JPH01173445A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH01173445A
JPH01173445A JP62334677A JP33467787A JPH01173445A JP H01173445 A JPH01173445 A JP H01173445A JP 62334677 A JP62334677 A JP 62334677A JP 33467787 A JP33467787 A JP 33467787A JP H01173445 A JPH01173445 A JP H01173445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent substrate
recording medium
optical recording
chain type
polymer liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62334677A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kanno
敏之 管野
Naoyuki Ueno
上野 直之
Seiji Kondo
聖二 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62334677A priority Critical patent/JPH01173445A/ja
Publication of JPH01173445A publication Critical patent/JPH01173445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は光記録媒体に関し、特にレーザ光を用いて画像
、文字などの情報を高密度、高精度に記録できるpfき
変え可能な光記録媒体に係わる。
[従来の技術と問題点] 近年、レーザ技術の進歩によりレーザ光による書き込み
、読み出しを行う光ディスクが実用化され、また活発に
研究されている。光ディスクはその非接触、高記録密度
、記録保存の安定性などの特徴により、まず再生専用の
ディジタルオーディオディスク、ビデオディスクとして
実用化され、次にユーザーで自由に書き込みのできる追
記型が文書ファイル用などに実用化された。一方ユーザ
ーで自由に古き込み、消去がくり返せる古き変え可能型
は盛んに研究開発がなされ様々な提案がなされている。
追記型の記録材料として主に用いられているものはTe
化合物、アモルファス希土類・繊維金属磁性合金などの
無機系材料であるが、これらはメモリー特性がすぐれ、
信頼性が高く、量産か可能で安価であるという記録材料
としての要請を必ずしも消しておらず、毒性などの点で
大きな問題がある。また有機色素などのa機尾材料を用
いる試みも各所でなされているがこれらは耐光性(耐紫
外線性)などに問題があり実用化には至っていない。こ
れらはいずれも記録材料として用いるときには、基盤上
に薄膜として形成させて用いるがそのためには蒸着など
の手法が必要であり、原材料のコストの高さと相まって
ディスクとしてのコスI・が高くなる重大な欠点を有す
る。また大部分は記録時に金属の溶融、色素の分解、蒸
発などにより小孔を形成させる方式であるために記録に
必要な熱量が大きいという欠点を有する。
書き変え可能型光記録材料としては、Te−0−Ge−
Sn系、5n−Te−Se系、Ga−Te−8e系など
の無機系およびスピロピランなどのホトクロミック材料
を用いる有機系が盛んに研究されている。しかし、無機
系の場合には毒性、薄膜加工の難しさ及びコストの高さ
などのほかに記録状態の安定性と高速消去性とが両立し
難いという欠点がある。ホトクロミック材料を用いる有
機系の場合には生ずる副反応のためにくり返し安定性が
という大きな問題があり、液晶を用いた記録(特開昭0
1−2533842号、特開昭61−129739号)
においては記録の際に外部電界が必要であり、システム
上の困難と媒体構成が)受難であるという問題があり、
を機尾、無機系ともに実用化には至っていないのが現状
である(特開昭82−175939号)。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、記録、再生
、消去について十分な性能を有するとともに、コントラ
スト の向上を実現し得る光記録媒体を提供することを目的と
する。
[問題点を解決するための手段と作用]本願第1の発明
は、透明基板と、この透明基板の片面側に設けられ、光
吸収材及び主鎖型サーモトロピック高分子液晶からなる
記録層とを具備することを要旨とする。
本願第2の発明は、透明基板と、この透明基板の片面側
に設けられ、光吸収材及び側鎖型サーモトロピック高分
子液晶からなる記録層とを具備することを要旨とする。
本願第3の発明は、透明基板と、、この透明基板録層と
を具備することを要旨とする。
以下、本発明について詳述する。
即ち、本発明では、サーモトロピック高分子液゛晶と光
吸収能の高い色素とをクロロホルム、1。
2−ジクロロエタンなどのハロゲンか炭化水素、または
M E IC 、アセトンなどのケトン系溶媒に溶解し
、相溶あるいは分散させた溶液からスピンコード法,デ
ィッピング法等によって作製した膜厚0、01〜5pの
薄膜を記録層とした。ここで、上記高分子液晶は主鎖型
,側鎖型とも室温化ですべて固相であり、従来の様にセ
ルに封入する必要はい。
上記主鎖型サーモトロピック高分子液晶としては、後掲
する第1表中の一般式(1)が挙げられる。また、上記
側鎖型サーモトロピック高分子液晶としては、後掲する
第1表中の一般式(II)〜(IV)が挙げられる。な
お、主鎖型,側鎖型ともに、分子量は2000〜150
000、好ましくは10000〜+00000の範囲が
好ましい。
また、光吸収性色素としては、システム、に半導体レー
ザーの発振波長域である近赤外光に高い吸収能をもつも
のが望ましい。このような色素としては、シアニン系色
素(特開昭58−112790号。
特開昭58−125246号, U,  S,  PA
T11890 。
U、  S、  FAT1894B ) 、メロシアニ
ン系色素(特開昭57−212634号、特開昭58−
11790号)、ビリリウム系色素(特開昭58−18
1688号、特開昭58−1811389号)、ナフト
キノン系色素(特開昭59−20124号)、フタロシ
アニン系色素(特開昭60−131849  号、特開
昭G1−102385号、特開昭58−130724号
、特開昭00−35345号、特開昭0l−68293
号)、ナフトフタロシアニン系色素(特開昭(il−2
91187号、特開昭01−268487号、特開昭0
1−177281号。
特開昭01−177288号、特開昭[1l−18H8
4号、特開昭G、2−50191号、特開昭G1−25
886号、特開昭01−197280号、  U、  
S、  PAT879470  等があり、これらを単
独で使用しても2秤類以」二を混合して使用してもよい
前記高分子液晶と色素との混合比は色素の吸光特性、分
子構造、また色素の対イオンである陰イオンの種類によ
って最適値が異なってくるが、好ましくは重量比で色素
/液晶−1/200〜1/1である。この比が1/20
0より小さくなると応答性の点で不利になり、1/1よ
り大きくなると記録層の安定性と応答性が悪くなる。ま
た、用いる高分子液晶は記録光を吸収した色素から熱を
受けて光学的な変化を生じるものであり、光吸収体であ
る色素の融点あるいは分解点よりも低い温度で光学的層
変化を生じるものである。更に、保存安定性の点から常
温で固定である事が好ましく、転移温度は近赤外色素の
熱分解温度より低く60〜450℃で、好ましくは80
〜300℃である。
ここで、転移温度が60°C未満の場合環境性が低下し
、450℃を越えるとスピードが低下する。
なお、上記記録層の厚みは、感度、応答性の点から0.
01〜5μs程度が適当である。
本発明において、上記記録層を用いればある程度コント
ラストを向上できるが、更にコントラストを向上するた
めに各種金属1合金等の蒸イ1膜。
あるいはスパッタ膜を反射層として用いる事が有効であ
る。ここで、上記金属としてはA、ff、Ni。
Cr、Ag、Cuなどが好ましく、上記合金としてはN
 1−Cr 、  P L−R1+等が好ましい。
本発明において、透明基板表面でかつ記録方向へ溝を設
ければ、液晶分子の方向性を揃えられ液晶の配向性を向
」−することができる。より具体的には、前記溝の深さ
を記録・再生の光源波長λに対して1/4λ、1/8λ
等にすることにより、光干渉を利用し、記録部分と周囲
との間に戻り光量差を付与することができる。なお、こ
の他、液晶の配向を向上するために透明基板を酸・アル
カリ処理したり、親水性処理、■水処理する事が有効で
ある。
C実施例コ 以下、本発明の実施例について説明する。なお、合わせ
て比較例も併記する。
(実施例1〜5) まず、Siカップリング剤(商品名K B M 402
、信越化学(製))により前処理(Stカップリング処
理)した(又はカップリング処理しない)溝なし透明基
板、及び溝付の透明基板を用意した。
次に、後掲する第2表に示す高分子液晶、後掲する第3
表に示す色素及び後掲する第4表に示す溶媒を夫々後掲
する第5表に示す割合で十分に混合し、溶液を得た。次
いで、この溶液を前記透明基板に夫々スピンコード法に
よって塗布し、後掲する第5表の厚みの記録層を形成し
て光記録媒体を得た。
しかるに、このようにして得られた光記録媒体は、溝な
しあるいは溝付き透明基板上に光吸収祠及び高分子液晶
からなる記録層を設けた構造となっている。かかる構造
の光記録媒体に強度3mWの半導体レーザー(波長83
0nm )をスポット径約111mに集光し、1μ5a
CO間パルス照射した。そして、これらの光記録媒体の
記録部分に強度5mWの半導体レーザ(波長830nm
 )をスポット径3μmに集光して4μsecの間パル
ス照射した場合、反射率は初期と同じレベルに戻すこと
が可能であった。このことは、後掲する第5表の照射前
と消去後の反射率が同じであることから明らかである。
また、この書き込み一消去のサイクルを100回繰返し
た後の反射率の様子を前述の結果と合せて後掲する第5
表に示す。
(実施例6〜8) 第1図に示す如く、上記実施例3〜5に係る透明基板1
上の各記録層2上に後掲する第5表の厚みの反射層3を
蒸若し、光記録媒体を得た。なお、図中の4は、レーザ
光を示す。しかるに、このようにして得られた光記録媒
体は、透明基板1上に高分子液晶からなる記録層21反
射層3を順次積層した構造となっている。なお、図中の
4はレーザ光を示す。これらの光記録媒体ついても実施
例1と同様な測定を行った。その結果を、後掲する第5
表に示す。
(比較例]、2) まず、後掲する第2表の高分子液晶及び後掲する第4表
の溶媒を後掲する第5表に示す割合で十分に混合して溶
液を得る。次に、この溶液をスピンコード法により後掲
する第5表の透明基板上に同表に示す厚みの記録層を形
成し、光記録媒体を得た。こらの光記録媒体についても
実施例1と同様の71111定を行い、この結果を後掲
する第5表に示す。
なお、上記実施例6〜8では、基板」二に記録層を介し
て反射層を形成した構造のする場合について述べたが、
第2図に示す如く基板1上に反射層3を介して記録層2
を形成した構造でもよい。
[発明の効果] 以上詳述した如く本発明によれば、記録、再生。
消去について十分な性能を有するとともに、コントラス
ト、応答性の向上、繰返し特性の向上を実現し得る高信
頼性の光記録媒体を提供できる。
イ釧9、  に′1楼紮τ丈2〜9イ固の7+1/午ル
基ン1;ぺDE表−すし、×)纂−0[相] @−co
o@ 、◎資@[相]昧耐。
素た、−1工λ〜につ整数ε表出れ イet 、  YニーCOD (CH,)、−0−@ミ
〉−くさ巨シ%0CH3−Coo(C帆−o−@)−c
oo−q訓OCH3゜−coo (c+−1100co
o@%ocH3゜Z = −COO(cH,)、−0−
@Σ(巨XocH,。
−coo(cH,)v00COO@OCH3゜−COO
((H−)−0■COO+0CHs 。
−coo(c靭−o (H)ζgNcgcH3[相]−
c00 (C察−0−@)−COD@;r CHycs
cs、@。
−COO(cHすg、−0%coo%o+NchcH3
@(ト心7゛R,ム1寥ピ〜20の整数8表も千〕(旦
し、  エ ニーCl−1,Ch4zCOOCH,F?
+    。
乙=−(”)(LcH2Coo C)12 F?−。
(育Jl末g〜20の智牧話が〕 路2転 [孔G与5叛i?ll] 川〕  気゛灸
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例6〜8に係る光記録媒体の説明
図、第2図は本発明のその他の実施例に係る光記録媒体
の説明図である。 1・・・基板、2・・・記録層、3・・・反射層、4・
・・レーザ光。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 図面の・テ言(内容(こ変更なし) の 1 図 第2図 手続補正書 昭和63年2月15日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 特願昭62−334677号 2、発明の名称 光   記   録   媒   体 3、ンlli正をする者 事件との関係 特許出願人 (037)オリンパス光学工業株式会社4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号IREビル〒10
0  電話03(502>3181 (大代表)6、補
正の対象 図   面 7、補正の内容 願書に最初に添附した図面の浄書・

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板と、この透明基板の片面側に設けられ、
    光吸収材及び主鎖型サーモトロピック高分子液晶からな
    る記録層とを具備することを特徴とする光記録媒体。
  2. (2)前記記録層に反射層を積層したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の光記録媒体。
  3. (3)前記透明基板の表面でかつ記録方向へ溝を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光記録媒
    体。
  4. (4)透明基板と、この透明基板の片面側に設けられ、
    光吸収材及び側鎖型サーモトロピック高分子液晶からな
    る記録層とを具備することを特徴とする光記録媒体。
  5. (5)前記記録層に反射層を積層したことを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の光記録媒体。
  6. (6)前記透明基板の表面でかつ記録方向へ溝を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の光記録媒
    体。
  7. (7)透明基板と、この透明基板の片面側に設けられ、
    光吸収材及び主鎖型、側鎖型サーモトロピック高分子液
    晶の混合物からなる記録層とを具備することを特徴とす
    る光記録媒体。
  8. (8)前記記録層に反射層を積層したことを特徴とする
    特許請求の範囲第7項記載の光記録媒体。
  9. (9)前記透明基板の表面でかつ記録方向へ溝を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の光記録媒
    体。
JP62334677A 1987-12-28 1987-12-28 光記録媒体 Pending JPH01173445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334677A JPH01173445A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334677A JPH01173445A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173445A true JPH01173445A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18280007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334677A Pending JPH01173445A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173445A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252370A (en) Optical recording medium and method for making
US5491003A (en) Method for manufacturing an optical recording film composed of a metal and an oxide which can undergo an oxidation-reduction reaction upon exposure to a laser beam
JPS58224793A (ja) 光学記録媒体
EP0218263B1 (en) Laser information recording medium having an improved recording layer
JPH01173445A (ja) 光記録媒体
KR100292378B1 (ko) 기록/재생 가능한 광기록 매체 및 그에 대한 광기록 방법
JPH0453195B2 (ja)
JPH02235789A (ja) 光学情報記録部材及びその記録再生方法
Kim et al. The optical characteristics in the layers of Compact Disc-Recordable
JPH01173446A (ja) 光記録媒体
JP2678219B2 (ja) 光記録媒体へのデータ固定方法,光記録媒体,及びデータ記録装置
JPS6230088A (ja) 光メモリ媒体
JPH0327975B2 (ja)
JP2998845B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0441916B2 (ja)
JPH0498630A (ja) 光記録媒体
JPH04141489A (ja) 光学記録媒体
JPS61117537A (ja) 光記録媒体
JPH02201748A (ja) 光記録媒体
JPS63153193A (ja) 光情報記録方法
JPS60204394A (ja) 情報記録媒体
JPH0441917B2 (ja)
JPS62160283A (ja) 書換型ヒ−トモ−ド光記憶媒体
JPS63299982A (ja) 光記録媒体及びこれを用いる記録法
JPH03119324A (ja) 消去可能な光記録媒体