JPH01174355A - 経皮、経粘膜による物質の吸収を促進する組成物 - Google Patents

経皮、経粘膜による物質の吸収を促進する組成物

Info

Publication number
JPH01174355A
JPH01174355A JP62334999A JP33499987A JPH01174355A JP H01174355 A JPH01174355 A JP H01174355A JP 62334999 A JP62334999 A JP 62334999A JP 33499987 A JP33499987 A JP 33499987A JP H01174355 A JPH01174355 A JP H01174355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
weight
parts
monoglyceride
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62334999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514995B2 (ja
Inventor
Satoru Fujita
哲 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP62334999A priority Critical patent/JP2514995B2/ja
Publication of JPH01174355A publication Critical patent/JPH01174355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514995B2 publication Critical patent/JP2514995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、経皮、経粘膜による体内への吸収が必ずしも
十分でない薬物や化粧品等に使用される医薬部外品等の
生理的に活性な物質等の経皮、経粘膜による物質の吸収
を促進する組成物に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕医薬
品については全身や局部での薬効を得るために薬物の経
皮、経粘膜による投与が行われている。又、化粧品につ
いては各種の生理活性物質の局部的な改善効果を得るた
めに経皮吸収が行われている。
これらの経皮的投与方法は経口、経管投与に比較して被
投与物質が肝臓を経由しないので分解代謝を受は難<、
胃腸障害が避けられる等の利点を有している。
しかしながら、経皮、経粘膜投与では、被投与物質が皮
膚や粘膜を透過し難く、特に経皮投与の場合、皮膚の角
質層の存在がバリヤーとなり、分子量の大きい生理活性
物質の体内への透過が困難で、被投与物質の利用率を高
める事が望まれている。
この点を改善するため、非イオン系界面活性剤、アルコ
ール類、アルコールのエステル類の使用で透過性を高め
るとか、サリチル酸、尿素、ジメチルスルフオキシド、
ジメチルアセトアミド等の角質を溶解する作用のある物
質を作用させるなどの方法が取られている。
しかしながら、これらの方法によっても、その効果は必
ずしも十分でない上、吸収促進物質自体が皮膚刺激作用
を持つなどの欠点を有する場合が有り、安全で効果的な
吸収促進剤は知られていない。
従って、本発明の目的は、安全で、被投与物質の経皮、
経粘膜吸収促進効果の大きい組成物を提供する事にある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、必須の構成成分として、■モノアシルグリセ
ロフォスフォリピドを10重里%以上含有し、実質的に
モノ及びジアシルグリセロフォスフォリビドからなる混
合物であるアンルグリセロフォスフォリピド、及び、■
−(1)炭素原子数14〜22の不飽和脂肪酸のモノグ
リセリド又は上記不飽和脂肪酸と炭素原子数14〜22
の飽和脂肪酸との混合脂肪酸のモノグリセリドであって
、沃素価30以上及びモノエステル含量40重量%以上
の不飽和脂肪酸モノグリセリド及び/又は■−(2)炭
素原子数8〜12の脂肪酸のモノエステル含量40重量
%以上の中鎖脂肪酸モノグリセリドから選ばれる1種以
上の■脂肪酸モノグリセリドを含有し、前記■アシルグ
リセロフォスフォリピドに対する前記■脂肪酸モノグリ
セリドの重量比が[2]/[1]=10/90〜90/
1.0であることを特徴とする経皮、経粘膜による物質
の吸収を促進する組成物を提供するごとにより、前記目
的を達成したものである。
以下、本発明の経皮、経粘膜による物質の吸収を促進す
る組成物について詳述する。
本発明の組成物の必須の構成成分である■アシルグリセ
ロフォスフォリピドは、モノアシルグリセロフAスフォ
リピドを10重量%以上含有し、実質的にモノ及びジア
シルグリセロフォスフォリピドからなる混合物であれば
特に制限はないが、実用的には、油糧種子から油脂を搾
油する場合に副生ずる、例えば大豆燐脂質やナタネ燐脂
質のごときもの、或いは卵黄レシチンや動物のMi織か
ら得られるジアシルグリセロフォスフォリピドを、これ
に水を加えて微生物由来のフォスフォリパーゼA−1若
しくはパンクレアチン由来やヘビ毒由来のフォスフォリ
パーゼA−2によって加水分解し、共存する脂肪酸及び
トリグリセリド等の不純物をアセトン等で処理して除去
することによって得られる、部分分解されたアシルグリ
セロフォスフォリピド等が用いられる。
また、前記■アシルグリセロフォスフォリピドは、モノ
又はジアシル基を持つ各種のフォスファチドの混合物で
ある事が好ましい。即ち、フォスファチジルコリン、フ
ォスファチジルエタノールアミン、フォスファチジルイ
ノシトール、フォスファチジン酸及びフォスファチジル
セリン等のモノアシル体及びそれらのジアシル体の混合
物である事が好まし゛い。又、前記■アシルグリセロフ
ォスフォリビド中のモノアシル体の比率は、モノアシル
体とジアシル体との合計量に対して10重量%以上、好
ましくは25重量%以上であるのが良い。モノアシル体
含量の上限は特にないが、80重量%以上としても効果
の向上は見られず、しかもモノアシル体含量が多いもの
は高価であるから、80重量%以上のものは不経済であ
る。
更に、前記■アシルグリセロフォスフォリピドは、燐酸
基に結合する基(コリン、エタノールアミン等)が同一
であるものの割合が75重量%以下であるのが好ましい
。含水アルコール等の溶媒を用いたり、また他の常用さ
れる手法によってこれらの脂質を分別し、燐酸基に結合
する基が同一なものの割合を75重量%以上としたもの
、例えば、主としてジアシルフォスファチジルコリンと
モノアシルフォスファチジルコリンとの混合物からなる
もの等では十分な効果が得られない場合がある。
本発明の前記■アシルグリセロフォスフォリビドの原料
として有用な燐脂質としては、例えば、大豆燐脂質、ナ
タネ燐脂質、卵黄燐脂質が挙げられるが、他の燐脂質等
も使用でき、又、フォスファチジルコリン以外の成分の
一部を欠くものであっても良い。
大豆燐脂質、ナタネ燐脂質及び卵黄燐脂質に含有される
燐脂質は以下の通りである。
(al大豆燐脂質 フォスファチジルコリン   15〜3(11%リゾフ
ォスファチジルコリン  1〜4重量%フォスファチジ
ルエタノールアミン 12〜27重量% リゾフォスファチジルエタノールアミン0〜2重量% フォスフアナジルイノシトール10〜20重量%リゾフ
ォスファチジルイノシトール 0〜1重量% フォスファチジルセリン    3〜4重量%フィトグ
リコリピド      5〜14重量%重量%フォスフ
フチジン酸   1〜4重量%(blナタネ燐脂質 フォスファチジルコリン   12〜32重量%リゾフ
ォスファチジルコリン  1〜6重量%フォスファチジ
ルエタノールアミン 14〜32重量% リゾフォスファチジルエタノールアミン1〜2重量% フォスフブチジルイノシトール11〜20重量%リゾフ
ォスファチジルイノシトール 0〜2重量% フィトグリコリピド      5〜10重量%重量%
フォスフフチジン酸   1〜2重量%(C)卵黄燐脂
質 フォスファチジルコリン   70〜74重景%リ重量
ォスファチジルコリン  4〜6重量%フォスファチジ
ルエタノールアミン 15重量%リゾフォスファチジル
エタノールアミン2〜3重量% フォスファチジルイノシトール    1重量%前記■
アシルグリセロフォスフォリピドの分析法としては多く
の方法がある。即ち、シンレーヤークロマトグラフによ
って展開し各々のスポットに基づいて分析する方法、T
LC−F I D分析機(イヤトロスキャン法)による
方法、高速液体クロマトグラフを利用する方法、及びこ
れらの方法の組合せがある。
本発明の組成物の必須の構成成分の一つである■−(1
)不飽和脂肪酸モノグリセリド及び■−(2)中鎖脂肪
酸モノグリセリドとしては、天然のものでも、また油脂
をリパーゼによって分解又はグリセロリシスしたもので
も、また化学的に合成したものでも良く、通常は、天然
の油脂由来の脂肪酸、脂肪酸の部分的水素添加物、蒸留
又は溶剤によって分別された脂肪酸等とグリセリンとか
ら化学的に合成されたものが用いられる。
前記■−(1)不飽和脂肪酸モノグリセリドは、炭素原
子数14〜22の不飽和脂肪酸のモノグリセリド又は上
記不飽和脂肪酸と炭素原子数14〜22の飽和脂肪酸と
の混合脂肪酸のモノグリセリドであって、沃素価30以
上及びモノエステル含量40重量%以上の不飽和脂肪酸
モノグリセリドである。この範囲を外れると本発明の効
果が得られ難く、特に沃素価が30未満では浸透力が不
足し、腸内での脂質系の物質の吸収促進効果が不十分で
ある。
前記■−(2)中鎖脂肪酸モノグリセリドは、炭素原子
数8〜12の脂肪酸のモノエステル含量40重量%以上
の中鎖脂肪酸モノグリセリドで、脂肪酸として飽和脂肪
酸のみ又は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸との混合物が含ま
れているものが良い。
本発明の組成物に用いられる■脂肪酸モノグリセリドは
、前記■−(1)不飽和脂肪酸モノグリセリド及び/又
前記■−(2)中鎖脂肪酸モノグリセリドから選ばれる
1種以上の脂肪酸モノグリセリドで、モノエステル含量
が40重足置以上であることが必要であり、このモノエ
ステル含有が40重量%未満では効果が不充分である。
前記■脂肪酸モノグリセリドとしては、モノエステル含
量が70重量%以上のものが、安定した効果が得られる
ので好ましく、特に蒸留モノグリセリドが適している。
前記■アシルグリセロフォスフォリピドと前記■脂肪酸
モノグリセリドとの割合は、前記■アシルグリセロフォ
スフォリビトに対する前記■脂肪酸モノグリセリドの重
量比が[2]/[1]=10/90〜90/10、好ま
しくば30/70〜70/30であるのが良い。上記重
量比が90/10より大きいと、組成物が水に溶解せず
又、10/90未満であると、本発明の効果が得られな
い。
本発明の組成物には、■胆汁酸類を、前記■アシルグリ
セロフォスフォリピドと前記■脂肪酸モノグリセリドと
の合計重量以下の量含有させる事ができる。
この■胆汁酸類としては、哺乳類の胆汁酸類であれば良
く、好ましいものとしては、コール酸、デオキシコール
酸、ケノデオキシコール酸及びりトコール酸等の胆汁酸
から選ばれた1種又は2種以上の混合物、特に好ましく
は、これらの胆汁酸にタウリン及び/又はクリシンを反
応させた抱合胆汁酸、或いはこれらの胆汁酸類のアルカ
リ金属塩が挙げられる。
前記■胆汁酸類を添加すると、前記■γシルグリセロフ
ォスフォリピト中のモノアシル1?′リエロフオスフオ
リピドが相対的に少ない場合でも前記■脂肪酸モノグリ
セリドを安定的に可溶化できる。
特に、前記[1]アシルグリセロフォスフォリピド中の
モノアンルグリセロフオスフオリピド含量が少ない場合
、前記■脂肪酸モノグリセリド中のモノグリセリド含量
が少ない場合、及び前記■アシルグリセロフォスフォリ
ピドが前記■脂肪酸モノグリセリドに比較して相対的に
少ない場合は、前記■胆汁酸類を本発明の組成物に添加
するとかなりの添加効果が見られる。
前記■胆汁酸類を添加する場合、上限は特にないが、前
記■アシルグリセロフォスフォリピドと前記■脂肪酸モ
ノグリセリドとの合計重量以上添加しても効果が向上し
ないので、この程度が経済的に見て上限である。一方、
下限も特になく、前記■アシルグリセロフォスフォリピ
ドと前記■脂肪酸モノグリセリドとの合計重量の10重
量%程度でも充分効果が見られる場合がある。
本発明の組成物を使用した経皮、経粘膜による薬物、生
理活性物質等の投与形態としては、クリーム剤、軟膏剤
等の単なる塗布による方法、ゲル、ゾル、エアロゾル剤
による方法、座薬等の固形物による方法、点眼剤、点鼻
剤等による方法、テープ製剤、パンチ剤、ハップ剤、口
腔剤、ローション、液体スプレー剤等による方法等、種
々の方法が可能である。
被投与物質が水性基剤に含有される場合或いは被投与物
質が水溶性の場合は、本発明の組成物を水、水に可溶の
アルコール類、アセトン等の極性有機溶媒等にミセル状
に溶解させて使用する。
一方、被投与物質が油性基剤に含有される場合或いは被
投与物質が油溶性の場合は、本発明の組成物としてモノ
アシル体の比較的少ないアシルグリセロフォスフォリピ
ドを含むもの、不飽和脂肪酸のモノグリセリドを多く含
むもの(■不飽和脂肪酸のモノグリセリド/■アシルグ
リセロフォスフォリビド比が30/70以上、特に好ま
しくは50150以上)及び/又は胆汁酸のアルカリ金
属塩を含むものをトリグリセリド、脂肪酸、ワックス、
パラフィン、水に難溶性又は不溶性の脂肪族アルコール
等に溶解、分散させて使用するのが良い。
更に、被投与物質がエマルジョンの形である場合は、水
相、油相の何れにでも本発明の組成物を溶解して使用で
きるが、水相に添加する方が本発明の組成物の濃度を高
くして使用できる。
本発明の組成物は、構成成分が生体構成成分からなって
おり安全性の高いものである。
更に、本発明の組成物のアシルグリセロフォスフォリピ
ドや脂肪酸のモノグリセリドを構成する脂肪酸としてγ
−リルン酸、リノール酸、エイコサペンタエン酸、ドコ
サヘキサエン酸、ペンタデカン酸等の脂肪酸系の生理活
性物質を使用すれば、本発明の組成物そのものも被投与
物質とする事ができる。
本発明の組成物は、一般に製剤、基剤、貼付剤の被投与
物質含有相の0.01〜40重量%の比率で使用できる
が、本発明の組成物自体を基剤として用いることもでき
る。
本発明の組成物により吸収を促進される被投与物質とし
ては、特に制限は無く、例えばアセトアミノフェノン、
アスピリン、インドメタシン、フェニルブタシン等の非
ステロイド系抗炎症剤、ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロ
コルチゾン、プレドニゾロン等のステロイド系抗炎症剤
、ジルチアゼム、ジヒドリダモール等の血管拡張剤、プ
ロパツール、キニジン、アジマリン等の抗不整脈剤、ク
ロニジン等の抗高血圧剤、5−フルオロウラシル、マイ
トマイシンC等の抗腫瘍剤、トリベレナミン、クロルフ
エラミン、プロメタシン等の抗ヒスタミン剤、ヘパリン
等の抗凝血剤、エストロゲン、テストステロン、インス
リン、プロスタグランジン等のホルモン剤、フェノバル
ビタール等の睡眠剤、クロルプロマジン、スコポラミン
等の向精神剤、ヘンシカイン、ブロカイン等の局所麻酔
剤、ジゴキシン等の強心剤、テトラサイクリン、クロラ
ムフェニコール等の抗生物質等の医薬品、ペンタデカン
酸、ペンタデカン酸のモノ、ジグリセライド等の養毛剤
、脱毛防止剤等の医薬部外品、脂溶性ビタミン類、脂肪
酸、中鎖乃至長鎖アルコール等が挙げられ、その他医薬
品を含む薬用化粧品、ローション、化粧水、クリーム、
軟膏、シャンプー、リンス等の香粧品中の生理活性物質
等の吸収促進作用がある。
本発明の組成物の経皮、経粘膜吸収促進効果は人を含む
動物体だけではなく、植物、昆虫にも現れる。
本発明の組成物は、目的を損なわない範囲で他の界面活
性物質を含有することができるが、他の界面活性剤を多
用すると、却って本発明の組成物による効果が損なわれ
る場合があるので注意が必要である。
又、トコフェロール、その他の抗酸化剤を添加すること
は、本発明の組成物の保存性を向上させる上で有効であ
る。
本発明の組成物は、例えば以下の方法で製造することが
できる。
(1)全成分の水溶性が大きい場合は、粉末等の固形分
同志の混合でも製造できる。
(2)水溶性の成分が比較的多い場合は、アシルグリセ
ロフォスフォリピド、及び胆汁酸類を使用する場合は更
に胆汁酸類を水中に加熱溶解し、次いで脂肪酸モノグリ
セリドを加熱溶解して製造できる。製造した組成物を保
存する場合は、必要なら適当な濃度に濃縮し、水性ペー
ストとするのが良い。
(3)脂肪酸モノグリセリドの量が比較的多い場合は、
脂肪酸モノグリセリドとアシルグリセロフォスフォリピ
ドとをヘキサン、エーテル、エタノール等の溶媒Qこ加
熱溶解した後、溶媒を除去し、水を加えて加熱溶解し、
胆汁酸類を使用する場合はそれをいずれかの時点で加え
て製造できる。製造した組成物を保存する場合は、必要
なら適当な温度に濃縮し、水性ペーストとするのが良い
(4)全成分の油溶性が大きい場合、或いは油溶性は大
きくなくても、本発明の組成物の溶解量が少なくて良い
場合は脂肪酸モノグリセリド、アシルグリセロフォスフ
ォリピト、及び胆汁酸類を使用する場合は更に胆汁酸類
とを、ヘギサン、エーテル、エタノール等の溶媒に加熱
溶解した後、油性基剤として脂肪酸トリグリセリド、流
動パラフィン、脂肪族アルコール、脂肪酸のアルコール
エステル、脂肪酸等を加えて相溶させた後、溶媒を除く
か、或いは溶媒を除いてから油性基剤を添加して溶解し
製造でき、場合によっては脂肪酸モノグリセリド、アシ
ルグリセロフォスフオリビド、及び胆汁酸類を使用する
場合は更に胆汁酸類とを直接上記油性基剤に溶解させる
こともできる。
尚、本発明の組成物が水性の場合は、微生物による汚染
を受けやすいので、適当な殺菌処置を行うのが好ましい
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を、本発明で用いられるアシルグ
リセロフォスフォリピドの製造を示す参考例及び比較例
とともに示し、本発明を更に詳しく説明するが、本発明
は下記の実施例に制限されるものではない。
尚、実施例、参考例及び比較例中「部」は特に断らない
限り「重量部」を意味するものである。
参考例1 市販大豆燐脂質(味の素製大豆レシチン)100部に水
14部を加え、ノボ社製フォスフオリパーゼA−2(レ
シターゼ1O−L)0.25部を加えて攪拌した後50
“0〜55°Cに0.5、〕、2.8.24時間静置し
、モノアシル化反応を行わせた。反応物は減圧下に脱水
し、−旦遠心分離してトリグリセリドと脂肪酸の大部分
を除いた後、アセトン処理を行って残存する不純物を除
き不溶物をX圧下に乾燥してアシルグリセロフォスフォ
リピド■〜■を得た。 各々のアシルグリセロフ第スフ
ォリピドのモノアシル体のモノ及びジアシル体合計量に
対する含N(重量%)を示す。
参考例2 市販卵黄燐脂質(脂化成製卵黄レシチン、純度96%)
を超音波を利用して水に分散し、参考例1と同様にフォ
スフォリパーゼA−2を作用させた後、アセトン処理を
行って残存する不純物を除き精製した。これをアンルグ
リセロフォスフォリピド■とする。
このアシルグリセロフォスフオリピド■のモノアシル体
のモノ及びシアツル体合計量に対する含量は35重量%
であった。
また、下記実施例で脂肪酸モノグリセリドとして使用し
たものは以下の市販品である(何れも理研ビタミン■製
である)。
エマルジーMU(不飽和脂肪酸モノグリセリド)リノー
ル酸モノグリセリド (C+ b〜CZO含有)モノエ
ステル95重量%、ジエステル1重量%、トリエステル
無 沃素価116 エマルジーOL(不飽和脂肪酸モノグリセリド)オレイ
ン酸モノグリセリド(C14〜C2o含有)モノエステ
ル93重量%、ジエステル1重量%、)・リエステル無 沃素価67 エマルジーMTT (不飽和脂肪酸モノグリセリ日牛脂
脂肪酸モノグリセリド(C,、〜C2G含有)モノエス
テル90重量%、ジエステル7重量%、トリエステル無 沃素価36 ボエムC5−200(不飽和脂肪酸モノグリセリ綿実油
モノ、ジグリセリド(C34〜C2゜含有)モノエステ
ル45重量%、ジエステル43重量%、トリエステル1
2重量% 沃素価100 ポエムC−100(中鎖脂肪酸モノグリセリド)硬化ヤ
シ油モノグリセリド(C6〜cue含有)モノエステル
86重量%、ジエステル10重量%、トリエステル0.
4重量% 沃素価2.2 構成脂肪酸:炭素原子数61.3重量%、炭素原子数8
ニア重量%、炭素原子数10二6重量%、炭素原子数1
2:51重量%、炭素原子数16=8重量%、炭素原子
数18二8重量%、炭素原子数18の1不飽和:2重量
%、炭素原子数18の2不飽和:0.4重量% ポエムM−3,00(中鎖脂肪酸モノグリセリド)ラウ
リン酸モノグリセリド モノエステル84重量%、ジエステル10重量%、トリ
エステル0.6重量% 沃素価1.7 構成脂肪酸:炭素原子数12:98重量%ポエムM−2
00(中鎖脂肪酸モノグリセリド)カプリン酸モノグリ
セリド モノエステル92重量%、ジエステル4重量%トリエス
テル無 沃素価1.8 構成脂肪酸:炭素原子数10:98重量%ボエムM−1
00(中鎖脂肪酸モノグリセリド)カプリル酸モノグリ
セリド モノエステル86重量%、ジエステル9重量%、トリエ
ステル無 沃素価1.7 構成脂肪酸:炭素原子数8:97重量%また、下記実施
例で使用した胆汁酸類は以下の通りである。
タウロコール酸ナトリウム デイフィコ・ラボラトリ−製、純度70%グリココール
酸ナトリウム シグマ社製、純度99% 試験方法 インドメタシンを使用した外用薬の試験とジクロツェナ
フナトリウムを使用した坐剤の試験を行った。
外用薬の試験方法 雄の正常家兎の除毛した腹部皮M 10 X 15 c
mにインドメタシンが20■含まれるように外用薬を塗
布し、1.3.6.10.24時間経過時点で耳介静脈
から採血して血清中のインドメタシン濃度を高速液体ク
ロマトグラフィーで測定して最高の血中濃度で表示した
坐剤の試験方法 雄の正常家兎の肛門にジクロツェナフナトリウム15■
を含む坐剤を投与し、10.30.60分経過時点で耳
介静脈から採血して血漿を分離し、ヘンゼンで抽出し、
抽出物中のジクロツェナフナトリウムをエレクトロン・
キャプチャー・ディテクター付きガスクロマトグラフィ
ーで測定した。
実施例1 アシルグリセロフォスフォリビド■ 3部、コール酸ナ
トリウム 3部を水 100部に溶解分散させた後、エ
マルジーMU  7部を加えて加温撹拌し混合ミセル溶
液とし、減圧下で濃縮して全体を40部の水性ペースト
とした。
このもの20部、インドメタシン 3部、エタノール 
27部及び水 50部を混合し外用薬を製造した。
インドメタシンの最高血中濃度は1680部g/m1で
あった。
実施例2 アシルグリセロフォスフォリピド■ 4部、エマルジー
MU  6部及び水 90部を50℃に加温し、■トミ
ー精工製のUD−200型超音波発振機により溶解分散
させた。
このもの30部、インドメタシン 3部、エタノール 
27部及び水 40部を混合し外用薬を製造した。
インドメタシンの最高血中濃度は1260部g/mβで
あった。
実施例3 アシルグリセロフォスフォリピト■ 2部、ポエムM−
1008部、タウロコール酸ナトリウム 3部及び水8
7部を50’Cに加温し、−トミー精工製のUI)−2
00型超音波発振機により熔解分散させた。
このもの30部、インドメタシン 3部、エタノール 
27部及び水 40部を混合し外用薬を製造した。
インドメタシンの最高血中濃度は2120部g/−であ
った。
実施例4 アシルグリセロフォスフメリピド■ 5部、ボエムC−
1005部及び水90部を50°Cに加温し、−トミー
精工製のUD−200型超音波発振機により熔解分散さ
せ、減圧下に濃縮して全体を50部とした組成物を得た
このもの10部、インドメタシン10m1r/gを含む
住友製薬@菊製インテハン軟膏90部を混合して外用薬
を製造した。
2フ インドメタシンの最高血中濃度は1.7 ] Ong/
m2であった。
実施例5 アシルグリセロフォスフォリピト■ 5部、グリココー
ル酸ナトリウム 3部、エマルジーOL5部及び水 1
50部を50°Cに加温し、(■トミー精工製のUD−
200型超音波発振機により溶解分散させ、減圧下に濃
縮して全体を50部とした組成物を得た。
このちの10部、インドメタシン10■/gを含むイン
テハン軟膏90部を混合して外用薬を製造した。
インドメタシンの最高血中濃度ば930部g/mRであ
った。
実施例6 アシルグリセロフオスフオリビド■ 3部、ポエムM−
3007部、タウロコール酸ナトリウム 2部に水 1
00部を50℃に加温し、−トミー精工製のUD−20
0型超音波発振機により溶解分散させ、減圧下に濃縮し
て全体を50部とした組成物を得た。
このもの10部、インドメタシン10■/gを含むイン
テハン軟膏90部を混合して外用薬を製造した。
インドメタシンの最高血中濃度は1790部g/m1で
あった。
比較例1 インドメタシン 2部、ジメチルスルホキシド30部、
エタノール98部及び水70部を混合して外用薬を製造
した。
インドメタシンの最高血中濃度は170 ng/ mA
であった。
比較例2 インテハン軟膏をそのまま使用した。
インドメタシンの最高血中?M度は120部g/+++
1であった。
実施例7 アシルグリセロフオスフオリピド■ 3部、コール酸ナ
トリウム 1部、エマルジーMU  7部をエタノール
/ベキサン(12)混液 30部に?容解した。
このものを固形物として5.5部、ジクロツェナフナト
リウム 5部及びカカオ脂89.5部を加熱下に混合し
、減圧下に溶媒を除去し、1個当り0.3gの円筒形の
半開に成形した。
ジクロツェナフナトリウムの血中濃度は10分後で19
 、 2 ng/ ml、30分後で12. 3部g/
ml。
60分後で4. 4部g/mffであった。
実施例8 アシルグリセロフォスフォリピド■ 5部、エマルジー
OI、 5部をヘキサン 30部に溶解した。このもの
を固形物として5部、ジクロツェナフナトリウム 5部
及びカカオ脂90部を加熱下に混合し、減圧下に溶媒を
除去し、1個当り0゜3gの円筒形の半開に成形した。
ジクロツェナフナトリウムの血中濃度は10分後で15
. 3部g/ml、30分後で10.1部g/mβ、6
0分後で3 、 6 ng/ meであった。
実施例9 アシルグリセロフォスフォリピド■ 5部、コ−ル酸ナ
トリウム 2部、ポエムC5−2005部をエタノール
/ヘキサン(1: 2)混液 30部に溶解した。
このものを固形物として6部、ジクロフエナクナトリウ
ム 5m及びカカオ脂89部を加熱下に混合し、減圧下
に溶媒を除去し、1個当り0.3gの円筒形の半割に成
形した。
ジクロツェナフナトリウムの血中濃度は10分後で14
. 6部g/m1.30分後で9. 1部g/ml、6
0分後で3.2部g/mRであった。
実施例10 アシルグリセロフォスフォリピド■ 4部、コール酸ナ
トリウム 2部、エマルジーMTT  6部をエタノー
ル/ヘキサン(1: 2)混液 30部に溶解した。
このものを固形物として6部、ジクロツェナフナトリウ
ム 5部及びカカオ脂89部を加熱下に混合し、減圧下
に溶媒を除去し、1個当り0.3gの円筒形の半割に成
形した。
ジクロツェナフナトリウムの血中濃度は10分後で13
. 3部g/mf、30分後で8. 4部g/mE、6
0分後で3.Ong/mlであった。
比較例3 ジクロツェナフナトリウム 5部及びカカオ脂95部を
加熱下に混合し1個当り0.3gの円筒形の半割に成形
した。
ジクロツェナフナトリウムの血中濃度は10分後で8.
7部g/d、30分後で4. 4部g/mf、60分後
で1.1部g/mlであった。
以上の実施例から明らかなように本発明の組成物には経
皮、経粘膜による物質の吸収促進効果が認められた。
〔発明の効果〕
本発明の組成物は、安全で、被投与物質の経皮、経粘膜
吸収促進効果の大きいものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)必須の構成成分として、[1]モノアシルグリセ
    ロフォスフォリピドを10重量%以上含有し、実質的に
    モノ及びジアシルグリセロフォスフォリピドからなる混
    合物であるアシルグリセロフォスフォリピド、及び、[
    2]−(1)炭素原子数14〜22の不飽和脂肪酸のモ
    ノグリセリド又は上記不飽和脂肪酸と炭素原子数14〜
    22の飽和脂肪酸との混合脂肪酸のモノグリセリドであ
    って、沃素価30以上及びモノエステル含量40重量%
    以上の不飽和脂肪酸モノグリセリド及び/又は[2]−
    (2)炭素原子数8〜12の脂肪酸のモノエステル含量
    40重量%以上の中鎖脂肪酸モノグリセリドから選ばれ
    る1種以上の[2]脂肪酸モノグリセリドを含有し、前
    記[1]アシルグリセロフォスフォリピドに対する前記
    [2]脂肪酸モノグリセリドの重量比が[2]/[1]
    =10/90〜90/10であることを特徴とする経皮
    、経粘膜による物質の吸収を促進する組成物。 (2)[3]胆汁酸類を、[1]アシルグリセロフォス
    フォリピドと[2]脂肪酸モノグリセリドとの合計重量
    以下の量含有する特許請求の範囲第(1)項記載の経皮
    、経粘膜による物質の吸収を促進する組成物。 (3)[1]アシルグリセロフォスフォリピドが、天然
    物由来のものであり、モノ又はジアシル基を持つ、フォ
    スファチジルコリン、フォスファチジルエタノールアミ
    ン、フォスファチジルイノシトール、フォスファチジン
    酸及びフォスファチジルセリン等の混合物である特許請
    求の範囲第(1)項記載の経皮、経粘膜による物質の吸
    収を促進する組成物。(4)[2]脂肪酸モノグリセリ
    ドのモノエステル含量が70重量%以上である特許請求
    の範囲第(1)項記載の経皮、経粘膜による物質の吸収
    を促進する組成物。 (5)[3]胆汁酸類が、哺乳類の胆汁由来のものであ
    り、コール酸、デオキシコール酸、ケノデオキシコール
    酸及びリトコール酸等の胆汁酸から選ばれた1種以上の
    胆汁酸、好ましくは、これらの胆汁酸にタウリン及び/
    又はグリシンを反応させた抱合胆汁酸、或いはこれらの
    胆汁酸類のアルカリ金属塩である特許請求の範囲第(2
    )項記載の経皮、経粘膜による物質の吸収を促進する組
    成物。
JP62334999A 1987-12-29 1987-12-29 経皮、経粘膜による物質の吸収を促進する組成物 Expired - Lifetime JP2514995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334999A JP2514995B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 経皮、経粘膜による物質の吸収を促進する組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334999A JP2514995B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 経皮、経粘膜による物質の吸収を促進する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174355A true JPH01174355A (ja) 1989-07-10
JP2514995B2 JP2514995B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=18283600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334999A Expired - Lifetime JP2514995B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 経皮、経粘膜による物質の吸収を促進する組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514995B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020377A1 (en) * 1991-05-20 1992-11-26 Alza Corporation Skin permeation enhancer compositions using glycerol monolinoleate
US5238965A (en) * 1991-05-31 1993-08-24 The Procter & Gamble Company Methods of using lysophosphatidic acids for regulating skin wrinkles
US5340568A (en) * 1992-07-01 1994-08-23 The Procter & Gamble Company Topical composition and method containing deoxy and halo derivatives of lysophosphatidic acids for regulating skin wrinkles
JPH0971513A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Taisho Pharmaceut Co Ltd 育毛剤
US8258146B2 (en) 2009-03-23 2012-09-04 Fujifilm Corporation Minoxidil aqueous composition containing bile acid

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020377A1 (en) * 1991-05-20 1992-11-26 Alza Corporation Skin permeation enhancer compositions using glycerol monolinoleate
US5238965A (en) * 1991-05-31 1993-08-24 The Procter & Gamble Company Methods of using lysophosphatidic acids for regulating skin wrinkles
US5340568A (en) * 1992-07-01 1994-08-23 The Procter & Gamble Company Topical composition and method containing deoxy and halo derivatives of lysophosphatidic acids for regulating skin wrinkles
JPH0971513A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Taisho Pharmaceut Co Ltd 育毛剤
US8258146B2 (en) 2009-03-23 2012-09-04 Fujifilm Corporation Minoxidil aqueous composition containing bile acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514995B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147859A (en) Complexes of glycerrhetinic acid with phospholipids and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them
US8906397B2 (en) Permeation enhancers for topical formulations
CA2826806C (en) Permeation enhancers for topical formulations
JPH0347527A (ja) 水相中に油粒子のナノエマルジヨンを製造する方法、薬学および化粧品調剤の製法および細胞培養用栄養溶液の製法
JP2010241818A (ja) 電子移動剤のホスフェート誘導体を含有する処方
CA2774891A1 (en) Vesicular formulations
JP5873439B2 (ja) ビタミンd類似体および溶媒と界面活性剤の混合物を含む皮膚組成物
JP2017222650A (ja) 胃腸管に沿った医薬の標的化放出のためのpH依存性担体、それによる組成物、ならびにこれらの製造および使用
WO2017057418A1 (ja) リポソーム
US20120201871A1 (en) Permeation enhancers with liposomes for topical formulations
JP6426363B2 (ja) 水中油型乳化組成物
US10806742B2 (en) Liquid phospholipid-containing compositions for the preparation of pharmaceuticals
JPH01274830A (ja) 安全で且つ高度な界面活性を有する脂質組成物
JP2514995B2 (ja) 経皮、経粘膜による物質の吸収を促進する組成物
US10960016B2 (en) Capsules containing high doses of krill phospholipids
Hernandez Lipids, pharmaceutical and cosmetic use
JPH01242521A (ja) 経皮吸収性を高めた消炎鎮痛薬組成物
JPH035426A (ja) 安定な電解質含有レシチン分散液
JPH06279467A (ja) リン脂質組成物
JP4067211B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH01175943A (ja) 腸内で脂質系の物質の吸収を促進する組成物
JP6411050B2 (ja) リポソーム及びそれを含有する化粧料
JPH0193510A (ja) 養毛料
JP6957813B2 (ja) 薬物を保持した脂肪粒子を含む非水系組成物およびその製造方法
JPH09315929A (ja) 透明なスフィンゴ脂質組成物