用いら
れる。
【0026】図7に示すように、まずベリリウム薄膜4
1の表面にX線取り出し部を仮定しその中心線A3 −B
3 に沿って16行、これに直角の方向に15行の分割線
によって均等に分割して、前記分割線の各交点において
ベリリウム薄膜41の膜厚を測定することで、前記ベリ
ウム薄膜41の膜厚分布を得る。得られた膜厚分布か
ら、前記中心線A3 −B3 と直交する各行の膜厚の測定
値の平均値を算出して、前記中心線A3 −B3 に沿った
膜厚分布を得る。
【0027】次に、前記中心線A3 −B3 と所定の角度
で交差する複数の直線のそれぞれについてX線取り出し
部を仮定し膜厚の測定値の平均値を算出することで、中
心線A3 −B3 に交差する種々の方向の膜厚分布を求
め、最も大きい膜厚分布をもつ方向を検出する。
【0028】そしてその方向にベリリウム薄膜を配設
し、前記中心線に沿った平均膜厚分布に従ってシャッタ
ーの移動曲線を修正する。
【0029】また図8に示すように、X線透過膜が二次
元的膜厚むらを有するものである場合には、前記方法に
より膜厚分布を測定し、中心線と直交する各行の膜厚分
布のばらつきの最も少ない方向をX線透過膜を配設する
方向として選定する。またX線透過膜がX線取り出し部
より大きくX線取り出し部の中心CをX線透過膜の中心
よりずらして配設することが可能な場合には、可能な範
囲内で中心Cを各方向にずらした場合を仮定して、仮定
された複数のX線取り出し部42a,42bのそれぞれ
についても膜厚分布を測定する。そしてこれらの膜厚分
布すべての中より中心線と直交する各行の膜厚分布のば
らつきの少ない部分がX線取り出し部となるようX線透
過膜を配設して用いる。
【0030】さらにX線透過膜が、図9に示すように、
ベリリウム薄膜とポリイミド薄膜等の複数の薄膜43
a,43bからなる多層構造体である積層薄膜43であ
る場合は、直接積層薄膜のX線透過率の分布を測定し、
これに基づいて前述と同様の方法で、X線透過率の不均
一性が最大であるか、あるいは、中心線に直交する各行
の膜厚分布のばらつきが少ない部分方向および位置を検
出し、該方向がy軸方向となるようにX線透過膜を配設
して、X線取出窓として用いる。
【0031】次に、上記説明したX線露光装置を利用し
た半導体デバイスの製造方法の実施例を説明する。図1
0は半導体デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、
あるいは液晶パネルやCCD等)の製造のフローを示
す。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路
設計を行なう。ステップ2(マスク製作)では設計した
回路パターンを形成したマスクを製作する。一方、ステ
ップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウ
エハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工
程と呼ばれ、上記用意したマスクとウエハを用いて、リ
ソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成す
る。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ス
テップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チッ
プ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、
ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等
の工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作
製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テス
ト等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デバイ
スが完成し、これがステップ7(出荷)で出荷される。
【0032】図11は上記ウエハプロセスの詳細なフロ
ーを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸
化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶
縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)ではウエハ
上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオ
ン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ1
5(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ス
テップ16(露光)では上記説明したX線露光装置によ
ってマスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ス
テップ17(現像)では露光したウエハを現像する。ス
テップ18(エッチング)では現像したレジスト像以外
の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)では
エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。
これらのステップを繰り返し行なうことによって、ウエ
ハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0033】なお、ベリリウム薄膜の配設方向は、ベリ
リウム薄膜のX線透過率分布を測定することによって決
定することもできる。この場合、上述のような膜厚を測
定する代わりにベリリウム薄膜のX線透過率を測定し
て、X線透過率変化が最も大きな分布を持つ方向を検出
し、この方向にベリリウム薄膜を配設する。
【0034】以上のようにして決定した配設方向あるい
は位置を識別するための印を、X線透過膜あるいはこれ
を支持するホルダに設けるようにすれば、X線透過膜の
取付が極めて容易になる。又、X線透過膜あるいはこれ
を支持するホルダに回転あるいは移動機構を設ければ、
X線透過膜を取り外すことなくこれを適切に配設するこ
とができる。特に、マスクステージ上あるいはウエハス
テージ上にX線検出器が設けられている場合、X線透過
膜を透過したX線の強度分布を該X線検出器によって測
定し、この測定結果を基に、前記回転あるいは移動機構
によってX線透過膜を回転あるいは移動させて適切な位
置に配設することができる。
【0035】なお、上記実施例では、シャッター5の移
動速度を制御することで、ウエハ7の各部分への露光量
が均一となるように調整する構成としたが、これ以外の
構成も取り得る。例えば、マスク6とウエハ7とを一体
的に移動してSR−X線に対してスキャンし、スキャン
速度を制御することでウエハ7の各部分への露光量を調
整するようにしても良い。あるいはミラー3を揺動でき
る構造として、揺動速度を調整することで、ウエハ7の
各部分への露光量を調整するようにしても良い。
【0036】なお、上記実施例は本発明をX線露光装置
に適用した例であるが、本発明はこれには限定されず、
X線透過膜を有し均一な照明を必要とする装置、例え
ば、X線CVD装置などにも適用可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、X線透過膜に起因する
露光むらを大幅に軽減できるため、高精度の露光が行え
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を説明する説明図である。
【図2】拡大SR−X線の強度分布を示す説明図であ
る。
【図3】シャッターの移動曲線を説明する説明図であ
る。
【図4】ベリリウム薄膜の膜厚分布とX線取り出し部を
示す模式図である。
【図5】図4の41aで示すX線取り出し部をベリリウ
ム薄膜4として用いた場合のSR−X線の強度分布を示
す説明図である。
【図6】図4の41bで示すX線取り出し部をベリリウ
ム薄膜4として用いた場合のSR−X線の強度分布を示
す説明図である。
【図7】ベリリウム薄膜の膜厚分布を測定する方法を説
明する模式図である。
【図8】X線透過膜がX線取り出し部より充分大きい場
合の、X線取り出し部の選定方法を説明する説明図であ
る。
【図9】積層薄膜を説明する模式図である。
【図10】半導体デバイスの製造フローを示す図であ
る。
【図11】ウエハプロセスの詳細なフローを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 発光点 2 SR−X線 2a 拡大SR−X線 3 ミラー 4 ベリリウム薄膜 5 シャッター 5a 開口 6 マスク 7 ウエハ 41 ベリリウム薄膜 42 X線透過膜 41a,41b,42a,42b X線取り出し部 43 積層薄膜 43a,43b 薄膜 51 前シャッター 52 後シャッター 51a,52a 移動曲線 51b,52b 修正移動曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−19321(JP,A) 特開 平4−288814(JP,A) 特開 平3−212927(JP,A) 特開 平6−69102(JP,A) 特開 平3−180021(JP,A) 特開 平1−243519(JP,A) 特開 平3−24715(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 G03F 7/20 503 G03F 7/20 521

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シンクロトロン放射光を取り出すための
    X線透過膜からなるX線取出窓と、前記シンクロトロン
    放射光の強度分布を補正するための補正手段とを有し、
    前記X線透過膜の膜厚分布あるいは透過率分布の実質的
    な変化方向が、前記シンクロトロン放射光の強度分布の
    変化方向にほぼ一致するように配設されていることを特
    徴とするX線装置。
  2. 【請求項2】 X線透過膜の膜厚分布あるいは透過率分
    布が、ほぼ一次元的に変化することを特徴とする請求項
    1記載のX線装置。
  3. 【請求項3】 X線透過膜が多層体構造を有することを
    特徴とする請求項1記載のX線装置。
  4. 【請求項4】 被露光物を保持する保持手段と、シンク
    ロトロン放射光を取り出すためのX線透過膜からなるX
    線取出窓と、前記シンクロトロン放射光の強度分布を補
    正するための補正手段とを有し、前記X線透過膜の膜厚
    分布あるいは透過率分布の実質的な変化方向が、前記シ
    ンクロトロン放射光の強度分布の変化方向にほぼ一致す
    るように配設されていることを特徴とするX線露光装
    置。
  5. 【請求項5】 補正手段は、シンクロトロン放射光を遮
    るシャッターによって、被露光物の各部分への露光時間
    を制御して補正を行なうことを特徴とする請求項4記載
    のX線露光装置。
  6. 【請求項6】 補正手段は、シンクロトロン放射光に対
    して被露光物をスキャンし、スキャン速度を制御するこ
    とで被露光物の各部分への露光時間を制御して補正を行
    なうことを特徴とする請求項4記載のX線露光装置。
  7. 【請求項7】 補正手段は、シンクロトロン放射光を反
    射するミラーを揺動させ、揺動速度を制御することで被
    露光物の各部分への露光時間を制御して補正を行なうこ
    とを特徴とする請求項4記載のX線露光装置。
  8. 【請求項8】 パターンが形成されたマスクと、ウエハ
    とを供給する工程と、X線透過膜からなるX線取出窓を
    介してシンクロトロン放射光を取り出す工程と、前記シ
    ンクロトロン放射光の強度分布を補正手段により補正す
    る工程と、ウエハにマスクパターンを露光転写する工程
    とを有し、前記X線透過膜の膜厚分布あるいは透過率分
    布の実質的な変化方向が、前記シンクロトロン放射光の
    強度分布の変化方向にほぼ一致するように配設されてい
    ることを特徴とする半導体デバイス製造方法。
JP35960592A 1992-02-10 1992-12-25 X線装置、x線露光装置及び半導体デバイス製造方法 Expired - Fee Related JP3187581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35960592A JP3187581B2 (ja) 1992-02-10 1992-12-25 X線装置、x線露光装置及び半導体デバイス製造方法
US08/015,434 US5335259A (en) 1992-02-10 1993-02-09 X-ray exposure apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5746392 1992-02-10
JP4-57463 1992-02-10
JP35960592A JP3187581B2 (ja) 1992-02-10 1992-12-25 X線装置、x線露光装置及び半導体デバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05291115A JPH05291115A (ja) 1993-11-05
JP3187581B2 true JP3187581B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=26398514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35960592A Expired - Fee Related JP3187581B2 (ja) 1992-02-10 1992-12-25 X線装置、x線露光装置及び半導体デバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5335259A (ja)
JP (1) JP3187581B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240364A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Canon Inc 反射型マスク、その製造方法及び該マスクを用いた露光装置
US5519752A (en) * 1994-10-13 1996-05-21 Sandia Corporation X-ray transmissive debris shield
JP3774522B2 (ja) * 1996-12-24 2006-05-17 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを有する光学機器
US6289076B1 (en) * 1997-05-06 2001-09-11 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Transmission system for synchrotron radiation light
JP2002245947A (ja) 2000-12-15 2002-08-30 Canon Inc 細線を有する基板及びその製造方法及び電子源基板及び画像表示装置
JP2006032613A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hitachi High-Technologies Corp 電子ビーム電流計測方法、電子ビーム描画方法および装置
US7684545B2 (en) * 2007-10-30 2010-03-23 Rigaku Innovative Technologies, Inc. X-ray window and resistive heater
US11333620B2 (en) 2019-08-02 2022-05-17 Cornell University High-pass x-ray filter device and methods of making thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731955B2 (ja) * 1989-09-07 1998-03-25 キヤノン株式会社 X線露光装置
EP0424134B1 (en) * 1989-10-19 1998-01-07 Canon Kabushiki Kaisha X-ray exposure apparatus
US5172402A (en) * 1990-03-09 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
DE4117639A1 (de) * 1990-05-31 1991-12-05 Toshiba Kawasaki Kk Synchrotronstrahlungsgeraet
US5204886A (en) * 1991-12-06 1993-04-20 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Method of improving an x-ray lithography beamline uniformity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05291115A (ja) 1993-11-05
US5335259A (en) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840034B2 (ja) リソグラフィ投影装置
JP2862477B2 (ja) 露光装置及び該露光装置を用いてデバイスを製造する方法
US7563561B2 (en) Pattern forming method and a semiconductor device manufacturing method
JP2005303312A (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法及び同方法によって製造されるデバイス
JP3187581B2 (ja) X線装置、x線露光装置及び半導体デバイス製造方法
US5347561A (en) X-ray exposure apparatus and semiconductor-device manufacturing method
JPH0737774A (ja) 走査型露光装置
US6259509B1 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP2003068622A (ja) 露光装置及びその制御方法並びにデバイスの製造方法
US6721033B1 (en) Exposure apparatus and exposure method
JPH0855785A (ja) 露光方法とこれを用いたデバイス製造方法
JP3097620B2 (ja) 走査型縮小投影露光装置
US6381005B1 (en) Mask holding device, exposure apparatus and device manufacturing method
JP3091821B2 (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
TWI792538B (zh) 微影方法、微影製程與微影系統
JPH05267125A (ja) X線リソグラフビームラインの均一性を改善する方法
US6219400B1 (en) X-ray optical system and X-ray exposure apparatus
JP3320237B2 (ja) 露光装置、露光方法ならびにデバイス生産方法
JP2005347572A (ja) 露光装置
US20070072128A1 (en) Method of manufacturing an integrated circuit to obtain uniform exposure in a photolithographic process
JP3167077B2 (ja) 露光装置とこれを用いたデバイス製造方法
JP2003124105A (ja) マスクパターンの形成方法及びマスクパターン形成装置
JP2000323372A (ja) 近接効果補正方法及びそれを用いた半導体素子製造方法
JP3192553B2 (ja) 露光装置及び露光方法、ならびにこれを用いたデバイス製造方法
Preston et al. Preliminary Testing Results For A New X-Ray Stepper

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees