JPH01177287A - 電子スチルカメラの自動レリーズ装置 - Google Patents

電子スチルカメラの自動レリーズ装置

Info

Publication number
JPH01177287A
JPH01177287A JP63000687A JP68788A JPH01177287A JP H01177287 A JPH01177287 A JP H01177287A JP 63000687 A JP63000687 A JP 63000687A JP 68788 A JP68788 A JP 68788A JP H01177287 A JPH01177287 A JP H01177287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electronic still
comparator
still camera
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63000687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Arakawa
裕明 荒川
Kazuo Shiozawa
和夫 塩澤
Seiichi Isoguchi
成一 磯口
Masaru Nagai
優 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63000687A priority Critical patent/JPH01177287A/ja
Publication of JPH01177287A publication Critical patent/JPH01177287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、静止画像記録用の電子スチルカメラの自動レ
リーズ装置に関する。
〈従来の技術〉 近年、CCDに代表される固体撮像素子を用い、固体撮
像素子からの画像信号を処理して画像情報として磁気デ
ィスクに記録する電子スチルカメラが商品化されている
(特開昭60−194677号公報等参照)。尚、スチ
ルビデオフロッピーと呼ばれる磁気ディスクにはフィー
ルド記録の場合には1トラツク毎にフレーム記録の場合
には2トラツク毎に1つの静止画像がアナログ記録され
、全体で25〜50の静止画像を記録可能である。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、電子スチルカメラは、カメラ内部で画像情報
を電気的信号として取扱うため、この信号を適当に処理
することで、カメラ自体に種々の機能を持たせることが
可能である。
本発明は、このような電子スチルカメラの利点を活かし
て、画面内あるいはその中央部などに被写体が来たとき
に自動的に撮像・記録できる電子スチルカメラの自動レ
リーズ装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本発明は、固体撮像素子からの時間差をもた
せた2つの画像信号を比較する比較手段と、比較の結果
差があったときに最新の画像信号を記録ヘッドに転送し
て磁気ディスクに書込ませる記録指令手段とを設けて、
電子スチルカメラの自動レリーズ装置を構成したもので
ある。
く作用〉 上記の構成においては、固体撮像素子からの時間差をも
たせた2つの画像信号を比較し、比較の結果、差があっ
たときは、画面内に被写体が入ったことによるものとみ
なして、このときに最新の画像信号を記録ヘッドに転送
して磁気ディスクに書込ませる。これにより、画面内に
被写体が入ったことを自動的に検知して、この被写体を
自動レリーズにより撮像・記録できる。
〈実施例〉 以下に本発明の詳細な説明する。
第1図は第1の実施例に係る電子スチルカメラのシステ
ム図を示している。
第1図において、lは被写体の光学像を結像する光学レ
ンズ、2は光学レンズ1により受光面上に結像された光
学像を光電変換してアナログ画像信号を出力する固体撮
像素子としてのCOD、3はCCD2からの画像信号を
基に色分離等の処理を行うプロセス回路である。
プロセス回路3からの画像信号はA/D変換器4により
デジタル画像データに変換され、次いでD/A変換器5
により再びアナログ画像信号に変換される。そして、こ
のアナログ画像信号はFM変調回路6により変調されて
、記録アンプ7に送られる。記録アンプ7は常開のスイ
ッチ8を介して記録ヘッド9に接続されている。従って
、CCD2により撮像した画像をスイッチ8の閉時に記
録ヘッド9によりモータ10によって回転駆動される磁
気ディスク11のトラックにアナログ記録できる。
A/D変換器4からのデジタル画像データはまたメモ1
月2へ送られ、このメモリ12に逐次更新されつつ記憶
される。そして、メモリ12は比較手段としての比較h
13の一方の入力端に接続されている。
A/D変換器4からのデジタル画像データはまた直接に
比較手段としての比較器13の他方の入力端に送られる
ようになっている。
比較器13は、再入力に一定の差があったときに信号を
出力し、この信号を受けてシステムコントローラ14は
前記スイッチ8を閉とするように構成されている。ここ
で、システムコントローラ14及びスイッチ8が記録指
令手段に相当する。
次に作用を説明する。
A/D変換器4からメモリ12を経て比較器13に送ら
れる画像信号は、A/D変換器4から直接比較器13に
送られる画像信号より、所定期間遅れる。
このため、比較器13は、時間差をもった2つの画像信
号を比較することになり、画面内に被写体が入って来た
ときに差を生じる結果、信号を出力する。この信号によ
り、システムコントローラI4が作動してスイッチ8を
閉結する。
これにより、C0D2からの最新のアナログ画像信号が
FM変調回路6によりFM変調されて記録アンプ7に送
られ、更に記録アンプ7からスイッチ8を介して記録ヘ
ッド9に送られ、この記録ヘッド9から磁気ディスク1
1に記録される。記録後、記録ヘッド9は図示しない送
り手段により次のトラックへ送られる。
このようにして画面内に被写体が入ったことを自動的に
検知し、この被写体を自動レリーズにより撮像・記録で
きるのである。
第2図は第2の実施例を示している。
この第2の実施例は、第1の実施例が被写体が画面内に
来たときに自動的に撮像・記録するようにしたものであ
るのに対し、被写体が画面の特定の検出領域(例えば中
央部)に来たときに自動的に撮像・記録するようにした
もので、第1の実施例と異なる部分を説明する。
A/D変換器4と比較器13との間及びメモリ弗と比較
器13との間にそれぞれゲートスイッチ15a。
15bを介装しである。
これらのゲートスイッチ15a、15bは、プロセス回
路3からの画像信号が入力される同期分離回路16から
の信号を受けるゲート作成回路17により予めセットさ
れた検出領域で出力されるゲート信号により閉結される
ようになっている。
次に作用を第3図をあわせてを参照しつつ説明する。
A/D変換器4からメモリ12を経て比較器13に送ら
れる画像信号すは、A/D変換器4から直接比較器13
に送られる画像信号aより、−垂直同期期間(IV)遅
れる。。
仮にゲート作成回路17にて画面の検出領域を第4図の
如く設定したとすると、ゲート出力Cは一垂直同期期間
(1■)毎に複数又は1つの特定の走査線上の特定の位
置(位相)に出力される波形となる。第3図のa、bは
1■おきにこの走査線の一水平同期期間(IH)の波形
を示した。
このとき、αから1v後にβにてゲート部の波形が変化
したとすると、比較器13はこれを検出し、dの出力と
なる。システムコントローラ14はdのゲート信号を入
力し、aの次のPGより1フイルド(1フレ一ム分)を
記録するよう、eの出力でスイッチ8をONにする。
これにより、CCD2からの最新のアナログ画像信号が
FM変調回路6によりFM変調されて記録アンプ7に送
られ、更に記録アンプ7からスイッチ8を介して記録ヘ
ッド9に送られ、この記録ヘッド9から磁気ディスク1
1に記録される。
この第2の実施例ではメモリ12の容量は第4図に示さ
れる部分の画像を記録すればよいので第1の実施例より
著しく少なくて済む。
第5図は第3の実施例を示している。
この実施例は、メモリ等を使用せず、プロセス回路3か
らの画像信号をゲート作成回路17からのゲート信号に
より閉結されるゲートスイッチ18の閉結時に積分回路
19を介して電位保持回路20により保持し、これによ
り時間遅れをもたせてゲートスイッチ15bを介し比較
器13に入力するようにしたものである。また、ゲート
スイッチ15a側からの比較器13への入力系にも積分
回路21を介装しである。このようにてしても同様の作
用・効果が得られる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、画面内に被写体が
入ったことを自動的に検知して、この被写体を自動レリ
ーズにより撮像・記録でき、電子スチルカメラの有用性
を一層高めることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すシステム図、第2
図は本発明の第2の実施例を示すシステム図、第3図は
同上第2の実施例のタイミングチャート、第4図は検゛
出領域の具体例を示す図、第5図は本発明の第3の実施
例を示すシステム図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  固体撮像素子からの画像信号を処理して磁気ディスク
    に記録する電子スチルカメラにおいて、固体撮像素子か
    らの時間差をもたせた2つの画像信号を比較する比較手
    段と、比較の結果差があったときに最新の画像信号を記
    録ヘッドに転送して磁気ディスクに書込ませる記録指令
    手段とを設けたことを特徴とする電子スチルカメラの自
    動レリーズ装置。
JP63000687A 1988-01-07 1988-01-07 電子スチルカメラの自動レリーズ装置 Pending JPH01177287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000687A JPH01177287A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 電子スチルカメラの自動レリーズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000687A JPH01177287A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 電子スチルカメラの自動レリーズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177287A true JPH01177287A (ja) 1989-07-13

Family

ID=11480669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000687A Pending JPH01177287A (ja) 1988-01-07 1988-01-07 電子スチルカメラの自動レリーズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123953A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123953A (ja) * 2005-10-24 2007-05-17 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01177287A (ja) 電子スチルカメラの自動レリーズ装置
JPH1118076A (ja) 監視カメラ等の映像記録装置
US5880776A (en) Automatic switching circuit of recording mode
JPS62173863A (ja) 電子カメラ
JPH0512880Y2 (ja)
JP3077682B2 (ja) 電子カメラ
JP3208804B2 (ja) 監視用映像信号記録装置
JPS63142982A (ja) 映像記録装置
JP3267283B2 (ja) 電子カメラ
JP3463680B2 (ja) 電子カメラ
JPH07244785A (ja) 移動物体記録装置
JP3665625B2 (ja) 画像監視装置
JPS61274588A (ja) 電子スチルカメラ
JPS6238083A (ja) 焦点調節装置
JPH0759066B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0416078A (ja) 電子スチルカメラ
JPS58134580A (ja) 電子カメラ装置
JPS6068785A (ja) 電子カメラ
JPH07298183A (ja) 記録装置
JPH01212082A (ja) スミア補正方式
JPH08223449A (ja) クランプパルス生成回路
JPH01101782A (ja) ビデオカメラ
JPH04144388A (ja) 画像による検査・監視装置
JPS5815373A (ja) 電子写真カメラ装置
JPS6348090A (ja) 画像情報記録装置