JPH01171605A - 分離膜 - Google Patents

分離膜

Info

Publication number
JPH01171605A
JPH01171605A JP33176987A JP33176987A JPH01171605A JP H01171605 A JPH01171605 A JP H01171605A JP 33176987 A JP33176987 A JP 33176987A JP 33176987 A JP33176987 A JP 33176987A JP H01171605 A JPH01171605 A JP H01171605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electron beam
soluble polymer
film
obtd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33176987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525528B2 (ja
Inventor
Tsunefumi Yamori
矢守 恒文
Ryuzo Hayashi
隆造 林
Eiji Yuasa
栄治 湯浅
Hiroyoshi Fujioka
藤岡 弘斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP33176987A priority Critical patent/JPH01171605A/ja
Publication of JPH01171605A publication Critical patent/JPH01171605A/ja
Publication of JPH0525528B2 publication Critical patent/JPH0525528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、分子量分画性及び耐水強度に優れた分離膜に
関する。
(従来の技術) 従来より高分子物質、コロイド領域物質、低分子物質、
イオン・ガス領域の粒子等の分離のため限外濾過膜、逆
浸透膜、透析膜、ガス分離膜等各種の分離膜が医薬工業
、食品工業、化学工業等で利用されている。このような
分離膜としては、現在セルロースを原材料とするコロジ
オン膜、セロファン膜、キュプロファン膜、アセチルセ
ルロース膜等が広く使用されている。
しかしながら、これらの分離膜は、耐薬品性、分子量分
画性に劣り、しかも分画分子量が100程度のものを得
るためには、置換度、溶媒組成、乾燥法等の条件を厳密
に規定する必要があり、製造に数日を要する場合もある
。そのため、種々の合成高分子の分離膜が提案されてい
るが、水透過性、および分子量分画性の点で充分なもの
はなく、その改善が望まれているのが現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記の欠点のない、水透過性、分子量分画性に
優れ、しかも短時間で容易に製造出来る分離膜を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、電子線硬化性樹脂エマルジョンと水溶性高分
子を含有する混合組成物を電子線照射して成る分離膜で
ある。
(作用) 本発明で使用される電子線硬化性樹脂エマルジョンは、
エチレン性不飽和二重結合を有するプレポリマーまたは
モノマーを少なくとも一種以上含有するもので、そのプ
レポリマーとしては、(a)  脂肪族、脂環族、芳香
脂肪族2〜6価の多価アルコール及びポリアルキレング
リコールのポリ (メタ)アクリレート; (bl  脂肪族、脂環族、芳香脂肪族、芳香族2〜6
価の多価アルコールにアルキレンオキサイドを付加させ
た形の多価アルコールのポリ (メタ)アクリレート; (c+  ポリ (メタ)アクリロイルオキシアルキル
リン酸エステル; (d)  ポリエステルポリ (メタ)アクリレート;
(el  エポキシポリ (メタ)アクリレート;(f
)  ポリウレタンポリ (メタ)アクリレート;fg
)  ポリアミドポリ (メタ)アクリレート;(h)
  ポリシロキサンポリ (メタ)アクリレート;(1
)  側鎖及び/又は末端に(メタ)アクリロイルオキ
シ基を有するビニル系又はジエン系低重量体; (」)前記(a)〜(1)記載のオリゴエステル(メタ
)アクリレート変性物; 等が例示され、モノマーとしては、 ■ 単官能不飽和単量体 1、 エチレン性不飽和モノまたはポリカルボン酸など
で代表されるカルボキシル基含有単量体およびそれらの
アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩などのカル
ボン酸塩基含有単量体。
2、 エチレン性不飽和(メタ)アクリルアミドまたは
アルキル置換(メタ)アクリルアミド。
N−ビニルピロリドンのようなビニルラクタム類で代表
されるアミド基含有単量体。
3、脂肪族または芳香族ビニルスルホン酸類で代表され
るスルホン酸基含有単量体、およびそれらのアルカリ金
属塩、アンモニウム塩。
アミン塩などのスルホン酸塩基含有単量体。
4、 エチレン性不飽和エーテルなどで代表される水酸
基含有単量体。
5、 ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2
−ビニルピリジンなどのアミノ基含有単量体。
6.4級アンモニウム塩基含有単量体。
7、 エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルエステル
8、(メタ)アクリロニトリルのようなニトリル基含有
単量体。
9、 スチレン。
10、酢酸ビニル、酢酸(メタ)アリルなどのエチレン
性不飽和アルコールのエステル。
11、活性水素を含有する化合物のアルキレンオキシド
付加重合体のモノ (メタ)アクリレート類。
■ 2官能不飽和単量体 1、多塩基酸と不飽和アルコールとのジエステルで代表
されるエステル基含有2官能単量体。
2、活性水素を有する化合物のアルキレンオキシド付加
重合体と(メタ)アクリル酸とのジエステルよりなる2
官能単量体。
3、N、N−メチレンビスアクリルアミドのようなビス
アクリルアミド。
4、ジビニルベンゼン、ジビニルエチレンクリコール、
ジビニルスルホン、ジビニルエーテル、ジビニルケトン
などの2官能化合物。
■ 多官能不飽和単量体 1、 ポリカルボン酸と不飽和アルコールとのポリエス
テルで代表されるエステル基含有多官能単量体。
2、活性水素を有する化合物のアルキレンオキシド付加
重合体と(メタ)アクリル酸とのポリエステルよりなる
多官能単量体。
3、トリビニルベンゼンのような多官能不飽和単量体。
等があげられる。
かかるモノマーまたはプレポリマーは界面活性剤の存在
下に攪拌しながら水を加えることにより氷中油滴型エマ
ルジョンとして調製される。
界面活性剤としては、脂肪酸塩、高級アルコール硫酸エ
ステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン縮金物、ジアルキルスルホこはく酸塩、アルキルフォ
スフェート塩、ポリオキシエチレンサルフェート塩等の
ごとき陰イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール
エーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンア
シルエステル等のごとき非イオン性界面活性剤;アルキ
ルアミン塩、第4級アンモニウム塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン等のごとき陽イオン性界面活性剤;あ
るいはポリビニルアルコール等のごとき水溶性ポリマー
類の1種または2種以上を単独でまたは混合して使用で
き、これらの中で特にHLB 10以上の非イオン性界
面活性剤がきわだった安定性を持つエマルジョンをもた
らす点において最も適している。
これらの界面活性剤はモノマーまたはプレポリマーに対
し一般に0.01重量%から20重量%の範囲、特に好
ましくは0.05重量%から10重量%の範囲で使用さ
れる。
水溶性高分子としては、アルギン酸、メチルセルロース
、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ビスコー
ス等のセルロース誘導体、流動性デンプン、酸化デンプ
ン、デキストリン等のデンプンおよびその誘導体、アラ
ビアゴム、トラガントゴム等の多糖類含有物や、にかわ
、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、大豆蛋白、グルコ
ースオキシダーゼ等の酵素等の蛋白質、ポリアクリル酸
ソーダ、更にポリエチレングリコール、ポリエチレンオ
キシド等のエチレンオキシド重合体、ポリビニルメチル
エーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルイソ
ブチルエーテル等のポリビニルエーテル、及び完全ケン
化または部分ケン化ポリビニルアルコール、ポリビニル
アルコールとジケテンを反応させる等によってアセトア
セチル基を導入したアセトアセチル化ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコチルとフマル酸、無水フタル酸
、無水トリメリット酸、無水イタコン酸 1.4゜等の
多価カルボン酸との辱応物ある′いは′とれらの °、
−゛反応物のエステル化物、さらには酢酸ビニルとマレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、   ・
アクリル酸、メタクリル酸等のエチレン性不飽和カルボ
ン酸との共重合体のケン化物として得られるカルボキシ
変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとエチレンスル
ホン酸、アリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸、
あるいはその塩との共重合体のケン化物として得られる
スルホン酸変性ポリビニルアルコール、オレフィン変性
ポリビニルアルコール、ニトリル変性ポリビニルアルコ
ール、アミド変性ポリビニルアルコール、ピロリドン変
性ポリビニルアルコール等が挙げられる。
これらの水溶性高分子の中でも、各種変性ポリビニルア
ルコール、ゼラチン、アラビアゴムが分子量分画性の点
で好ましく、特にアセトアセチル化ポリビニルアルコー
ル及びゼラチンが好ましい。
なお電子線硬化性樹脂エマルジョンと水溶性高分子の混
合組成物中には、更に必要に応じてスチレン−ブタジェ
ン共重合体エマルジョン、酢酸ビニル−塩化ビニル−エ
チレン共重合体エマルジョン、メタクリレート−ブタジ
ェン共重合体エマルジョン等を適宜添加することもでき
る。
電子線硬化性樹脂エマルジョンと水溶性高分子との混合
割合は分離する物質の分子量や目的とする分離膜の物理
的強度等によって調整されるが、水溶性高分子が少ない
と充分な分子量分画性が得られない恐れがあり、多いと
物理的強度に劣るものしか得られない恐れがあるため、
電子線硬化性樹脂エマルジョン100重量部に対して水
溶性高分子0.1〜100重量部、好ましくは1〜50
重量部の範囲で混合する。
本発明に係る分離膜は以下の方法で製造される。
先づ水溶性高分子溶液と電子線硬化性樹脂エマルジョン
を混合し、この溶液を乾燥後の混合組成物の厚さが0.
1〜500μmとなるように成形し、更に電子線照射に
より架橋させる。
例えば、水溶性高分子としてゼラチンを使用する場合、
オートクレーブ等で加熱して10%程度のゼラチン水溶
液を調製する。次にゼラチン水溶液を約40℃にして、
電子線硬化性樹脂エマルジョンと攪拌混合する。ポリエ
ステル、ポリプロピレン等のベースフィルム上に乾燥2
にの膜厚が0.1〜500μmとなるように混合液を塗
布し、約40℃の温度で溶媒を飛散させ、混合組成物を
得る。
更に電子線を照射して得られた架橋膜をベースフィルム
から剥離して分離膜を得る。
また、上記混合液をセルロース、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等の多孔性シートに、乾燥後の膜厚が0.1〜
500μmとなるように塗布し、約40℃の温度で溶媒
を飛散させ、得られた混合組成物を電子線によって架橋
させて、多孔性シートと一体となった分離膜を得ること
も出来る。この場合、膜の物理的強度を補強出来る利点
があり、膜厚が薄く、分離処理を短時間に行うことが出
来る分離膜でも取り扱い中に損傷させることがない。
このようにして得られる分離膜は、充分水洗することに
より分子量分画性が更に向上する。
照射する電子線の量は0.1〜l OMrad 、より
好ましくは0.5〜5Mrad程度の範囲である。因に
0.1 Mrad未満では樹脂成分を充分に硬化させる
ことが出来ず、10Mradを越えるような過度の電子
線照射は水溶性高分子を分解させる恐れがある。
なお、電子線の照射方式としては例えば、スキャンニン
グ方式、カーテンビーム方式、ブロードビーム方式等が
採用でき、照射する際の加速電圧は100〜300KV
程度が適当である。
かくして得られる分離膜は電子線硬化性樹脂が水溶性高
分子と絡み合った網目構造よりなり、水透過性、分子量
分画性、耐水強度に優れるばかりでなく、耐薬品性に優
れ、高湿度下に膜を重ね合わせて保存してもブロッキン
グを起こさず、更に容易に製造が出来るという特徴を有
する。
本発明にかかる分離膜の分離機構については必ずしも明
らかではないが、水溶性高分子の官能基が、分離に対し
て重要な役割を果たしているため、水透過性および分子
量分画性に優れるものと考えられる。
尚、本発明の分離膜は、その用途に応じてフィルムは勿
論、チューブ、中空糸膜等種々の形態を構成することが
出来る。
(実施例) 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論、本発明はこれらのみに限定されるものではない
実施例1 公且歿■l遺 ポリエステルアクリレートよりなる50%濃度の電子線
硬化性樹脂エマルジョン(商品名LaromerPE’
55W ; B A S F■製)100重量部と、1
0%濃度のアセトアセチル化ポリビニルアルコール水溶
液150重量部の混合溶液を、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムに乾燥後の塗布量が20g/ m Zとな
るように塗布し、45℃で乾燥して混合組成物を得た。
混合組成物をエレクトロンカーテン型電子線照射装置(
CB:150型、ESI社製)で加速電圧165 KV
、  2Mradの照射線量で処理して樹脂成分を硬化
させ、形成された分離膜をポリエチレンテレフタレート
フィルムから剥離し、更に15時間水洗した。
皿定広 直径3mmの白金電極に分離膜をOリングで装着し、作
用電極とし、1cm角の白金板を対極とした。画電極を
バッチ型測定装置に装着し、測定用セルに100mMリ
ン酸ナトリウム緩衝液(pH7,0”)を入れた。対飽
和カロメル電極+0.6■の電圧を作用電極にかけて、
各試料の酸化電流値をアンペロメトリック法により測定
した(ポテンシオスタット:扶桑製作所製、HECD3
18型)。
測定用セル内の緩衝液に過酸化水素が0.2mM濃度と
なるように加え、その酸化電流値を測定した。次に順次
過酸化水素を添加し、0.4mM?3度と0.6 m 
MtMr度の過酸化水素に対する電流値を測定した。
同様に0.2mM、0.4mM、0.6mM濃度のフェ
ロシアン化カリウムの測定を行った。
■水別度パ慧 分離膜を25℃の水に48時間浸漬した後、濾紙で水を
拭き取りダンベル3号カッターで幅5mmのサンプルに
切断した。テンシロン万能型引張り試験機(東洋ボール
ドウィン社製)を用い、水で膨潤した状態のサンプルの
引張り強度を測定した(引張り速度50mm/min、
温度25℃で測定)。
引張り強度は9.5Kg/cm”であり、耐水強度に優
れた膜であった。
実施例2 実施例1においてアセトアセチル化ポリビニルアルコー
ルの代わりに酸性ゼラチン(商品名NHG−16i新田
ゼラチン社製)を使用した以外は実施例1と同様に過酸
化水素とフェロシアン化カリウムの測定を行った。
実施例1と同様の測定の結果、引張り強度は8゜0Kg
/cm”であり、優れた耐水強度を示した。
実施例3 実施例1においてアセトアセチル化ポリビニルアルコー
ルの代わりにアラビアゴム(キシダ化学社製)を使用し
た以外は実施例1と同様に過酸化水素とフェロシアン化
カリウムの測定を行った。
実施例1と同様の測定の結果、引張り強度は8゜0Kg
/cm”であり、優れた耐水強度を示した。
実施例4 アセトアセチル化ポリビニルアルコールの代わりに酸化
でんぷん(商品名:エースE;王子コーンスターチ■製
)を使用した以外は実施例1と同様に過酸化水素とフェ
ロシアン化カリウムの測定を行った。
実施例1と同様の耐水強度試験の結果、引張り強度は7
.0Kg/cm”であった。
比較例1 混合組成物にアセトアセチル化ポリビニルアルコールを
含有させなかった以外は実施例1と同様に過酸化水素と
フェロシアン化カリウムの測定を行った。
実施例1と同様の測定の結果、引張り強度は11.0K
g/cm”であった。
比較例2 作用電極に分離膜を装着せずに実施例1と同様の測定を
行った。
比較例3 作用電極にセルロース誘導体よりなる分離膜キュプロフ
ァンを装着して実施例1と同様の測定を行った。
実施例1と同様の測定の結果、引張り強度は3゜0Kg
/am”であった。
以上の測定結果を第1表に示す。
第1表 各実施例における出力電流値(μA)実施例1
〜4では過酸化水素に対しては、大きな出力電流値を示
しており、分離膜が分子量34である過酸化水素を透過
させることが分かった。
これに対し分子量368であるフェロシアン化カリウム
は透過させないことが分かった。アセトアセチル化ポリ
ビニルアルコール(実施例1)、酸性ゼラチン(実施例
2)、アラビアゴム(実施例3)を水溶性高分子として
用いた場合、分子量分画性に優れたものが得られ、取り
分はアセトアセチル化ポリビニルアルコールを用いた場
合価れた分子量分画性が得られる。
水溶性高分子を全く含有させなかった比較例1では膜は
過酸化水素及びフェロシアン化カリウムに対し透過性を
全く示さなかった。
分離膜を用いない場合(比較例2)フェロシアン化カリ
ウムの出力電流値は同濃度の過酸化水素の約半分の値で
あった。
キュプロファンの場合(比較例3)、過酸化水素とフェ
ロシアン化カリウムの出力電流値は0.6mM濃度でも
1μA未満であり膜の透過性が悪い。
又フェロシアン化カリウムの出力電流値は過酸化水素の
出力電流値の約40%であり、分離膜を用いない場合(
比較例2)の約50%とあまり差が無く、分子量分画性
に劣る。
(効果) 本発明は、分子量分画性、耐水強度に優れ、しかも短時
間で容易に製造することが出来る分離膜であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子線硬化性樹脂エマルジョンと水溶性高分子を含有す
    る混合組成物を電子線照射して成る分離膜。
JP33176987A 1987-12-25 1987-12-25 分離膜 Granted JPH01171605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33176987A JPH01171605A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33176987A JPH01171605A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01171605A true JPH01171605A (ja) 1989-07-06
JPH0525528B2 JPH0525528B2 (ja) 1993-04-13

Family

ID=18247415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33176987A Granted JPH01171605A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01171605A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198976A (ja) * 1990-11-27 1992-07-20 Nippon Kakoh Seishi Kk ビンのラベル剥離方法
WO2009044655A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Kurita Water Industries Ltd. 逆浸透膜、逆浸透膜装置及び逆浸透膜の親水化処理方法
JP2009101335A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜、逆浸透膜装置及び逆浸透膜の親水化処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198976A (ja) * 1990-11-27 1992-07-20 Nippon Kakoh Seishi Kk ビンのラベル剥離方法
WO2009044655A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Kurita Water Industries Ltd. 逆浸透膜、逆浸透膜装置及び逆浸透膜の親水化処理方法
JP2009101335A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜、逆浸透膜装置及び逆浸透膜の親水化処理方法
US8443986B2 (en) 2007-10-01 2013-05-21 Kurita Water Industries Ltd. Reverse osmosis membrane and reverse osmosis membrane apparatus
TWI451902B (zh) * 2007-10-01 2014-09-11 Kurita Water Ind Ltd Reverse osmosis membrane, reverse osmosis membrane device and reverse osmosis membrane

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525528B2 (ja) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685145B2 (ja) 酵素電極
US20020189941A1 (en) Biosensor
JP3487396B2 (ja) バイオセンサとその製造方法
JPH026541A (ja) 多孔性膜の製造方法、それによって製造される膜並びに試験片における支持マトリックスとしてのその使用
US20150136690A1 (en) Method of making a membrane and a membrane for water filtration
EP0410357A2 (en) Membrane having hydrophilic surface
JPS62176508A (ja) 所定のポリマ−性支持材料の表面改質法
JPH03137927A (ja) 親水性半透性ポリテトラフルオロエチレン膜及びそれらの製造方法
CA2297594A1 (en) Composite solvent resistant nanofiltration membranes
EP0482836A1 (en) Transparent liquid absorbent materials
US5192617A (en) Transparent liquid absorbent materials
JPS58146408A (ja) 制御された表面性状を有するポリアミドメンブラン
JPH01171605A (ja) 分離膜
JPH0312224A (ja) 選択透過膜
CN106543464B (zh) 一种接枝两性离子和银提高聚酰亚胺膜性能的方法及产物
US5160626A (en) Blotting methods using polyaldehyde activated membranes
JPH0328199B2 (ja)
US4992172A (en) Blotting methods using polyaldehyde activated membranes
JP2000229227A (ja) 親水化多孔質高分子膜とその製造方法
JPH06254362A (ja) 分離膜
JPH03273015A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
WO2024055284A1 (zh) 一种离子交联的仿生膜、其制备方法及应用
JPH06102229A (ja) 半透性膜およびその製造方法
JPS62125802A (ja) 乾燥濾過膜
JPS61200110A (ja) ポリエステル繊維の耐久親水加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees