JPH01180300A - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置

Info

Publication number
JPH01180300A
JPH01180300A JP63001329A JP132988A JPH01180300A JP H01180300 A JPH01180300 A JP H01180300A JP 63001329 A JP63001329 A JP 63001329A JP 132988 A JP132988 A JP 132988A JP H01180300 A JPH01180300 A JP H01180300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
biological treatment
sedimentation tank
treatment tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63001329A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyozo Kawachi
河内 恭三
Masahiko Tsutsumi
正彦 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63001329A priority Critical patent/JPH01180300A/ja
Publication of JPH01180300A publication Critical patent/JPH01180300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は生智処塩槽とろ過機構とを有する廃水処理装置
に関する。
cIt来の技術) ■水、S水等を対称とした廃水処理装置の従来例は、概
略第2図で示すように、廃水1を調整槽2に貯留後、生
物処理槽3に通水し、有機汚濁物を微生物に変換して、
浮遊けん濁状態とし、−この浮遊けん濁液を限外ろ逸機
4で固液分離して濃縮液5を生物処理槽3に回収し、ろ
液、6を処理水として排水しており、良効な水質の処理
水を得ることができる。ここで、通常生物処理槽3の浮
遊けん濁液中に含、まれる固形物濃度(ML88:Mi
xedLiquor 8uspendid 5olid
 ) 、すなわち黴生轡濃客は10.000〜20. 
oog q/lとなる。すなわち、微生物濃度が亭けれ
ば単位体積当りの処理量が増大、Tるので〜高容積負荷
運転が可能!こなる。反間微生物tI&度が高い程、ろ
過膜表面基ζケーキ層が生じ易上述のように、限外φ過
積4のφ過抵抗か増大すると次のような問題点が生じる
。    。
■ ろ液6、q)輯霊が変動し、生物処理槽3における
適正滞留時間(HRT:Hydlolic 1eten
t、i、onTime )の、維持が不可能になる。
■ ろ液6.の流量が低下し、調整槽、2の越辱が生じ
る。
本発明の目的は、生物処理槽の適正滞留時間を一定にし
、゛安定した生物処理を行うことがセき ゛る廃水処理
装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
栴 (問題点を解決するための手段) 本発明による廃水処理装置は、担体の表面に形成される
微生物膜により廃水を処理する生物処理槽を有する。こ
の生物処理槽に対しては、その越流水を沈殿槽に導くと
共にこの沈殿槽内が所定水位に達していると上記越流水
を2次処−水として排水させる分゛岐管路を設ける。さ
らに前記沈殿槽の上置水をろ過し、ろ液を3次処理水と
して排水するろ過機構を設けている。
(作用) 本発明では廃水をまず生物処理槽に導入し、担体表面の
微生物膜により処理し、越流水を沈殿槽に導く。沈殿槽
がある水位以上に達すると管路を切換えて越流水は2次
処理水として排水する。
沈殿槽の上置水はろ過機構に導き、ここでろ過し、3次
処理水として排水する。これによって、全体の処理が安
定し、生物処理槽における適正滞留時間も一定となる。
(実施例) 次に本発明の一実施例を第1図により説明する。廃水l
を調整槽2に貯留後、デフ181分岐管9を介して生物
処理槽14の側壁に設けた廃水流入口15に配管接続す
る。この生物処理槽14は反応部10.気液分離部11
.沈殿部12等からな□リミフつ反応部lOには抱水比
重が1より大きい砂、アレエラサイト。セラミック等の
粒状担体13を充填している。反応部10o′外囲は下
部を閉じた筒体16で構成する。気液分離部11は上部
に開口部17を持つ筒体18と下部を反応部lOの上方
に開口した逆ロート状のカバー19とで構成する。沈殿
部12は反応部10の外側壁の上部を臣−ト状に広げた
I!20と、気液分離部11の外壁とで構成する。反応
部10の底部には空気人口21を設け、これに加圧空気
供給管22を配管接続する。また沈殿部12の側壁に開
口部23を設け、分岐管24.第1の開閉弁曇5を介し
て排水溝26に配管すると共iこ、同分岐管24゜第2
の開閉弁27を介して沈殿槽2′8の上部の2次処理水
流入口29に配管接続する。    ゛沈殿槽28には
上方から順に液面計30−1゜30−b、30−Cを配
し、底部の排泥口31をポンプ329分岐管33.開閉
弁3′4を介して前記亦岐管9に配管し、同時に分岐管
33から開閉弁35を介して排泥溝36に配管する。ま
た沈殿槽2Bの側部に設けた2次処理水出口37を、ポ
ンプ38を介してろ過機構39の入口4oに配管す為・
このろ過機構39の濃縮液出口41は沈殿槽28の上部
の返送水入′o42に配管接続する。
ろ過機構りの透過液出口43は用水槽44に配管接続す
る。4゛5は生物処理槽14の沈殿部12化設けた排泥
口であり、開閉弁′46を介して排泥−36に配管する
。47はろ過機構39に内蔵する限外ろ過膜である。
以上の構成に基づく動作を、(1)生物処理、(2)沈
殿・排水、(3)ろ過、(4)余剰汚泥引抜き、の4っ
暑と分けて説明する。
(1)  生物処理 調整槽2で適当な滞留時間をとることにより、また図中
略した公知のスクリーンを内蔵することにより、廃水1
中のゴt、砂iを除去する。その後ポンプiにより一定
流量<aWh)で生物処゛理槽14の反応部1oに供給
する。このとき、反応部1oの底部に設けた空気人口2
1から図中略した公知の散気板を介して加圧エアを5〜
s o Q (N−4/h>通気する。このため反応部
10内では担体13が流動化し、かつ反応部16内の溶
存酸素濃度(Do)が維持される。反応部10を上昇す
る気泡は、気液分離11に設けたカバー19によって筒
体18に集められ、開口部17から放出される。−万気
泡と共番ζ上昇する担体13はカバー19によって反転
し、筒体i′6の壁面に沿って下降循環する。ここで反
応部すの容積v1.沈殿部1’2の容積V−を、廃□水
の水力学的滞留時間(HR’l’−V/Q)が+ ′k
O’、 1〜5時間、00ク2〜5 3時間.0.5〜2時間の範囲となるように設計してお
くと、廃・水1とともに反応部10に混入する微生物は
担体13と伴に循環し、1゛ 〜4週間の間に担体13
の異面に微生*膜を形成し、粒状汚泥になる。さらに1
〜2ケ月の間に反応部10円の微生物濃度は1.too
o。
(as/A)装置、すなわち標準活性汚泥の5倍前後に
高濃度かされる。このため反応部10の檗位体積肖り処
理可能な廃水量も約5倍に増加する。。
−  上述した担体13を核とする粒状汚泥は沈降性が
良好である。このため比較的小さな滞留時間(例えば0
.2時間)を持つ沈殿部12においても、上澄液のけん
濁物濃度(SS:8uspendid 8o1id,)
は5 〜1 0 w’lであり、2次処理水として環境
への直接排水が可能である。
゛(2)沈殿・排水 23を越流する廃水1の2次処理水については、先ず第
1の開閉弁25を閉じ、第2の開閉弁27を開けて沈殿
槽28く導入する。次に沈殿槽28が満水すると第1の
開閉弁25を開き、第2の開閉弁27を閉じて上記2次
処理水を排水溝26に排水する。沈殿槽28は、液面計
30−aのONで満水と判断し、0、1〜0.5時間静
置した後、沈殿した汚泥を排出させるべく、開閉弁34
開(返送ライン)もしくは開閉弁3りWa(排泥ライン
)のどちらか−万を選択し、水位が液面計30−b以下
となってこれがOFFするまでポンプ32を駆動する。
これらの作用により、生物処理槽゛已立上。
げ時に詔ける流出微生物(もしくは流出種汚泥)を、ポ
ンプ32,開閉弁340分岐管9。
廃水流入口15から成る前記返送ラインを経由して反応
部10に回収できる。また、反応部1G内での微生物膜
の剥離に伴う2次処理水中のSS増加ζこ対応できる。
さらに、第1の開閉弁25,第2の開閉弁27のいずれ
か−1が開いているため、開口部23から流下する生物
処理槽14の越流流路は常に開いていることになり、後
述のろ過機構39の処理能力に関りなく、生物処理槽1
4のHRTを一定に保つことができ、2次処理の安定化
が可能になる。
(3)  ろ過 沈巌槽28の液面計30−bがOFFでポンプ38が駆
動し、沈殿槽28内の上澄液のみをろ過機構39に供給
し、限外ろ過膜47゛ によりろ過処現する。ろ過膜の
盪ii*は濃縮液出口41.返送水入口42を介し讐沈
殿槽28に回収する。この儂環処竺は、ろ過が進んで、
水位が液面計30−C以下となり、これがOFFになる
まで行われる。限外ろ過膜47を通過した透過液出口4
3からの流出液は、SS 1q/を以下であり、極めて
良質の3次処理水である。このため用水槽44番ζ貯留
した後、再利用に供する。沈殿槽28円では徐々にSS
の濃縮が生じるが、液面計30−1がOFFでろ過を停
止し、再度第1の開閉弁25閉,第2の開閉弁開として
、2次処理水を満水し、前述(2)の沈殿工程に移行1
、することにより、濃縮を一定限度に抑制することが可
能になる。このため高い透過フラックスの維持が可能に
なる。      。
(4)  余剰汚泥引抜き 反応部lO内で形成される粒状汚泥は処理日数の経過と
供に次第に生長し、粒径が大きくなる。通常この汚泥は
沈殿部12の内壁番ト沿って反応s10内に下降するが
、汚泥の量が多くなると沈殿部12のa−)状の壁2,
0上に堆積する。この堆積汚泥は1.■流路をふさぐ、
■生物膜が剥離しやすい、等のトラブル要因を持つため
、随時開閉弁46を開き、余剰汚泥として引抜き、排泥
溝36に排出し、図中略した汚泥処通設備で処分する。
上述の余剰汚泥引抜きにより、反応部lO内の流動状態
が回復し、同時に生物処理が安定住する。余剰汚泥と供
に流失する担体13については定期的に一定量を採光す
ることにより、必要な粒状汚泥を形成するに十分な量が
保持できる。
上記実施例によると、生物処理槽14のHRTを一定に
し、安定した生物処理が可能となると共に、以下の効果
が期待できる。
(1)  反応部りにおいて、底部の空気人口21から
加圧空気を供給して、気泡、担体、廃水、の3相が混在
する3相流動層としている。このため反応部口内での十
分な攪拌効果詔よび酸素溶解効率向上(総括移動係数K
I4の増加)等が図られる。
Q) 沈殿槽28の底部に排泥口を設け、ポンプ32、
開閉弁349分岐管9.廃水人口15からなる返送ライ
ンを設けたので、これによって生物処理槽14の立上げ
時に、流出微生物を回収すれば、立上げ日数の短縮が可
能となる。立上げ終了後はポンプ32.開閉弁35から
なる排泥ラインを使用することにより、沈殿槽28での
SS上昇の抑制が可能である。
本発明は第1図の実施例に限定されるものでない。
すなわち、第1図の*m例・では沈殿槽28に薬液注入
設備を有していないが、例えば公知の凝集剤添加機構を
付設して、沈殿槽2B内でSSを凝集沈殿した後、排泥
ラインを用いて排出することが可能である。
また第1図の実施例では生物処理槽14を3相流動層と
したが、廃水1を事前に通気してり。
を高めた後生物処理槽に供給し、生物処理槽内を機械攪
拌する2相流動層方式としてもよい。この場合は担体1
3の流動が穏やかになるため、担体表面での微生物膜形
成が早まる。
更に纂1図の実施例においては、担体として抱水比重が
1より大の粒状物を用い流動床としたが、公知の成形充
填材を用い、固定床とすることも可能である。比較的大
きなHRTが許容される場合は固定床方式が有効である
〔発明の効果〕
以上説明した本発明によれば生物処理槽の)IRTが一
定となり、安定した生物処理の可能な廃水の処理装置が
得られる。
【図面の簡単な説明】
1’!1図は本発明による廃水処理装置の一実施例の構
成図、第2図は従来例の構成図である。 13・・・担体 U・・・生物処理槽 23・・・越°流用の開口部 25・・・第1の開閉弁 27・・・第2の開閉弁 28・・・沈殿槽 1j・・・ろ過機構  − 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同      山  下     −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 担体の表面に形成される微生物膜により廃水を処理する
    生物処理槽と、 この生物処理槽の越流水を沈殿槽に導くと共にこの沈殿
    槽内が所定水位に達していると上記越流水を2次処理水
    として排水させる分岐管路と、前記沈殿槽の上澄水をろ
    過し、ろ液を3次処理水として排水するろ過機構と、 を備えたことを特徴とする廃水処理装置。
JP63001329A 1988-01-08 1988-01-08 廃水処理装置 Pending JPH01180300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001329A JPH01180300A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001329A JPH01180300A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 廃水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180300A true JPH01180300A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11498458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001329A Pending JPH01180300A (ja) 1988-01-08 1988-01-08 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189686A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機用可動役物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189686A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機用可動役物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349607B2 (ja)
WO2001072643A1 (fr) Procede et dispositif pour traiter des eaux usees
US3425936A (en) Waste water treatment system
KR100589723B1 (ko) 고농도 유기성 폐수 처리 시스템
US3850808A (en) A wastewater treatment system
KR101081302B1 (ko) 오, 폐수내의 인 및 부유물 연속 제거방법 및 장치
US3482695A (en) Package water treatment plant
JPH07275877A (ja) 小規模合併浄化槽
JPH01180300A (ja) 廃水処理装置
KR101924498B1 (ko) 착유실 오폐수 정화 처리 시스템
JP3561460B2 (ja) 畜産排水の汚水処理方法とその装置
US20090057234A1 (en) Method for making brown grease
JP2709357B2 (ja) 好気性廃水処理装置
JP3271882B2 (ja) 浄化槽
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JPH0350969Y2 (ja)
JPH0714519B2 (ja) 汚水の処理方法及びその装置
JP3118783B2 (ja) 回分式排水処理法及びその処理装置
JP3257946B2 (ja) 汚水処理方法および汚水処理装置
JP3437762B2 (ja) 水処理方法およびその装置
JPH0128866Y2 (ja)
US4842751A (en) Method and apparatus for filtration using washable filter bag for water and wastewater treatment
CA1074928A (en) Water treatment system
JPH0639391A (ja) 汚水の処理方法
KR0141576B1 (ko) 고도고액 분리소화식 분뇨처리방법