JPH01172050A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置

Info

Publication number
JPH01172050A
JPH01172050A JP32869887A JP32869887A JPH01172050A JP H01172050 A JPH01172050 A JP H01172050A JP 32869887 A JP32869887 A JP 32869887A JP 32869887 A JP32869887 A JP 32869887A JP H01172050 A JPH01172050 A JP H01172050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
wheel
turning
slippage
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32869887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611792B2 (ja
Inventor
Shinji Umehira
伸二 梅比良
Fumio Kageyama
景山 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP32869887A priority Critical patent/JP2611792B2/ja
Publication of JPH01172050A publication Critical patent/JPH01172050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611792B2 publication Critical patent/JP2611792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両制動時車輪がロックしないように制動力
を制御する車両の制動制御装置に関するものである。
(従来の技術) 車両制動時における制動特性の向上を図るため、従来よ
り制動制御装置が広く採用されている。この制動制御装
置は、例えば特開昭58−135358号公報に開示さ
れているように、一般に、車輪の制動を行うホイールシ
リンダ等の制動手段と、この制動手段の制動力を制御す
るコントロールユニット等の制御手段とを備えており、
この制御手段により、車両制動時車輪の回転速度を所定
の目標スリップ率付近に保つよう、制動力の制御を行う
ようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の制動制御装置においては、車両が旋回
走行状態にあるか否かにかかわりなく上記目標スリップ
率が一律に設定されているので、旋回走行時におけるコ
ーナリングフォースも、制動がなされている場合には上
記目標スリップ率に応じた値が得られるのみであった。
しかしながら、コーナリングフォースは、旋回走行時に
おける走行安定性向上の観点からは、たとえ制動時であ
ってもできるだけ大きくすることが望ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、旋回走行中に制動がなされた場合においても十分な
コーナリングフォースを確保することのできる車両の制
動制御装置を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明による車両の制動制御装置は、一般にスリップ率
を下げるとコーナリングフォースが大幅に増大すること
に着目し、制動力を制御する際の目標スリップ率を、旋
回走行時には非旋回走行時よりも下げることにより、上
記目的達成を図るようにしたものである。すなわち、車
両の制動を行う制動手段と、車両制動時、前記車輪の回
転速度を所定の目標スリップ率付近に保つように、前記
制動手段の制動力を制御する制御手段とを備えた車両の
制動制御装置において、前記制御手段は、旋回走行時に
は非旋回走行時よりも前記目標スリップ率を下げる補正
を行うように構成されていることを特徴とするものであ
る。
上記「補正」は、非旋回走行時に対して旋回走行時の目
標スリップ率を単に一段下げるものであってもよいし、
旋回量の度合等に応じて複数段にわたって下げるもの、
あるいは無段階で下げるものであってもよい。
(作  用) 上記構成に示すように、旋回走行時には、補正された目
標スリップ率(すなわち非旋回時よりも低い目標スリッ
プ率)にて制動力の制御がなされるので、旋回走行中に
車両制動を行った場合には、制動効率が若干低下する可
能性がある反面、旋回走行時においてより重視すべきコ
ーナリングフォースが大幅に増大することとなる。
(発明の効果) したがって、本発明によれば、旋回走行中に制動がなさ
れた場合においても十分なコーナリングフォースを確保
することができ、これにより、旋回走行時の走行安定性
を向上させることができる。
(実 施 例) 以下添付図面を参照しながら本発明の実施例について詳
述する。
第1図は、本発明による車両の制動制御装置の一実施例
を示す回路図である。
制動制御装置は、各車輪2の制動を行う制動手段たるホ
イールシリンダ4と、車両制動時、各車輪2の回転速度
を所定の目標スリップ率付近に保つように、ホイールシ
リンダ4の制動力を制御する制御手段たるコントロール
ユニット6とを備えてなり、このコントロールユニット
6による制御は、マスクシリンダ8とホイールシリンダ
4とに接続された液圧配管系からなるハイドロリックユ
ニット10を介して行われるようになっている。すなわ
ち、コントロールユニット6は、所定の制御信号を出力
して、マグネットバルブ12.14および16を励磁す
るとともに、ポンプ18を作動させるモ一タ20を駆動
するようになっていて、上記制御信号は、各車輪2の近
傍に設けられた車輪速センサ22およびステアリングシ
ャフト24の基端部近傍に設けられた転舵角センサ26
から入力される車輪速信号および前輪転舵角信号に基づ
いて出力されるようになっている。
上記コントロールユニット6によるホイールシリンダ4
の制動力の制御は、車両が旋回走行しているとき以外は
、第2図に示すように、車輪と路面との間に最も大きな
摩擦力(ブレーキフォース)が得られるスリップ率(路
面状態によって異なるが、例えば20%)を目標スリッ
プ率として、この目標スリップ率付近(図示斜線部分)
に車輪2の回転速度を保つように行われる。ここに、ス
リップ率とは、「(車体速度−車輪の回転速度)/車体
速度(X 100%)」で定義される値である。
一方、車両が旋回走行しているときには、上記目標スリ
ップ率は、第2図に矢印で示すように、非旋回走行時よ
りも所定量低い値に補正される。
旋回走行時であるか否かは、転舵角センサ26からの人
力信号により、前輪転舵角か所定値以上であるか否かに
よって判別される。これら判別および補正はコントロー
ルユニット6によってなされ、またその補正量はコント
ロールユニット6に予め記憶されている。
次に、第1図に示すハイドロリックユニット10の構成
について説明する。
ハイドロリックユニット10は、マグネットバルブ12
.14により前輪を独立制御するとともにマグネットバ
ルブ】6により後輪を統合制御する3チャンネル方式で
あり、各チャンネル共同様の配管構成となっているので
、マグネットバルブ12を含む右側前輪へのチャンネル
について説明する。
ブレーキペダル28を踏むと、マスクシリンダ8から液
圧が発生する。この液圧は、F−バルブ30を通りボー
ルを押し上げながらマグネットバルブ12へ達する。こ
の時、マグネットバルブ12への電流はOFF (励磁
電流OA)のため、図示のようにマスクシリンダ8〜ホ
イールシリンダ4間の通路が開放されており、マグネッ
トバルブ12からホイールシリンダ4へ液圧が達し、ホ
イールシリンダ4によって車輪2に対する制動がなされ
る。−方、マスクシリンダ8から発生した液圧は、チエ
ツクバルブ32へも達するが、ボールでシールされてお
りホイールシリンダ4へ液圧は達しない。F−バルブ3
0を通った液圧は、アウトレットバルブ34へも達する
が、ボールでシールされている。また、アキュムレータ
36は、充分大きな液圧で作用するよう設定されている
のでこの時は作動しない。
マグネットバルブ12のアウトレットポート(レザーバ
38への通路)もしゃ断されている。
上記制動作用によりホイールシリンダ4への液圧が上昇
し、車輪速度(回転速度)が低下し、コントロールユニ
ット6が車輪速センサ22からの信号により車輪2がロ
ックしそうになると判断した場合、液圧を減少させる信
号を出力する。すなわち、コントロールユニット6から
減圧信号が出力され(励磁電流5A)、マグネットバル
ブ12が励磁されると、マグネットバルブ12は、減圧
位置となり、マスクシリンダ8からの通路をしゃ断し、
レザーバ38への通路を開放する状態となる。これによ
り、ホイールシリンダ4の液圧は、マグネットバルブ1
2を通りレザーバ38と流れる。減圧信号は、モータ2
0の駆動信号にもなっているのでモータ20も作動させ
る。モータ20はポンプ18を駆動させ、レザーバ38
内のオイルをアキュムレータ36へと導く。チエツクバ
ルブ32、F−バルブ30はボールでシールされている
ためマスクシリンダ8の液圧とは完全に分離された状態
で減圧される。
こうして、ホイールシリンダ4内の液圧が最適な状態ま
で減圧されると、コントロールユニット6は、液圧の保
持信号(励磁電流2A)を出し、マグネットバルブ12
を励磁し保持位置とする。この状態の時、マグネットバ
ルブ12はアーマチャの移動によりマスクシリンダ8お
よびレザーバ38への通路をしゃ断し、各層の液圧を完
全に独立した状態にする。すなわち、ホイールシリンダ
4側は、チエツクバルブ32がシールされており、レザ
ーバ38への通路もしゃ断されているので制御されだ液
圧状態を保持する。アキュムレータ36部は、減圧され
たホイールシリンダ4の液をポンプ18により増圧した
高液圧を蓄えた状態、マスクシリンダ8側は、ブレーキ
ペダル28により増圧された状態、また、レザーバ38
部は、ポンプ18により吐出された状態でそれぞれ独立
しだ液圧状態を保持する。
さらに、コントロールユニット6がホイールシリンダ4
に増圧が必要になると判断した場合、マグネットバルブ
12へ増圧信号(励磁電流カット・通常ブレーキと同様
)を出し、マグネットバルブ12の励磁が行なわれなく
なる。すなわち、マグネットバルブ12内のアーマチャ
は、スプリング力により初期状態にもどって増圧位置と
なり、マグネットバルブ12のマスクシリンダ8への通
路が開放される。アキュムレータ36内に蓄えられてい
る高液圧はホイールシリンダ4側へ送られ、ホイールシ
リンダ4の液圧は上昇する。この時チエツクバルブ32
はマスクシリンダ8の液圧によりシールされたままで、
F−バルブ30もアキュムレータ36側の高液圧により
シールされているので、マスクシリンダ8側の液圧に変
動はなく、ホイールシリンダ4の液圧のみが増圧される
なお、ブレーキペダル28を解放すると、マスクシリン
ダ8内の液圧が低下するため、ホイールシリンダ4の液
圧は、チエツクバルブ32のボールを押し上げながらマ
スクシリンダ8側へともどる。
この時、マグネットバルブ12のホィールシリンダ4〜
マスクシリンダ8間の通路は開放されているが、ホイー
ルシリンダ4の液圧は、F−バルブ30内のボールによ
りシールされている。しかし、マスクシリンダ8内の液
圧が約LOkg/cdまで低下すると、F−バルブ30
のリターンピストンが働き、ボールを押し上げ通路を開
放する。これによって、チエツクバルブ32によって発
生するホイールシリンダ4側への残圧を、マグネットバ
ルブ12、F−バルブ30を通してマスクシリンダ8側
へと解放するようになっている。
次に本実施例の作用を、第1および3図に基づいて説明
する。
まず、車両が非旋回走行状態にあるとき、すなわち、転
舵角センサ26で検出される前輪転舵角が所定値未満の
状態において、車両制動のためにブレーキペダル28を
踏み込むと、ホイールシリンダ4にかかる液圧は増圧さ
れ(a−b間)車輪速度は低下して行く。車輪速度と車
体速度との差が開き、車輪2の減速度が設定値(−bO
)を越えると(A点)マグネットバルブ12に保持電流
が出力され、液圧はその状態で保持される(b−c間)
車輪速度と車体速度との差が増し、車輪速度が設定値(
B点)を下回ると、コントロールユニット6は車輪2が
ロックする方向にあると判断し、マグネットバルブ12
に、液圧が減少するように減圧信号を出力し、これによ
りホイールシリンダ4の圧力が減圧される(c−6間)
。減圧することにより、車輪20減速度が設定値(−b
O)まで復帰すると(6点)再度その液圧を維持させる
よう保持信号が出力され、液圧は保持される(d−e間
)。保持状態を維持している間に車輪速度は回復する。
車輪速度が上昇して車輪2の加速度が設定値(+b20
)を越えると(D点)、コントロールユニット6は車輪
速度が十分復帰したと判断し、再度ホイールシリンダ4
に増圧させる信号を出力する(e−f間)。増圧される
ことにより車輪2の加速度が設定値(+ b 20)ま
で下がると(E点)保持信号を出力する(f−g間)。
車輪6の加速度が設定値(+blO)を下まわると、減
速度の設定値(−bO)を越えるまで、増圧、保持を繰
り返し液圧をコントロールする(g−h間)。車輪2の
減速度が設定値(−bO)を越えると(F点)、前述し
たサイクルを繰り返し、液圧をコントロールする。 上
記車輪2の加減速度の設定値(−bo 、 +blO,
+b20)は、車輪2の回転速度を、第2図に示す斜線
領域すなわち目標スリップ率20%付近に保つように設
定された値である。したがって、上記制御により、車輪
2は、路面との間に最も大きなブレーキフォースが得ら
れる状態で回転することとなる。
次に、車両が旋回走行状態にあるとき、車両制動のため
にプレーオペダル28を踏み込むと、上記と同様の制動
力の制御がなされるが、この場合、コントロールユニッ
ト6においては、転舵角センサ26から所定値以上の前
輪転舵角信号が入力されているので、車輪2の加減速度
の設定値(−bo。
+blO,+b20)を、第3図に矢印で示すように、
上方に所定量オフセットする動作が行われる。これによ
り、第2図に矢印で示すような、目標スリップ率の下方
への補正がなされることとなる。第2図に示すように、
コーナリングフォースは、スリップ率と略反比例する特
性を有するので、上記補正により、コーナリングフォー
スが大幅に増大することとなる。したがって、ブレーキ
フォースおよびコーナリングフォースを加えた車輪2の
路面に対するグリップ力も増大することとなる。
本実施例による車両の制動制御装置を車速感応型等の4
輪操舵装置を備えた車両に適用する場合には、上記と同
様に、旋回走行時には一律に目標スリップ率を下方に補
正するような構成としてもよいことはもちろんであるが
、以下のような補正を行う構成としてもよい。
すなわち、前輪転舵角θ、と後輪転舵角θRの比θF/
θR<=転舵比θ、)が車速等に応じて変化する場合、
同位相(θ、〉0)での走行状態においてはコーナリン
グフォース確保の必要性が乏しい反面、逆位相(θ、く
O)での走行状態においてはコーナリングフォース確保
の必要性が大きく、しかも逆位相の度合が大きくなるほ
どその必要性が大きくなる。したがって、例えば、転舵
比θ7が車速に応じて第4図に示すように変化する場合
には、同図に示すように、目標スリップ率を、逆位相に
あるときのみ下方に補正し、しかも逆位相の度合に応じ
て2段階に補正するようにしてもよい。
4輪操舵装置が、第5図に示すような構成となっている
場合、すなわち、4WSコントローラ40が、車速セン
サ42から入力される車速信号および転舵角センサ26
から入力される前輪転舵角θ、倍信号より第4図に示す
転舵比特性に基づいて後輪の目標転舵角を演算し、そし
て、この4WSコントローラ40からの制御信号により
モータ44が駆動して後輪を転舵し、さらに、このとき
の後輪転舵角θRを転舵角センサ46が検出して4WS
コントローラ40に入力する構成となっている場合には
、上記転舵角センサ2B、 4Bからの信号により演算
される転舵比θ、の値に基づいて、4WSコントローラ
40が、コントロールユニット6に目標スリップ率の信
号を出力する構成とすれば、第4図に示すような目標ス
リップ率の補正が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両の制動制御装置の一例を示す
回路図、 第2および3図は該装置の作用を示す図、第4図は該装
置を4輪操舵装置を備えた車両に適用した場合の作用例
を示す図、 第5図は第4図に示した作用を得るための4輪操舵装置
の構成例を示す平面図である。 2・・・車  輪 4・・・ホイールシリンダ(制動手段)6・・・コント
ロールユニット(制御手段)第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪の制動を行う制動手段と、車両制動時、前記車輪の
    回転速度を所定の目標スリップ率付近に保つように、前
    記制動手段の制動力を制御する制御手段とを備えた車両
    の制動制御装置において、前記制御手段は、旋回走行時
    には非旋回走行時よりも前記目標スリップ率を下げる補
    正を行うように構成されていることを特徴とする車両の
    制動制御装置。
JP32869887A 1987-12-25 1987-12-25 車両の制動制御装置 Expired - Fee Related JP2611792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32869887A JP2611792B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 車両の制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32869887A JP2611792B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172050A true JPH01172050A (ja) 1989-07-06
JP2611792B2 JP2611792B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=18213175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32869887A Expired - Fee Related JP2611792B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 車両の制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5947221A (en) * 1996-07-24 1999-09-07 Denso Corporation Vehicular motion controlling system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5947221A (en) * 1996-07-24 1999-09-07 Denso Corporation Vehicular motion controlling system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611792B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342175B2 (ja) 制動システム
JP4161401B2 (ja) 車両挙動制御装置
EP0736428B1 (en) Vehicle attitude control system having vehicle decelerating device operated before operation of vehicle attitude control device
JPH0613287B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JPH0662080B2 (ja) 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム
US5058018A (en) Anti-skid control system for a road surface having a split coefficient of friction
EP0422515B1 (en) ABS pressure reapply logic
JPH03169769A (ja) アンチスキッド制御装置
US20060208566A1 (en) Braking force control apparatus of wheeled vehicle
JPH01172050A (ja) 車両の制動制御装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4218041B2 (ja) 車両を制動する方法
JPS62275870A (ja) 車両のスキツド制御装置
JP4422248B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3396899B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP4222071B2 (ja) 制動制御装置
JP3758352B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2777991B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH05213174A (ja) アンチスキッド制御装置
KR100976223B1 (ko) 브레이크 제어방법
JPH03178853A (ja) 車両のスリップ制御装置
EP0178817A2 (en) Improvements in hydraulic anti-skid systems for vehicles
JP4185791B2 (ja) 制動制御装置
JP5098419B2 (ja) 車両用制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees