JPH0117213Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117213Y2
JPH0117213Y2 JP19795383U JP19795383U JPH0117213Y2 JP H0117213 Y2 JPH0117213 Y2 JP H0117213Y2 JP 19795383 U JP19795383 U JP 19795383U JP 19795383 U JP19795383 U JP 19795383U JP H0117213 Y2 JPH0117213 Y2 JP H0117213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
crushing
container
filter
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19795383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60106537U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19795383U priority Critical patent/JPS60106537U/ja
Publication of JPS60106537U publication Critical patent/JPS60106537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0117213Y2 publication Critical patent/JPH0117213Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案はミル付のコーヒー抽出器に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
ミル付のコーヒー抽出器は種々のものが開発さ
れ、かつ実用に供されている。ミルの方式として
は、うす式のものと、高速で回転される粉砕羽根
によつて豆を粉砕するものとの2通りが知られて
いる。
上記粉砕羽根式のものは、コーヒー豆を収容し
た粉砕容器内で粉砕羽根を回転させるようにして
いるため、この粉砕羽根にいかにして駆動力を与
えるかが問題となる。
従来のこの種のミル付コーヒー抽出器において
は、例えば特公昭58−325号に見られるように粉
砕羽根の下側から回転力を与えているのが一般的
である。このものにおいては、粉砕羽根の駆動軸
はフイルタの中央部分を貫通して下方に延びてい
て、モータによつて下側から回転駆動する。従つ
てこの場合には、上記駆動軸が上下に貫通できる
ような特殊な専用フイルタを使用せざるを得な
い。
つまり使い捨てタイプの簡便な紙フイルタを用
いることができないために、使用のたびにフイル
タを洗浄しなくてはならないとか、フイルタの目
が粗いためコーヒー液中にコーヒー微粉が混入す
るなどの問題があつた。
上記欠点を解決するためには市販の使い捨て紙
フイルタを使用できるように、粉砕羽根をフイル
タの上方から回転駆動すればよいが、前述したよ
うに粉砕羽根式のミルは粉砕羽根が粉砕容器の内
部に入り込んでいるために、駆動軸を上方に配置
すると粉砕容器を簡単に脱着することができなく
なり、きわめて使いにくくなるという問題が派生
する。
〔考案の目的〕
本考案は上記事情にもとづきなされたものでそ
の目的とするところは、例えば紙フイルタなどの
ような取扱いの簡便な使い捨てフイルタを使用す
ることが可能となり、しかも粉砕容器を着脱する
ことの容易なミル付のコーヒ抽出器を提供するこ
とにある。
〔考案の概要〕
本考案の要旨とするところは、 湯供給機構ならびに粉砕羽根駆動用のモータを
内蔵するとともに、水平方向に延出する張出し部
を有し、かつこの張出し部の下面側に上記モータ
によつて回転される継手を設けた本体と、 粉砕羽根を内蔵した粉砕容器ならびにその下側
に位置するフイルタ容器を備えるとともに、上記
継手に対して上下方向に係脱可能な粉砕羽根駆動
用の継手受を有する抽出ユニツトと、 上記本体の側壁部に形成した上下方向に沿う凹
部あるいは凸部からなる案内部と、 上記抽出ユニツトに設けられ上記案内部に上下
方向に摺動自在にかつ左右の方向には移動を阻止
しうるように嵌合する受け部と、 上記抽出ユニツトを上記継手受が継手に接続す
る位置で固定するロツク手段と、 を具備したことにある。
上記構成の本考案は、抽出ユニツトを本体に着
脱する際には上記案内部に沿つて抽出ユニツトを
上下に移動させればよく、着脱作業を容易に行な
うことができる。そして抽出ユニツトを上昇させ
た状態で上記ロツク手段によつて固定すれば、上
記継手と継手受を接続した状態に保持することが
でき、これら継手と継手受を介してモータの回転
により粉砕羽根を上方から回転駆動させることが
できる。このためフイルタに駆動軸を貫通させる
必要がなくなり、特殊なフイルタ(例えば金属メ
ツシユなど)を用いないで済む。従つて市販の使
い捨て紙フイルタを使用できるようになり、取扱
いが至つて簡便となる。また、紙フイルタの使用
により、コーヒー微粉が液中に混入することもな
くなり、濁りのない美味なコーヒー液を得ること
ができる。
〔考案の実施例〕
以下に本考案の一実施例について、第1図およ
び第2図を参照して説明する。第1図において図
中1は本体を示す。この本体1は、支持台2を備
えた合成樹脂製のハウジング3と、このハウジン
グ3に設けた貯水タンク4と、ハウジング3に内
蔵した湯供給機構5ならびに粉砕羽根駆動用のモ
ータ6を備えて構成されている。また、上記本体
1の上部には、上記支持台2の上方に離間対向す
る張出し部1aが、水平方向に延出するようにし
て設けられている。
上記湯供給機構5は、ヒータ8と、給水管9、
給湯管10、湯吐出口11などからなり、湯吐出
口11は本体1の側壁部1bから突出しかつ下を
向いている。また、貯水タンク4と給水管9との
間に逆止弁13が設けられている。また、上記支
持台2にコーヒー液貯留容器14が載置されるよ
うになつている。
また、上記張出し部1aの下面側に継手16が
回転自在に支持されている。この継手16は、動
力伝達機構17の一例としてプーリ18,19お
よびベルト20を介して、モータ6によつて回転
駆動される。なお、歯車を用いた動力伝達機構で
あつてもよい。
更に、本体1の側壁部1bには上下方向に沿う
凹部からなる案内部21が形成されている。
一方、図中22は上記本体1とは別体に構成さ
れた抽出ユニツトである。この抽出ユニツト22
は、蓋部23aを備えたコーヒー豆粉砕容器23
と、この粉砕容器23の下側に着脱自在に嵌合さ
れるフイルタ容器24とを備えて構成される。そ
して上記蓋部23aに粉砕羽根25が回転自在に
支持される。この粉砕羽根25には上記継手16
に対して下側から係脱可能な継手受26が設けら
れている。
また、粉砕羽根25の下方に位置して、多数の
透孔を備えた粉砕粒度調節部材30が配されてい
る。更にその下側に、湯拡散部材31が配されて
いる。この湯拡散部材31は、鉛直方向に延びる
送湯管32に連通している。この送湯管32の上
端部に位置する注湯口33は、前記湯吐出口11
に対して下側から嵌合できるようになつている。
また、フイルタ容器24には市販の使い捨て紙
フイルタ34が収容される。
更に、抽出ユニツト22の側部には、前述した
案内部21に嵌合可能な受け部35が形成されて
いる。この受け部35は、図示例の場合粉砕容器
23とフイルタ容器24にそれぞれ設けられてい
るが、いずれか一方にのみ設けるようにしてもよ
い。そして上記受け部35は、案内部21に沿つ
て上下方向に摺動できかつ左右方向の動きは阻止
されるような寸法関係に設定されている。
なお、上記受け部35を案内部21に水平方向
にいつぱいに押し込んだ状態において、注湯口3
3の真上に湯吐出口11が正しく対向するよう
に、受け部35の突出量、左右の位置関係等が設
定されている。
そして上記抽出ユニツト22を本体1に固定す
るためのロツク手段40が設けられている。この
ロツク手段40は、張出し部1aの下面側に前後
に互いに離間して前後方向に揺動自在に枢着した
爪状の一対の係止部材41,42と、これら係止
部材41,42を回動操作するためのプツシユ式
の解除操作子43と、粉砕容器23に設けられて
上記係止部材41,42に対して係脱自在な係止
部44,45と、上記解除操作子43を常に復帰
方向に付勢するリターンスプリング46などから
構成されている。
また、50は安全スイツチであつて、これは抽
出ユニツト22が本体1にセツトされると閉路
し、モータ6への通電が可能となる。なお、第1
図において図中51はタイマつまみ、52はスタ
ートスイツチである。
次に上記実施例装置の作用について説明する。
まず、抽出ユニツト22を本体1から取外した状
態で、フイルタ容器24に紙フイルタ34を載
せ、その上に粉砕容器23を重ねる。また、蓋部
23aを開けて粒度調節部材30上に豆を投入
し、蓋部23aを閉める。
そして、案内部21に受け部35を嵌め込むよ
うに抽出ユニツト22を水平方向に押し付けつ
つ、上方に持ち上げると、第2図のように係止部
44,45が係止部材41,42に係合し、ロツ
クされると同時に、注湯口33が湯吐出口11に
合致する。また、継手受26が継手16に下側か
ら係合し、かつ安全スイツチ50が閉路する。
なお、貯水タンク4には水を入れておき、また
支持台2上にコーヒー液貯留容器14を載せてお
く。
以上の準備が終了したら、スタートスイツチ5
2をオンにし、モータ6を回転させる。モータ6
の回転は継手16と継手受26を介して粉砕羽根
25に伝わり、粉砕羽根25の回転によつてコー
ヒー豆が粉砕される。粉砕された豆は所定の粒度
以下になると、粒度調節部材30の透孔を通つて
フイルタ34上に落下する。
こうして所定時間が経過し、タイマが切換わる
ことにより、モータ6が停止するとともに、ヒー
タ8に通電される。貯水タンク4から給水管9を
経た水はヒータ8で加熱され、沸騰圧によつて湯
吐出口11から注湯口33に流出し、湯拡散部材
31を経てフイルタ34上のコーヒー粉に滴下す
る。そして抽出されたコーヒー液はコーヒー液貯
留容器14に貯留される。こうして貯水タンク4
の水を使い切ると抽出が終了する。
抽出後、フイルタ34に残つた滓を捨てるに
は、解除操作子43を押して係止部材41,42
の係合を外し、抽出ユニツト22を引き下げる。
これによつて継手16と継手受26が離れるか
ら、抽出ユニツト22を水平方向に引き出すこと
によつて本体1から切離すことができる。そして
フイルタ容器24を粉砕容器23から取外して、
フイルタ34を滓とともに捨てることができる。
以上の説明から判るように上記コーヒー抽出器
によれば、解除操作子43を操作してロツクを解
除すれば継手16を簡単に切離すことができる。
しかも案内部21に沿つて上下方向に正しく移動
させることができるとともに、案内部21と受部
35との嵌合により左右方向の移動が規制される
から抽出ユニツト22を正確な位置に速やかにセ
ツトすることができるものである。
また、粉砕羽根25を上方から駆動する方式で
あるから特殊なフイルタは不要であり、市販の紙
フイルタ34をそのまま用いることができる。こ
のためコーヒー抽出後の残り滓の取扱いが容易で
あり、洗浄も簡単である。また、金属メツシユな
ど目の粗いフイルタを用いた場合に見られるよう
なコーヒー微粉の液中への混入も生じない。
なお案内部21はその横断面形状が必ずしも図
示例のようにコ字状の凹部である必要はなく、例
えば横断面が半円凹状等の曲線状をなしていても
よいなど、要するに上下方向に沿う凹部あるいは
凸部であればよい。また、受け部35の形状は案
内部21の形状に応じて適宜に選定すればよい。
ロツク手段40は要するに継手受26を継手16
に接続させた位置で抽出ユニツト22を固定でき
ればよいから、図示例以外の構造であつても勿論
差支えない。
〔考案の効果〕
前記したように本考案によれば、粉砕羽根式の
ミルを備えたコーヒー抽出器において、抽出ユニ
ツトを本体に着脱するに際して上下方向に沿う案
内部に沿つて抽出ユニツトの移動を案内すること
ができ、操作が至つて容易である。また、粉砕羽
根を上方から回転駆動できるため、市販の使い捨
て紙フイルタを使用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は抽出
ユニツトを取外した状態の斜視図、第2図は抽出
ユニツトを取付けた状態の縦断面図である。 1……本体、1a……張出し部、5……湯供給
機構、6……モータ、16……継手、21……案
内部、22……抽出ユニツト、23……粉砕容
器、24……フイルタ容器、25……粉砕羽根、
26……継手受、34……フイルタ、35……受
け部、40……ロツク手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 湯供給機構ならびに粉砕羽根駆動用のモータを
    内蔵するとともに、水平方向に延出する張出し部
    を有し、かつこの張出し部の下面側に上記モータ
    によつて回転される継手を設けた本体と、 粉砕羽根を内蔵した粉砕容器ならびにその下側
    に位置するフイルタ容器を備えるとともに、上記
    継手に対して上下方向に係脱可能な粉砕羽根駆動
    用の継手受を有する抽出ユニツトと、 上記本体の側壁部に形成した上下方向に沿う凹
    部あるいは凸部からなる案内部と、 上記抽出ユニツトに設けられ上記案内部に上下
    方向に摺動自在に嵌合する受け部と、 上記抽出ユニツトを上記継手受が継手に接続す
    る位置で固定するロツク手段と、 を具備したことを特徴とするコーヒー抽出器。
JP19795383U 1983-12-24 1983-12-24 コ−ヒ−抽出器 Granted JPS60106537U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19795383U JPS60106537U (ja) 1983-12-24 1983-12-24 コ−ヒ−抽出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19795383U JPS60106537U (ja) 1983-12-24 1983-12-24 コ−ヒ−抽出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106537U JPS60106537U (ja) 1985-07-20
JPH0117213Y2 true JPH0117213Y2 (ja) 1989-05-19

Family

ID=30756532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19795383U Granted JPS60106537U (ja) 1983-12-24 1983-12-24 コ−ヒ−抽出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106537U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60106537U (ja) 1985-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016173431A1 (zh) 一种咖啡机及其工作方法
JP5696255B2 (ja) 飲み物容器
KR101424208B1 (ko) 음료 추출 기기 및 추출 방법
MX2013007397A (es) Aparato y metodo para bebida preparada.
WO2000065969A1 (en) Food ingredient grinder removable ingredient hopper and method
JPH0117213Y2 (ja)
JPH0114260Y2 (ja)
JPH0117212Y2 (ja)
JPH0117214Y2 (ja)
JPS58426Y2 (ja) ミル付コ−ヒ−メ−カ−
JP4338670B2 (ja) 飲料機器
CN211722868U (zh) 一种研磨装置
JPS60119915A (ja) コ−ヒ−抽出器
JP2006296662A (ja) 飲料機器
JP3005899B1 (ja) 抽出飲料製造装置
JPS60122521A (ja) コ−ヒ−抽出器
JPS60114219A (ja) コ−ヒ−抽出器
JPS5858093B2 (ja) 飲料製造機
JP4397356B2 (ja) 飲料機器
JP3966531B2 (ja) 飲料抽出装置
JPH02124112A (ja) コーヒー製造機
JPS5985619A (ja) 飲料製造機
JP2830477B2 (ja) コーヒー沸し器
JP2552528B2 (ja) 飲料抽出装置
JPH024283B2 (ja)