JPH01173590A - 発熱装置 - Google Patents

発熱装置

Info

Publication number
JPH01173590A
JPH01173590A JP32298687A JP32298687A JPH01173590A JP H01173590 A JPH01173590 A JP H01173590A JP 32298687 A JP32298687 A JP 32298687A JP 32298687 A JP32298687 A JP 32298687A JP H01173590 A JPH01173590 A JP H01173590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular electrode
heat generating
generating device
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32298687A
Other languages
English (en)
Inventor
Bunso O
王 文宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32298687A priority Critical patent/JPH01173590A/ja
Publication of JPH01173590A publication Critical patent/JPH01173590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多数のPTCセラミックス発熱体を有する発熱
装置に関する。
(従来の技術及びその問題点) PTC(Positive  Temperature
  Coefficient)発熱体は、正の抵抗温度
特性があり、ある温度で急激に抵抗値が増加するので、
自己温度制御機能がある。このようなPTCセラミック
ス発熱体を用いた従来の発熱装置の構造を示すと第7図
の通りであり、この発熱装置は、それぞれ断面り字形状
となった4本の金属導体01〜C4と、これらに四隅の
部分で挟持される複数枚の長方形のPTCセラミックス
発熱体とから構成されている。金属導体C1、C2と、
金属導体C3、C4との間に電圧を加えて、それぞれの
発熱体を発熱させると共に、それぞれの発熱体相互間の
隙間の部分に空気を強制通風して、その空気を加熱する
ようにしている。図示するように、従来の発熱装置は、
発熱体の形状が長方形となっているために、これとは形
状が違う他の器具にマツチさせて上記構造の発熱装置を
適用することはできない。例えば、ヘアドライヤ等のよ
うに、円柱形状の空気流通部を有する発熱装置には、上
記構造のものは適用できない。また、金属導体01〜C
4には、これらにPTCセラミックス発熱体を確実に固
定するための位置決め構造がなく、発熱体の固定が不確
実であるという欠点があった。更に、このようなタイプ
の発熱装置を円柱形状のものに転用すると、発熱装置の
両端が平面であって、円形成いは弧状の電極との接合が
尚更困難であり、発熱体が簡単に脱落してしまうことに
なり、この種の技術を円柱形状のものに転用することが
できなかった。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので
あり、発明者の長年の研究試験により、PTCセラミッ
クス発熱体を所定の位置に確実に位置決めし得るように
して、発熱体の安定を図り、円形ないし円柱形状の通風
通路内に発熱体を取付は得るようにすることを目的とす
る。
更に、本発明は発熱装置の幅、寸法、及び両端の加工精
度を厳格に要求することなく、環状の電極に対して発熱
体を確実に位置決めすることができ、組立て作業が簡単
で、生産原価が安い発熱装置を提供することを目的とす
る。
更にまた、本発明は発熱装置内に発熱体を所定の位置に
確実に安定させて取付けることができることと相俟って
、使用場所と使用範囲が広い発熱装置を提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明は、内側環状電極と、
当該内側環状電極よりも径が大きい外側環状電極との間
に、これらの前記電極に両端が接続される多数のPTC
セラミックス発熱体を放射状に配列してなる発熱装置で
ある。
(作用) 本発明の発熱装置は、内側及び外側環状電極が銅等の導
電性材料により形成されており、内側環状電極は外側環
状電極の中心部に位置し、一方の電源端子に接続されて
いる。また、外側環状電極は他方の電源端子に接続され
ている。それぞれの電極には、幅方向中心部に径方向に
突出した突部が形成され、これらの突部は両電極をセ・
ソトしたときに、対向し合うことになり、それぞれの突
部には多数のPTCセラミックス発熱体の両端が挿入さ
れる位置決め溝が形成されている。これらの発熱体には
予めロウ接材が塗布されており、前記両電極に対してそ
れぞれの発熱体を取付けた後に、加熱することによって
前記ロウ接材により、これらが所定の位置に位置決めさ
れた状態で発熱体は前記両電極に接合されることになる
(実施例) 次に、上述した技術目的を達成するための本発明に就い
て、より進んだ実質的理解を得るために、本発明の実施
例たる添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
第1図(A>(B)は本発明の一実施例に係る発熱装置
を示す図であり、本発明の発熱装置は、環状ないし輪状
となった銅合金等の金属製の内側環状電極1と、これよ
りも径の大きい同様の金属からなる金属製の外側環状電
極2と、これらの両電極1.2の間に相互に所定の隙間
を隔てて放射状に取付けられた多数のPTCセラミック
ス発熱体3a、3b、3C・・・とから構成されている
前記内側環状電極1は、第1図(B)及び第2図に示す
ように、外方に向けて突出して断面山形に形成され、幅
方向中央部に外方に環状に突出した突部101を有し、
前記外側環状電極2は、同様に、内方に向けて突出して
断面山形に形成され、幅方向中央部に環状に突出した突
部201を有する。第1図(A>及び第2図に示すよう
に、内側環状電極1を外側環状電極2の内側に入れると
、前記それぞれの突部101.201が相互に相対向し
合うことになる。前記内側環状電極1の突部101には
、等間隔に位置決め講102a、102b、102C・
・・が形成され、同様な数の位置決め溝202a、20
2b、202 c−=が、外側環状電極2の突部201
に形成されている。そして、突部101に形成された溝
102a・・・は、突部201に形成された講202a
・・・にそれぞれ対応するようになっている。内側環状
電極1を外側環状電極2の中心に配置し、突部101に
形成された講102a・・・と、これらに対応した突部
201の溝202a・・・とに、PTCセラミックス発
熱体3a、3b、3C・・・を挿入することにより、画
電極1.2と多数の発熱体3a・・・とからなる発熱装
置の半製品が形成されることになる。
それぞれの発熱体3a・・・には、第1図(B)に示さ
れるように、それぞれの両端103a、203aに予め
ロウ接材が塗布されており、これらの発熱体3a・・・
をそれぞれの両端の部分で前記溝102a・・・、及び
202a・・・の部分に挿入させた後に、それぞれのロ
ウ接材の部分を火炎で溶融させるか、或いは、半製品全
体を加熱すると、前記ロウ接材を介してそれぞれの発熱
体3a・・・、と両環状電極1.2とが密着状態となり
、それぞれの講102a・・・、202a・・・におけ
るそれぞれの発熱体3a・・・と画電極1.2との電気
的接続が更に向上することになるのみならず、これら相
互の結合力が高まる。
内側環状電極1、及び外側環状電極2には、第1図(B
)に示すように、開口部4.5が形成され、それぞれの
発熱体3a・・・が加熱することによって、それぞれの
電極1.2に発生する熱応力が解除されるようになって
おり、これにより、PTCセラミックス発熱体3a・・
・が発熱時にそれぞれの電極1.2から脱落する可能性
を減少させている。
第3図は本発明の他の実施例に係る発熱装置を示す図で
あり、第1.2図に示された前記実施例にあっては、そ
れぞれの突部101.201に形成された講102a・
・・、202a・・・が、それぞれの環状電極の径方向
に貫通して形成されていたが、第3図に示す発熱装置に
あっては、それぞれの溝1012a・・・は、突部10
1の内周面にまで達しておらず、同様に、それぞれの講
2012a・・・は、突部201の外周面にまで達して
いない。第3図に示す発熱装置を組立てるには、上述し
た場合と同様に、内側環状電極1を外側環状電極2の中
心部に位置させた状態で、それぞれの発熱体3a・・・
をそれぞれの講1012a・・・、及び2012a・・
・に挿入する。その後に、それぞれの発熱体3a・・・
の両端に塗布されたロウ接材を溶融して、上述した部品
が一体となった発熱装置が構成される。
第4図は本発明の更に他の実施例に係る発熱装置を示す
図であり、第1図に示された発熱装置と相違するところ
は、内側環状電極1の突部101の外周面に鋸歯状の凹
凸部を形成し、外側環状電極2の突部の内周面に鋸歯状
の凹凸部を形成し、それぞれの位置決め溝1022a・
・・と、2022a・・・とを形成するようにしている
ことである。この場合にはそれぞれの発熱体3は、これ
らの両端が鋸歯状の凹凸部の傾斜面に挾まれるように当
接して固定されることになる。
第5図は更に他の実施例に係る本発明の発熱装置を示す
図であり、それぞれの環状電極10.20は、帯状の金
属板を円形に湾曲させて形成されている。内側環状電極
10には、その一端面から他端部中央にまで連続した多
数の溝1032a・・・が形成され、同様に外側環状電
極20には、その一端面から他端部中央にまで連続した
他端部中央まで連続した多数の講2032a・・・が形
成されている。したがって、それぞれの電極10.20
は、それぞれの他端部から溝の部分を除き、多数の棒材
が突設された形状となっている。
このような内外の環状電極10.20を用いて発熱装置
を形成するには、内側電極10の講1032a・・・と
外側環状電極20の溝2032a・・・とが相互に一致
するように、画電極10.20を配置した状態で、それ
ぞれの溝の間に発熱体3a・・・を挿入する。その後に
、上述のようにして半製品となった発熱装置の全体を加
熱するか、或いは発熱体3a・・・の両端のみを加熱し
て、発熱体3aの両端に予め塗布されたロウ接材を溶融
させて、発熱体3a・・・を介して、これらとそれぞれ
の環状電極10.20とを一体に接合する。ただし、こ
の実施例にあっては、内外両方の環状電極10.20と
の両方に、第5図に示すような形状の溝を形成するよう
したが、内側環状電極10と外側環状電極20の何れか
一方を第5図に示す形状とし、他方を前記第1〜4図に
示す形状とすることも可能である。尚、第4.5図に示
す実施例にあっては、第1〜3図に示した発熱装置にお
ける開口部4.5が示されていないが、これらの発熱装
置においても前記開口部4,5を用いることは勿論可能
である。
第6図は本発明の更に他の実施例に係る発熱装置を示す
図であり、前記それぞれの実施例にあっては、内側環状
体及び外側環状体のそれぞれにせいぜい1つの開口部を
形成するだけであったが、第6図に示す発熱装置にあっ
ては、内側環状電極1をそれぞれ半円形状の2つの弧状
電極1a、1bにより形成し、同様に、外側環状電極2
をそれぞれ半円形状の2つの弧状電極2a、2bにより
形成している。したがって、それぞれの環状電極1.2
には、2つずつの開口部4a、4b、及び5a、5bが
形成されている。ただし、図示するように、内側環状電
極1の2つの開口部4a、4bの位置は、外側環状電極
2の2つの開口部5a、5bの位置に対して位相がずれ
ている。したがって、この場合には、発熱体3a・・・
の発熱によって、これらの発熱体3a・・・及びそれぞ
れの環状電極1.2に発生する熱応力に起因し、発熱体
3a・・・が環状電極1.2から剥落する傾向が大きく
減少することになる。
上述したそれぞれの発熱装置を用いて組立てた発熱装置
全体の一例を示すと、第8図に示すようなものがあり、
図示する発熱装置の外側環状電極には1つの開口部が設
けられているので、この部分に支持箱体30が装着され
るようになっている。
この支持箱体30の両側面には開口31.32が形成さ
れており、外側環状電極の両端が開口31.32から支
持箱体30内に入り込んでいる。
外側環状電極の一端21には、第8図に示すように、タ
ーミナル電極200が接続されており、このターミナル
電極200と支持箱体30の内面との間にスプリング3
3が設けられている。また、外側電極の他端22と支持
箱体30の内面との間にはスプリング34が設けられて
いる。これにより、外側環状電極の両端部が固定される
ことになる。支持箱体30には、内側環状電極に接続さ
れたターミナル電極100が貫通して支持されており、
このターミナル電極100と他方の前記ターミナル電極
200は、相互に所定の間隔を隔てて隣接し合っている
第9図は上述した本発明の発熱装置を用いて組立てられ
た発熱装置全体を示す図であり、内側環状電極の内部に
、この部分には発熱体が無いことから、ファンを駆動す
るためのモータが装着されることになる。これにより、
本発明の発熱装置の形状を有効に利用したヒータないし
発熱装置が得られることになる。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、銅等の金属からなる金
属製の内外両環状電極の間に、PTCセラミックス発熱
体を放射状に位置させ、これらの発熱体を両環状電極に
接合するようにしたので、円形ないし円柱形状の通風通
路内に取付けることができ、使用場所と使用範囲の広い
所望の形状の発熱装置を得ることが可能となった。また
、PTCセラミックス発熱体はそれぞれの環状電極に確
実に位置決め固定されることになり、組立て作業が簡単
で生産原価が安い良好な発熱装置が得られることになっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の一実施例に係る発熱装置を示す
斜視図、第1図(B)は同図(A>に示す発熱装置の分
解斜視図、第2図は第1図に示された両環状電極の一部
を示す断面図、第3図は本発明の第2゛実施例に係る発
熱装置を示す分解斜視図、第4図は本発明の第3実施例
に係る発熱装置を示す分解斜視図、第5図は第4実施例
に係る発熱装置を示す分解斜視図、第6図は第5実施例
に係る発熱装置を水分解斜視図、第7図は従来の発熱装
置を示す斜視図、第8図は支持箱体が装着された発熱装
置を示す平面図、第9図は本発明の発熱装置を用いたヒ
ータを示す斜視図である。 1・・・内側環状電極、2・・・外側環状電極、3.3
a、3b、3C・・・発熱体、101.201・・・突
部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内側環状電極と、当該内側環状電極よりも径が大
    きい外側環状電極との間に、これらの前記電極に両端が
    接続される多数のPTCセラミックス発熱体を放射状に
    配列してなる発熱装置。
  2. (2)前記内側環状電極、或いは外側環状電極に幅方向
    中央部に径方向に突出した突部を形成し、前記突部に前
    記PTCセラミックス発熱体の厚み及び幅に対応した多
    数の位置決め溝を設け、前記PTC発熱体の端部を前記
    それぞれの位置決め溝に挿入することにより前記それぞ
    れのPTCセラミックス発熱体の位置決めを行なうよう
    にしたことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項に記
    載の発熱装置。
  3. (3)前記内側環状電極、或いは外側環状電極に幅方向
    中央部に径方向に突出した突部を形成し、前記突部に複
    数の位置決め溝を形成してなることを特徴とする前記特
    許請求の範囲第2項に記載の発熱装置。
  4. (4)前記内側環状電極、或いは外側環状電極に幅方向
    中央部に径方向に突出した突部を形成し、前記突部に複
    数の位置決め用の鋸歯状凹凸を形成し、前記鋸歯状凹凸
    の傾斜壁の間に前記PTCセラミックス発熱体を位置決
    め挟持させてなることを特徴とする前記特許請求の範囲
    第2項に記載の発熱装置。
  5. (5)前記内側環状電極及び外側環状電極に、軸方向に
    伸び前記電極の円周方向の両端部の部分に開口部を形成
    してなることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項に
    記載の発熱装置。
  6. (6)前記開口部を1個以上形成してなる前記特許請求
    の範囲第5項に記載の発熱装置。(7)前記PTCセラ
    ミックス発熱体の両端にそれぞれ予めロウ接材を塗布し
    ておき、前記それぞれの発熱体を加熱することにより、
    前記それぞれの発熱体と前記両環状電極とを一体に接合
    するようにしたことを特徴する前記特許請求の範囲第1
    項ないし第5項の何れかに記載の発熱装置。
JP32298687A 1987-12-22 1987-12-22 発熱装置 Pending JPH01173590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32298687A JPH01173590A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 発熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32298687A JPH01173590A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 発熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173590A true JPH01173590A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18149867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32298687A Pending JPH01173590A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 発熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173590A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598490A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Tdk Electronics Co Ltd Heating device
JPS5713680A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Tokyo Shibaura Electric Co Ceramic heater
JPS574194B2 (ja) * 1975-05-19 1982-01-25

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574194B2 (ja) * 1975-05-19 1982-01-25
JPS5598490A (en) * 1979-01-22 1980-07-26 Tdk Electronics Co Ltd Heating device
JPS5713680A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Tokyo Shibaura Electric Co Ceramic heater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855570A (en) Electric fluid heating unit having radial PTC ceramic heating elements
US4995177A (en) Laundry-iron sole-plate formed by assembling together a plurality of metal sheets brazed to each other
KR100397238B1 (ko) 평면 정류자 및 그 제조방법
US4855571A (en) Positive temperature coefficient ceramic heating element for heating a fluid
JP3970330B2 (ja) シースド型グロープラグ
JP2013519986A (ja) ヒータアセンブリ
JPH01173590A (ja) 発熱装置
US3253243A (en) Heater tube assembly
GB2025141A (en) Thermal protector
US4028793A (en) Method of assembling helical resistor
JP4034749B2 (ja) 筒状バーナ
KR910003758B1 (ko) 발열장치
US5263115A (en) PTC electric heating element assembly
JP3060968B2 (ja) 正特性サーミスタ及び正特性サーミスタ装置
KR200338774Y1 (ko) 필름히터가 내장된 퍼머용 롯드
US4001761A (en) Helical resistor and method for assembling
JPS5926895U (ja) チユ−ブヒ−タ用支持碍子
JPS6245429Y2 (ja)
JPH082953Y2 (ja) ヒータ
JPS5854796Y2 (ja) 正特性サ−ミスタを用いた発熱体装置
JPH047596Y2 (ja)
JPH0120788Y2 (ja)
JPS6119401Y2 (ja)
JPS6248780B2 (ja)
JPH06333705A (ja) 正特性サーミスタ発熱体