JPH01176037A - 溶接鋼管の熱処理方法 - Google Patents

溶接鋼管の熱処理方法

Info

Publication number
JPH01176037A
JPH01176037A JP33213787A JP33213787A JPH01176037A JP H01176037 A JPH01176037 A JP H01176037A JP 33213787 A JP33213787 A JP 33213787A JP 33213787 A JP33213787 A JP 33213787A JP H01176037 A JPH01176037 A JP H01176037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pipe
steel pipe
welded
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33213787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kitagawa
正樹 北川
Isamu Yasuhara
勇 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33213787A priority Critical patent/JPH01176037A/ja
Publication of JPH01176037A publication Critical patent/JPH01176037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、UOE鋼管、スパイラル鋼管、板巻鋼管など
、一般に溶接余盛を有する溶接鋼管の熱処理方法に関し
、特に所定の加熱段階に従って制御した熱処理を行うこ
とにより、生産性を向上しつつ、真円度の良好な溶接鋼
管が得られるものである。
〔従来の技術〕
最近は、極めて過酷な腐食環境下で使用できる耐食性に
優れた大径のステンレス鋼管(2相ステンレス鋼管、オ
ーステナイトステンレス鋼管)や高合金鋼管の需要が高
まってきている。
これらの大径鋼管は、UOE法、スパイラル法。
板巻法等で鋼板を円筒状に成形し、継目を溶接して形成
される。しかして、得られた鋼管の強度。
靭性或いは耐食性を改善するために、鋼管に焼入れ、焼
戻し或いは溶体化処理等の熱処理を施すことが一般に行
われている。
第4図は通常の大径鋼管の熱処理用の誘導加熱装置を示
すもので、4個の直列に並べた誘導加熱コイル2a〜2
dと、更にポンプ5で冷却水が送られる外面冷却装置3
又は内面冷却装置4を備えている。鋼管1は、図の左側
より一定速度で送られて、誘導加熱コイル2a〜2dに
より予め設定された温度まで加熱、保持された後、冷却
装置3又は4により冷却される。
第5図は、このようにして、24〃φ×7鶴の薄肉の2
相ステンレスUOE鋼管を誘導加熱により加熱し、10
50℃で溶体化処理した場合の昇温カーブの一例を表し
たものである。溶接鋼管の溶接部は、管内外面から余盛
りされて、薄肉の母材よりかなり厚めになっており、そ
れゆえ加熱中の溶接部の温度は母材より低くなっている
。例えば昇温途中における母材と溶接余盛部との温度差
Δtをみると、図から加熱温度650°C付近ではΔt
=108°C1最高加熱温度の1050 ”CでもΔt
=60°Cあることがわかる。ところで、この2相ステ
ンレス鋼の熱膨張率は800〜1000℃の間で2X1
0−’/deg程度である。それゆえ、ステンレス鋼の
剛性がほとんど失われている温度領域である800°C
以上の範囲では、この場合、上記温度差Δtに基づく膨
張量の差により母材と溶接余盛部との間で0.12%の
長さ変化が生じる。その結果、鋼管1は第6図に示すよ
うに塑性変形し、その断面形状が溶接余盛Bを含む径φ
1方向に長く(縦長)なって真円度が劣化する。
この真円度劣化の現象は、鋼管の剛性が小さく、余盛比
(溶接部厚さ/母材部厚さ)の大きい薄肉管や大径管で
特に著しく、場合によっては加熱中にコイルや冷却装置
に鋼管が衝突して熱処理の続行が不可能になることさえ
ある。
そこで、このような不都合を解決するための大径溶接鋼
管の熱処理方法が特開昭62−4830号公報に提案さ
れている。これは、大径溶接鋼管を主加熱器によって加
熱し、この後、ただちに、前記大径溶接鋼管を冷却手段
によって冷却することからなる、大径溶接鋼管の熱処理
方法において、前記大径溶接鋼管が、前記主加熱器によ
って加熱される直前および/または加熱された直後に、
前記大径溶接鋼管の溶接部を補助加熱器によって加熱し
、かくして、前記溶接部に、前記大径溶接鋼管の母材部
に比べてより高温度の下で熱処理を施すことを特徴とす
るものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の大径溶接鋼管の熱処理方法に
あっては、誘導加熱の前或いは後に、補助加熱器として
のビードヒータを付加して母材と溶接余盛部との均熱は
かっているが、溶接余盛部のビード高さ等の形状が不規
則になっている場合の加熱温度の制御が非常に困難であ
り、実用化することは難しかった。すなわち、主加熱器
での誘導加熱後にビードヒータで溶接部を加熱する方法
では、ビードヒータの制御性が悪いために、主加熱器に
よる加熱中に生じた真円度の悪化を防止することはでき
ない。又、主加熱器での誘導加熱前にビードヒータで溶
接部を予熱する方法では、母材と溶接部との間に逆に大
きな温度差をつけることになり、真円度の悪化を来たす
なお、熱処理による真円度劣化は、このような加熱中の
母材と溶接部との熱膨張差によるものの他に、冷却時の
冷却ムラにより生じるものがある。
例えば第7図は、609.6φ×7■tの薄肉2相ステ
ンレス溶接鋼管の溶接余盛高さを、人為的に調整したも
のを被検体とし、母材と溶接部に種々の温度差ΔTを発
生させるようにして、1050°C溶体化処理を行った
後、冷却した場合の真円度の変化を表したものであり、
縦軸に溶接部を含む径(縦)とこれに直交する径(横)
との差ΔDとして表した真円度をとり、横軸に鋼の降伏
応力が急激に低下しはじめる700″C以上での母材と
溶接部の温度差ΔTをとっている。図中、O印は105
0℃に加熱後に空冷したもの、Δ印は同温度に加熱後に
30°C/秒の速い冷却速度で水冷したものである。
図において、加熱後空冷したちの(○印)の真円度劣化
は、冷却速度の遅い空冷中ではなく1050°Cの溶体
化処理加熱中に既に生じたものと考えられ、このことか
らも薄肉管で溶接余盛が比較的大きい場合は加熱中の真
円度劣化が極めて大きいといえる。
なお、溶接鋼管の内外面の溶接余盛を研削等の手段で完
全に除去すれば、母材と溶接部との温度差は発生せず、
したがって真円度の劣化は生じないが、余盛の除去に多
大な時間と労力を要するという問題点がある。
また、溶接鋼管加熱の昇温速度を十分遅くすれば、母材
と溶接部との温度差をある程度まで小さくできるが、生
産性が低下するという問題点がある。
そこで本発明の目的とするところは、加熱段階を所定の
パターンに制御した熱処理を行うことにより、生産性を
低下させることなく、真円度の良好な薄肉の溶接鋼管が
得られる溶接鋼管の熱処理方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成する本発明の第一の発明は、溶接鋼管
を長手方向に移送しながら誘導加熱コイルによって加熱
した後に冷却する溶接鋼管の熱処理方法において、前記
誘導加熱コイルにより鋼管母材温度が400°Cないし
700°Cの温度域になるまで急速加熱を行い、前記温
度領域の均熱帯により母材部と溶接部の温度をほぼ均一
とし、その後所定の温度まで緩昇温してから冷却する。
また本発明の第二の発明は、溶接鋼管を長手方向に移送
しながら誘導加熱コイルによって加熱した後に冷却する
溶接鋼管の熱処理方法において、溶接ビード外表面を光
沢面とした後に前記誘導加熱コイルにより鋼管母材温度
が400°Cないし700°Cの温度域になるまで急速
加熱を行い、前記温度領域の均熱帯により母材部と溶接
部の温度をほぼ均一とし、その後所定の温度まで緩昇温
してから冷却する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図とともに説明する。
なお、図中、従来と同一または相当部分には同一符号を
付しである。
第1図は、本発明に用いる熱処理装置示し、誘導加熱コ
イル2aと2bとの間に均熱帯6が設けである。
24〃φ×7鶴の薄肉のステンレス溶接鋼管1は、この
熱処理装置内を図の左から右へ一定の送り速度で搬送さ
れつつ熱処理される。そのとき、誘導加熱コイル2aで
は鋼管1の母材温度が400″C〜700℃の温度域に
なるまで急速加熱を行う。次に、上記と同温度領域であ
る400°C〜700℃(この実施例では590″C〜
650″C)に保つガス燃焼炉からなる均熱帯6により
、母材部と溶接部の温度を略均−とする。その後、誘導
加熱コイル2b〜2dで、目標温度5例えば溶体化処理
温度1050°Cまで緩い昇温速度で緩昇温してから冷
却装置3,4により強制的に水冷するか、又は自然に放
冷するゆ 第2図に前記の熱処理における昇温カーブを示す。昇温
開始から2分間は誘導加熱コイル2aによる急速加熱領
域であるが、立ち上がりの1分間はみるべき昇温はなく
、実質的には約1分間で690°Cまで昇温しでいる。
このとき鋼管の母材部と溶接部との間には約100°C
の温度差が発生している。
ここで、急速加熱温度の上限を700 ’Cとした理由
は、ステンレス鋼管の温度が700℃を越えると、鋼管
の降伏応力が著しく低下して次の均熱帯中で変形を起こ
し、真円度の劣化が生じるためである。第3図は、24
〃φ×7flの2相ステンレス溶接鋼管の熱処理におい
て、均熱帯入口温度を変えた場合の真円度の変化を示し
たもので、700°Cを越えると真円度が大きく劣化す
る。
一方、急速加熱温度の下限を400″Cとした理由は、
炭素鋼鋼板の場合の熱伝導率は温度の低下とともに高(
なるが、400°C以下では均熱帯以降の鋼管温度の昇
温割合が大きくなるから、生産性が低下することとなり
好ましくないためである。
2分間後から4分過ぎまでの間は均熱帯6の領域である
。均熱帯の目的は母材と溶接部との温度の均一化にあり
、400〜700°Cの範囲内であれば均熱帯内で鋼管
の温度が低下してもかまわない。鋼管の鋼種を勘案すれ
ば、望ましくは均熱帯の温度は炭素鋼の場合400〜6
00°C、ステンレス鋼の場合500〜700℃がよい
均熱保持時間については特に範囲を定めないが、溶接ビ
ード高さ等に応じて必要とされる熱処理後の真円度の補
正程度を勘案して決定すればよい。
均熱帯以後の約1.5分間は緩昇温領域であり、この間
で溶体化処理温度である1050°Cに昇温される。
表1は、この発明による熱処理方法と他の熱処理方法と
の結果を比較して示したものである。
表中、隘1〜隘4は2相ステンレス鋼管、患5〜N[L
7はオーステナイト系ステンレス鋼管(SUS316L
)、rk8−[11はAPI  5LX70相当の炭素
鋼であり、N11.2.5.6,8゜10が本発明によ
る均熱を行ったものである。
なお熱処理前の鋼管母材表面は圧延のまま、或いは溶体
化処理のままのスケール付の面である。
又、溶接ビードの外表面を光沢面とした場合の効果をみ
るため、1lk2. 4. 6は溶接ビードの外表面を
グラインダで研磨した後、熱処理を施しである。
又、加熱後の冷却は、N110.11の規準処理(NO
RUMA)を除き、水冷で行っている。
2相ステンレス鋼管の場合、均熱処理を行わなかった嵐
3では、誘導加熱コイル2b出口での母材と溶接部の温
度差は86°Cに達し、熱処理後の真円度は48鶴の縦
長に劣化した。一方、誘導加熱コイル2a、2bの間に
均熱帯を設けて690°Cで均熱を行った!1mlは、
加熱コイル2b出口での温度差が27°Cと約1/3に
なり、熱処理後の真円度も16鶴と改善された。均熱に
加えて溶接ビード表面をグラインダで研磨した患2では
、母材と溶接部の温度差は11°Cと著しく小さくなり
、熱処理後の真円度も12鶴と良好である。又、均熱を
行わず溶接と一ド表面をグラインダで研磨したll![
L4では、温度差45°C2真円度28鶴と、比較例の
嵐3に比べ改善されている。
以上のような真円度の改善は、其の他の鋼種である5U
S316L(磁5〜7)や炭素鋼(患8〜11)につい
ても同様に認められる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、均熱帯までの
急速昇温→400〜700°C温度領域での均熱→所定
の熱処理温度までの緩昇温の如くに加熱段階を制御する
ものとし、更には上記加熱段階以前に溶接ビード外表面
を光沢面とするものとした。そのため、大径の薄肉溶接
鋼管であっても、溶接余盛部と母材との間の熱膨張量の
差が無くなり、生産性を向上させつつ、真円度の良好な
鋼管を提供できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における熱処理装置の側面図、第2図は
本発明の熱処理方法における加熱パターンの一例を示す
グラフ、第3図は本発明の熱処理方法における均熱帯温
度と被熱処理鋼管の真円度の関係を示すグラフ、第4図
は従来の熱処理装置の側面図、第5図は従来の熱処理方
法における加熱パターンの一例を示すグラフ、第6図は
真円度の劣化を説明する模式図、第7図は冷却方法と真
円度との関係を示すグラフである。 図において、1は溶接鋼管、2a、  2b、2C。 2dは誘導加熱コイル、3.4は冷却装置である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶接鋼管を長手方向に移送しながら誘導加熱コイ
    ルによって加熱した後に冷却する溶接鋼管の熱処理方法
    において、前記誘導加熱コイルにより鋼管母材温度が4
    00℃ないし700℃の温度域になるまで急速加熱を行
    い、前記温度領域の均熱帯により母材部と溶接部の温度
    をほぼ均一とし、その後所定の温度まで緩昇温してから
    冷却することを特徴とする溶接鋼管の熱処理方法。
  2. (2)溶接鋼管を長手方向に移送しながら誘導加熱コイ
    ルによって加熱した後に冷却する溶接鋼管の熱処理方法
    において、溶接ビード外表面を光沢面とした後に前記誘
    導加熱コイルにより鋼管母材温度が400℃ないし70
    0℃の温度域になるまで急速加熱を行い、前記温度領域
    の均熱帯により母材部と溶接部の温度をほぼ均一とし、
    その後所定の温度まで緩昇温してから冷却することを特
    徴とする溶接鋼管の熱処理方法。
JP33213787A 1987-12-28 1987-12-28 溶接鋼管の熱処理方法 Pending JPH01176037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33213787A JPH01176037A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 溶接鋼管の熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33213787A JPH01176037A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 溶接鋼管の熱処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176037A true JPH01176037A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18251552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33213787A Pending JPH01176037A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 溶接鋼管の熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176037A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415009B2 (ja) 鋼の熱加工制御のための方法
JP4327907B2 (ja) 連続キャスター・ロールのステンレス鋼表面クラッディング
JP2008255422A (ja) キュリー点を有する鋼帯の連続焼鈍方法および連続焼鈍設備
JPH01176037A (ja) 溶接鋼管の熱処理方法
JPH06256858A (ja) 熱延鋼板の冷却方法
JP2000144320A (ja) 鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法
JP3777076B2 (ja) 厚鋼板の冷却方法
JPH06145793A (ja) 継目無鋼管の脱炭防止方法
JP2000119807A (ja) 鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法
JPH06330177A (ja) 大径角形鋼管コーナーr部の熱処理装置
JPS63134633A (ja) 鋼管の冷却方法
JPS6039732B2 (ja) 自動車用電縫鋼管の製造方法
JPH09143567A (ja) 高強度鋼管の製造方法
JP4213567B2 (ja) 線材製造方法
JPH04272135A (ja) 線及び棒材料を圧延する方法及び装置
JPS6191324A (ja) 高周波焼入方法
JPS62124226A (ja) 金属管の熱処理方法
JPH0160532B2 (ja)
JPS58164731A (ja) 線材の直接熱処理方法
JP3571745B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼コイル状鋼管の製造方法
JPH0213005B2 (ja)
JP2000129394A (ja) 鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法
JPH0379724A (ja) H形鋼の熱処理設備
JPS6010095B2 (ja) 鋼材の熱処理法
JPH03294035A (ja) 高速度工具鋼線材の製造方法