JP2000119807A - 鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法 - Google Patents

鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000119807A
JP2000119807A JP10288520A JP28852098A JP2000119807A JP 2000119807 A JP2000119807 A JP 2000119807A JP 10288520 A JP10288520 A JP 10288520A JP 28852098 A JP28852098 A JP 28852098A JP 2000119807 A JP2000119807 A JP 2000119807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel bar
deformed steel
quenching
strength
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10288520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432428B2 (ja
Inventor
Takuya Atsumi
卓彌 厚見
Toshiyuki Hoshino
俊幸 星野
Kenichi Amano
虔一 天野
Hiroshi Yoshida
博 吉田
Shuzo Ueda
修三 上田
Shozo Irisawa
昭三 入沢
Kentaro Hirayama
健太郎 平山
Yuichi Sugawara
祐一 菅原
Kazuo Seikai
一夫 清海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Toyohira Seiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Toyohira Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp, Toyohira Seiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP28852098A priority Critical patent/JP3432428B2/ja
Publication of JP2000119807A publication Critical patent/JP2000119807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432428B2 publication Critical patent/JP3432428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、SD 345規格の機械的特性を安定して
満足し、かつガス圧接性に優れた鉄筋用異形棒鋼を提供
する。 【解決手段】 重量%で、C:0.18〜0.27%、Mn:0.70
%以下を含有し、表層部の組織を焼戻しマルテンサイト
とするため、仕上圧延終了温度が(Ar3変態点+50℃)
〜(Ar3変態点+250 ℃)の温度範囲となる熱間圧延を
施したのち、表面温度をMs 点以下とし、かつ急冷停止
後復熱により表面温度を620 〜780 ℃の範囲とする条件
で急冷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋用異形棒鋼に
係り、とくにガス圧接性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート補強用鉄筋として使用され
る異形棒鋼は、JIS G 3112に、降伏強さに従いSD 295A
からSD 490までの5種が規格化されている(表1参
照)。JIS規格以外にも、DIN 規格、BS規格、ASTM規格
等に規定されている。また、鉄筋コンクリート用棒鋼ガ
ス圧接継手の検査方法において、やむをえない場合を除
いて引張試験ですべての試験片の引張強さがJIS G 3112
の規定に合格しなければならないことが判定基準となっ
ている。
【0003】
【表1】
【0004】これらの異形棒鋼は、通常、端部同士を接
合して使用されることが多い。鉄筋用異形棒鋼の接合方
法としては、ガス圧接、ネジ式機械的接合等があるが、
日本ではガス圧接法が主流となっている。近年、建築構
造物の大型化・高層化、耐震性の向上に伴い、コンクリ
ート補強用鉄筋として使用される異形棒鋼は、高強度で
かつ高靱性を具備することが要求されてきた。しかも経
済性の観点から低価格で、優れた機械的特性を有する鉄
筋用異形棒鋼が望まれていた。
【0005】このような高強度化の要求に対し、例え
ば、特公昭56-19375号公報には、素材の温度を熱間圧延
機の仕上げスタンド入側でAc3変態点とAc3変態点+15
0 ℃の間の温度として、仕上げ圧延を行ったのち急冷
し、表層をマルテンサイトおよび/またはベイナイト組
織とする棒鋼等の圧延鋼材の製造方法が提案されてい
る。この方法によれば、表層部を低温変態組織にするこ
とにより高強度、とくに高降伏強さを確保でき、C、Mn
等の合金元素を低減することが可能となるとされてい
る。
【0006】また、高強度・高靱性の異形棒鋼を製造で
きる方法として、制御圧延が挙げられる。この方法は、
Nb、V等の合金元素を添加した鋼素材を用い、加熱およ
び圧延温度を制御して微細組織を得る方法であり、オー
ステナイト結晶粒を微細化して、変態後の組織(フェラ
イト+パーライト)の微細化を図り、Nb、V等の析出硬
化と併せて、異形棒鋼の強靱化を達成するとされてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
56-19375号公報に記載された技術で製造された異形棒鋼
を、ガス圧接により接合すると、圧接部の強度が低下し
所望の接合強度が得られないという問題があった。これ
は、表層に形成されたマルテンサイト等の低温変態組織
がガス圧接時に導入される熱により軟化したためと考え
られた。またさらに、欧米の各規格にくらべ、JIS 規格
では耐震性の観点から、鉄筋用棒鋼の降伏点(0.2 %耐
力)には厳しい上下限規制がある。特公昭56-19375号公
報に記載された技術で製造された異形棒鋼では、機械的
特性のばらつきが大きく、JIS 規格の降伏点規制を安定
して満足させることが困難であるという問題があった。
【0008】また、制御圧延法による異形棒鋼の製造に
おいては、制御圧延による特性向上を十分に確保するた
めに、Nb、VあるいはさらにCr、Mn等の合金元素を多量
に添加し、さらに圧延温度をAr3変態点近傍の低温と
し、しかも低速で圧延する必要がある。このような圧延
においては、圧延機にかかる負荷は非常に大きいものと
なり、大型で高性能の圧延機を必要とする。このよう
に、異形棒鋼の製造に制御圧延を適用すると、多量の合
金元素添加と、性能の高い高価な圧延設備とを必要とし
経済的に不利となるという問題があった。
【0009】本発明は、上記した状況に鑑み、安価で、
JIS 規格SD 295A 、SD 345相当の機械的特性を安定して
満足し、かつJIS 規格のガス圧接継手の検査に合格する
ガス圧接性に優れた鉄筋用異形棒鋼を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】少ない合金元素量でしか
も高強度を有する安価な異形棒鋼を得るには、圧延後急
冷することが有効であることはすでに良く知られたこと
である。熱間圧延後直に急冷し、表層のみを硬化組織と
する直接焼入れを行うことにより、少ない合金元素添加
量で所定の強度を確保できるという利点はある。しか
し、このようにして製造された異形棒鋼は、ガス圧接時
に表層の硬化組織が焼戻され、ガス圧接部の強度が低下
する。
【0011】ガス圧接法の概略を図1に示す。ガス圧接
法は、第1段階として異形棒鋼の端面同士を突合わせ
(図1(a))、第2段階として軸方向に圧縮力を加え
ながら保持し(図1(b))、第3段階として軸方向に
圧縮力を加えながら突合わせ部を酸素アセチレン炎で加
熱し、接合端面を溶かすことなく赤熱状態とし(図1
(c))、第4段階として酸素アセチレン炎で加熱しな
がらさらに軸方向の圧縮力を高め接合する(図1
(d))、方法である。したがって、ガス接合部は、接
合面近傍で膨らみを有する形状となる。標準的には、膨
らみ径は1.4 D以上、膨らみ長さは1.1 D以上となるよ
うに施工される。なお、Dは異形棒鋼の呼び名に用いた
数値でありほぼ公称直径に等しい。
【0012】また、第1段階では、錆、ペンキ等の除
去、直角度仕上げ、面取り等の目的で接合する異形棒鋼
の端面をグラインダー等により手入れするのが好まし
い。第3段階では、突合わせ部を、接合面の酸化を防止
するためアセチレン過剰炎(還元炎)を利用し一様に加
熱し、圧縮力を作用させ、接合面が閉じたのちは加熱部
の化学的変化を抑えるため酸素とアセチレンが等量の中
性炎で加熱するのが好ましい。第4段階では、中心部ま
で均一温度とし、接合部形状を良好とするため接合部周
辺を加熱するのが好ましい。
【0013】このような状況に鑑み、本発明者らは、上
記した課題を達成するため、直接焼入れを行った鉄筋用
異形棒鋼について、ガス圧接性、とくにガス圧接部の強
度におよぼす化学組成、製造条件等の要因について、鋭
意検討した。その結果、直接焼入れを行った鉄筋用異形
棒鋼のガス圧接性の向上には、表層硬化組織による異形
棒鋼強度への寄与を適正範囲とすることが重要であるこ
とに思い至った。そして、表層硬化組織の異形棒鋼強度
への寄与を適正範囲に調整するには、異形棒鋼の化学組
成と、熱間圧延条件および熱間圧延後冷却条件を適正範
囲に調整することにより、達成できることを見いだし
た。これにより、異形棒鋼のガス圧接性が格段に向上
し、ガス圧接部の強度が母材と同等以上となる。
【0014】本発明は、上記した知見に基づいて完成さ
れたものである。すなわち、本発明は、重量%で、C:
0.18〜0.27%、Mn:0.70%以下を含有し、あるいはさら
にSi:0.35%以下を含有し、残部Feおよび不可避的不純
物からなる組成を有し、表層部の組織が焼戻しマルテン
サイトであることを特徴とする降伏強さ295 〜440 N/
mm2 、引張強さ490 N/mm2 以上を有しガス圧接性に優
れる鉄筋用異形棒鋼である。
【0015】また、本発明は、重量%で、C:0.18〜0.
27%、Mn:0.70%以下を含有する組成の鋼素材を、仕上
圧延終了温度が(Ar3変態点+50℃)〜(Ar3変態点+
250℃)の温度範囲となる熱間圧延を施し所定形状の異
形棒鋼としたのち、前記異形棒鋼に急冷処理を施しその
後放冷するにあたり、前記急冷処理は、前記異形棒鋼の
表面温度をMs 点以下とし、かつ急冷停止後復熱により
前記異形棒鋼の表面温度が620 〜780 ℃の範囲となる条
件で急冷することを特徴とする降伏強さ295 〜440 N/
mm2 、引張強さ490 N/mm2 以上を有するガス圧接性に
優れる鉄筋用異形棒鋼の製造方法であり、また、本発明
では、前記急冷処理を、水冷とし、水冷時間および/ま
たは水量を調整して、急冷停止後復熱により前記異形棒
鋼の表面温度を620 〜780 ℃の範囲とするのが好適であ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の鉄筋用異形棒鋼は、降伏
強さ295 〜440 N/mm2 、引張強さ490 N/mm2 以上を
有する棒鋼である。このような強度の異形棒鋼を得るた
めに、まず化学組成を適正範囲に限定する。本発明の鉄
筋用異形棒鋼の化学組成の限定理由について説明する。
【0017】C:0.18〜0.27% Cは、鋼の強度を増加させる重要な元素であり、本発明
では上記した母材強度と、優れたガス圧接性を得るため
に0.18%以上のCの含有を必要とする。Cが0.18%未満
では、上記した母材強度を得ることができたとしても、
ガス圧接部の引張強さを母材引張強さと同等以上とする
ことができない。母材強度だけであれば、C含有量を低
くしても確保することは可能であるが、Cを低減して表
層の硬化組織により所定の強度とした場合には、ガス圧
接部の強度低下が著しく、ガス圧接部の強度を母材と同
等以上とすることができない。一方、C含有量が0.27%
を超えると、母材の延性、靱性が著しく低下するうえ、
降伏点が所定の範囲を超える場合がある。このため、C
は0.18〜0.27%に限定した。なお、好ましくは0.20〜0.
25%である。
【0018】Mn:0.70%以下 Mnは、鋼の焼入れ性を向上させ、強度および靱性を向上
させる有効な元素である。しかし、0.70%を超えるMnの
含有は、焼入れ性の増加が大きく、直接焼入れ時の強度
増加が大きく、母材の降伏点の上限を超える場合があ
り、棒鋼強度のばらつきが大きくなる。このため、Mnは
0.70%以下とする。なお、経済性の観点から好ましくは
0.60%以下である。一方、Mn含有量を0.30%未満とする
と、強度の低下が大きくなり、合金元素の添加を必要と
し、経済的に不利となる。このため、0.30%以上とする
のが望ましい。
【0019】Si:0.35%以下 Siは、脱酸剤として作用しさらに鋼の強度を増加させる
元素であるが、多量に添加するとガス圧接部の強度が極
端に低下する場合があり、添加する場合には0.35%以下
とするのが望ましい。Siが0.35%を超えて含有される場
合には、ガス圧接部の接合界面に微細なSi酸化物が形成
され、引張試験でフラット破面と呼ばれる平滑破面を形
成し、ガス圧接部の引張強さを低下させる。
【0020】本発明の異形棒鋼は、上記した化学成分以
外の残部はFeおよび不可避的不純物である。なお、不可
避的不純物としては、P:0.040 %以下、S:0.040 %
以下、Al:0.05%以下、N:0.015 %以下、O:0.015
%以下、Cu:0.4 %以下、Sn:0.03%以下が許容でき
る。本発明の異形棒鋼の組織は、表層部が焼戻しマルテ
ンサイトである。一方、中心部は非低温変態組織であ
る、フェライト+パーライトとなる。熱間圧延後直に急
冷処理を施され、表層部はマルテンサイト組織とされる
が、急冷停止後中心部の含熱により表層部が復熱するた
め、形成されたマルテンサイト組織は焼戻され焼戻しマ
ルテンサイトとされる。なお、表層部の厚さは、熱間圧
延後の急冷処理の条件により決定される。
【0021】つぎに、本発明の異形棒鋼の製造方法につ
いて説明する。上記した化学組成の鋼を転炉、電気炉等
の通常公知の溶製方法で溶製し、連続鋳造法あるいは造
塊−分塊法によりブルーム、ビレット等の鋼素材とす
る。ついで、鋼素材を所定温度に加熱、あるいは温度が
高い場合には直接、あるいは若干の加熱を施されて所定
温度とされたのち、熱間圧延され、所定寸法の異形棒鋼
とされる。熱間圧延の加熱温度は、950 〜1100℃とする
のが望ましい。加熱温度が950 ℃未満では、変形抵抗が
高すぎ、圧延機への負荷が過大となり熱間圧延が困難と
なるとともに、また、熱間圧延がオーステナイト域で完
了しない場合があり、製品品質(強度、靱性、表面性
状)が低下する。
【0022】異形棒鋼は、通常、孔型ロールを有する粗
圧延機列、中間圧延機列、仕上圧延機列等による熱間圧
延工程を経て所定の寸法形状に加工される。本発明で
は、仕上圧延機列の出側、すなわち仕上圧延の終了温度
を(Ar3変態点+50℃)〜(Ar3変態点+250 ℃)の温
度範囲とする。本発明の異形棒鋼では、表層をマルテン
サイト組織とするために、熱間圧延をオーステナイト域
(Ar3変態点以上)で終了する。仕上圧延終了温度が
(Ar3変態点+50℃)未満では、仕上げ圧延機への負荷
が過大となり圧延が困難となる。一方、仕上圧延終了温
度が(Ar3変態点+250 ℃)を超えると、オーステナイ
ト粒の成長が著しくなり、引張強さに対して降伏点が小
さくなりすぎ、さらに、表面の酸化が著しく、表面での
脱炭が顕著となる。このため、仕上圧延の終了温度を
(Ar3変態点+50℃)〜(Ar3変態点+250 ℃)の温度
範囲とする。
【0023】熱間仕上圧延終了後、異形棒鋼は直に急冷
処理を施される。急冷処理は、水噴射、水中浸漬、表層
がマルテンサイト組織となる冷却速度が得られる手段で
あればとくに限定されないが、なかでも、水中浸漬の、
水冷が好ましい。急冷処理は圧延後直ちに行う必要か
ら、熱間圧延機群2からなる圧延設備の出側に設置され
た急冷装置3内で連続的に行うのが望ましい。本発明に
好適な製造設備のレイアウトを図2に示す。なお、1は
加熱炉であり、加熱炉1の出側、熱間圧延機群2の出
側、急冷設備3の出側に異形棒鋼等の温度測定用温度計
4を配設するのが好ましい。
【0024】急冷処理により、異形棒鋼の表面温度をM
s 点以下とする。これにより、表層部をマルテンサイト
組織とする。異形棒鋼は、所定の条件で急冷処理された
後、放冷される。急冷処理の条件は、急冷停止後、復熱
により異形棒鋼の表面温度が620 〜780 ℃の範囲となる
条件とする。急冷処理の条件は、異形棒鋼のサイズ、仕
上圧延終了温度( 急冷開始温度) に応じて、復熱による
異形棒鋼の表面温度が620 〜780 ℃の範囲となるよう
に、急冷装置内の滞留時間(急冷装置長さ、搬送速度)
および/または冷却媒体の噴射量(たとえば、冷却媒体
が水の場合には急冷装置単位長さ当りの供給水量)を調
整するのが望ましい。
【0025】急冷を停止したのち、中心部に保有される
熱により表層の温度が上昇するが、上記したように急冷
条件を調整して、この復熱による表面の最高温度を、62
0 〜780 ℃の範囲とする。表面温度が620 ℃未満までし
か復熱しない場合には、表層部マルテンサイト組織の焼
戻しが不十分となり、靱性が劣化する。また、表面温度
が780 ℃を超えて復熱すると、表層部が過剰に焼戻され
て、強度が著しく低下し、所望の母材強度、ガス圧接部
強度を満足することができない。このようなことから、
急冷停止後、復熱による到達表面温度を620 〜780 ℃の
範囲とした。
【0026】
【実施例】表2に示す化学組成の鋼を電気炉で溶製し、
連続鋳造法で110mm 角のビレット(鋼素材)とした。こ
れらビレットを980 〜1030℃に再加熱したのち、粗圧
延、中間圧延、仕上圧延を行い、表3に示す圧延終了温
度で、公称径25mmの鉄筋用異形棒鋼とした。熱間仕上圧
延終了直後に、急冷装置(水浸漬型冷却)(長さ10m)
により急冷し、表3に示す表面温度、および復熱後表面
温度となるように急冷処理条件を調整した。なお、ここ
では、所定範囲内の復熱後表面温度となるように急冷時
間(異形棒鋼の搬送速度、すなわち圧延出側速度) を調
整して処理した。なお、一部では、急冷時間を2.0secに
一定とし、急冷装置への供給水量を調整して処理した。
また、従来例として、表2に示す鋼Hのビレットを、92
5 ℃に再加熱したのち、表3に示す圧延終了温度の制御
圧延を施し、公称径25mmの鉄筋用異形棒鋼とした。
【0027】これら異形棒鋼について、引張試験を実施
し、降伏強さ、引張強さを測定した。また、同一条件で
製造した異形棒鋼の端面同士をガス圧接法により接合し
た。ガス圧接条件は、第1段階では、鉄筋端面を直角に
仕上げ、第2段階では軸方向に圧力を加え、第3段階で
は、アセチレン過剰炎(還元炎)を用い加熱による接合
面の酸化を防ぎ突合せ部を一様に加熱し、第4段階で
は、油圧ポンプにより鉄筋の突合せ面に圧力を加え、接
合面が閉じた後は、中性炎(酸素とアセチレンの量が等
しい)で加熱した。さらに加圧しながら、加熱し、圧接
部をなだらかな形状に仕上げた。加熱時、接合部材の最
高温度は1200〜1300℃とした。そして、ガス圧接後の膨
らみ径は1.4 D、膨らみ長さは1.1 Dとなるように圧縮
力、加熱条件を調整した。圧接後、継手引張試験を行
い、ガス圧接部の引張強さを測定した。
【0028】それらの結果を表3に示す。
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】本発明例(棒鋼No. 1〜No. 3、No. 7〜
No. 9)は、所望の母材強度(SD345 )と、母材引張強
さと同等のガス圧接部引張強さを有している。なお、ガ
ス圧接部引張試験では、破断はいずれも母材部であっ
た。これに対し、本発明の範囲を外れる比較例は、母材
強度が所望の母材強度(SD345 )を外れるか、あるいは
ガス圧接部の引張強さが母材の引張強さに比べ低下して
いる。棒鋼No.11 はC含有量が本発明の範囲から低く外
れているため、引張強さが低下している。また、棒鋼N
o.12 はC含有量が本発明の範囲を高く外れているた
め、母材降伏点の許容範囲を超えている。棒鋼No.13 は
Mn含有量が本発明の範囲を高く外れているため、母材降
伏点の許容範囲を超えている。棒鋼No. 4、No. 6、N
o. 10は復熱後の表面温度が本発明の範囲を低く外れて
いるため、母材降伏点の許容範囲を超えている。棒鋼N
o. 5は復熱後の表面温度が本発明の範囲を高く外れて
いるため、母材引張強さおよびガス圧接部引張強さが所
望の強さより低くなっている。棒鋼No.14 はC、Mn含有
量が本発明の範囲を高く外れているため、母材降伏点の
許容範囲を超えている。棒鋼No.15 は、表層部の組織が
焼戻しマルテンサイトではなく、微細フェライト+パー
ライト組織となり、母材強度は十分であるが、ガス圧接
部の引張強さが所望の強度より低下している。棒鋼No.1
6 は、Si含有量が本発明の範囲を高く外れているため、
ガス圧接部の引張強さが所見の強さより低くなってい
る。破断面にはフラット破面が観察された。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、比較的低い合金添加量
で、ガス圧接性に優れた異形棒鋼が安定して得られ、経
済性および省資源という観点から格段の効果が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガス圧接法の概略説明図である。
【図2】本発明の実施に好適な設備列の1例の概略説明
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 俊幸 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 天野 虔一 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 吉田 博 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 上田 修三 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 入沢 昭三 北海道札幌市西区発寒10条13丁目1番1号 豊平製鋼株式会社内 (72)発明者 平山 健太郎 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 菅原 祐一 北海道札幌市西区発寒10条13丁目1番1号 豊平製鋼株式会社内 (72)発明者 清海 一夫 北海道札幌市西区発寒10条13丁目1番1号 豊平製鋼株式会社内 Fターム(参考) 2E164 AA02 BA02 BA23 4K032 AA01 AA05 AA14 AA16 AA21 AA27 AA29 AA31 BA02 CA01 CA02 CB02 CC03 CC04 CD05 CD06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.18〜0.27%、 Mn:0.70%以下 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を
    有し、表層部の組織が焼戻しマルテンサイトであること
    を特徴とする降伏強さ295 〜440 N/mm2 、引張強さ49
    0 N/mm2 以上を有しガス圧接性に優れる鉄筋用異形棒
    鋼。
  2. 【請求項2】 前記組成に加えて、さらに重量%でSi:
    0.35%以下を含むことを特徴とする請求項1に記載の鉄
    筋用異形棒鋼。
  3. 【請求項3】 重量%で、 C:0.18〜0.27%、 Mn:0.70%以下 を含有する組成の鋼素材を、仕上圧延終了温度が(Ar3
    変態点+50℃)〜(Ar3変態点+250 ℃)の温度範囲と
    なる熱間圧延を施し所定形状の異形棒鋼としたのち、前
    記異形棒鋼に急冷処理を施しその後放冷するにあたり、
    前記急冷処理は、前記異形棒鋼の表面温度をMs 点以下
    とし、かつ急冷停止後復熱により前記異形棒鋼の表面温
    度が620 〜780 ℃の範囲となる条件で急冷することを特
    徴とする降伏強さ295 〜440 N/mm2 、引張強さ490 N
    /mm2 以上を有するガス圧接性に優れる鉄筋用異形棒鋼
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記急冷処理が、水冷で水冷時間および
    /または水量を調整して行うことを特徴とする請求項3
    に記載の鉄筋用異形棒鋼の製造方法。
JP28852098A 1998-10-09 1998-10-09 鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3432428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28852098A JP3432428B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28852098A JP3432428B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119807A true JP2000119807A (ja) 2000-04-25
JP3432428B2 JP3432428B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17731307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28852098A Expired - Fee Related JP3432428B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432428B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533384A (ja) * 2010-06-28 2013-08-22 ヒュンダイ スチール カンパニー 超高強度鉄筋及びその製造方法
JP2014009367A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kyoei Steel Ltd スタッド溶接に用いられる鉄筋用棒鋼
CN105839007A (zh) * 2015-01-12 2016-08-10 内蒙古包钢钢联股份有限公司 一种低成本屈服强度345MPa级普锰钢板及其生产工艺
JP2017115230A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 Jfeスチール株式会社 鋼材およびその製造方法
CN107604261A (zh) * 2017-07-18 2018-01-19 河钢股份有限公司承德分公司 一种日标sd345带肋螺纹钢筋及其生产方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533384A (ja) * 2010-06-28 2013-08-22 ヒュンダイ スチール カンパニー 超高強度鉄筋及びその製造方法
US9200353B2 (en) 2010-06-28 2015-12-01 Hyundai Steel Company Method for manufacturing an ultra-highstrength steel bar
JP2014009367A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kyoei Steel Ltd スタッド溶接に用いられる鉄筋用棒鋼
CN105839007A (zh) * 2015-01-12 2016-08-10 内蒙古包钢钢联股份有限公司 一种低成本屈服强度345MPa级普锰钢板及其生产工艺
JP2017115230A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 Jfeスチール株式会社 鋼材およびその製造方法
CN107604261A (zh) * 2017-07-18 2018-01-19 河钢股份有限公司承德分公司 一种日标sd345带肋螺纹钢筋及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432428B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1288316B1 (en) Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe
US4572748A (en) Method of manufacturing high tensile strength steel plates
MXPA97008775A (en) Process to produce steel pipe without seams of great strength having excellent resistance to the fissure by tensions by sulf
JP2007262469A (ja) 鋼管およびその製造方法
WO2020209060A1 (ja) 角形鋼管およびその製造方法ならびに建築構造物
CN107385319A (zh) 屈服强度400MPa级精密焊管用钢板及其制造方法
JP2019515796A (ja) 冷間圧延され、溶接された鋼板の製造方法及びそのように製造された板
EP1281777B1 (en) A method of producing a rolled h-shaped steel having uniform microstructure and uniform mechanical properties
EP2199422A1 (en) Low-carbon precipitation-strengthened steel for cold heading applications
JP2006520692A (ja) 鋼製品の処理方法、および該方法を使用して製造された製品
RU2463360C1 (ru) Способ производства толстолистового низколегированного штрипса
RU2426800C2 (ru) Способ производства штрипса для труб магистральных трубопроводов
JP6813141B1 (ja) 角形鋼管およびその製造方法並びに建築構造物
JP2000144320A (ja) 鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法
KR101819431B1 (ko) 냉간압조용 고탄소강 선재, 이를 이용한 가공품 및 이들의 제조방법
JP2000119807A (ja) 鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法
RU2383633C1 (ru) Способ производства штрипса для труб магистральных трубопроводов
JP3965708B2 (ja) 靱性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JPH0344417A (ja) 内質の優れた溶接構造用厚鋼板の製造方法
JP2000129394A (ja) 鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法
JP6747623B1 (ja) 電縫鋼管
JP3888279B2 (ja) 建築用低降伏比電縫鋼管及び角コラムの製造方法
JPS63100126A (ja) 加工性に優れた電縫鋼管用熱延高張力鋼の製造方法
JPH0987743A (ja) 低降伏比高靱性電縫角形鋼管の製造方法
JPS63145718A (ja) 加工性の優れた超高強度冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees