JPH01180182A - 光ビーム記録装置 - Google Patents

光ビーム記録装置

Info

Publication number
JPH01180182A
JPH01180182A JP63004376A JP437688A JPH01180182A JP H01180182 A JPH01180182 A JP H01180182A JP 63004376 A JP63004376 A JP 63004376A JP 437688 A JP437688 A JP 437688A JP H01180182 A JPH01180182 A JP H01180182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light beam
stage
scanning
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63004376A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Wada
和田 光示
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63004376A priority Critical patent/JPH01180182A/ja
Publication of JPH01180182A publication Critical patent/JPH01180182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は光ビーム記録装置に係り、特に画像記録時に前
記記録媒体が配置される記録ステージを備えた光ビーム
記録装置に関する。
[従来技術] 一般に光ビーム記録装置では、レーザからの記録用光ビ
ームはポリゴンミラー等で構成される走査光学系により
、照射方向が連続的に偏向されるようになっている。す
なわち、記録用光ビームのポリゴンミラーへの入射角が
ポリゴンミラーの回転により変更され反射方向を偏向し
ている。ポリゴンミラーによって反射された光ビームは
固定された記録ステージ上へ配置されている記録媒体へ
と照射され、画像が記録される。この記録媒体としては
被照射部の記録層が例えば融解又は蒸発してその透過率
が変化するものが適用されており、従来のハロゲン化銀
感光材料等のように、画像を記録した後現像処理等をし
なくても、書込み(光ビームの照射)と同時に記録され
ている状態を確認することができる(特開昭54−15
3025号公報参照)。
ところで、前記ポリゴンミラーによる光ビームの走査は
主走査方向のみであり、副走査に関しては行なわれてい
ない。この副走査を行なうために、上記公報ではポリゴ
ンミラーと記録媒体との間に反射ミラーを介在させて、
1主走査毎に反射ミラーによる反射角度を変更して、あ
るいは一定速度で反射ミラーを回転させ副走査を行なう
ことが知られている。
ところが、このような構造では反射ミラーの取り付は精
度の問題で主走査ラインピッチが均一とならず、画像が
みだれるという問題がある。また、反射ミラーの汚れに
よる乱反射が生じやすく、正確な画像記録がなされない
ことがあった。
このため、記録媒体が載置される記録ステージを副走査
方向へ移動可能とし、画像記録時にこの記録ステージを
定速移動させながら主走査を行なうようにした光ビーム
記録装置が提案されている。
このようにすれば、ポリゴンミラーによって反射された
光ビームが精度よく記録媒体上で走査され、画像の記録
状態が向上する。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、記録ステージが直線的に駆動すれば問題
はないが、この記録ステージの駆動系は送りねじ機構等
の機械的に駆動させているため、各部品の公差や摩耗等
で時間的経過に応じて駆動(副走査)に蛇行が生じるこ
とが考えられる。この蛇行により画像にむらが生じるこ
とになるが、これは第5図(A)のグラフで示される如
く、画像の2点間の距離が長ければ距離偏差△aが大き
くても所定の画像むら許容範囲であればむらが目立つこ
とはない。ところが、上記のような機械的な駆動では前
記画像むら許容範囲に収めることはできず、記録ステー
ジの移動による副走査機構の大きな問題点となっていた
。また、記録ステージの移動をフィードバック補正して
もずれの検出を精度よく行なわなければならない。
本発明は上記事実を考慮し、記録ステージを駆動させて
副走査を行なう光ビーム記録装置において、副走査方向
の移動軌跡を画像むら許容範囲に押え、画像むらを防止
することができる光ビーム記録装置を得ることが目的で
ある。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る光ビーム記録装置は、記録媒体を移動させ
て副走査を行なって光ビームによって記録媒体へ画像を
記録する光ビーム記録装置であって、支持台上に設置さ
れ前記記録媒体が配置される記録ステージと、支持台と
記録ステージとの間に設けられ副走査方向に光線を照射
する発光部及びこの発光部からの光線の受光位置に基づ
いて異なる信号を出力する受光部とを備えこの信号に基
づいてずれを検出するずれ検出手段と、前記発光部の光
線照射方向を変更可能な位置変更手段と、前記ずれ検出
手段の出力信号に基づいて記録ステージの移動方向と副
走査方向とを一致させる制御手段と、前記記録ステージ
の制御量を記憶する記憶手段と、非走査時の記録ステー
ジの移動時に記憶手段に記憶された制御量に基づいて位
置変更手段を制御して前記光軸をずれ幅の中心位置へ補
正する光軸補正手段と、を有している。
〔作用コ 記録媒体が記録ステージの所定位置へ位置決めされると
、光ビームが照射され、この光ビームは例えばポリゴン
ミラー等の走査光学系によって記録材料上を主走査する
。これと同時に記録ステージが副走査方向と反対方向へ
移動され、画像が記録媒体へ記録される。
ところで、本発明において、記録ステージと支持体との
間にはずれ検出手段が配置され、これによって記録ステ
ージの移動方向と副走査方向とのずれが逐次検出される
。すなわち、受光部における発光部から発光される光線
の受光状態で受光部からは制御手段へ異なる信号が出力
される。制御手段ではこの信号に基づいて主ステージの
ずれ幅とずれ方向を得、これに応じて記録ステージの移
動方向を補正する。これにより、記録ステージの移動に
蛇行等が生じても、これを画像むら許容範囲内に収める
ことができる。従って、記録媒体へ記録される画像にむ
らが生じることが防止できる。
ここで、ずれ検出センサの発光部に例えば半導体レーザ
を適用した場合、この半導体レーザの特性で、照射され
る光線(ビーム)の方向が変化することがある。また、
半導体レーザを適用しない場合でも、その取り付は精度
の問題から照射方向がずれることも考えられる。
本発明では、このずれ検出手段の発光部の光線照射方向
を変更可能なように位置変更手段を設けている。すなわ
ち、非走査時である記録材料への一定の記録が終了して
次の記録開始までのインタバルの間に発光部の光線照射
方向を記憶手段に記憶された制御量に基づいてずれ幅の
中心位置へ位置決めし直す。これにより、前記光線の方
向の変化や取り付は精度の問題が考慮されることになり
、常に光線の照射方向と副走査方向とがほぼ一致される
。従って、精度よく記録ステージを移動させることがで
きる。
[実施例コ 第1図(A)には本実施例に係る光ビーム記録装置10
の概略図が示されている。本実施例では光ビーム照射用
レーザが2個設けられ、一方は書込み用レーザ12、他
方は読み取り用レーザ14として適用されている。これ
らのレーザ12.14は並設され、制御部16からの信
号(マイクロコンピュータ11からドライバ13.15
(共に第1図(B)参照)を介して出力される信号)を
口に応じて光ビーム(第1図(A)の1点鎖線Bm)が
照射されるようになっている。書込み用レーデ12から
照射される書込み用光ビームBmwは光変調器18へ供
給され、グイクロイックミラー20を通過してポリゴン
ミラー22へと照射されるようになっている。一方、読
み取り用光ビームBmrはミラー24によって前記グイ
クロイックミラー20方向へ反射され、このグイクロイ
ックミラー20により前記書込み用光ビームB m w
と光軸が一致されるようになっている。従って、ポリゴ
ンミラー22へは書込み用光ビームBrnwと読み取り
用光ビームBmrとが合成された合成光ビームBmが照
射されることなる。
ポリゴンミラー22は回転多面鏡で構成されており、こ
のポリゴンミラー22の回転によって、所定の角度範囲
で入射される合成光ビームの入射角を連続的に変更させ
る役目を有している。このポリゴンミラー22はマイク
ロコンピュータ11からドライバ23を介して出力され
る制御信号によって制御され、回転されるようになって
いる。
ポリゴンミラー22から反射された合成光ビームBmは
、このポリゴンミラー22と共に走査光学系の一部を構
成する光学系26を通過し、その下流に配置されるビー
ムスプリッタ28によって、前記読み取り用光ビームB
mrのみが反射され、ビームスプリッタ28を通過する
書込み用光ビームBmwとは分離されるようになってい
る。
ビームスプリッタ28によって書込み用光ビームB m
 wと分離された読み取り用光ビームBmrは収束光学
系30によって収束され、リニアエンコーダ32へ照射
されるようになっている。リニアエンコーダ32は周知
の如(、光の移動方向に沿って透過部と不透過部とが交
互に均等配置されており、光の移動の速度に応じたパル
ス波形を得るものである。リニアエンコーダ32の下流
には光検出器34が配設され、前記光のパルス波形を電
気的なパルス波形に変換した後、このクロックパルスを
制御部16へ供給するようにしている。
制御部16は第1図(B)に示される如く、マイクロコ
ンピュータ11が内蔵されており、このマイクロコンピ
ュータ11は、入出カポ−ドア0、RAM?2、ROM
74、CPU76及びこれらを接続するデータバスやコ
ントロールバス等のバス78とで構成されている。光検
出器34からのクロックパルスは、人出カポ−ドア0へ
入力され、CPU76ではこのクロックパルスに同期さ
れた信号を演算し、これを書込み用光レーザ12へ供給
して、後述する記録媒体36への画像記録を制御するよ
うにしている。
前記ビームスプリッタ28を通過した書込み用光ビーム
Bmwは収束光学系38を介して、本発明に係る記録ス
テージ40に配置された前記ロール状の記録媒体36の
記憶面上へ照射して主走査を行なうようになっている。
記録ステージ40は入出カポ−ドア0からドライバ82
を介して出力される信号により、モータ80 (第1図
(B)参照)を駆動させ、その支持台42に対して第1
図(A)の紙面奥側へ移動されるようになっており、こ
れにより、記録媒体36上に照射される書込み用光ビー
ムBmwが副走査されるようになっている。なお、本実
施例では記録媒体36をロール状のフィルムとしたが、
シート状の記録媒体36に複数の画像を記録する所謂マ
イクロフィッシュであってもよい。
第2図に示される如く、記録ステージ40はその支持台
42に互いに平行な一対のレール44が一体形成され、
これに対応してサブステージである粗動ステージ46が
載置されている。粗動ステージ46はこのレール44に
案内され第2図矢印C方向へ移動されるようになってい
る。粗動ステージ46の一部には無端のワイヤ48が取
り付けられている。このワイヤ48は一対のプーリ50
.52に巻き掛けられ、一方のブー1350をモータ5
4の駆動力により回転させることにより、粗動ステージ
46をレール44に沿って前記矢印入方向へ移動させる
ことができるようなっている。
粗動ステージ46には位置変更子役である圧電素子56
を介して主ステージとしての微動ステージ58が設置さ
れ、この微動ステージ58上に前記記録媒体36が配置
されるようになっている。
微動ステージ58は圧電素子56に与えられる電圧によ
って粗動ステージ46に対して、主に第2図矢印C方向
へ平行移動可能となっており、記録媒体36に照射され
る書込み用光ビームBmwの照射点を変更するようにな
っている。
圧電素子56への電圧は、ずれ検出手段から制御部16
へ出力される信号に応じて決定されるようになっている
。ずれ検出手段は支持台42に取り付けられたレーザ6
0と、微動ステージ58に取り付けられこのレーザ60
から照射される光ビームを検出する光検出センサ62と
で構成されている。レーザ60は第2図矢印C方向に回
転可能な受は部材64に固着され、通常は光ビームが前
記レール44と平行となる方向へ調整されている。
このレーザ60からの光ビームの照射方向に前記光検出
センサ62が配置されている。光検出センサ62は第3
図にも示される如く、センサ部62Aが四つの象限(D
SE、F、G)に分割されており、光ビームの照射位置
によって、マイクロコンピュータ11の入出カポ−ドア
0へ異なる信号を出力することが可能となっている。す
なわち、4つの象限で異なる信号を出力するようにして
おけば、例えば光ビームが第3図のP点(第1象限D)
へ照射されている場合、微動ステージ58が第3図に向
って左にずれていると判断することができる。
CPU76では、この光検出センサ62の出力値に応じ
て前記圧電素子56へ与える所定の電圧が演算されるよ
うになっている。すなわち、制御部16ではこの演算結
果に基づいて、微動ステージ58をレーザ60からの光
ビームと平行に移動させるようにフィードバック制御し
ているのである。これにより、記録媒体36への走査の
ずれを、画像むらを発生させることがない許容範囲内に
収めるようになっている。本実施例では一列の走査が終
了すると、ロール状のフィルムが巻取軸(図示省略)に
よって、所定方向へ巻取られ、次の列が走査位置へと配
置されるようになっている。
ところで、このフィードバック制御では、常に光ビーム
がセンサの中心点0へ来るようにしているが、従来技術
の項で説明したように、ある所定の範囲内であれば、通
常の走査に影響はない。すなわち、上記のようなフィー
ドバック制御時に微動を激しく行なわなければならない
場合、常に圧電素子56の機械的な動作が大きく、圧電
素子56による微動が不正確となることが考えられる。
また、レーザ60に半導体レーザを用いた場合、半導体
レーザの特性で長時間照射すると照射方向が若干ずれる
ことがある。このため、本実施例では第2図に示す画像
記録の列毎(矢印L+ 、L2、L、・・・)にその列
の微動ステージ58の副走査移動軌跡を制御出力量又は
制御出力量に対応した粗動ステージ46と微動ステージ
58との間の移動量としてRAM?2へ記憶しておき、
その移動軌跡の平均的なラインとレーザ60の光ビーム
照射方向とを平行とすることによって、調整範囲を最小
限に押えるようにしている。
すなわち、第2図で示す列し、の走査の終了時に、RA
M? 2に記憶された微動ステージ58の移動軌跡に基
づいてその平均値を演算し、この演算結果に基づいてマ
イクロコンピュータ11からドライバ86を介して受は
部材駆動用モータ(図示省略)へ信号が出力されるよう
になっている。
この信号により受は部材64は支持台42に形成されだ
置溝66に沿って、第2図矢印C方向へ回転されること
になり、レーザ60による光ビームの照射方向が変更で
きるようになっている。これにより、列し2の走査時に
は前記列L1の走査時よりも、圧電素子56による微動
ステージ58の位置補正量が小さくなる。これを、列の
変更毎に行なうことにより、微動ステージ58の移動量
を最小とすることができる。
本実施例では、B方向のみの場合を記述したが第3図に
示した如き検出手段を用いることにより、A、Bに垂直
な方向も同時にフィードバック制御が可能となる。また
、光線を2本用いる構造とすれば、ローリング、ピッチ
ングを制御することも可能となっている。
以下に本実施例の作用を説明する。
読み取り用レーザ14から読み取り用光ビームBmrの
照射が開始されると、この読み取り用光ビームBmrは
ミラー24、グイクロイックミラー20を介してポリゴ
ンミラー22へ入射される。
ポリゴンミラー22は制御部16からの信号によって等
速度回転しており、これにより読み取り用光ビームBm
rは所定の範囲内で入射角が変更され、これに応じて反
射光の方向が変更される。この反射光は収束光学系26
、ビームスプリッタ28及び収束光学系30を介してリ
ニアエンコーダ32へと至る。リニアエンコーダ32で
は透過部のみで読み取り用光ビームBmrを通過させ、
これを光検出器34によって検出することにより、クロ
ックパルスを得る。クロックパルスは制御部16へと供
給され、書込み用光ビームBmwの照射タイミングをと
る。
ここで、画像記録タイミングとなると(ポリゴンミラー
22の位置が主走査開始位置となる)、書込み用レーザ
12から書込み用光ビームBmwの照射が開始される。
書込み用光ビームBmwは光変調器18によって高エネ
ルギ光ビームとされた後、グイクロイックミラー20を
通過してポリゴンミラー22へ入射される。ポリゴンミ
ラー22から反射される光ビームは前記書込み用と読み
取り用の光ビームの合成ビームとされているが、ポリゴ
ンミラ−22の下流に設置されたビームスプリッタ28
によってこれらは分離され、書込み用光ビームBmwの
みが直進して記録媒体36上へ照射される。
書込み周光ビニムBmwの照射開始時と同時に制御部1
6からはモータ80へ信号が供給されており、ワイヤ4
8がプーリ50の回転力で軸方向移動される。このワイ
ヤ48の軸方向移動により粗動ステージ46は、支持台
42のレール44に沿って副走査方向と反対方向へ定速
度移動される。
これにより、書込み用光ビームBmwはポリゴンミラー
22によって主走査が行なわれると共に副走査が行なわ
れ、記録媒体36上に画像が記録される。
ここで、本実施例では受は部材64に設置されたレーザ
60から通常は前記レール44と平行な光ビーム(すな
わち、副走査方向と平行な光ビーム)が光検出センサ6
2方向へ照射されている。
光ビームが4分割されたセンサ部62Aの中心以外の第
3図P点にある場合、微動ステージ58が第3図左側に
ずれていると判断でき、光検出センサ62からはこれに
応じた信号が出力される。制御部16ではこの信号に基
づいて圧電素子56へ所定の電圧を与える。圧電素子5
6ではこの電圧が機械量に変換され、表面が微動する。
これにより0、微動ステージ58が粗動ステージ46に
対してずれ修正方向に平行移動され光ビームの照射点が
光検出センサ62の中心点となる。これを順次繰り換え
ずことにより、微動ステージ58はほぼ直線的に移動さ
れ、画像むらが生じることがない(第5図(B)参照)
。なお、本実施例では、圧電素子56の制御量はRAM
?2に記憶される(第5図(C)参照)。
次に、画像記録の一列(例えば第2図に示す列り、 )
が終了すると、ロール状の記録媒体36を巻取っている
巻取軸が回転され、記録ステージ40の走査位置に列し
、が位置決めされる。この移動時、すなわち走査がなさ
れないインタバルに、CPU76では前記記録された圧
電素子56の制御量から、列L1における微動ステージ
58の平均的移動ラインが演算され、この演算結果に基
づいて受は部材駆動用モータ84に信号が出力され、受
は部材64が円満66に案内されて第2図矢印C方向に
回転され、前記平均的移動ラインと平行な方向に、レー
ザ60による光ビームの照射方向が変更される。これに
より、列L2の副走査移動の補正量の最大値が小さくな
り微動ステージ58をより正確に直線移動させることが
できると共に、圧電素子56の機械的な動きも小さくな
るため微動の精度が向上する。これを列の変更毎に行な
うことにより、常に正確な副走査移動をさせることがで
き、粗動ステージ46を駆動させるための駆動系の時間
的な摩耗があっても画像むらを生じさせることがない。
また、レーザ60に半導体レーザを適用した場合に生じ
る照射方向のずれを補正するために、支持台42と相対
的位置に変化がなく、レーザ60の照射延長方向の所定
の位置に第2の光検出センサ(図示省略)を取り付けて
おき、記録媒体36の列移動時に光検出センサ62を光
軸から排除して、第2の光検出センサで照射方向を修正
するようにすれば、微動ステージ58をより正確に移動
させることができる。
なお、本実施例では列毎にレーザ60の光線照射方向を
移動幅の中心線上となるように補正したが、第5図(C
)に示される如く、RAM72に記憶された前列の移動
軌跡曲線に基づいて圧電素子にフィードフォワード的な
目標電圧を加えて微動ステージ58を移動させるように
すればより精密な制御を行なうことができる。
また、本実施例に適用した粗動ステージ46の駆動機構
部では、一対のプーリ50.52に巻き掛けられたワイ
ヤ48の一部に粗動ステージ46を取り付け、モータ5
4の駆動により粗動ステージ46をレール44に沿って
移動させるようにしたが、送りねじ機構等の他の駆動機
構部を適用してもよい。
また、本実施例では、粗動ステージ46と微動ステージ
58とを相対移動させる位置変更手段に圧電素子56を
適用したが微動ステージ58を平行ばねによって粗動ス
テージ46上に支持して、微動ステージ58の微動方向
両側面をばねで支持して前述の送りねじ機構によって微
動させるようにしてもよい。さらに、ボイスコイル駆動
を用いてもよい。この場合、両側面を支持したばねのば
ね定数によって微小の変移が可能となる。
また、圧電素子を利用して微動させる構造として周知で
ある尺取虫型機構部を粗動ステージ46と微動ステージ
58との間に介在させてもよい。
以下に第4図に従い、この尺取虫型駆動機構部の動作原
理を説明する。
粗動ステージ46には固定子74が取り付けられ、微動
ステージ58には第1乃至第3のPZT76.78.8
0で構成される移動子72が取り付けられている。
制御部16から駆動信号が出力されると、まず第4図(
A)の状態から第4図(B)に示される如く、第1PZ
T76へ電気信号が供給されこの第1PZT76は固定
子74をクランプする。
この状態で点Qは移動子72の右端部の位置にある。次
に第4図(C)に示される如く、センタPZT78へ電
気信号が供給され、センタPZTは伸長される。このと
き、移動子72は固定子74に対して軸移動される(点
Q参照)。次に、第4図(D)に示される如く、第3P
ZT80をクランプし、次いで第4図(E)に示される
如く、第1 PZT76をエクステントする。ここで、
第4図(F)に示される如く、センタPZTT8を短縮
させ、再度第1 PTZ 76をクランプさせることに
より、移動子72の1ステツプの移動は終了する。
これを繰り返すことにより、移動子72を固定子74の
軸方向へ駆動信号に応じて移動させることができる。
[発明の効果コ 以上説明した如く、本発明に係る光ビーム記録装置は、
記録ステージを駆動させて副走査を行なう光ビーム記録
装置において、副走査方向の移動軌跡を画像むら許容範
囲に押え、画像むらを防止することができるという優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本実施例に係る光ビーム記録装置の概略
図、第1図(B)は本実施例に係る光ビーム記録装置の
制御ブロック図、第2図は記録ステージの斜視図、第3
図は光検出センサの拡大図、第4図(A)乃至(F)は
尺取り虫型機構部の作動説明図、第5図(A)は記録ス
テージの移動により発生する画像むらの許容範囲を示す
線図、第5図(B)はセンサによるフィードバック制御
状態を示す線図、第5図(C)は圧電素子の制御量を示
す線図である。 10・・・光ビーム記録装置、 12・・・書込み用レーザ、 14・・・読み取り用レーザ、 16・・・制御部、 36・・・記録媒体、 40・・・記録ステージ、 42・・・支持台、 46・・・粗動ステージ、 56・・・圧電素子、 58・・・微動ステージ、 60・・・レーザ、 62・・・光検出センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体を移動させて副走査を行なって光ビーム
    によって記録媒体へ画像を記録する光ビーム記録装置で
    あって、支持台上に設置され前記記録媒体が配置される
    記録ステージと、支持台と記録ステージとの間に設けら
    れ副走査方向に光線を照射する発光部及びこの発光部か
    らの光線の受光位置に基づいて異なる信号を出力する受
    光部とを備えこの信号に基づいてずれを検出するずれ検
    出手段と、前記発光部の光線照射方向を変更可能な位置
    変更手段と、前記ずれ検出手段の出力信号に基づいて記
    録ステージの移動方向と副走査方向とを一致させる制御
    手段と、前記記録ステージの制御量を記憶する記憶手段
    と、非走査時の記録ステージの移動時に記憶手段に記憶
    された制御量に基づいて位置変更手段を制御して前記光
    軸をずれ幅の中心位置へ補正する光軸補正手段と、を有
    する光ビーム記録装置。
JP63004376A 1988-01-12 1988-01-12 光ビーム記録装置 Pending JPH01180182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004376A JPH01180182A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 光ビーム記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004376A JPH01180182A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 光ビーム記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180182A true JPH01180182A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11582644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004376A Pending JPH01180182A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 光ビーム記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180182A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3291906B2 (ja) 走査光学装置
EP0827325B1 (en) Multi-beam scanner with acousto-optic element for scanning imaging surfaces
US5283681A (en) Scanning optical equipment
US6330020B1 (en) Multiple light beam scanning optical system
US5278405A (en) Method and apparatus for the correction of positioning errors of a deflected light ray
EP0822700B1 (en) Beam error correction using movable correction element
JPS63183415A (ja) レ−ザビ−ム走査装置
US5892610A (en) Scanning system with error-correcting deflector
EP0420198B1 (en) Beam scanning apparatus and apparatus for writing image information
US5307198A (en) Scanner with combined predictive and diffractive feedback control of beam position
JP2000180748A (ja) 分割走査装置及び分割走査装置のビーム状態調整方法
JPH0439054B2 (ja)
JPH01180182A (ja) 光ビーム記録装置
JPH10133135A (ja) 光ビーム偏向装置
JP2709949B2 (ja) 走査式描画装置の描画面調整機構
JPH11194286A (ja) マルチビーム走査装置
JP2003140069A (ja) 光走査装置及びその調整方法
JPH01180349A (ja) 光ビーム記録装置
JP2003315710A (ja) マルチビーム走査装置及び画像形成装置
JP4107790B2 (ja) 光書込装置
KR100529303B1 (ko) 인쇄기의 광주사 장치
JP3056304B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH11277793A (ja) ビーム走査装置
JP3432551B2 (ja) 光ビーム記録装置
JP2678486B2 (ja) 描画装置のテーブル構造