JPH01172025A - 車両の動力伝達装置 - Google Patents

車両の動力伝達装置

Info

Publication number
JPH01172025A
JPH01172025A JP33046787A JP33046787A JPH01172025A JP H01172025 A JPH01172025 A JP H01172025A JP 33046787 A JP33046787 A JP 33046787A JP 33046787 A JP33046787 A JP 33046787A JP H01172025 A JPH01172025 A JP H01172025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power plant
transmission
gear
differential
wheel differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33046787A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takemoto
明 竹本
Yukiomi Tomita
冨田 幸臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33046787A priority Critical patent/JPH01172025A/ja
Publication of JPH01172025A publication Critical patent/JPH01172025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の動力伝達装置に関する。
(従来技術) 車両の動力伝達装置には、特開昭59−70238号公
報に示すように、フロント側に横置配置のパワープラン
トとして、エンジンと、該エンジンから動力が伝達され
る変速機と、該変速機からの出力が伝達される車輪間デ
フとを設けたものがある。このパワープラントにおいて
は、変速機の出力ギヤからの出力を噛合関係をもって車
輪間デフに入力し、車輪間デフの回転方向を前記変速機
の出力ギヤの回転方向と逆にしており、これにより、フ
ロントアクスル軸の回転方向を所望のものとしている。
ところで、最近、車両においては、構成物品の共用化が
進められており、この観点からフロント側配置のパワー
プラントをリア側配置のパワープラントとしても利用し
たい要請がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記フロント側横置配置のパワープラントをリ
ア側配置のパワープラントとして利用する場合、前提と
して、室内スペースを広くとるためにはパワープラント
をリアクスル軸よりも車体後方に配置する必要があり、
その結果として、動力を取出し易くするため、パワープ
ラントは車輪間デフを車体前方側に向けて配置しなけれ
ばならない。このため、上記フロント側横置配置のパワ
−プラントをリア側配置のパワープラントとしてそのま
ま適用しようとしても、駆動アクスル軸の回転方向がフ
ロント側配置の場合と逆になることになり、フロント側
横置配置のパワープラントをリア側配置のパワープラン
トとして利用することは困難となっていた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、その目的は
、エンジン、変速機及び車輪間デフの配設関係をフロン
ト側横置配置のパワープラントと同一としたパワープラ
ントを、リア側配置のノ々ワープラントとしてリア側に
配置できるようにすることにある。
(問題点を解決するための手段、作用)かかる目的を達
成するために本発明にあっては、 エンジン、変速機及び車輪間デフの配設関係をフロント
側横置配置のパワープラントと同一としたパワープラン
トが、該パワープラントの車輪間デフを車体前方側に向
けて車体後部に配置され、 前記車輪間デフと前記変速機とがチェーンを介して連係
されている、 構成としである。
上述の構成により、変速機側の回転方向と少なくとも車
輪間デフの回転方向とがチェーンによって同方向となり
、駆動アクスル軸の回転方向を所望の方向とすることが
できることになる。このため、エンジン、変速機及び車
輪間デフの配設関係をフロント側横置配置のパワープラ
ントと同一としたパワープラントであっても、極力少な
い改造をもってリア側配置のパワープラントとしてリア
側に配置することができることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図、第2図において、1はパワープラントで、該パ
ワープラント1は、本実施例においては、エンジン2と
、変速Ja、3と、車輪間デフ4と、車軸間デフとして
のセンタデフ5とを備えている。このパワープラントl
における上記構成要素2〜5の配設関係はフロント側横
置配置におけるパワープラントと同一とされており、該
パワープラントlは車輪間デフ4を車体前方側(第1図
中、下方側)に向けて車体後部(リア側)に配置されて
いる。
このパワープラントlにおける構成要素2〜5について
説明すると、エンジン2は、車輪間デフ4よりも車体後
方側(第1図中、上方側)に配置されており、このエン
ジン2の側方には変速機3が隣接して配置されている。
変速機3にはエンジン2の動力が伝達されるようになっ
ており、その動力は変速機3内の歯車機構を介して出力
軸6に回転力として伝達され、その回転力は出力ギヤ7
から出力されるようになっている。
前記変速機3よりも車体前方側には左右一対のリアアク
スル軸8.9上には前記車輪間デフ4、前記センタデフ
5が配設され、センタデフ5よりも車体前方側には歯車
機構lOが設けられており、これらはトランスファケー
ス11に収納されている。
前記車輪間デフ4は、長尺のデフケース12と、一対の
ビニオン13と、一対のサイドギヤ14とからなる傘歯
車伝達機構により構成されている。デフケース12は両
リアアクスル軸8.9を跨いで該両リアアクヌル軸′8
.9に相対回転可能に嵌合されており、その一端側(第
1図中、左側)は変速機3のハウジング3aに回転可能
に支持され、その他端側(第1図中、右側)はトランス
ファケース11に回転eff能に支持されていて、該デ
フケース12の途中には略球状形状に膨らむ球形部15
が形成されている。一対のビニオン13は、ピニオン軸
16を介して球形部15内で回転可能に支持されており
、両ビニオン13は相対向している。一対のサイドギヤ
14は前記各ビニオン13に噛合されており、一方のサ
イドギヤ13にはリアアクスル軸8が取付けられ、他方
のサイドギヤ14にはり7アクスル軸9が取付けられて
いる。
前記センタデフ5は前記デフケース12の一端側と球形
部15との間に設けられている。このセンタデフ5は、
サンギヤ17と、複数のピニオン18と、ビニオンキャ
リア19と、リングギヤ20とからなる遊星歯車機構で
構成されている。サンギヤ17は、デフケース12外周
に相対回転可能に嵌合されており、このサンギヤ17に
は複数のピニオン18が噛合されている。このサンギヤ
17にはデフケース12の一端側に向けて延びる円筒部
21が設けられており、該円筒部21もデフケース12
の外周に相対回転可能に嵌合されている。ピニオンキャ
リア19は複数のピニオン18を担持しており、該ピニ
オンキャリア19は前記サンギヤ17の円筒部21外周
に相対回転可能に嵌合されている。リングギヤ20は複
数のピニオン18の外周側において前記デフケース12
に一体的に設けられており、該リングギヤ20の内歯部
は前記複数のピニオン18に噛合している。
前記サンギヤ17の円筒部21外周にはスプロケット2
2が相対回転可能に嵌合されており、該スプロケット2
2と前記ピニオンキャリア19とは第1図に示すように
一体化されている。このスプロケット22と前記変速機
3の出力ギヤ7とはチェーン23を介して駆動連結され
ており、出力ギヤ7からの動力はスプロケット22を介
してセンタデフ5に入力されることになっている。これ
により、センタデフ5に入力された動力は、ピニオンキ
ャリア19、ピニオン18を介してリングギヤ20とサ
ンギヤ17とにそれぞれ伝達され、該リングギヤ20と
該サンギヤ17とからそれぞれ出力されるようになって
いる。
前記歯車機構ioは歯車24.25等で構成されており
、該歯車機構10はサンギヤ17からの出力をフロント
側に伝達する機能を有している。
したがって、1記構成によれば、上記パワープラント1
を、車輪間デフ4を車体前方側に向けて車体後部に配置
しても、チェーン23によりスプロケット22の回転方
向を出力ギヤ7の回転方向と同方向にすることができる
ことになる。これにより、その回転方向をもって動力を
センタデフ5に入力することができ、車輪間デフ4もセ
ンタデフ5から動力を受けて出力ギヤ7の回転方向と同
方向に回転することになり、フロントアクスル軸(図紙
略)及びリアアクスル軸8.9の両駆動アクスル軸の回
転方向は所望の方向となる。
このため、エンジン2、変速機3、センタデフ5及び車
輪間デフ4の配設関係がフロント側配置のパワープラン
トと同一とされた上記パワープラントであっても、それ
を極力少ない改造をもってリア側配置のパワープラント
として用いることができることになる。
第3図、第4図は他の実施例を示すものである。この実
施例において前記実施例と同一構成要素については同一
符号をもってその説明を省略する。
この実施例は、前記実施例におけるセンタデフ5に代え
てビスカスカップリング26を用いるようにしたもので
ある。すなわち、この実施例においては、歯車24から
車輪間デフ4に向けて延びるように延長部材27が設け
られ、その延長部材27とデフケース12の一端側との
間に空間28が形成されており、その空間28内にビス
カスカップリング26が内蔵されている。また、デフケ
ースの一端側外周には歯部29が設けられており、その
歯部29と出力ギヤ7とはチェーン23を介して駆動連
結されている。
これにより、前記実施例同様、動力は、チェーン23に
よって回転方向を出力ギヤ7の回転方向と同方向にして
車輪間デフ4及びビスカスカップリング26に入力され
ることになり、フロントアクスル軸(図紙略)及びリア
アクスル軸8′、9の回転方向を所望の回転方向とする
ことができる。
以上実施例について説明したが本発明にあっては、RR
方式に適用してもよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたように、エンジン、変速機及び車輪
間デフの配設関係をフロント側横置配置のパワープラン
トと同一としたパワープラントであっても、極力少ない
改造をもってリア側配置のパワープラントとしてリア側
に配置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を平面的に説明する説明図、 第2図は本発明の一実施例を側方から説明する説明図、 第3図は本発明の他の実施例を平面的に説明する説明図
、 第4図は本発明の他の実施例を側方から説明する説明図
である。 ■=パワープラント 2:エンジン 3:変速機 4:車輪間デフ 23:チェーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン、変速機及び車輪間デフの配設関係をフ
    ロント側横置配置のパワープラントと同一としたパワー
    プラントが、該パワープラントの車輪間デフを車体前方
    側に向けて車体後部に配置され、 前記車輪間デフと前記変速機とがチェーンを介して連係
    されている、 ことを特徴とする車両の動力伝達装置。
JP33046787A 1987-12-26 1987-12-26 車両の動力伝達装置 Pending JPH01172025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33046787A JPH01172025A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 車両の動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33046787A JPH01172025A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 車両の動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172025A true JPH01172025A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18232951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33046787A Pending JPH01172025A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 車両の動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01172025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827662B2 (en) 2001-10-23 2004-12-07 Bosch Automotive Systems Corporation Combined differential gear device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827662B2 (en) 2001-10-23 2004-12-07 Bosch Automotive Systems Corporation Combined differential gear device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635292B2 (ja)
JPS6361210B2 (ja)
ES8102301A1 (es) Dispositivo diferencial de transmision
JPS6078832A (ja) 全輪駆動車用駆動装置
CA1298991C (en) Differential gear device incorporating internal meshing type planetary reduction gear
JP2006117075A (ja) 車両用動力伝達装置および四輪駆動車用動力伝達装置
US20030040395A1 (en) Power transfer unit
JP2615086B2 (ja) センターデフ付4輪駆動車
JP3774750B2 (ja) 混成差動歯車装置
JPS63207722A (ja) 車両用動力伝達装置
US6837820B1 (en) Differential drive gear assembly
JPH01172025A (ja) 車両の動力伝達装置
US4719815A (en) Transversely mounted transmission arrangement
JPH05104970A (ja) 車両のパワートレイン構造
JPS63269726A (ja) 4輪駆動車のトランスフア−構造
EP0254688B1 (en) Permanent four-wheel drive transmission for a motor vehicle with a transverse engine
JPS59176120A (ja) 自動車用動力伝達装置
JP2802309B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPS63207729A (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JPS63269725A (ja) 4輪駆動車のトランスフア−構造
JPH01186430A (ja) 4輪駆動車
JP2599305B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPH0710929Y2 (ja) 自動車の4輪駆動装置
JP3687220B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
JP2578122B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置