JPH01181342A - 双方向コヒーレント光通信網方式 - Google Patents

双方向コヒーレント光通信網方式

Info

Publication number
JPH01181342A
JPH01181342A JP63005957A JP595788A JPH01181342A JP H01181342 A JPH01181342 A JP H01181342A JP 63005957 A JP63005957 A JP 63005957A JP 595788 A JP595788 A JP 595788A JP H01181342 A JPH01181342 A JP H01181342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
receiver
optical transmitter
band
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63005957A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuo Suyama
寿山 益夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63005957A priority Critical patent/JPH01181342A/ja
Publication of JPH01181342A publication Critical patent/JPH01181342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概   要 複数の光送受信装置を相互接続してなる双方向コヒーレ
ント光通信網方式に関し、 いずれかの光送受信装置が任意の他の光送受信装置を呼
び出して良好な通話状態を確立する方式の実現を目的と
し、 単一の光源の光出力が送信用の搬送光及び受信用の局部
発振光として共用される複数の光送受信装置を相互NM
し、該複数の光送受信装置に互いに異なる局部発振周波
数を割り当て、それぞれの中間周波数帯に、他の光送受
信装置との通話を行なうための通話バンドと、前記他の
光送受信装置からの呼び出し信号を受けるためのシグナ
リングバンドとを設けておき、第1光送受信装置が第2
光送受信装置を呼び出して通話を行うに際しては、先ず
、第1光送受信装置の局部発振周波数を変化させて呼び
出しを行い、次に、第2光送受信装置の局部発振周波数
を変化させて通話を行うべ(構成する。
産業上の利用分野 本発明は、複数の光送受信装置を相互接続してなる双方
向コヒーレント光通信網方式に関する。
光通信の分野においては、光伝送路により伝送された強
度変調光を直接的に受光素子により受光して電気信号に
変換する強度変調/直接検波方式が一般的である。これ
に対し近年においては、光の周波数使用効率の向上、変
調速度の高速化、及び伝送距離の長大化の要請から、ス
ペクトル純度の高いレーザ光源を送信用の搬送光及び受
信用の局部発振光の光源として用い、受信側で受信光と
局部発振光とを混合して一ホモダイン検波又はヘテロゲ
イン検波を行なうようにしたコヒーレント光通信方式の
研究が活発化している。この方式は、強度変調/直接検
波方式と比較して受信感度の向上を期待できるので、光
伝送路における中継間隔の拡大、中継器数の削減、又は
分岐数の増大が可能となる。また、例えばこの方式を加
入者系に用いた場合に、周波数分割多重方式(FDM方
式)を適用することができるから、フレキシブルで且つ
拡張性の高いシステムの構築が可能となる。
m迷n亘 第7図は、コヒーレント光通信方式における受信部の主
要部を示すブロック図である。光伝送路41により伝送
された信号光及び局部発振光源42からの局部発振光は
、光カプラ等の混合器43で混合されて受光素子44に
より例えばヘテロダイン検波される。このとき、信号光
の信号成分は、受光素子44の非線形特性により信号光
の光周波数と局部発振光の光周波数との差の周波数(例
えば数GH2のマイクロ波)の中間周波信号として取り
出され、さらに復調回路45に送られて、伝送情報が復
元される。
このように、コヒーレント光通信方式の実施に際しては
受信側に局部発振光源が必要となるから、例えば加入者
系で双方向通信を行なう場合には、送信光用及び局部発
振光用の2つの光源を光送受信装置に組込む必要が生じ
る。また、この種の光源には、スペクトル純度が高いこ
と及び光周波数安定性が良好であることが要求されるか
ら、共振器構造及び温度制御等の面で装置が複雑化し、
実際上加入者側に適用することが困難であった。このよ
うな事情に鑑み、単一の光源を送信光用及び局部発振光
用として共用するようにした光送受信装置が提案されて
いる。
第8図は、この種の光送受信装置を相互接続してなる双
方向コヒーレント光通信システムのブロック図であり、
51.52はこの通信系を構成する光送受信装置の各々
である。これらの光送受信装置は同一構成であるので、
光送受信装置51についてのみその構成及び動作を以下
に説明する。
光送受信装置a52から光伝送路53により伝送された
信号光は、光サーキュレータ等の挿入器54を介して混
合器55に入射され、ここで光[56からの局部発振光
と混合されて、この混合光は、受光素子57に入射され
る。受光素子57において生成された検波信号(中間周
波信号)は、復調回路58で復調されて出力される。一
方、光源56から出射された送信用の搬送光は、光変調
器591おいて外部からの入力信号に基づいて例えば位
相変調され、挿入器54を介して光伝送路53に送出さ
れる。このように単一の光源を送信用及び受信用に共用
することで、光送受信装置の簡略化のみならず、以下の
ような利点を生ずる。
いま、光送受信装置51の局部発振周波数、つまり光源
56の出射光の光周波数がfl、光送受信装置52の局
部発振周波数、つまり光送受信装置52の光源60の出
射光の光周波数がf2であるとし、両光送受信装置51
.52の中間周波数帯における通話バンドC(第9図)
が同一に設定されておりその中心周波数が共にfIFで
あるとする。このとき、f、f2のいずれか一方をチュ
−ニングして、l f、−f21−fI、となるように
すると、いずれの光送受信装置においても中間周波信号
が通話バンドCに入り、受信可能状態となる。したがっ
て、1回のチューニング動作で双方向通信が可能となり
、操作が簡略化されるものである。
発明が解決しようとする問題、 上記従来方式は2点間における双方向通信を実用化する
上で画期的な技術であるということができるが、複数の
光送受信装置を相互接続して双方向通信網を構築する場
合には、以下に示すような技術課題を解決する必要があ
る。
(イ) 所望の通話相手を呼び出す方法の実現(ロ) 
複□数の通話回線が同時に設定されたときの混信の回避 (ハ) 通話中に呼び出されたときの混信の回避これら
の課題の解決方法は、現時点においては全く提案されて
いないのが現状である。本発明はこのような事情に鑑み
て創作されたもので、いずれかの通話者(光送受信装置
)が任意の他の通話者を呼び出して良好な通話状態を確
立する方式の実現を目的としている。
間 1、を  するための手段 第1図は本発明の原理説明図である。
この双方向コーヒーレフト光通信網は、同図(a)に示
すように、単一の光源の光出力が送信用の搬送光及び受
信用の局部発振光として共用される複数の光送受信装置
1−1.1−2.−・・、1−Nを、光伝送路2及び光
多重部2′を介して相互接続して構成される。
該複数の光送受信袋@1−1.1−2.−・・、1−N
には、同図(b)に示すように、互いに異なる局部発振
周波数f   、f   、・・e、 f   が1−
1  1−2    1−N 割り当てられている。
該複数の光送受信装置11−1.1−2.・・・、1−
Nのそれぞれの中間周波数帯には、同図(C)に示すよ
うに、当該光送受信装置を除く他の光送受信装置との通
話を行なうための通話バンド3が割り当てられており、
また、前記中間周波数帯における前記通話バンド3と異
なる帯域には、前記他の光送受信装置からの呼び出し信
号を受けるためのシグナリングバント4が割り当てられ
ている。
そして同図(d)に示すように、前記複数の光送受信装
置1−1.1−2.−・・、1−Nのうちから選択され
る第1光送受信装M5が同第2光送受信装置6を呼び出
して通話を行うに際しては、以下に示すようにする。
先ず、同図(e)に示すように、第1光送受信装置5か
らの送信光と第2光送受信装置6の局発光とのビート信
号5aが第2光送受信装置6のシグナリングバンド6a
に入るように第1光送受信装置5の局部発振周波数を変
化させて呼び出しを行う。
次に、同図(f)に示すように、前記ビート信号5aが
第1光送受信装置5及び第2光送受信装置6の通話バン
ド5bに入るように第2光送受信装置6の局部発振周波
数を変化させて通話を行う。
1−一月 本発明においては、複数の光送受信装置に互いに異なる
局部発振周波数を割り当てており、且つ、該複数の光送
受信装置のうちから選択される光送受信装置対間に通話
状態が確立されているときにはいずれか一方(呼び出さ
れた側)の光送受信装置の局部発振周波数近傍にて通話
が行なわれるから、複数対間に通話状態を確立したとし
ても、互いに混信し合う恐れが無くなる。
また、第1光送受信装置及び第2光送受信装置間に通話
状態が確立されているときには、両光送受信装置の局部
発振周波数は、通話状態が確立されていないときと異な
る周波数になっているから、通話中でない他の光送受信
装置が第1光送受信装置又は第2光送受信装置を呼び出
したとしても、当該呼び出し信号がシグナリングバンド
又は通話バンドに入ることが無く、混信が防止される。
尚、通話バンドとシグナリングバンドを中間周波数帯に
おいて異なる帯域に設定しているのは、通話信号と呼び
出し信号とを中間周波数帯において電気的に分離するた
めである。
友−1−1 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は、本発明を適用して構成される双方向コヒーレ
ント光通信網の構成図であり、光送受信装置の数が5で
ある場合について図示されている。
光送受信装置11〜15は、それぞれ光伝送路17〜2
1を介してスターカプラ16に接続されており、これに
より各光送受信装置間の相互接続がなされている。ここ
で相互接続とは、任意の光送受信装置からの送信光信号
が他の光送受信装置によって受信することができるよう
に、複数の光送受信装置を光学的に接続することを言う
光送受信装置11〜15は、後述する局部発振周波数の
制御方法を除き、全て第8図に示される一般構成に準じ
て構成することができるから、これらのうち光送受信装
置11の構成及び動作について第3図を用いて説明する
22は3端子型の光サーキュレータであり、光伝送路1
7と光変調器23の出力側と光カプラ24の入力側とに
接続されている。25はLD光源26の出力光の強度を
分配するためのハーフミラ−であり、その透過光は光変
調器23の入力側に、また、反射光は光カプラ24の入
力側に尋人されるようになっている。光カブラ24の2
つの出力側は、例えば局部発振光の強度雑音を抑制する
ために2つのフォトダイオードを直列に接続してなる受
光器27に接続されており、そのヘテロダイン検波信号
は、アンプ28により増幅されて、通話バンド用のバン
ドパスフィルタ29及びシグナリングバンド用のバンド
パスフィルタ30に入力されるようになっている。そし
て、バンドパスフィルタ29を通過した通話信号は、復
調部31で復調されて出力され、バンドパスフィルタ3
0を通過した呼び出し信号は、パワー検出部32に入力
されて、呼び出し信号の有無が検出される。
33は局部発振周波数を制御するためのコントローラで
あり、この光送受信装置11が呼び出されているときに
は、パワー検出部32からの信号と光周波数測定部34
により測定された10光源26の局部発振周波数とに基
づき、バイアス制御部35を介してLD光源26の発振
周波数を制御する。また、光送受信装置11が他の光送
受信装置を呼び出す場合には、コントローラ33は、外
部から入力された制御信号と光周波数測定部34で測定
された局部発振周波数(搬送光の周波数)とに基づき同
発振周波数を制御する。
光送受信装!!11の受信動作時には、光サーキュレー
タ22を介して光カプラ24に入力された光伝送路17
からの受信光と、ハーフミラ−25を介して光カプラ2
4に入力されたLD光[26からの局部発振光とが互い
に干渉し合い、当該周波数差に応じた中間周波信号が得
られる。一方、送信動作時には、ハーフミラ−25を介
して光変調器23に入力されたLD光源26からの搬送
光が、入力変調信号に応じて例えば位相変調され、この
変調光が光サーキュ゛レータ22を介して光伝送路27
に送出される。
第4図は、光送受信装置11〜15の通常時における局
部発振光(無変調搬送光)のスペクトルを説明するため
の図である。この実施例では光送受信装置11〜15に
ついて、光周波数軸上で低周波数側から順にそれぞれf
11〜f15に設定してい゛るものである。尚、隣接す
るスペクトル間の間隔は例えば20GH2である。
第5図は、各光送受信装置の中間周波数帯の説明図であ
る。この実施例では、通話バンドAの中心周波数をIG
H2とし、シグナリングバンドBの中心周波数を2GH
zとしている。このように各光送受信装置に同一の中間
周波数帯を設定することにより、呼び出し側の呼び出し
信号が呼び出された側のシグナリングバンドに入ったと
きは呼び出された側の呼び出し信号も呼び出し側のシグ
ナリングバンドに入るから、通話要求に対する着信の通
知を行うことが可能となり、また、呼び出し側の通話信
号が呼び出された側の通話バンドに入ったときには呼び
出された側の通話信号も呼び出し側の通話バンドに入る
から、双方向通話が可能になるものである。
第6図は光送受信装置11が、通話中でない光送受信装
置12を呼び出して通話状態を確立するまでの、局部発
振周波数の光周波数軸上での変化を説明するための図で
ある。先ず、同図(a)に示されるどちらも通話状態で
ない状態から光送受信装置11が光送受信装置12を呼
び出す場合には、その局部発振周波数f を、f12よ
りも2GH2低いfll に変化させる(b)。そして
呼び出された光送受信装R12は、その局部発振周波数
をf よりも1GHz低いf ′に変化させる(C)。
これにより双方の通話バンドに通話信号が入り、双方向
通信が可能となるものである。
ところで、光送受信装置11が光送受信装置12を呼び
出したときに光送受信装置12が通話中であるごとがあ
る。この状態は、更に、光送受信装置12が呼び出しを
行って通話中である場合と呼び出されて通話中である場
合とに分けることができる。光送受信装置12が呼び出
しを行った場合には、その局部発振周波数はf12とは
全く掛離れた(少なくとも約10GHz以上)周波数と
なっているから、光送受信装N11の呼び出しは無視さ
れ、従って、光送受信装置12が通話中であることを検
知することができる。一方、光送受信装置12が呼び出
されて通話中の場合には、光送受信装置12の局部発振
周波数は例えば(f2−  ’1)GHzとなっている
から、光送受信装置11の局部発振周波数が(f2−3
)GHzでシグナリングバンドに呼び出し信号が入るこ
とになる。
この状態になった場合には、光送受信装置11は光送受
信装置12が通話中であると判断して、局部発振周波数
を<f2−2)GHzにせず(こうすると混信するので
)、もとのfllに戻すようにする。このようにして、
通話中における呼び出し信号の通話信号への混信が回避
されるものである。
尚、光送受信装置12が呼び出されて通話を行っている
場合に、通話相手によっては局部発振周波数が<f2+
1)GHzとなることもあるが、この場合に光送受信装
置11が光送受信装置12を呼び出したとしても、その
呼び出し信号は光送受信装置12の通話バンド及びシグ
ナリングバンドのいずれにも入らないから、何等問題が
生じない。
以上の説明において、通話というのは、音声情報に関す
る通信だけでな(種々のデータ通信をも含むものである
発明の効果 以上詳述したように、本発明の構成によれば、(イ)〜
(ハ)の技術課題を解決することができるから、いずれ
かの光送受信装置が任意の他の光送受信装置を呼び出し
て良好な通話状態を確立することが可能になるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明を適用して構成される双方向コヒーレン
ト光通信網の構成図、 第3図は本発明の実施例を示す光送受信装置、の構成図
、 第4図は本発明の実施例図であって、各光送受信装置の
通常時における局部発振光のスペクトル配列を説明する
ための図、 第5図は本発明の実施例図であって、各光送受信装置に
おける中間周波数帯の設定を説明するための図、 第6図は本発明の実施例図であって、呼び出し及び通話
に際しての局部発振周波数の変化を説明するための図、 第7図は一般的なコヒーレント光通信方式の説明図、 第8図は従来の双方向コヒーレント光通信方式の説明図
、 第9図は第8図における通話チャネルの説明図である。 1−1.1−2.1−3.・・−,1−N・・・光送受
信装置、 2・・・光伝送路、 3・・・通話バンド、 4・・・シグナリングバンド、 5・・・第1光送受信装置、 6・・・第2光送受信装置。 11〜15:光送受信装置 16: スダーカフ・う 慢(うキ已 イ列 6口 第2図 峨 ※ 幀 を −L艶fり図 第4図 う(、プ肉ジ イ列 図 第5図 欠プ海巳 イ列 14 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  単一の光源の光出力が送信用の搬送光及び受信用の局
    部発振光として共用される複数の光送受信装置(1−1
    、1−2、…、1−N)を、光伝送路(2)を介して相
    互接続し、 該複数の光送受信装置(1−1、1−2、…、1−N)
    に、互いに異なる局部発振周波数(f_1_−_1、f
    _1_−_2、…、f_1_−_N)を割り当て、 該複数の光送受信装置(1−1、1−2、…、1−N)
    のそれぞれの中間周波数帯に、当該光送受信装置を除く
    他の光送受信装置との通話を行なうための通話バンド(
    3)を設け、 前記中間周波数帯における前記通話バンド(3)と異な
    る帯域に、前記他の光送受信装置からの呼び出し信号を
    受けるためのシグナリングバンド(4)を設けておき、 前記複数の光送受信装置(1−1、1−2、…、1−N
    )のうちから選択される第1光送受信装置(5)が同第
    2光送受信装置(6)を呼び出して通話を行うに際して
    は、 先ず、第1光送受信装置(5)からの送信光と第2光送
    受信装置(6)の局発光とのビート信号(5a)が第2
    光送受信装置(6)のシグナリングバンド(6a)に入
    るように第1光送受信装置(5)の局部発振周波数を変
    化させて呼び出しを行い、 次に、前記ビート信号(5a)が第1光送受信装置(5
    )及び第2光送受信装置(6)の通話バンド(5b)に
    入るように第2光送受信装置(6)の局部発振周波数を
    変化させて通話を行うことを特徴とする双方向コヒーレ
    ント光通信網方式。
JP63005957A 1988-01-14 1988-01-14 双方向コヒーレント光通信網方式 Pending JPH01181342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005957A JPH01181342A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 双方向コヒーレント光通信網方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005957A JPH01181342A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 双方向コヒーレント光通信網方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01181342A true JPH01181342A (ja) 1989-07-19

Family

ID=11625371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63005957A Pending JPH01181342A (ja) 1988-01-14 1988-01-14 双方向コヒーレント光通信網方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01181342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204247A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Hitachi Cable Ltd 光アクティブ波長多重ループネットワーク
JPH04335724A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Nec Corp コヒーレント光送受信方法
JP2013179394A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Fujitsu Telecom Networks Ltd トランスポンダ、伝送装置および伝送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03204247A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Hitachi Cable Ltd 光アクティブ波長多重ループネットワーク
JPH04335724A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Nec Corp コヒーレント光送受信方法
JP2013179394A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Fujitsu Telecom Networks Ltd トランスポンダ、伝送装置および伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5058101A (en) Coherent detection loop distribution system
RU2099881C1 (ru) Система связи
US5377035A (en) Wavelength division multiplexed fiber optic link for RF polarization diversity receiver
US5212577A (en) Optical communication equipment and optical communication method
US4704741A (en) Bidirectional optical communication system
CA1259718A (en) Optical local area network using a common optical carrier with separate user angle modulation
US5384651A (en) Optical transmission system
JP3293565B2 (ja) 光増幅中継器
US5721637A (en) Wavelength converter apparatus
CA1244519A (en) Optical networks
JPH0448832A (ja) 光リンク無線通信方式
JPH01181342A (ja) 双方向コヒーレント光通信網方式
JPH03214831A (ja) 光通信機器
DK168932B1 (da) Fremgangsmåde ved optisk telekommunikationsoverføring
JP2738542B2 (ja) コヒーレント光通信方式
RU2204211C1 (ru) Оптическая абонентская линия связи
Wu et al. A fiber distribution system for microcellular radio
JPH01130638A (ja) 周波数多重光双方向伝送装置
WO2002061981A2 (en) Fiber optic communications
KR100190997B1 (ko) 코히어런트 검파방식의 광주파수분할다중화 광스타망과 그 검파방법
JPH11266205A (ja) 光増幅中継器およびその監視方法
WO2023179381A1 (zh) 一种光载毫米波感知融合通信方法及系统
JPH01192238A (ja) 双方向コヒーレント光通信方式
JP2826441B2 (ja) 光ネットワーク端末および光ネットワーク
JP2856824B2 (ja) 光通信装置