JPH01179918A - 光導波路スイッチ - Google Patents

光導波路スイッチ

Info

Publication number
JPH01179918A
JPH01179918A JP415188A JP415188A JPH01179918A JP H01179918 A JPH01179918 A JP H01179918A JP 415188 A JP415188 A JP 415188A JP 415188 A JP415188 A JP 415188A JP H01179918 A JPH01179918 A JP H01179918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguides
axis
directional coupler
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP415188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2635986B2 (ja
Inventor
Mitsukazu Kondo
充和 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63004151A priority Critical patent/JP2635986B2/ja
Publication of JPH01179918A publication Critical patent/JPH01179918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2635986B2 publication Critical patent/JP2635986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光通信等において光波の変調、光路の切替え等
を行なう光スィッチに関し、特に基板上に形成された光
導波路を用いた光導波路スイッチに関する。
〔従来技術とその問題点〕
光通信システムの実用化が進み、大容量や多機能をもつ
さらに高度のシステムへと開発が進められている。光伝
送路網の交換機能、光データバスにおける端末間の高速
接続、切替え等の新たな機能が求められており、それら
を可能にする光スイツチングネットワークの必要性が高
まっている。
現在実用されている光スィッチは、プリズム、ミラー、
ファイバ等を機械的に移動させるものであり、低速であ
ること、信頼性が不十分なこと、形状が大きくマドIJ
クス化に不適なこと等の欠点がある。これを解決する手
段として開発が進められているものは基板上に設置した
光導波路を用いた導波路の光スィッチであシ、高速、多
素子の集積化が可能、高信頼等の特長がある。特にLi
NbO3結晶等の強誘電体材料を用いたものは、光吸収
が小さく低損失であることと大きな電気光学効果を有し
ているため高効率である等の特長がある。
一般に光スィッチは光伝送路中に挿入され、光フアイバ
中を伝搬した光信号の光路を切り替えるために使用され
る場合が多い。高速、大容量の光通信システムでは光フ
ァイバとして単一モード光ファイバが使用され、光源に
は半導体レーザが使われる。半導体レーザ光は直線偏光
を出射するが、単一モード光ファイバ中を伝搬された光
波は一般にだ円偏光となり、また、その偏光状態も時間
的に変動する。一方、前述の導波形の光スィッチでは、
通常の構成の場合、スイッチ電圧、クロストーク等の特
性は入射光の偏光状態に大きく依存するという欠点があ
る。第2図(a)は従来の導波形光スイッチの一例であ
る方向性結合形光スイッチを示す斜視図である。光学軸
すなわちz軸方向に垂直に切り出して整形したLiNb
O3結晶基板31上にTi等の金属を拡散して光導波路
32.33が形成されている。光導波路32.33は数
μm程度の間隔で近接して設置されることにより光方向
性結合器34を構成しておシ、光導波路32.33上に
ぷツファ層である5ift膜(第2図(a)では図示は
省略)を介して制御電極35及び39が設置されている
。この光スィッチの基本的な動作原理は、先ず、片方の
光導波路例えば32の端面から入射した光波16は光導
波路32中を伝搬し、光方向性結合器34の部分で近接
した光導波路33にエネルギーが移行し、光方向性結合
器34の長さを完全結合長Lcに一致させた場合は、は
ぼ10(lのエネルギーが光導波器33に移って出射光
37となる。一方、制御電極35と39の間に電圧を印
加した場合、電気光学効果によって光導波路32.33
の屈折率が変化して両者の屈折率が非対称となり、両者
を伝搬する光波の間で位相不整合が生じて結合状態が変
化し、適当な印加電圧の下ではもとの光導波路32ヘエ
ネルギーが移)出射光38となる。そのスイッチング動
作に必要な印加電圧は方向性結合器の長さに反比例する
。ここで、基板上に形成された光導波路の伝搬光は一般
に独立な2つのモード、即ち、偏光方向が基板表面に垂
直なTMモードとそれに直交する偏光成分をもつTEモ
ードに分離される。
従来の上述の基板方位をもつ光スィッチに用いられてい
る光導波路ではTMモードとTEモードでは伝搬定数が
大きく異なる。この結果、第2図(b)に示すようにそ
れぞれのモードに対する完全結合長Lc(TM)とLc
(TE)は大きく異なっている。そこで第2図ta>に
示す通常の光スィッチでは光方向性結合器の長さをLc
(TM)に一致させておシ、印加電圧Oのときの光方向
性結合器の出射状態は両モードでは異なっていた。
また一方、通常、電気光学効果によって変化する屈折率
変化量は偏光方向によって異なシ、その結果スイッチ電
圧も偏光方向によって大きく異なる。例えば、第2図(
a)の場合、TMモード、TEモードに対して得られる
屈折率変化量はそれぞれδn1→r33 ne3 Ez
 、δnTl” 2 ’13 nQ ’ EZとなる。
ここで、r33.r13ハそれぞれ電気光学定数、ne
+noはそれぞれ異常光、常光に対する屈折率、E は
2方向に印加される電界強度である。
LiNbO3結晶の場合、r33)3r13であるので
、δnTM>3δnTEとな、9、TEモードのスイッ
チ電圧はTMモードのスイッチ電圧の3倍以上の値とな
る。そこで通常は入射光をTMまたはTEモードのいず
れか一方の偏光状態に一致させる必要が生じ、第2図(
a)の構成の光スィッチは奉−モード光ファイバ伝送路
中に挿入して使用することはできない。
上述の通常の光スィッチの偏光依存性を除くために第3
図に示す光スィッチが1979年11月15日付アプラ
イド・フィジックス誌(Appl。
Phys、 Lett、 )第35巻、10号、748
〜750頁に報告されている。第3図の光スィッチは第
2図fa)の通常の光スィッチと基板方位は同じである
が、光方向性結合器44を構成する2つの光導波路42
と43の間隔が光透過方向に連続的に変化し、その結果
結合係数も連続的に変化している。
また、制御電極の一方が電極45と46に分割されてい
る。この従来の偏光依存性を除去した光スィッチでは、
電極45と46に印加する電圧が異なシ、また出力光を
47と48に切替える場合には電極45と46にはそれ
ぞれ独立に異なる電圧を印加する必要がある。その結果
、駆動方法が非常に複雑となる。また、上述のように光
透過方向に連続的に結合係数を変化させることKよって
、電圧を印加した場合のTM、TE両モードに対する切
換え状態の印加電圧に対する依存性を小さくし、冗長性
をもたしているが、このため逆に動作電圧が非常に大き
い。報告されている例では動作電圧と素子長の積は波長
1.3μmに対しては通常のTMモードに対する光スィ
ッチの7倍程度に当る90Vの電圧を必要としている。
本発明の目的は上述の従来の光導波路スイッチの欠点を
除き、入射光の偏光状態に対する依存性がなく、スイッ
チ電圧が低くまた、駆動方法が簡単な光導波路スイッチ
を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明による光導波路スイッチは、光軸(Z軸)に平行
に切り出した電気光学効果を有する結晶基板上に形成し
た光軸に垂直方向に光波を伝搬させる互いに近接した2
本の光導波路からなる光方向性結合器と、前記2本の光
導波路間及び前記2本の光導波路の外側にそれぞれ設置
された3本の制御電極とからなり、電界成分が基板に垂
直な偏光モード(TMモード)と基板に平行な偏光モー
ド(TEモード)に対する上記光方向性結合器の結合係
数がほぼ一致し、゛かつその結合係数は光透過方向の一
定の長さにおいて一様な値をもち、前記それぞれの制御
電極は前記光方向性結合器の全体にわたって連続してい
る。
〔作用〕
本発明では、先ず、従来の第2図、第3図の光スィッチ
と異なり、光方向性結合器の結合長をTEモードとTM
モードを一致させている。これは、発明者等が光導波路
を炸裂する際KTi膜厚を特定の膜厚に和制御すればT
EモードとTMモードの完全結合長を再現よく一致させ
られることを見い出したことを利用するものである。
また、本発明では従来の方向性結合形光スイッチで通常
用いられている光軸(Z軸)方向に垂直に切り出した基
板(Z板)ではなくX軸に対して垂直に切り出した基板
(X板)を用いている。上述のTE、TMモードの完全
結合長が一致する条件を満たす光方向性結合器を構成す
る光導波路の屈折率は従来の方向性結合形光スイッチを
構成する光導波路の屈折率よシ小さいため、同一の完全
結合長の光方向性結合器を比べた場合、従来よυも光導
波路間の間隔は大きくなる。そこで、光導波路上に電極
を設置して深さ方向の電界成分を利用して制御するZ板
を用いるよりもX板を用いて基板表面方向(Z方向)電
界成分を利用して制御する方がスイッチ電圧は低いため
本発明ではX板を用いる。
またさらに、本発明では、第3図の従来の光スィッチと
は異なシ、方向性結合器の光透過方向全体にわたって2
本の光導波路間隔は一定であシ、また、制御電極は方向
性結合器全体にわたって連続して設置されている。この
ように方向性結合器の結合係数が一様な場合でもr33
を利用するモード(本発明ではTEモード)に対するス
イッチ電圧の3.5倍付近のある電圧を選択して印加す
れば少くとも波長1.3μm付近においてはクロストー
クが一20dB以下と十分に小さい値が得られることを
見出した結果に基づいている。すなわち印加電圧は第3
図の従来の光スィッチに比べると大幅に低減される。
〔実施例〕
次に本発明の詳細な説明する 第1図(a)は本発明による光導波路スイッチの一実施
例を示す斜視図である。X軸に垂直に切り出したLiN
bO3基板11上に幅が数〜十数μmのTi膜パターン
を熱拡散して形成した光導波路2,3が近接して設置さ
れ方向性結合器4を構成している。本実施例では第2図
fa)の例とは異なシTi膜幅、1゛i膜厚と拡散温度
9時間を調整してTM、TE両モードに対する完全結合
長が一致し、それが方向性結合器4の結合部の長さに一
致するように選ばれている。基板中に拡散されたIll
 tはガウス分布をしているが本実施例ではその平均濃
度は0.6墨 〜0.9チとなるように制御されているの上述のTM、
TE両モードの完全結合長の一致が得られる。このとき
の方向性結合器の長さと両モードの結合度の関係を第1
図+b)に示す。光方向性結合器4を構成する光導波路
2,3の間には制御電極12が、光導波路2,3の外側
にはそれぞれ制御電極13.14が設置されている。制
御電極12と13゜140間に電圧を印加すると光導波
路2.3中には互いに逆向きの電界が生じ、互いに逆極
性の屈折率変化が生じてスイッチング動作が得られる。
すなわち、電圧Oの状態では光方向性結合器4はTE、
TM両モードに対して結合度1であシ、光導波路2への
入射光16は出射光7となるが、適当な印加電圧の下で
は両モードとも結合度0となり入射光16は出射光8と
なる。このスイッチングに必要な印加電圧は従来の偏光
に依存しない光スィッチの半分以下である。
なお、通常、光導波路上に制御電極を設置する場合には
、電極による光吸収を防ぐため光導波路上に5i02膜
等のバッファ層を介して制御電極を設置するが、本実施
例では制御電極13.14は光導波路上にないためバッ
ファ層が不要であり、若干の光波エネルギーが浸み出す
制御電極12の下のみにバッファ層を設置すればよい。
このためバッファ層を介することによる電界強度の低下
が小さくなシ、バッファ層を使用したZ板上のスイッチ
よりもスイッチ電圧は小さい。また、さらに制御電極1
2の下に酸化マグネシウム(MgO)を拡散して屈折率
を低下させることによシ、バッファ層を除いても光吸収
を小さくすることができ、スイッチ電圧はさらに低減す
る。
尚、基板に不純物を導入する方法は実施例では拡散を用
いたが他の方法、例えばイオン注入、イオン交換等の方
法でもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば入射光の偏光状態に対
する依存性がなく、スイッチ電圧が低く、また駆動方法
が簡単な光導波路スイッチが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ta) 、 (b)は本発明による光導波路スイ
ッチの一実施例を示す斜視図及びその特性を示す図、第
2図+a+ 、 (b) 、第3図は従来の光導波路ス
イッチの一例を示す斜視図及びその特性を示す図である
。 11.31・・・・・・LiNbO3結晶基板1.4 
、34 。 44・・・・・・光方向性結合器、2.3,32.33
゜42.43・・・・・・光導波路、12.13,14
.3539.45.46・・・・・・制御電極、16・
旧・・入射光、7,8.37.38.47.48・・・
・・・出射光、代理人 弁理士  内 原   晋 茅 1 図 (a)   2.3:尤導疲卦 4ニアを右向、+生声シ会(i、 /2,13. /4 :余波(そ (I)ノ ((Z) とbノ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光軸(Z軸)に平行に切り出した電気光学効果を
    有する結晶基板上に形成した光軸に垂直方向に光波を伝
    搬させる互いに近接した2本の光導波路からなる光方向
    性結合器と、前記2本の光導波路間及び前記2本の光導
    波路の外側にそれぞれ設置された3本の制御電極とから
    なり、電界成分が基板に垂直な偏光モード(TMモード
    )と基板に平行な偏光モード(TEモード)に対する上
    記光方向性結合器の結合係数がほぼ一致し、かつその結
    合係数は光透過方向の一定の長さにおいて一様な値をも
    ち、前記それぞれの制御電極は前記光方向性結合器の全
    体にわたって連続していることを特徴とする光導波路ス
    イッチ。
  2. (2)光軸(Z軸)に平行に切り出したニオブ酸リチウ
    ム結晶基板に不純物を導入して形成した光軸に垂直方向
    に光波を伝搬させる互いに近接した2本の光導波路から
    なる光方向性結合器と、前記2本の光導波路間及び前記
    2本の光導波路の外側にそれぞれ設置された3本の制御
    電極とからなり、前記不純物の平均濃度を0.6〜0.
    9%としたことを特徴とする光導波路スイッチ。
  3. (3)光軸(Z軸)に平行に切り出したニオブ酸リチウ
    ム結晶基板に不純物を導入して形成した光軸に垂直方向
    に光波を伝搬させる互いに近接した2本の光導波路から
    なる光方向性結合器と、前記2本の光導波路間及び前記
    2本の光導波路の外側にそれぞれ設置された3本の制御
    電極とからなり、前記不純物の平均濃度を0.6〜0.
    9%とし、光方向性結合器を構成する2本の光導波路間
    の制御電極下のみにバッファ層が形成され、他の2つの
    制御電極は直接基板に接していることを特徴とする光導
    波路スイッチ。
  4. (4)光軸(Z軸)に平行に切り出したニオブ酸リチウ
    ム結晶基板に不純物を導入して形成した光軸に垂直方向
    に光波を伝搬させる互いに近接した2本の光導波路から
    なる光方向性結合器と、前記2本の光導波路間及び前記
    2本の光導波路の外側にそれぞれ設置された3本の制御
    電極とからなり、前記不純物の平均濃度を0.6〜0.
    9%とし、光方向性結合器を構成する2本の光導波路間
    の制御電極下にはマグネシウムイオンが拡散され、3本
    の制御電極は直接基板に接していることを特徴とする光
    導波路スイッチ。
JP63004151A 1988-01-11 1988-01-11 光導波路スイッチ Expired - Lifetime JP2635986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004151A JP2635986B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 光導波路スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004151A JP2635986B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 光導波路スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179918A true JPH01179918A (ja) 1989-07-18
JP2635986B2 JP2635986B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=11576763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004151A Expired - Lifetime JP2635986B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 光導波路スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2635986B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0436346A2 (en) * 1990-01-04 1991-07-10 SMITHS INDUSTRIES AEROSPACE & DEFENSE SYSTEMS INC. Optical switches
CN111290191A (zh) * 2020-02-19 2020-06-16 联合微电子中心有限责任公司 定向耦合器及基于氮化硅平台的光开关

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412832B2 (ja) 2007-01-23 2014-02-12 株式会社村田製作所 光制御素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161837A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Nec Corp Optical switching method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57161837A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Nec Corp Optical switching method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0436346A2 (en) * 1990-01-04 1991-07-10 SMITHS INDUSTRIES AEROSPACE & DEFENSE SYSTEMS INC. Optical switches
CN111290191A (zh) * 2020-02-19 2020-06-16 联合微电子中心有限责任公司 定向耦合器及基于氮化硅平台的光开关
CN111290191B (zh) * 2020-02-19 2023-07-18 联合微电子中心有限责任公司 定向耦合器及基于氮化硅平台的光开关

Also Published As

Publication number Publication date
JP2635986B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703627B2 (ja) 1×2偏波スプリッタおよび1×2偏波無依存型光スイッチ
KR100224755B1 (ko) 집적광학 편광 분할소자 및 결합소자
GB2297388A (en) Integrated optical switching or modulating device using magnetostrictively, electrostrictively or photostrictively induced stress
US4983006A (en) Polarization-independent optical waveguide switch
US6950579B2 (en) Polarization-independent optical polymeric intensity modulator
JP3272064B2 (ja) 4セクション光結合器
US6904207B2 (en) Waveguide type liquid-crystal optical switch
US6968105B2 (en) Waveguide-type optical device and optical switch
JP2000028979A (ja) 偏波無依存光制御素子
JPH04328720A (ja) 導波路型光デバイス
JPH01179918A (ja) 光導波路スイッチ
JPS5895330A (ja) 光スイツチ
JP4573726B2 (ja) 光スイッチ
JPH0721597B2 (ja) 光スイッチ
JPH0756199A (ja) 偏波無依存導波路型光スイッチ
JPH0820651B2 (ja) 光導波路スィッチ
Samson et al. Two-section reversed/spl Delta//spl beta/switch with uniform electrodes and domain reversal
JPH0553157A (ja) 光制御デバイス
JPH10142569A (ja) 導波路型可変光減衰器
JPH01201628A (ja) 光スイッチ
JPH03188423A (ja) 光方向性結合器及びその製造方法
JP2705134B2 (ja) 方向性結合器型導波路光スイッチ
JP2814967B2 (ja) 導波路型光デバイス
JP2976608B2 (ja) 導波路形光スイッチ
JP2000235201A (ja) 導波路および光変換装置