JPH01178132A - 光ヘッド装置 - Google Patents
光ヘッド装置Info
- Publication number
- JPH01178132A JPH01178132A JP191388A JP191388A JPH01178132A JP H01178132 A JPH01178132 A JP H01178132A JP 191388 A JP191388 A JP 191388A JP 191388 A JP191388 A JP 191388A JP H01178132 A JPH01178132 A JP H01178132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- optical head
- light source
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 8
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910021553 Vanadium(V) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、いわゆる元ディスク、ディジタルオーディ
オディスク、ビデオディスクなどの記録再生に用いる光
ヘツド装置に関する。
オディスク、ビデオディスクなどの記録再生に用いる光
ヘツド装置に関する。
ビデオディスク、ディジタルオーディオディスク、元デ
ィスク(以下では、光ディスクと総称する。)の従来の
光へ、ド装置は、第2図に示すように、光源である半導
体レーザ1と、半纏体レーザの放射光2をディスク面4
に収束する結像レンズ3と、ビームスリ、タブリズム7
との他に、焦点誤差検出手段とトラ、キング誤差検出手
段を。
ィスク(以下では、光ディスクと総称する。)の従来の
光へ、ド装置は、第2図に示すように、光源である半導
体レーザ1と、半纏体レーザの放射光2をディスク面4
に収束する結像レンズ3と、ビームスリ、タブリズム7
との他に、焦点誤差検出手段とトラ、キング誤差検出手
段を。
備えて構成されている。
焦点誤差検出手段には種々の方式があるが2本発明の方
式と最も関連の深い方式として非点収差法を挙げる仁と
ができる。非点収差法の焦点誤差検出手段は、第2図に
示すように凹球面レンズ5゜円筒レンズ6と4分割光検
出器9とから構成されている。ディスク向からの反射光
は結像レンズ3で結像され、ビームス1す、タダリズム
7で反射される。この反射光の来る位置に凹球面レンズ
5と円筒レンズ6が配置されているので、これらのレン
ズを通過後の光ビームは非点収差を生じ、4分割光検出
器9の前後に互いに直交する前側焦線ioと後側焦線1
1を形成する。前側焦線10と後側焦線11の間の4分
割元検出器9上では、第3図(b)に示すように円形ビ
ームとなる。結像レンズ3にディスク面が近づいた時[
2本の直交する焦線10,11は後方にずれて、光検出
器上のビームは第3図(C)に示すように横長の楕円と
なシ。
式と最も関連の深い方式として非点収差法を挙げる仁と
ができる。非点収差法の焦点誤差検出手段は、第2図に
示すように凹球面レンズ5゜円筒レンズ6と4分割光検
出器9とから構成されている。ディスク向からの反射光
は結像レンズ3で結像され、ビームス1す、タダリズム
7で反射される。この反射光の来る位置に凹球面レンズ
5と円筒レンズ6が配置されているので、これらのレン
ズを通過後の光ビームは非点収差を生じ、4分割光検出
器9の前後に互いに直交する前側焦線ioと後側焦線1
1を形成する。前側焦線10と後側焦線11の間の4分
割元検出器9上では、第3図(b)に示すように円形ビ
ームとなる。結像レンズ3にディスク面が近づいた時[
2本の直交する焦線10,11は後方にずれて、光検出
器上のビームは第3図(C)に示すように横長の楕円と
なシ。
逆にディスク面が遠ざかる場合には、2本の直交する焦
yM10 、11t:I前方にずれて、第3図(alに
示すように縦長の楕円となる。そこで1分割線16.1
7で分割されている4分割元検出器9の各素子12〜1
5の出力電圧をVαり〜VCl5とするとVu3+ V
uJ −VLI−3−V四の信号を検出することで、焦
点誤差信号が得られる。
yM10 、11t:I前方にずれて、第3図(alに
示すように縦長の楕円となる。そこで1分割線16.1
7で分割されている4分割元検出器9の各素子12〜1
5の出力電圧をVαり〜VCl5とするとVu3+ V
uJ −VLI−3−V四の信号を検出することで、焦
点誤差信号が得られる。
トラ、キング誤差検出手段にも種々の方式があるが1本
発明の方式と最も関連の深い方式としてプッシュプル方
式をあげることができる。プッシュプル方式は、2分割
光検出器を使ってディスク面からの反射光のアンバラン
スを検出するi法で。
発明の方式と最も関連の深い方式としてプッシュプル方
式をあげることができる。プッシュプル方式は、2分割
光検出器を使ってディスク面からの反射光のアンバラン
スを検出するi法で。
トラックが第3図の分割線17と平行な場合はVαコ+
V(13−V114)−V(isで、又、トラックが第
3図の分割線16と平行な場合はV(t3+V霞−vt
ti−Vα4でトラッキング信号が得られる。又、他の
方法としてフォーカス誤差信号VL13+ V(14)
−VuJ −■四の信号から、ヘテロダイン法や時間
差法でトラ、キング誤差信号を電子回路で作る方法も適
用できる。
V(13−V114)−V(isで、又、トラックが第
3図の分割線16と平行な場合はV(t3+V霞−vt
ti−Vα4でトラッキング信号が得られる。又、他の
方法としてフォーカス誤差信号VL13+ V(14)
−VuJ −■四の信号から、ヘテロダイン法や時間
差法でトラ、キング誤差信号を電子回路で作る方法も適
用できる。
上述した従来の元へ、ド装置は、実用化されているもの
でも大きさが、40X40X30am”程度あシ、従っ
て重量も重く、光デイスク装置全体の小型化、軽量化、
あるいはスタック型犬容童光ディスク実現の障害となっ
ている。この原因の1つは、光ディスクからの反射光を
ハーフプリズム。
でも大きさが、40X40X30am”程度あシ、従っ
て重量も重く、光デイスク装置全体の小型化、軽量化、
あるいはスタック型犬容童光ディスク実現の障害となっ
ている。この原因の1つは、光ディスクからの反射光を
ハーフプリズム。
あるいは偏光ビームスプリッタプリズムによ多光軸を9
0°近く曲げて、光源から分離させる光束分離手段と、
焦点及びトラ、キング誤差検出用光学系が分かれている
ためである。
0°近く曲げて、光源から分離させる光束分離手段と、
焦点及びトラ、キング誤差検出用光学系が分かれている
ためである。
本発明の目的は、上記欠点を解消して小型の光ヘッドを
実現することが可能な元ヘッド装置を提供することにあ
る。
実現することが可能な元ヘッド装置を提供することにあ
る。
本発明の光へ、ド装置は、光源と、前記光源の像を記録
媒体上に紋り込む結像レンズと、前記光源と前記結像レ
ンズの間に設けられ、前記記録媒体からの反射光を前記
結像レンズの元軸から、前記記録媒体上のトラック方向
に沿って分離し、前記反射光を前記トラック方向に沿っ
た焦線を有する非点収差光に変換する格子レンズと、前
記非点収差光の直交する2本の焦線の間に配置され、前
記トラ、り方向にtlぼ沿った3本の平行な分割線で4
つの光検出素子に分割され、前記非点収差光が前記4つ
の光検出素子にまたがるように前記分割線の間隔をとっ
た4分割光検出器を有することを特徴とする。
媒体上に紋り込む結像レンズと、前記光源と前記結像レ
ンズの間に設けられ、前記記録媒体からの反射光を前記
結像レンズの元軸から、前記記録媒体上のトラック方向
に沿って分離し、前記反射光を前記トラック方向に沿っ
た焦線を有する非点収差光に変換する格子レンズと、前
記非点収差光の直交する2本の焦線の間に配置され、前
記トラ、り方向にtlぼ沿った3本の平行な分割線で4
つの光検出素子に分割され、前記非点収差光が前記4つ
の光検出素子にまたがるように前記分割線の間隔をとっ
た4分割光検出器を有することを特徴とする。
本発明の作用・原理は次の通りである。本発明の光ヘツ
ド装置では、元ディスク面からの反射光を光検知器に導
くために、格子レンズを用いる。
ド装置では、元ディスク面からの反射光を光検知器に導
くために、格子レンズを用いる。
格子レンズには、1次回折光の他に格子レンズを直接透
過した0次回折光がある。そこで、この格子レンズを半
纏体レーザ光源と結像レンズの間に配置し、半導体レー
ザからディスク面に行く光に対しては、0次回折光を用
いると、単に格子レンズの基板の厚さに等しい透明板が
そう人されたのと同じになる。
過した0次回折光がある。そこで、この格子レンズを半
纏体レーザ光源と結像レンズの間に配置し、半導体レー
ザからディスク面に行く光に対しては、0次回折光を用
いると、単に格子レンズの基板の厚さに等しい透明板が
そう人されたのと同じになる。
一方、ディスク面からの反射光に対しては、1次回折光
を用いるとハーフプリズムや、偏光ビームスプリ、タグ
リズムを用いることなく情報光を光軸外にとシ出すこと
ができる。すなわち、格子レンズはビームスプリッタと
して作用することになる。
を用いるとハーフプリズムや、偏光ビームスプリ、タグ
リズムを用いることなく情報光を光軸外にとシ出すこと
ができる。すなわち、格子レンズはビームスプリッタと
して作用することになる。
さらに本発明では結像系の元軸外にとり出した1次回折
光としての情報光から信号の他、焦点誤差信号、トラ、
キング誤差信号もとシ出すために。
光としての情報光から信号の他、焦点誤差信号、トラ、
キング誤差信号もとシ出すために。
格子レンズを非点収差レンズとしている。っマシ。
第2図の従来方式の元ヘッドの凹球面レンズと円筒レン
ズの機能をもたせている。焦点誤差検出は次の通りであ
る。
ズの機能をもたせている。焦点誤差検出は次の通りであ
る。
本発明に用いる格子レンズとは光の回折現象を利用した
ものである。格子レンズの構造は基板上に周期的な変化
を付けたものである。例えば1周期的な変化の一例とし
て基板表面を周期的に凹凸にしたものが挙げられる。或
いは周期的に屈折率を変えることによっても可能である
。このような周期的な変化をもった回折格子状の物に光
を入射させると回折により回折光を生じる。この回折格
子の周期及びその形状を変えることによシ回折光の波面
を任意の波面にすることができる。例えば。
ものである。格子レンズの構造は基板上に周期的な変化
を付けたものである。例えば1周期的な変化の一例とし
て基板表面を周期的に凹凸にしたものが挙げられる。或
いは周期的に屈折率を変えることによっても可能である
。このような周期的な変化をもった回折格子状の物に光
を入射させると回折により回折光を生じる。この回折格
子の周期及びその形状を変えることによシ回折光の波面
を任意の波面にすることができる。例えば。
平面波(入射光)を収束する球面波(回折光)などに回
折できる。つまシ基板上に周期的な変化を付けて特定の
波面の入射光を所望する波面の光に回折できる構造とな
っている。
折できる。つまシ基板上に周期的な変化を付けて特定の
波面の入射光を所望する波面の光に回折できる構造とな
っている。
第4図は本発明に用いる4分割光検出器と入射光の光分
布の関係を説明する図である。第4図(tlはディスク
面への光が合焦状態の場合で第4図f3) 、 [C)
は1合焦状態からずれた場合を表わしておシ、4分割光
検出器の両側の光検出素子18.21に入る光量の和と
、それにはさまれた光検出素子19.20に入る光量に
入る光量の差を求める仁とによ多焦点誤差を検出するこ
とができる。トラッキング誤差検出は次の通シである。
布の関係を説明する図である。第4図(tlはディスク
面への光が合焦状態の場合で第4図f3) 、 [C)
は1合焦状態からずれた場合を表わしておシ、4分割光
検出器の両側の光検出素子18.21に入る光量の和と
、それにはさまれた光検出素子19.20に入る光量に
入る光量の差を求める仁とによ多焦点誤差を検出するこ
とができる。トラッキング誤差検出は次の通シである。
ディスク面上に紋られたスボ、トがトラックからずれた
とき中央の分割線(第2分割線)23を境いに光量のア
ンバランスが生じることを利用してトラッキング誤差検
出をすることができる。
とき中央の分割線(第2分割線)23を境いに光量のア
ンバランスが生じることを利用してトラッキング誤差検
出をすることができる。
このように格子レンズを用いることによシ1部品数削減
と同時に小型化ヘッドが構成できる。−方、格子レンズ
特有の光源の波長変動に対する対策は次の通りである。
と同時に小型化ヘッドが構成できる。−方、格子レンズ
特有の光源の波長変動に対する対策は次の通りである。
本発明では4分割元検出器は3本の平行な分割線で分割
されておシ、その分割線の方向を波長変動によシ生じる
格子レンズの1次回折光の移動方向とほぼ一致させてい
るため、波長変動が生じても誤差を生じにくいような構
成となっている。
されておシ、その分割線の方向を波長変動によシ生じる
格子レンズの1次回折光の移動方向とほぼ一致させてい
るため、波長変動が生じても誤差を生じにくいような構
成となっている。
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は1本発明の実施例の基本構成を示す断面図であ
る。半導体レーザlの放射光2は格子レンズ25をO次
回折光として通過し、結像レンズ3によりディスク面4
に収束される。ディスク面4からの反射光は、結像レン
ズ3によシ収束され。
る。半導体レーザlの放射光2は格子レンズ25をO次
回折光として通過し、結像レンズ3によりディスク面4
に収束される。ディスク面4からの反射光は、結像レン
ズ3によシ収束され。
格子レンズ25によシ回折され非点収差をもつ光となシ
、4分割元検出器8に致達する。
、4分割元検出器8に致達する。
格子レンズ25は半導体レーザlを光源とする発散光と
、前側焦線lOと後側焦線11の非点収差をもち、かつ
、格子レンズの側に発散していく光の干渉縞を1表面凹
凸の形で記録したものを用いた。
、前側焦線lOと後側焦線11の非点収差をもち、かつ
、格子レンズの側に発散していく光の干渉縞を1表面凹
凸の形で記録したものを用いた。
44図は、4分割元検出器8と、それに入射する光分布
の状態を説明する図である。4分割元検出器は第1.第
2.第3.第4の光検出素子18゜19.20.21と
からなシ、2本の達文する焦線10,11の間に配置さ
れている。Ml、第2゜第3の分割1s22.23,2
4d、後側焦線llに平行となっておシ、第1.第3の
分割線22゜240間隔は、ディスク面4への収束光が
合焦状態のとき、第1.第4の光検出素子18.21へ
入る光量の和と第2.第3の光検出素子19.20へ入
る光量の和が等しくなるようにしている。
の状態を説明する図である。4分割元検出器は第1.第
2.第3.第4の光検出素子18゜19.20.21と
からなシ、2本の達文する焦線10,11の間に配置さ
れている。Ml、第2゜第3の分割1s22.23,2
4d、後側焦線llに平行となっておシ、第1.第3の
分割線22゜240間隔は、ディスク面4への収束光が
合焦状態のとき、第1.第4の光検出素子18.21へ
入る光量の和と第2.第3の光検出素子19.20へ入
る光量の和が等しくなるようにしている。
焦点誤差信号は1作用のところでも述べたように、第1
.第4の光検出素子18.21に入る光量の和と第2.
第3に入る光量の和19,20の差よシ得ることができ
る。すなわち、4つの光検出素子1s 〜2xo出:M
[Et−V(ts) 〜V(21)とするとV(18)
+V(21)−V(19) −V(20)で焦点誤差信
号が検出できる。一方、トラ、り誤差信号FiV(18
)+V(19) −V(20)−V(21)よシ検出で
きる。
.第4の光検出素子18.21に入る光量の和と第2.
第3に入る光量の和19,20の差よシ得ることができ
る。すなわち、4つの光検出素子1s 〜2xo出:M
[Et−V(ts) 〜V(21)とするとV(18)
+V(21)−V(19) −V(20)で焦点誤差信
号が検出できる。一方、トラ、り誤差信号FiV(18
)+V(19) −V(20)−V(21)よシ検出で
きる。
ディスクからの再生信号は4分割光検出器8の1ii[
IHV(18)+V(19)+V(20)+V(21)
をとることにより検出することができる。
IHV(18)+V(19)+V(20)+V(21)
をとることにより検出することができる。
回折格子である格子レンズでは、半導体レーザの波長が
変動すると回折角が変化し、4分割光検出器上の回折光
の位置ずれが生じるため光源である半導体レーザの発振
波長の変動に対する対策が必要でおるが1本発明では、
この点に関して次のような解決策が施されている。本発
明では波長変化によシ生じる格子レンズの回折光の移動
方向はトラック方向で1分割線22,23.24の方向
と一致させているので上述したような信号検出には誤差
は生じない。
変動すると回折角が変化し、4分割光検出器上の回折光
の位置ずれが生じるため光源である半導体レーザの発振
波長の変動に対する対策が必要でおるが1本発明では、
この点に関して次のような解決策が施されている。本発
明では波長変化によシ生じる格子レンズの回折光の移動
方向はトラック方向で1分割線22,23.24の方向
と一致させているので上述したような信号検出には誤差
は生じない。
尚、上記実施例では合焦状態のときに第1.第4検出素
子に入る光量の和と第2.第3の光検出素子へ入る光量
の和が等しくなるように分割線の間隔を定めているが、
必ずしもこのようにする必要はない。和が等しくならな
い分は信号処理系の方でオフセットを設けて処理すれば
和が等しいときと実質的に同等に扱える。
子に入る光量の和と第2.第3の光検出素子へ入る光量
の和が等しくなるように分割線の間隔を定めているが、
必ずしもこのようにする必要はない。和が等しくならな
い分は信号処理系の方でオフセットを設けて処理すれば
和が等しいときと実質的に同等に扱える。
本発明の光ヘツド装置は、光源、結像レンズ。
格子レンズと4分割光検出器だけでよく、これまで数多
くの部品を使っていた光へ、ド装置の部品を大幅に削減
することが可能であシ、光へ、ド装置を小型及び軽量化
することが可能となる。さらに1部品の大幅削減によシ
元学系の位置調整が簡素化でき、かつ1元ヘッド装置の
価格も安くすることができる。
くの部品を使っていた光へ、ド装置の部品を大幅に削減
することが可能であシ、光へ、ド装置を小型及び軽量化
することが可能となる。さらに1部品の大幅削減によシ
元学系の位置調整が簡素化でき、かつ1元ヘッド装置の
価格も安くすることができる。
第1図は1本発明の一実施例の基本構成を示す概略図、
第2図は従来の元へ、ド装置の一例を示す械略図、第3
図(al 、 (b) 、 (C1は従来の光ヘツド装
置の4分割光検出器上の光ビームの状態を説明するため
の図、第4図(al 、 (b) 、 (C)は本発明
の光へ。 ド装置の4分割光検出器上の回折光の状態を説明するた
めの図である。 l・・・・・・半導体レーザ、2・・・・・・放射ビー
ム、3・・・・・・結像レンズ、4・・・・・・ディス
ク面、5・・・・・・凹球面レンズ、6・・・・・・円
筒レンズ、7・・・・・・ビームスブリ、タブリズム、
8・・・・・・4分割元検出器、9・・・・・・4分割
光検出器、lO・・・・・・前側焦線、11・・・・・
・後側焦線、12〜14・・・・・・光検出素子、16
.17・・・・・・分割線、18・・・・・・光検出素
子、19・・・・・・光検出素子、20・・・・・・光
検出素子、21・・・・・・光検出素子。 22・・・・・・第1分割線、23・・・・・・第2分
割線、24・・・・・・第3分割線、25・・・・・・
格子レンズ。 代理人 弁理蚕 内 原 晋 茅 2 回 第 3 」 (α) (b)(C) 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和63年 特許願 第0019
13号2、発明の名称 光ヘツド装置 3、補正をする者 事件との関係 出願人 東京都港区芝五丁目33番1号 (423) 日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人 5、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第12頁15行目に「12〜14」とある
のを「12〜15」と補正する。
第2図は従来の元へ、ド装置の一例を示す械略図、第3
図(al 、 (b) 、 (C1は従来の光ヘツド装
置の4分割光検出器上の光ビームの状態を説明するため
の図、第4図(al 、 (b) 、 (C)は本発明
の光へ。 ド装置の4分割光検出器上の回折光の状態を説明するた
めの図である。 l・・・・・・半導体レーザ、2・・・・・・放射ビー
ム、3・・・・・・結像レンズ、4・・・・・・ディス
ク面、5・・・・・・凹球面レンズ、6・・・・・・円
筒レンズ、7・・・・・・ビームスブリ、タブリズム、
8・・・・・・4分割元検出器、9・・・・・・4分割
光検出器、lO・・・・・・前側焦線、11・・・・・
・後側焦線、12〜14・・・・・・光検出素子、16
.17・・・・・・分割線、18・・・・・・光検出素
子、19・・・・・・光検出素子、20・・・・・・光
検出素子、21・・・・・・光検出素子。 22・・・・・・第1分割線、23・・・・・・第2分
割線、24・・・・・・第3分割線、25・・・・・・
格子レンズ。 代理人 弁理蚕 内 原 晋 茅 2 回 第 3 」 (α) (b)(C) 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和63年 特許願 第0019
13号2、発明の名称 光ヘツド装置 3、補正をする者 事件との関係 出願人 東京都港区芝五丁目33番1号 (423) 日本電気株式会社 代表者 関本忠弘 4、代理人 5、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第12頁15行目に「12〜14」とある
のを「12〜15」と補正する。
Claims (1)
- 光源と、前記光源の像を記録媒体上に紋り込む結像レ
ンズと、前記光源と前記結像レンズの間に設けられ、前
記記録媒体からの反射光を前記結像レンズの光軸から、
前記記録媒体上のトラック方向に沿って分離して前記反
射光を前記トラック方向に沿った焦線を有する非点収差
光に変換する格子レンズと、前記非点収差光の直交する
2本の焦線の間に配置され、前記トラック方向にほぼ沿
った3本の平行な分割線で4つの光検出素子に分割され
、前記非点収差光が前記4つの光検出素子にまたがるよ
うに前記分割線の間隔をとった4分割光検出器を有する
ことを特徴とする光ヘッド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP191388A JPH01178132A (ja) | 1988-01-08 | 1988-01-08 | 光ヘッド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP191388A JPH01178132A (ja) | 1988-01-08 | 1988-01-08 | 光ヘッド装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01178132A true JPH01178132A (ja) | 1989-07-14 |
Family
ID=11514821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP191388A Pending JPH01178132A (ja) | 1988-01-08 | 1988-01-08 | 光ヘッド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01178132A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59215029A (ja) * | 1983-05-20 | 1984-12-04 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光学情報再生装置 |
-
1988
- 1988-01-08 JP JP191388A patent/JPH01178132A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59215029A (ja) * | 1983-05-20 | 1984-12-04 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光学情報再生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07129980A (ja) | 光ピックアップ | |
JPS58220248A (ja) | 光学式ピツクアツプ | |
JPH04134309A (ja) | フォーカスエラー検出装置 | |
JP2634797B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH05151588A (ja) | 光ヘツドの誤差検出装置 | |
JPH06274904A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPS62137736A (ja) | 光ヘツド装置 | |
JPH0817060A (ja) | フォーカスエラー検出装置 | |
JPH01178132A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH0750532B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JPH08287511A (ja) | 光ピックアップ装置及び光検出装置 | |
JP2638778B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JP2595937B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JPH0479050A (ja) | 光磁気記録再生装置における光ピックアップ装置 | |
JPH0863778A (ja) | 光学ピックアップ | |
JPH08287510A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
TW200403649A (en) | Optical head and optical disk drive | |
JPS6313134A (ja) | 光ヘツド装置 | |
JPH0519852Y2 (ja) | ||
JPH0626023B2 (ja) | 信号検出装置 | |
JP2857245B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPS63291219A (ja) | 光ピックアップの光学系 | |
JPH0231336A (ja) | 光ピックアップ用スポット位置エラー検出装置 | |
JPH06295481A (ja) | 光ピックアップ | |
JPS62200535A (ja) | 光学的情報読取装置 |