JPH01177822A - 地絡距離継電方式 - Google Patents

地絡距離継電方式

Info

Publication number
JPH01177822A
JPH01177822A JP234088A JP234088A JPH01177822A JP H01177822 A JPH01177822 A JP H01177822A JP 234088 A JP234088 A JP 234088A JP 234088 A JP234088 A JP 234088A JP H01177822 A JPH01177822 A JP H01177822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
line
phase
current
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP234088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721166B2 (ja
Inventor
Shigeru Sato
茂 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP234088A priority Critical patent/JP2721166B2/ja
Publication of JPH01177822A publication Critical patent/JPH01177822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721166B2 publication Critical patent/JP2721166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、平行2回線からなる電力系統の地絡事故時、
隣回線の零相電流の影響を自回線に流れる零相電流に加
味して各相電流を補償することにより、測距性能の向上
を図るようにしだ地絡距離継電方式に関する。
(従来の技術) 平行2回線構成の電力系統に発生した地絡事故に対して
、正確な測距を行なうためには、自回線或いは隣回線に
流れる零相電流を用いて各相電流を補償する所謂零相補
償が有効であることは良く知られている。
第3図は典型的な平行2回線において、1線地絡が発生
した場合の電力系統を示し、ACは電源、B1、B2は
電気所母線、Ll、B2は、母線B1.82間に連繁す
る送電線、R,は電気所母線Ll側に設置された送電線
L1を保護する地絡距離継電装置、Flは送電線L1に
発生した1線地絡(1φG)事故点を示す。
第4図は、第3図に示すような平行2回線での1線地絡
時の対称分等回路を示し、(a)は正相回路、(b)は
逆相回路、(C)は零相回路である。
第4図において、リレー設置点における正相、逆相、零
相電圧■1、v2、voは各々次式のように表わされる
V1=11Z’t +11r (20+22 )=(1
)V2=I2Z’2   l2FZ2      ・”
(2)vo = 1. z’o +I’、 Mo −I
orZOo−(3)但し、I1、I2、Ioはリレー設
置点に流れる正相、逆相、零相電流、Z’、 、z’2
 、Z’oは各々事故点からリレー設置点までの正相、
逆相、零相インピーダンス、I IF 、 I 2F 
、 I OFは事故点に流れる正相、逆相、零相電流、
zl 、F2 、Z。
は事故点から見た系統側の正相、逆相、零相インピーダ
ンス、I’oは隣回線に流れる零相電流、MOは隣回線
との零相相互インピーダンスである。
ス、上記(1) 、(2) 、+3)式より、リレー設
置点の事故相電圧VRNは次のように表わされる。
■州=vo+Vl +v2 = 1. z’o + I’o M、 −10,Zo+
 I2 Z’2I2FZ2 +II Z’l +IIF
 <20 +22 )・・・(4) ここで、一般に送電線では、z’1=z’2が成り立つ
こと、及びリレー設置点の事故相電流I!I=Io 十
11 +I2を代入すると、= (IR+KI  IO
+に2 1’O) Z’1−(5)即ち、次式によりリ
レー設置点から事故点までのインピーダンスZ′1が正
確に求められる。
上記(6)式においてに1−Io及びに2−1’。
が事故相電流に対する自回線、隣回線の零相補償の項で
あり、従って、地絡事故に対しては零相補償を行なうこ
とにより、はじめて正確な測距が期待できる。
しかし、この零相補償は平行2回線の系統運用状態によ
っては弊害となることも周知の事実である。
例えば、第5図に示すように、相手端が非電源端か、或
いは弱小電源の平行2回線で、リレー設置点の隣回線で
至近端1線地絡事故が発生した場合を考える。
なお、第4図において、第3図と同一部分については、
同一符号を付して示す。F2は送電線L2 (隣回線)
に発生した至近端1相地絡事故点である。
このような系統での地絡事故発生時、前記(6)式にお
いて、自回線事故相電流1.及び零相電流1、が小さな
値であるのに対し、隣回線零相電流I0及びI′0は大
きな値となる。
ヌ、事故相電圧は小さな値となっているため、(6)式
よりリレーの見るインピーダンスは、隣回線零相電流の
影響で、背後方向事故であるにも拘らず、前方至近端事
故と判定してしまう。このため、−数的には地絡リレー
の方向要素には、隣回線の零相補償を行なわず、測距性
能を多少犠牲にしているのが普通である。
ここで、第3図と同一部分には同一符号を付して示す第
6図の平行2回線からなる電力系統において、送電線L
1を事故回線側、送電線L2を健全回線側として電気所
母線Bl寄りの両回線に設置された地絡距離継電装置R
V1、Rにの見るインピーダンスの傾向について考える
今、第6図において、事故点を至近@(X=O)から相
手端近端(X= 1 >まで移動させ、かつ両回線の零
相補償が行なわれているものとすれば、地絡距離継電装
置Ry1、R)’2の見るインピーダンスの軌跡として
は、第7図に示す如くなる。
即ち、第7図に示す例では、隣回線の65%地点での事
故に対しては、自回線の85%地点の事故とと同一に見
ることが示されている。
従って、自回線の地絡距離継電装置の動作整定を相手端
子までの85%とすれば、隣回線の零相補償を行なった
場合には、隣回線の65%地点以内の事故に対して応動
することが判る。
通常、距離継電方式の特性としては、例えば第8図に示
すようなモー特性により事故の方向を判別し、リアクタ
ンス要素により事故点までの距離を測定、している。
このような方式では、整定値によっては第6図の系統の
隣回線の65%地点の事故に対して、方向要素であるモ
ー要素は十分動作し得る。
ス、リアクタンス要素に対して自回線及び隣回線の零相
補償を行なった場合、第7図の例からも判るようにリア
クタンス要素も動作に至り、隣回線事故に対しオーバー
リーチとなる。
そこで、従来では前述したような不具合を回避するため
、自区間を保護範囲とする第1段特性に対しては、隣回
線の零相電流による補償を100%行なわず、例えば(
6)式のに2の値を理論値の50%とする等、小さな値
としていた。
しかし、このような手段を取入れると、隣回線に零相電
流が流れると、リレーの見るインピーダンスが実際の値
より大きな値となり、第1段で保護できる範囲は、整定
した値よりも小さなものとなってしまう。
一方、この種の問題点を解決するため、例えば特開昭5
7−31327号が既に提案されている。この提案によ
れば、自回線に流れる零相電流■0と係数に1 、K2
 とにより、(Kl +に2 )  ・Ioなる電気量
を得、この電気量により各相電流を補償する方式及び自
回線零相電流1.と隣回線零相電流I0及びI′0の大
きさを比較し、1.≧■′θ時は、従来の(6)式によ
る補償を行ない、I□<1’0の時は、前記電気量(K
1+に2 )・1.を用いて各相電流を補償する方式を
示している。
(発明が解決しようとする課題) 上記方式も次の点で完全な解決策にはなっていない。
■(K1 +に2 >・Ioで各相電流を補償する方式
では、自回線事故時の測距性能が悪い。即ち、自回線の
相手端子至近端事故では、正確な測距が可能であるが、
それ以外の事故点ではオーバーリーチの傾向となる。
■一般に電流を計測する計器用変流器(CT)や、その
電流を取込んで距離を判定する距離リレーには誤差があ
り、ro=r’oとIO<1’、の区別はある誤差の範
囲内でしか判定できず、電力系統の1次電流では、Io
=I’Oであってもリレーの内部では、IO<I’oと
判定することも十分におこり得る。
従って、第7図のような事故ゲースに対して、ro<r
oと判定すると、1次電流としてはroとI0及びI′
0の極性が逆であるにも拘らず、自回線零相電流1.だ
けで補償するため、大幅なアンダーリーチが生ずること
になる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、平行2
回線からなる電力系統において、自回線の零相電流に隣
回線の零相電流による影響を考慮して各相電流を補償し
得るようにすることにより、自回線側の事故に対しては
自回線、隣回線の零相補償を十分性なうことができると
共に、隣回線側の事故に対しても十分に正確な測距を行
なうことができる地絡圧Mu電方式を提供することを目
的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明では、自回線に流れる零
相電流1.と隣回線に流れる零相電流I′0の大きさを
比較し、その大小関係を判別して各相電流を次式により
補償しようとするものである。
(作用) 従って、事故発生時には自回線零相電流■。
と隣回線零相電流1′0の大きさを比較し、IO≧I′
0である時は従来通りの補償を行ない、Io<I0及び
I′0の時は、(KI 十に2 ) ・Ioによる補償
を行なうために、正確な測距ができる。
(実施例) 以下図面を参照して実施例を説明する。
第2図は本発明による地絡距離継電方式を説明する一実
施例の構成図である。
そして、第2図は本発明による地絡距離継電方式をディ
ジタルリレーで実現した場合の構成例を示す。
第2図において、1a〜1dは保護対象となる電力系統
の各相電圧、各相電流、自回線零相電流、隣回線零相電
流が各別に導入される入力変換器で、これら各入力変換
器1a〜1dは、その入力電気量を適当な大きさの電圧
信号に変換する。
2a〜2dはこれら入力変換器1a〜1dの出力に含ま
れる高調波成分を除去するフィルタ、3は各フィルタ2
a〜2dの出力を所定の間隔でサンプリングするサンプ
ルホールド回路、4はこのサンプルホールド回路3の出
力をマルチブレフサ5を介して加えられ、これをディジ
タルデータに変換するA/D変換回路、6はA/D変換
回路4の出力が加えられるダイレクト・メモリ・アクセ
ス(DMA)回路、7はDMA回路6によりA/D変換
回路4の出力を所定の番地に書込むメモリ回路、8はプ
ログラムが内蔵されているリード・オンリ・メモリ(R
OM)、9はこのROH8に書かれたプログラムに従っ
てメモリ回路7に書かれた電力系統の電流・電圧データ
を用いてリレーの演算を実行する中央演算処理装置(c
pu)、10はCPU 9の演算結果に基づきしゃ断器
用外し指令を出す出力回路である。
次に、上記のように構成された地絡距離継電装置の応動
を第1図に示すフローチャートを参照して説明する。今
、DMA回路6により、入力変換器1a〜1d、フィル
タ2a〜2d、サングルホールド回路3、マルチブレフ
サ5、^/D変換回路4を通して得られる電力系統の各
相電圧、各相電流、自回線零相電流、隣回線零相電流に
応じたディジタルデータがメモリ回路7の所定の番地に
書込まれているものとする。
このような状態にある時、CPU 9に演算開始指令が
入力されると、このCPU 9ではROH8に書かれた
プログラムに従って、メモリ回路7に書込まれている電
圧・電流データを用いて次のような演算を実行する。
即ち、第1図において、ステップS1で演算が開始され
ると、ステップS2で自回線零相電流1.と隣回線零相
電流1’oとの大きさを比較する。
その比較結果が1lol≧ll’olの場合はステップ
S3へ進み、ここで次式に従った通常の補償を行なって
電流Iを求める。
I=III+に、  ・Io 十に2 −1’O・(9
)又、比較結果がl Io l<l T’o lの場合
はステップS4へ進み、K2の値を(10)式によって
修正する。
ステップS5では、(10)式で演算された新たな係数
に’2を用いて、次式に従った補償を行なって電流Iを
求める。
I −In fKl・IQ +に’2  ・I’o  
”111)ステップS3又はステップS5で、上記(9
)式スは(11)式により計算した後、ステップS6に
おいて電圧Vと電流Iよりリアクタンス分Xを計算する
ステップS6での計算を終えると、次のステップS7で
はりアクタンス分Xと整定値Zにとを比較する。その比
較結果がX>Zにの場合には、ステラ5ズS8によりリ
アクタンス要素は不動作と判定され、ス、X≦ZKの場
合には、ステップS9によりリアクタンス要素は動作と
判定され、ステップS10で終了する。
従って、第1図に示すようなフローチャートに従ってリ
アクタンス要素を判定すれば、第5図の例で示したよう
な隣回線事故に対しては、隣回線の零相電流による補償
の大きさが自回線の零相電流の大きさにより、l Io
  l/ l I’o 1倍に制限されるため、従来の
ような隣四線零相補償仁よる不具合は生じない。因みに
、隣回線至近端事故でIo小、I0及びI′0大のよう
なケースでは、1Iol/11’olは極めて小さな値
となり、実質的に隣回線の零相電流補償はかからないこ
とになる。
一方、第6図に示したような平行2回線において、自回
線内の事故(X=0〜1)に対しては、自回線零相電流
1.の方が隣回線零相電流■0及びI′0より必ず大き
いか等しくなるため、従来方式と同じ係数を用いて正確
な測距が行なわれることになる。
更に、第9図の例で示したように、自回線事故でIOと
I0及びI′0の極性が逆で、l Io l<l l’
o lと判定してしまうケースでも、本発明では11’
ol して用いているため、I′0の極性はそのまま保存され
、正確な測距が可能である。
即ち、本発明は前記した補償電気量の中に常に隣回線零
相電流が取込まれているため、1.とI′0の極性が異
なるようなケースに対しても確実な測距が期待できる。
[発明の効果] 以上説明した如く、本発明によれば平行2回線からなる
電力系統において、自回線の零相電流及び隣回線の零相
電流による影響を考慮して各相電流を補償するようにし
たので、自回線側の事故及び隣回線側の事故に対して十
分に正確な測距を行なうことができる地絡距離継電方式
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による地絡距離継電方式の処理内容を説
明するフローチャート、第2図は地絡距離継電方式を実
現する一実施例の構成図、第3図は平行2回線に1線地
絡事故が発生した場合を示す電力系統図、第4図は第3
図の対称分等価回路図、第5図は平行2回線での隣回線
に1線地絡事故が発生した場合を示す電力系統図、第6
図は平行2回線の両回線に地絡距離継電装置を設置して
示す電力系統図、第7図は第6図の平行2回線において
自回線の事故点を至近端から相手端まで杯動させ、かつ
両回線の零相補償を行なった場合の地絡距離継電装置の
見るインピーダンスの傾向を示す図、第8図は距離継電
方式におけるリレー特性を示す図、第9図は自回線側事
故時に隣回線零相電流と自回線零相電流の極性が逆にな
る場合を示した図である。 1a〜1d・・・入力変換器    2a〜2d・・・
フィルタ3・・・サングルホールド回路 4・・・A/
D変換回路5・・・マルチプレクサ 6・・・ダイレクト・メモリ・アクセス回路(DMA)
7・・・メモリ回路 8・・・リード・オンリ・メモリ(ROM)9・・・中
央演算処理装置(cpu) 10・・・出力回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平行2回線の自回線に流れる零相電流I_0に対しては
    係数K_1を、又、隣回線に流れる零相電流I′_0に
    対しては係数に2を用いてK_1・I_0+K_2・I
    ′_0なる電気量を得、この電気量により各相電流を補
    償する地絡距離継電方式において、前記自回線及び隣回
    線に流れる零相電流I_0及びI′_0の大きさを比較
    し、|I_0|<|I′_0|と判別した場合は、前記
    係数に2の値を、前記零相電流I_0及びI′_0の絶
    対値の比を用いてK_2・|I_2|/|I′_0|な
    る値に制御することを特徴とする地絡距離継電方式。
JP234088A 1988-01-08 1988-01-08 地絡距離継電方式 Expired - Fee Related JP2721166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP234088A JP2721166B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 地絡距離継電方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP234088A JP2721166B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 地絡距離継電方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177822A true JPH01177822A (ja) 1989-07-14
JP2721166B2 JP2721166B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=11526569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP234088A Expired - Fee Related JP2721166B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 地絡距離継電方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721166B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721166B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039312A (ja) 保護継電装置
KR20040005603A (ko) 거리 계전 장치
US3732464A (en) Distance relay system
JPH01177822A (ja) 地絡距離継電方式
JP4406143B2 (ja) 直流送電系統の保護継電装置
JP5241434B2 (ja) ケーブル区間事故検出装置
JPS6341285B2 (ja)
JP2615598B2 (ja) 距離継電器
JP2778148B2 (ja) 共架多回線系統用地絡回線選択継電器
JP2863952B2 (ja) 地絡故障点標定方法及び装置、地絡距離リレー
JPH11308759A (ja) 距離継電装置
JPS6258211B2 (ja)
JPH0113293B2 (ja)
JPH0865881A (ja) 地絡保護リレー装置
JP2874316B2 (ja) 距離継電器
JP2565912B2 (ja) 電流差動継電装置
JPH06189446A (ja) ディジタル形母線保護装置
JPS605130B2 (ja) 電流差動継電方式
JPS6218919A (ja) ディジタル距離継電器
JPH0247174B2 (ja)
JPS60190116A (ja) 母線保護継電装置の点検装置
JPS59103518A (ja) 環線系統の保護継電装置
JPH06165365A (ja) 距離継電装置
JPH0634022B2 (ja) 平行多回線地絡故障点標定方式
JPH0634023B2 (ja) 平行2回線地絡故障点標定方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees