JPH01173657A - 非晶質シリコン光センサー - Google Patents

非晶質シリコン光センサー

Info

Publication number
JPH01173657A
JPH01173657A JP62331507A JP33150787A JPH01173657A JP H01173657 A JPH01173657 A JP H01173657A JP 62331507 A JP62331507 A JP 62331507A JP 33150787 A JP33150787 A JP 33150787A JP H01173657 A JPH01173657 A JP H01173657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous silicon
optical sensor
transparent electrode
metal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62331507A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Okamoto
弘之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62331507A priority Critical patent/JPH01173657A/ja
Publication of JPH01173657A publication Critical patent/JPH01173657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/095Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising amorphous semiconductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は基板上の金属電極と透明電極との間に多層構造
の非晶質シリコン層を備えた非晶質シリコン光センサー
に関する。
〔従来技術〕
一般に、非晶質シリコン系のサンドインチ構造の光セン
サーは高密度、高速化が可能な素子として開発されてい
るが、S/Nを大きくするために暗電流を低く抑えるこ
と、および光照射時のセンサーに入射する光量の損失を
小さくすることが重要である。従来、暗電流を減少させ
る手段としてMIS型光センサーが提案されているが、
絶縁膜を100Å以下に薄くする必要があり、成膜の点
および加工の点で素子特性の均一化が難しく、歩留りが
低くなるものであった(特開昭57−106179号、
特開昭56−26478号)。また、特開昭56−14
268号では非晶質シリコン層に酸素原子および荷電子
濃度制御用の不純物を添加することにより光学ギャップ
を広げることが提案されているが、光学ギャップが1.
85〜1.95eVの範囲で光導電性を示すが、2.O
eV以上では光導電性を示さず、高いS/Nを得るのが
困難であった。そこで、特開昭61−236173号で
は非晶質シリコン層に酸素原子および炭素原子を含有さ
せ、2.OeV以上でも光フ電性を有する高出力光セン
サーが提案されている。しかし、このものは光によって
発生したキャリアのうち正孔が酸化膜の障壁で阻止され
るため、応答速度が遅くなるという問題点を有するもの
であった。
〔目  的〕
本発明は高出力、換言すれば高S/Nでしかも高速応答
性に優れた非晶質シリコン光センサーを提供することを
目的とするものである。
〔構  成〕
本発明者は上記課題のもとで継続的研究を行っているが
、その過程で、特開昭61−236173号における第
1の非晶質シリコン(以下、a−Sユという)層の間に
、ホウ素、酸素、水素および炭素を含有したa−Si層
を設けることにより高速応答速度が得られ、またIT○
(透明電極)との接合障壁の安定性も増すことに着目し
、このものがホウ素のドーピングにより光学ギャップが
減少し、ホウ素を含んだa−3i層の分光透過率が変化
し、入射光量の損失を招くという欠点を解消すべく種々
検討した結果、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明のa−3i光センサーは基板上の金属
電極と透明電極との間に多層構造のa−3i層を備えた
層構成によりなり、その特徴とするところは金属電極上
にノンドープミー3i層、第2のa−8i層および第1
のa−3i層が順次形成され、第1のa−3i層が第2
のa−3i層に比べ、ホウ素原子および酸素原子を多く
含み、これら第1および第2のa−Si層が共に透明電
極と接していることにある。
第1図および第2図は本発明に係る光センサーの実施例
を示すものであり、これらの図において、1は透明電極
、2は第1a−3i層、3は第2a−3i層、4はa−
Si層、5は金属電極、6は基板をそれぞれ示す。
ここで、透明電極1にはIT○、Sn○2等が使用され
、膜厚1000〜2000人に形成されている。
そして第2a−5i層3は特開昭61−236173号
で開示されるような酸素原子および炭素原子を含有し、
光学ギャップ2.OeV以上で1012〜10”Ω印の
抵抗率と光導電性を有するドープトa −81からなる
。この第2a−8i層3の厚さは100〜1000人と
する。また、第1a−3i層2はホウ素原子、酸素原子
、水素原子および炭素原子をドープし、光学ギャップ2
.OeV以上で10’〜1015Ω■の抵抗率と光導電
性を有するドープトa−3iからなり、膜厚100〜1
000人形成される。そして、これら第1a−8i層2
および第2a−3i層3は共に透明電極に接するよう第
1a−3i層2を適宜パターニングしである。a−3i
層4はノンドープのa−3iからなり、その膜厚は1.
0〜2.0μmとする。
これら、第1a−Si層2.第2a−3iff3および
a−Si層4はプラズマCVD法により形成でき、その
原料ガスを調整することにより、ドーパントが選択され
る。ちなみに第2a−81層3の成膜時の原料ガスはS
iH4+H2+C○2を主体とし、これに少量のB2H
,を混入してもよい。ただし、第2a−3i層3中のホ
ウ素原子および酸素原子は第1a−8i層2中のそれら
より多くてはならない、そして、第1a−3i層2の成
膜時の原料ガスはSiH4+H2+C○2+B2H,を
主体とするものを使用する。そして、第1a−8i層2
中のホウ素のドープ量は100〜1500ppm程度と
する。金属電極5はCr、An、NiCr等を1000
〜2000人成膜して形成される。
このような光センサーでは透明電極1が第1a−8i層
2と接する部分は高応答速度エリアとなり、透明電極1
が第2a−3i層3と接する部分は高山カニリアとなる
。従って、この光センサーに上部から光が入射した場合
、a−3i層の深さが0.5μm程度の間でキャリア(
電子と正孔)が生成され、電子は■に設定された金属電
極5に流れ込み、一方、正孔はeに設定された透明電極
1に向かうが、この時は高応答速度エリアを通して速や
かに流れ込む。
ここで、第1図および第2図に示したような本発明例と
、これと第1a−8i層なしの光センサー(Aタイプ)
および第1a−8i層が全面を覆っている光センサ−(
Bタイプ)における光応答性(Fr)および光電流のグ
ラフを第3図および第4図に示す、これら第3図および
第4図より本発明例の光センサーは光応答性および光電
流とも満足できるものであることがわかる。
なお、第3図の光応答性は第5図に示すAおよびBの値
からFr=B/AX100 (%)で表わした。
〔効  果〕
以上のような本発明によれば、高量カニリアと高応答速
度エリアを同一ビット内に設けているため、高S/Nと
高応答速度を満足する光センサーが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る光センサーの層構成
を示す断面説明図である。 第3図は本発明例と比較例とを比較した光応答性を示す
関係図である。 第4図は本発明と比較例とを比較した光電流を示す関係
図である。 第5図は第3図における光応答性の算出例を示す関係図
である。 1・・・透明電極       2・・・第1a−3i
3・・・第2a−5i層    4−a−3i層5・・
・金属電極       6・・・基板市1 図 馬3巴 篤5回 センを 光パハ ν寿間 帛2曹 嵩4図 す出カイ3号 ノス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基板上の金属電極と透明電極との間に多層構造の非
    晶質シリコン層を備えた層構成よりなる非晶質シリコン
    光センサーにおいて、金属電極上にノンドープ非晶質シ
    リコン層、第2の非晶質シリコン層および第1の非晶質
    シリコン層が順次形成され、第1の非晶質シリコン層が
    第2の非晶質シリコン層に比べ、ホウ素原子および酸素
    原子を多く含み、これら第1および第2の非晶質シリコ
    ン層が共に透明電極と接していることを特徴とする非晶
    質シリコン光センサー。
JP62331507A 1987-12-26 1987-12-26 非晶質シリコン光センサー Pending JPH01173657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331507A JPH01173657A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 非晶質シリコン光センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331507A JPH01173657A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 非晶質シリコン光センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173657A true JPH01173657A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18244413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331507A Pending JPH01173657A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 非晶質シリコン光センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173657A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1162609A2 (en) * 2000-06-07 2001-12-12 Sony Corporation Disc reproducing apparatus and disc reproducing method
KR101019056B1 (ko) * 2010-09-13 2011-03-07 대경테크 주식회사 고충격 낙하시험 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1162609A2 (en) * 2000-06-07 2001-12-12 Sony Corporation Disc reproducing apparatus and disc reproducing method
EP1162609A3 (en) * 2000-06-07 2004-06-02 Sony Corporation Disc reproducing apparatus and disc reproducing method
KR101019056B1 (ko) * 2010-09-13 2011-03-07 대경테크 주식회사 고충격 낙하시험 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4969025A (en) Amorphous silicon photosensor with oxygen doped layer
JPS6249672A (ja) アモルフアス光起電力素子
JPS6233479A (ja) 太陽電池
JPH01173657A (ja) 非晶質シリコン光センサー
US5060041A (en) Amorphous silicon photosensor
US5155567A (en) Amorphous photoconductive material and photosensor employing the photoconductive material
JPS6322074B2 (ja)
JP3453315B2 (ja) 非晶質シリコン太陽電池及びその製造方法
JP3099957B2 (ja) 光導電部材
JPS6275536A (ja) 電子写真感光体
JPS61203665A (ja) アモルフアスシリコン型フオトダイオ−ドの製造方法
JPS61244073A (ja) アモルフアスシリコン光電変換素子
JPH01149485A (ja) 光起電力装置
JPS63301571A (ja) アモルファスシリコン光センサー
JPH01145875A (ja) アモルファスSi太陽電池
JPS59101879A (ja) 薄膜太陽電池
JPH01169974A (ja) 非晶質シリコン光センサー
JPS61218179A (ja) 非晶質シリコン光センサ
JPS59202673A (ja) 重畳型光検知器
JPS6284571A (ja) 多層構造型アモルフアス太陽電池
JP2609873B2 (ja) 光起電力装置
JPH0433378A (ja) 光起電力装置
JPH0380574A (ja) 受光素子
JPS6199387A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JPS59204283A (ja) アモルフアス半導体光導電素子