JPH0117678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117678B2
JPH0117678B2 JP1669880A JP1669880A JPH0117678B2 JP H0117678 B2 JPH0117678 B2 JP H0117678B2 JP 1669880 A JP1669880 A JP 1669880A JP 1669880 A JP1669880 A JP 1669880A JP H0117678 B2 JPH0117678 B2 JP H0117678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
penicillium
culture
substrate
microorganism
dehydroepiandrosterone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1669880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55111797A (en
Inventor
Akiko Fujiwara
Tsutomu Myamoto
Tooru Okuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS55111797A publication Critical patent/JPS55111797A/ja
Publication of JPH0117678B2 publication Critical patent/JPH0117678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0011Androstane derivatives substituted in position 17 by a keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • C12P33/06Hydroxylating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ペニシリウム・オキザリカム
(Penicillium oxalicum)種またはアスペルギル
ス・テレウス(Aspergillus terreus)種に属す
る微生物によつて、デヒドロエピアンドロステロ
ンまたはその誘導体を1α−ヒドロキシル化する
ことにより1α−ヒドロキシデヒドロエピアンド
ロステロンを製造する方法に関するものである。
従来より、リゾクトニア属、カロネクトリア
属、グロメレラ属、アスペルギルス属、コルチシ
ウム属、セプトミキサ属、ムコール属、イサリア
属、イルペツクス属またはフサリウム属に属する
微生物によつて、17β−ヒドロキシ−17α−置換
または未置換−4−エストレン−3−オンを、
1α−ヒドロキシル化することによつて、1α,17β
−ジヒドロキシステロイド類を製造する方法が知
られていた(参照:特開昭51−63990号公報明細
書)。しかしながら、これらすべての微生物は、
アスペルギルス・テレウス種を除き、デヒドロエ
ピアンドロステロンを1α−ヒドロキシル化する
ことができない。この事実は、ステロイド類の
1α−ヒドロキシル化は、本質的に使用する微生
物および基質の組み合わせを最適に選択しなけれ
ば行なうことができないことを示している。実際
に実施可能な組み合わせを見い出すことは極めて
困難である。
前記明細書によれば、アスペルギルス・クラバ
ツスATCC9598、アスペルギルス・フミガツス・
ムート・ヘルボラCBS110.46およびアスペルギル
ス・コニクスIFO−4047は、3−位にオキソ基を
有し、4−位および5−位間に二重結合を有し、
更に17β−位にヒドロキシ基を有するステロイド
類の1α−ヒドロキシル化を行なうことができる。
しかしながら、これらの微生物は、3−位にヒド
ロキシ基を有し、5−位および6−位間に二重結
合を有し、更に17−位にオキソ基を有するデヒド
ロエピアンドロステロンまたはその誘導体の1α
−ヒドロキシル化を行なうことができない。
本発明方法は、ペニシリウム・オキザリカム種
またはアスペルギルス・テレウス種に属する微生
物によつてデヒドロエピアンドロステロンまたは
その誘導体を1α−ヒドロキシル化することを特
徴とするものであり、本発明方法により1α−ヒ
ドロキシデヒドロエピアンドロステロンを得るこ
とができる。
本発明方法において使用する基質は、デヒドロ
エピアンドロステロンまたは、その3−位にたと
えばアセトキシのようなアシル基を有する誘導体
である。
本発明においては、デヒドロエピアンドロステ
ロンまたはその誘導体を1α−ヒドロキシル化し
得る、ペニシリウム・オキザリカム種またはアス
ペルギルス・テレウス種に属するすべての菌株を
使用することができる。好ましい菌株は、ペニシ
リウム・オキザリカムIFO−5748「微工研菌寄第
4727号」、ペニシリウム・オキザリカムIFO−
6579「微工研菌寄第4728号」、ペニシリウム・オキ
ザリカムIFO−7000「微工研菌寄第4729号」、ペニ
シリウム・オキザリカムIFO−7085「微工研菌寄
第4730号」、アスペルギルス・テレウスIFO−
6123「微工研菌寄第4726号」およびそれらの変異
株などである。
以下の菌株は、ペニシリウム属およびアスペル
ギルス属に属するが、デヒドロエピアンドロステ
ロンまたはその誘導体の1α−ヒドロキシル化を
行なわない:ペニシリウム・ベルキユロサム、ペ
ニシリウム・ノタータム、ペニシリウム・クリソ
ゲナム、ペニシリウム・デカンベンス、ペニシリ
ウム・フエルタナム、ペニシリウム・フリクエン
タンス、ペニシリウム・パープレセンス、ペニシ
リウム・ターリコウスキー、ペニシリウム・リラ
キノ−エキニユラータム、ペニシリウム・マルチ
カラー、ペニシリウム・シンプリシシマム、ペニ
シリウム・ハ−クエイ、ペニシリウム・インプリ
カータム、ペニシリウム・ジヤンチネラム、ペニ
シリウム・チヤールシー、ペニシリウム・シトレ
オ・ビリデ、ペニシリウム・コリロフイロイデ
ス、ペニシリウム・シアネアム、ペニシリウム・
アダメチ、ペニシリウム・アエネアム、ペニシリ
ウム・トーミイおよびペニシリウム・スクレロチ
オーラム:アスペルギルス・フラバス、アスペル
ギルス・ウスツス、アスペルギルス・クラバツ
ス、アスペルギルス・パラシチクス、アスペルギ
ルス・コニクス、アスペルギルス・カルネウスお
よびアスペルギルス・フミガツス。従つて、本発
明方法において使用される微生物はペニシリウ
ム・オキザリカムまたはアスペルギルス・テレウ
スであることが肝要である。
微生物は、培養液、菌体またはそれらの処理物
の状態で使用することができる。培養液は、好適
な培地に上記微生物を接種することによつて調整
することができる。培地は、炭素源、窒素源、無
機塩および微生物の生育に好適な他の栄養物を含
むことができる。炭素源としては、例えばブドウ
糖、蔗糖、デキストリン、マンノース、殿粉、乳
糖およびグリセリンであり、また;窒素源として
は、例えばペプトン、肉エキス、酵母エキス、コ
ーンスチープリカーおよびカゼインなどの窒素含
有有機物質、または例えば硝酸塩および無機アン
モニウム塩などの窒素含有無機物質などである。
無機塩の例としては、リン酸塩またはナトリウ
ム、カリウム、マンガン、マグネシウム、鉄もし
くは銅の塩類である。
微生物の培養は、深部培養法、振盪培養法また
は静置培養法によつて行なうことができる。好ま
しい実施態様においては、微生物の培養は好気的
条件下において行なわれる。
本発明方法は、デヒドロエピアンドロステロン
またはその誘導体を基質として培養液に添加する
ことによつて実施するのが好適である。基質の濃
度は、通常、1−15g/であり、好ましくは1
−10g/である。1α−ヒドロキシル化は、先
に述べた条件下において、微生物の培養を継続す
ることによつて行なうことができる。培養時間
は、使用する微生物、培地の組成、使用する基質
およびその濃度によつて異なるが、一般に、1−
10日間の培養時間で充分である。培養温度は一般
には20℃ないし30℃の範囲である。更に、培養は
PH4ないしPH9の範囲で行なうのが好適である。
培養中の培養液に基質を添加する時期の選択
は、1α−ヒドロキシデヒドロエピアンドロステ
ロンを高収率で得るために重要である。炭素源が
ほぼ完全に消費された時、基質を培養中の培養液
に添加した場合、高率転換を行なうことができ
る。
別法として、本発明による1α−ヒドロキシル
化は、微生物の培養液から単離した菌体または培
養液もしくは菌体からそれ自体公知の方法によつ
て調整した酵素抽出物によつても行なうことがで
きる。この場合、1α−ヒドロキシル化は、溶液
中、例えば緩衝液中、生理食塩水中、新鮮栄養液
中または水中で好適に行なうことができる。
基質としてのデヒドロエピアンドロステロンま
たはその誘導体は、微粉末状もしくはアセトン、
ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノー
ル、エチレングリコール、プロピレングリコール
またはジオキサンなどの親水性溶媒の溶液の状態
で添加することができる。また別法としては、界
面活性剤または分散剤の基質の懸濁水溶液に添加
することができ、あるいは基質を、超音波処理す
ることによつて乳濁させることもできる。
前述のデヒドロエピアンドロステロンの誘導体
例えばデヒドロエピアンドロステロン−3−アセ
テートを本発明方法における基質として使用した
場合でも、1α−ヒドロキシデヒドロエピアンド
ロステロンを得ることができる。
このようにして得られた1α−ヒドロキシデヒ
ドロエピアンドロステロンは、それ自体公知の方
法;例えばクロロホルム、メチレンクロライド、
および酢酸エチル等の水に混和しない有機溶媒に
よる溶媒抽出法、または酸化アルミニウム、シリ
カゲルもしくはセルロースなどの担体上でのクロ
マトグラフイー法によつて、培養混合物または反
応混合物から単離することができる。
このようにして単離された生成物は、例えばメ
タノール、エタノール、酢酸エチル、ベンゼン、
およびアセトンなどで再結晶することによつて精
製することができる。
本発明方法によつて得られた1α−ヒドロキシ
デヒドロエピアンドロステロンは、ビタミンD3
誘導体類およびその他の医薬品の合成と中間体と
して有用である。
本発明を以下の実施例によつて説明する。
実施例 1 ブドウ糖1%およびコーンスチープリカー1%
から成る培地100mlを含有する500mlフラスコを、
120℃で20分間オートクレーブにかけた。オート
クレーブにかける前、培地のPHを6.5に調整した。
冷却後、フラスコにペニシリウム・オキザリカム
IFO−7000「微工研菌寄第4729号」の寒天斜面培
養の胞子を植菌した。
その後、フラスコを振盪撹拌機上、26.5℃で2
日間培養した。0.1%トウイーン80溶液に懸濁し
超音波処理したデヒドロエピアンドロステロンを
最終濃度が1当り5gになるようにフラスコに
添加し、前記と同様の条件下、培養を3日間継続
した。
それらのサンプル10mlを分取し、その3倍量の
酢酸エチルと撹拌することによつて抽出した。抽
出物の一部を、シリカゲルおよびクロロホルム−
アセトン(2:1)から成る溶液およびシクロヘ
キサン−トルエン−エタノール(8:2:2.5)
から成る溶液を使用する薄層クロマトグラフイー
およガスクロマトグラフイーで分析した。
1α−ヒドロキシデヒドロエピアンドロステロ
ンの収率は、45.0%であつた。
実施例 2 実施例1に述べたと同様の方法で、粉末状の基
質(5g/の濃度)を使用し、30.2%の収率で
1α−ヒドロキシデヒドロエピアンドロステロン
を得た。
実施例 3 実施例1に述べたと同様の方法で、3g/お
よび7g/の基質濃度で、それぞれ36.3%およ
び26.5%の収率で1α−ヒドロキシデヒドロエピア
ンドロステロンを得た。
実施例 4 実施例1に述べたと同様の方法で、1当り3
gのデヒドロエピアンドロステロン−3−アセテ
ートを使用し、32%の収率で1α−ヒドロキシデ
ヒドロエピアンドロステロンを得た。
実施例 5 実施例1に述べたと同様の方法で、ペニシリウ
ム・オキザリカムIFO−5748「微工研菌寄第4727
号」、ペニシリウム・オキザリカムIFO−6579「微
工研菌寄第4728号」およびペニシリウム・オキザ
リカムIFO−7085「微工研菌寄第4730号」を使用
し、それぞれ24.0%、23.2%および32.0%の収率
で1α−ヒドロキシデヒドロエピアンドロステロ
ンを得た。
実施例 6 ブドウ糖1%およびコーンスチープリカー1%
から成る培地100mlを含有する500mlフラスコにア
スペルギルス・テレウスIFO−6123「微工研菌寄
第4726号」の胞子を植菌し、26.5℃で2日間振盪
した。0.1%トウイーン80の2ml溶液に懸濁し超
音波処理したデヒドロエピアンドロステロン100
mgをフラスコに添加し、培養を継続した。培養2
日後、培地中に1α−ヒドロキシデヒドロエピア
ンドロステロンを検出し、その単離および同定を
行なつた。
実施例 7 ブドウ糖1%およびコーンスチープリカー1%
から成り滅菌前のPHを6.5に調整した培地100mlを
含有する500mlフラスコにペニシリウム・オキザ
リカムIFO−7000「微工研菌寄第4729号」の斜面
培養を植菌し、26.5℃で2日間振盪した。滅菌前
の培地容量、3を含有する5ジヤーフアーメ
ンターに前記方法で得られた培養液を植菌した。
300rpmで撹拌しがら、1vvmの通気下、26.5℃で
37時間培養した。
0.1%トウイーン80溶液300ml中にデヒドロエピ
アンドロステロン15gを含有し10分間超音波処理
した懸濁液をフアーメンターに添加した。前記と
同様の条件下、培養を更に79時間継続した。培地
中1α−ヒドロキシデヒドロエピアンドロステロ
ンの生産量は、5.36gに達した。
取り出した培養液を酢酸エチル3で抽出し、
菌体をろ過によつて分離した。菌体の含水アセト
ン抽出液を濃縮してアセトンを除去し、再び酢酸
エチルで抽出した。第1回目の抽出の水層を酢酸
エチルで再抽出した。集めた抽出物を減圧下、濃
縮して少容量にした。3.82gの固体生成物をフイ
ルター上に採取した。該固体生成物をメタノール
および酢酸エチルの混合液から結晶させることに
よつて、融点約279℃の精製された1α−ヒドロキ
シデヒドロエピアンドロステロン2.56gを得た。
一方、前述のろ過および結晶中に集めた母液を
濃縮して乾燥し、シリカゲル上でカラムクロマト
グラフイーを行つたカラムをアセトンおよびクロ
ロホルムの混合液で溶出した。溶出中、アセトン
の割合を徐々に増加せしめた。このようにして融
点278.5℃の1α−ヒドロキシデヒドロエピアンド
ロステロン1.5gを得た。
実施例 8 培地(ブドウ糖1%、コーンスチープリカー1
%、PH6.5)100mlをそれぞれ含有する10個の500
mlフラスコにペニシリウム・オキザリカムIFO−
7000「微工研菌寄第4729号」の斜面培養の胞子を
植菌し、26.5℃で2日間振盪培養した。培養をろ
過し菌体を集めた後、滅菌水で洗浄した。洗浄し
た菌体を、0.85%生理食塩水1と共にCaCO310
gおよびデヒドロエピアンドロステロン1gを含
有する5フラスコに添加した。フラスコを振盪
しながら26.5℃で20時間培養した。この時、添加
したデヒドロエピアンドロステロンの35%が相当
する1α−ヒドロキシ−化合物に変換した。反応
混合物を酢酸エチル1で抽出し、菌体をろ過に
よつて除去した。無水硫酸ナトリウムで脱水した
後、濃縮して固体とし、それをシリカゲルカラム
にかけた。カラムをアセトンおよびクロロホルム
の混合液で溶出した。溶出中、アセトンの割合を
徐々に増加せしめた。このようにして融点278.5
℃の純粋な1α−ヒドロキシデヒドロエピアンド
ロステロン230mgを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デヒドロエピアンドロステロンまたはその誘
    導体を、ペニシリウム・オキザリカム種もしくは
    アスペルギルス・テレウス種に属する微生物、ま
    たはその微生物の培養液から分離した菌体によつ
    て、1α−ヒドロキシル化することを特徴とする
    1α−ヒドロキシデヒドロエピアンドロステロン
    の製造方法。 2 微生物がペニシリウム・オキザリカムIFO−
    5748「微工研菌寄第4727号」、ペニシリウム・オキ
    ザリカムIFO−6579「微工研菌寄第4728号」、ペニ
    シリウム・オキザリカムIFO−7000「微工研菌寄
    第4729号」、ペニシリウム・オキザリカムIFO−
    7085「微工研菌寄第4730号」またはアスペルギル
    ス・テレウスIFO−6123「微工研菌寄第4726号」
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。 3 デヒドロエピアンドロステロン誘導体がデヒ
    ドロエピアンドロステロン−3−アセテートであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 4 基質を該微生物で変換させることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 5 炭素源がほぼ完全に消費された時、基質を微
    生物の培養液に添加し、変換させることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 6 基質の濃度が1−15g/であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 7 炭素源がほぼ完全に消費された時、基質を1
    −15g/の濃度で微生物の培養液に添加するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 8 基質を溶液中において、菌体で処理すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。
JP1669880A 1979-02-16 1980-02-15 Production of 1 alpha hydroxydehydroepiandrosterone Granted JPS55111797A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH154079 1979-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55111797A JPS55111797A (en) 1980-08-28
JPH0117678B2 true JPH0117678B2 (ja) 1989-03-31

Family

ID=4212801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1669880A Granted JPS55111797A (en) 1979-02-16 1980-02-15 Production of 1 alpha hydroxydehydroepiandrosterone

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0014971B1 (ja)
JP (1) JPS55111797A (ja)
DE (1) DE3060534D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU582122B2 (en) * 1983-08-02 1989-03-16 Research Corporation Steroids useful as anti-cancer,anti-obesity, anti-hyperglycemic,anti-autoimmune and anti-hyperchlesterolemic agents

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK136729C (da) * 1974-10-18 1978-05-01 Schering Ag Analogifremgangsmaade til fremstilling af 1alfa,17beta-dihydroxy-17beta-alkynyl-4-oestren-3-oner

Also Published As

Publication number Publication date
EP0014971B1 (de) 1982-06-16
EP0014971A1 (de) 1980-09-03
DE3060534D1 (en) 1982-08-05
JPS55111797A (en) 1980-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2649400A (en) Steroids
EP0322081B1 (en) Microbiological preparation of 9-alpha-hydroxy-17-keto steroids
IL27858A (en) Microbiological process for the preparation of 11beta-hydroxysteroids
US4480033A (en) Lankacidins production
US2960436A (en) Synthesis of steroids by diplodia natalensis
US4379842A (en) Process for the manufacture of 1α-hydroxydehydroepiandrosterone
JPH0117678B2 (ja)
US4336332A (en) Process for the manufacture of hydroxylated steroids
SU862830A3 (ru) Способ получени производных 21-окси-20-метилпрегнана
US4212940A (en) Process for the preparation of 21-hydroxy-20-methylpregnane derivatives
US2863806A (en) 17alpha hydroxylation of steroids by trichoderma viride
US3975235A (en) Process for the production of cephamycin type antibiotic substances
JPS5934353B2 (ja) ミコバクテリウムフオルトウイトウムの新規な突然変異微生物
NL8702758A (nl) Microbiologische werkwijze voor de bereiding van 9alfa-hydroxy-4-androsteen-3, 17-dion.
US2819200A (en) Microbial oxygenation of steroids at carbon no. 21
USRE29163E (en) 1,2,3,4,10,19-Hexanor-9-oxo-5,9-seco-25D-spirostan-5-oic acid
US5298398A (en) Preparation of 9-α-hydroxy-17-keto steroids using Mycobacterium species CBS 482.86
JPS5910792B2 (ja) 新規な微生物
HU204575B (en) Process for producing 1-methyl-1,4-androstadiene-3,17-dion
JPH07123997A (ja) ステロイド類の25位水酸化物の生物学的製造法
US2768928A (en) Microbiological oxidation to lactones
RU2205224C2 (ru) Способ получения андрост-4-ен-3,17-диона из стеринов растительного и животного происхождения или их производных
US2875133A (en) Preparation of 21-hydroxy steroids
US3634461A (en) Spirostan derivative
JPH0614875B2 (ja) ステロイド類の11β位の水酸化法