JPH06254362A - 分離膜 - Google Patents

分離膜

Info

Publication number
JPH06254362A
JPH06254362A JP4802693A JP4802693A JPH06254362A JP H06254362 A JPH06254362 A JP H06254362A JP 4802693 A JP4802693 A JP 4802693A JP 4802693 A JP4802693 A JP 4802693A JP H06254362 A JPH06254362 A JP H06254362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
layer
separation
separation membrane
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4802693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujita
真夫 藤田
Hideo Suematsu
日出雄 末松
Masakazu Tanaka
将一 田中
Kyoichi Chiba
恭一 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Rengo Co Ltd filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP4802693A priority Critical patent/JPH06254362A/ja
Publication of JPH06254362A publication Critical patent/JPH06254362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PV法または蒸気透過法により水溶性有機物
中の水を選択的に透過させる際に使用する分離膜とし
て、分離係数が大きくしかも透過速度も十分大きい分離
膜を提供する。 【構成】 親水性の多孔性支持層と、同支持層上にセル
ロース溶液を塗布し乾燥させることにより形成された再
生セルロース層とよりなる分離膜である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主としてパーベーパレ
ーション法(以下PV法と略記する)または蒸気透過法
に使用することを目的とした透過気化用の分離膜に関す
るものである。
【0002】PV法および蒸気透過法とは、適当な分離
膜を境として膜の一方の供給側すなわち1次側に有機系
混合物の液体または蒸気を供給し、膜の他方の透過側す
なわち2次側を減圧にするか、または2次側に不活性ガ
スを流すことにより、膜の両面に目的成分の化学ポテン
シャル差を設け、この化学ポテンシャル差によって目的
成分を1次側から2次側へ透過させて気化状態で取り出
す方法である。本発明による分離膜は、分離膜を通して
水を1次側から2次側へ透過させるものである。そし
て、この膜透過法において、1次側へ混合液体を供給す
るのがPV法であり、混合蒸気を供給するのが蒸気透過
法である。
【0003】
【従来の技術】PV法および蒸気透過法は通常の蒸留法
では分離困難である有機系混合物を分離・濃縮する方法
として注目を集めている。このような有機系混合物と
は、共沸混合物を形成したもの、成分の沸点が近似して
いるもの、熱によって変性し易い化合物を含んでいるも
のなどであり、具体的には、メタノール〜水系、エタノ
ール〜水系、イソプロパノール〜水系のようなアルコー
ル〜水系混合物、アセトン〜水系のようなケトン〜水系
混合物、酢酸〜水系のような有機酸〜水系混合物などが
例示される。通常の蒸留法では分離できないまたは分離
困難なこのような水〜有機物混合物も、PV法や蒸気透
過法を用いれば水または有機物を選択的に膜透過させ、
有機物と水を分離することができる。
【0004】PV法や蒸気透過法による水溶性有機物の
分離に使用する水選択透過性の膜については、ポリビニ
ルアルコール系膜およびポリアクリロニトリル系膜がす
でに米国特許に開示され、それ以来数多くの膜が提案さ
れてきた。それらの膜の代表的例として、再生セルロー
ス系膜、ポリビニルアルコール系膜、酢酸セルロース系
膜、デキストリン系膜、キトサン系膜、ポリエチレンイ
ミン系膜、これらの高分子化合物にスルホン酸基やカル
ボン酸基などのイオン交換基を導入した膜などが挙げら
れる。
【0005】この種の膜には第1に水に対する選択透過
性が大きいこと、第2には液の透過速度が大きいことが
要請される。水に対する選択透過性は下記式で表される
分離係数α(w/o)によって評価され、これが大きい
程分離性が良い。
【0006】
【数1】 1 :1次側の有機物成分の重量% Y2 :2次側つまり分離膜を透過して来た有機物成分の
重量% 液の透過量は透過速度=f(kg/m2 ・h)によって
膜面積1m2 当たり1時間に透過した液量(kg)で表
される。fが大きい程、膜の分離性能が良い。
【0007】分離係数も透過速度も1次側の濃度と温度
および2次側圧力によって大きく影響されるので、それ
らの条件を一定にして膜性能の評価を行わなければなら
ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】水選択透過性膜とし
て、上述の如く多種類のものが種々提案されて来てい
る。しかし、それらの膜は一般的に分離係数が小さすぎ
るか、若しくは透過速度が小さいため、実用的でないと
いう欠点を有する。
【0009】本発明の目的は、上記の点に鑑み、PV法
または蒸気透過法により水溶性有機物中の水を選択的に
透過させる際に使用する分離膜として、分離係数が大き
くしかも透過速度も十分大きい分離膜を提供することで
ある。ただし、膜の分離係数と透過速度の大きさは本質
的に相反する傾向をもつことが多い。すなわち両者とも
大きいことが最善であるが、これを実現することは現実
には困難なことが多いので、これらの妥協点を見い出し
て理想的性能に接近させることとなる。そのためには分
離係数と透過速度の間の法則性を見い出し、両者が目標
値に達するように製膜過程で制御できる方法を開発する
ことが重要となる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意研究を重ねた結果、親水性の多孔性支持
層と、その上にセルロースまたはセルロース誘導体の溶
液を塗布し、必要に応じて再生処理を施すことにより得
られたセルロース層または再生セルロース層とよりなる
分離膜が、水溶性有機物の系において分離係数を著しく
向上せしめ得ると共に、透過速度も十分高く維持できる
ことを見い出した。
【0011】すなわち、本発明による分離膜は、親水性
の多孔性支持層と、同支持層の上面に形成されたセルロ
ース層または再生セルロース層とよりなるものである。
【0012】本発明による分離膜において、そのセルロ
ース層は多孔性支持層の上面にセルロース溶液を塗布す
ることにより形成された膜であり、再生セルロース層は
多孔性支持層の上面にセルロース誘導体の溶液を塗布し
セルロースを再生させることにより形成された膜であ
る。
【0013】本発明による分離膜に十分な膜強度を付与
するには、多孔性支持層の下面に少なくとも疎水性物質
よりなる多孔性シート状物を貼着すること、および、多
孔性支持層の内部に少なくとも疎水性繊維を混入しかつ
熱処理することが好ましい。疎水性物質よりなる多孔性
シート状物は親水性物質を含んでいてもよく、また多孔
性支持層は内部には疎水性繊維の他に親水性繊維を混入
しかつ熱処理したものであってもよい。
【0014】本発明による分離膜を得るに当たり、セル
ロース溶液の濃度および/または塗布回数を変えること
により分離性能(分離係数と透過速度)を制御すること
ができる。同一種の膜に限定すれば、透過速度と分離係
数は本来負の相関を有する性質のものであるため、一方
を大きくすると他方は減少するという傾向をもつ。その
ため分離膜の実際の使用に際しては透過速度と分離係数
のいずれに重きを置くかを決めることが重要であるが、
上述のようにセルロース溶液の濃度および/または塗布
回数を変化させることによって所望の分離性能を有する
分離膜を作製することができる。
【0015】本発明による分離膜はセルロースまたは再
生セルロースよりなることを基本としている。再生セル
ロース層は、多孔性支持層上にセルロース誘導体の溶液
を塗布し、再生処理を施し、必要に応じて乾燥すること
により形成される。セルロース誘導体よりなる溶液は、
セルロースザントゲン酸ソーダ溶液(ビスコース溶液)
やその他のセルロース溶液、例えば銅アンモニア、銅エ
チレンジアミンなどの金属錯体の水溶液にセルロースを
溶解した溶液などである。特にビスコース溶液が好まし
く用いられる。再生処理は常法に従って行われ、例えば
銅アンモニア、銅エチレンジアミンなどの金属錯体の水
溶液にセルロースを溶解した溶液を用いる場合は、希硫
酸を用いて再生を行う。セルロース層は、多孔性支持層
上にセルロースの溶液を塗布し、ついで必要に応じて乾
燥させることにより形成される。セルロースよりなる溶
液は、各種アミン系溶媒にセルロースを溶解した溶液な
どである。一般に分離膜は水によっても、また対象とす
る有機物によっても溶解もしくは変質しないことが必要
であるが、こうして得られたセルロース膜または再生セ
ルロース膜は化学的に安定であり、水および通常の有機
溶剤に不溶である上、高い水選択透過性を有しているの
で、分離膜に適している。
【0016】セルロース層または再生セルロース層の厚
みは薄いほど透過速度の向上のためには好ましいが、あ
まり薄いと、膜の均一性が損なわれ、ピンホールなどの
欠陥が生じやすく、膜性能が不安定になる上に、低粘度
低濃度液からの作製のため機械的強度が劣る。逆にこの
厚みが厚すぎると、透過速度が低下し実用的でなくな
る。これらのことを考慮すると膜厚は1〜10μm程度
であることが望ましい。セルロースの重合度は特に限定
しないが、通常は100〜1000程度である。重合度
100未満の場合は膜の機械的強度が弱くなる傾向があ
り、また重合度を1000より大きくしようとすると、
溶液が高粘度となりすぎ、作製した分離膜の膜厚が均一
でなくなることがあり、ひいては性能が変動し不安定に
なることがある。
【0017】セルロース層または再生セルロース層を支
える親水性の多孔性支持層は、木材パルプ、合成パル
プ、合成繊維などからなるシート状物で構成される。こ
のシート状物の代表例は不織布、紙、織布などである。
【0018】分離膜に十分な膜強度を付与するために、
多孔性支持層の下面、すなわち再生セルロース層を形成
しない面に貼着する多孔性シート状物としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレンなどの疎水性物質よりなるネッ
ト、クロス、有孔フイルムなどが用いられる。また、多
孔性支持層中に混入される疎水性物質としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレンなどの合成繊維が例示される。
これらの合成繊維が熱処理により部分的に溶融し周辺の
繊維と融着することにより耐水強度が向上する。
【0019】1次側の原料の有機物濃度が低い(含水率
が高い)場合には、上記のような疎水性物質の使用によ
り、水および親水性液体に対する膜強度を向上させるこ
とが望ましい。
【0020】本発明による分離膜の形態は平膜状、中空
糸状、スパイラル状などいかなるものでも構わない。
【0021】本発明による分離膜は、PV法または蒸気
透過法によって、メタノール〜水系、エタノール〜水
系、イソプロパノール〜水系のようなアルコール〜水系
混合物、アセトン〜水系のようなケトン〜水系混合物、
酢酸〜水系のような有機酸〜水系混合物などの水〜有機
物混合物から水を分離するのに極めて適している。通常
の蒸留法では分離できないまたは分離困難なこのような
水〜有機物混合物も、本発明の分離膜を使用し、PV法
や蒸気透過法を適用することにより、水を選択的に膜透
過させ、有機物と水を分離することができる。
【0022】
【実施例】次に本発明の分離膜の構成を具体的に示す実
施例を幾つか挙げるが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。なお、ここに示す実施例はいずれ
も再生セルロースに関するものであるが、セルロースで
あってもその形成のされ方が異なるだけであって効果は
同じである。
【0023】実施例1 図1に示す分離膜は、木材パルプの紙よりなる多孔性支
持層(2) 上に再生セルロース層(1) を形成したものであ
る。再生セルロース層(1) は、セルロース濃度約7重量
%のビスコース溶液を多孔性支持膜(2) に塗布し、乾燥
させ、再生処理を施すことにより形成したものである。
セルロースの重合度は約500であり、再生セルロース
層(1) の膜厚は約5μmである。
【0024】実施例2 図2に示す分離膜は、木材パルプの紙よりなる多孔性支
持層(2) の下面、すなわち再生セルロース層を形成しな
い面に疎水性物質よりなるネット(3) を貼着したものを
用い、多孔性支持層(2) 上に実施例1と同様に再生セル
ロース層(1) を形成したものである。その他の点は実施
例1と同様である。
【0025】実施例3 図3に示す分離膜は、片面が全体に木材パルプよりなる
多孔性支持層(2) で他面が木材パルプとSWP(三井石
油化学製ポリエチレン製合成パルプ)よりなる抄き合わ
せ紙(4) であるシート状物を、ドライヤーで150℃で
3分間熱処理した坪量30g/m2 のものを用い、多孔
性支持層(2) 側に実施例1と同様に再生セルロース層
(1) を形成したものである。その他の点は実施例1と同
様である。
【0026】分離実験 図4に示す実験装置を用いて、エタノール−水系混合液
に対しPV法の透過実験を行った。1次側(18)を混合液
で満たし、同液を攪拌羽根(11)にて攪拌した。実験条件
として、1次側(18)へ供給するエタノール−水系混合液
のエタノール濃度を95重量%、温度を70℃とし、2
次側(19)圧力を2Toorとした。分離膜(10)の取り付けは
多孔性支持層(14)が2次側(19)になるようにした。分離
膜(10)の有効面積は約90cm2 である。この条件でエ
タノール−水系混合液の分離実験を行い、分離性能を分
離係数[=α(w/e)]および透過速度[=f(kg
/m2 ・h)]で評価した。
【0027】なお、図4中の(12)はヒーター、(13)は冷
却管、(15)はクーラー、(16)はトラップ、(17)は真空ポ
ンプを示す。次に、上記手法を用いて、3つの分離実験
を行った。これらの実験はPV法についてのものである
が、蒸気透過法においてもほぼ同様な実験結果が期待で
きる。
【0028】実験例1 溶解パルプを原料として、セルロース濃度が表1に示す
ように3種類になるようにビスコース溶液を調製した。
これらのビスコース液について、実施例3の手法でそれ
ぞれ分離膜(1) (2) (3) を作製し、これらの膜を用いて
分離実験を試みた。実験方法は、図4に基づいて先に説
明した通りである。その結果を図5(横軸は透過速度、
縦軸は分離係数)に示す。図5ではコーティングに使用
したセルロース濃度が高いほど分離係数が大きく、セル
ロース濃度が低いと透過速度が大きくなるということが
明瞭に示されている。また、これらのデータは図5中に
示したほぼ直線で近似できる線上にあり、実施例3のコ
ーティング方法によればこの直線上の性能を有する分離
膜が作製可能であることが判る。同一種の膜に限定すれ
ば、透過速度と分離係数は本来負の相関を有する性質の
ものであるため、一方を大きくすると他方は減少すると
いう傾向をもつ。そのため分離膜の実際の使用に際して
は透過速度と分離係数のいずれに重きを置くかを決める
ことが重要であるが、上述のようにセルロース濃度を変
化させることによって所望の分離性能(分離係数、透過
速度)を有する分離膜を作製することができる。
【0029】
【表1】 実験例2 実験例1と同様にして、セルロース濃度を変え、さらに
コーティング回数を変化させてそれぞれ分離膜(4) (5)
(6) を作製し、これらの膜について分離実験を試みた。
なおコーティングの重ね塗りはコート、再生および乾燥
したサンプルの上に行った。製膜の仕様を表2に示す。
実験の結果は図6に示す。これによると、分離膜(4) と
分離膜(6) のように、同一のセルロース濃度のビスコー
ス溶液を用いて作製した分離膜では、コーティングの回
数が多い方が分離係数の向上がみられ、コーティング回
数が共に2回と等しい分離膜(4) と分離膜(5) では、セ
ルロース濃度が高い分離膜4の方が分離係数が大きくな
っている。また、図6のデータも、図5の場合と同様
に、ほぼ直線で近似できる線上にある。このようにコー
ティング回数およびセルロース濃度の両者を適度に変化
させることによって分離性能(分離係数、透過速度)を
制御できる。
【0030】
【表2】 実験例3 次に、本発明による膜強度の向上に関する実験について
説明する。膜サンプルとして図1および図3に示したも
の、さらに比較のため均質な再生セルロース膜(いわゆ
るセロファン膜)の3種類を用いた。膜強度は次のよう
にして求めた。すなわち、膜サンプルから幅5mm、長
さ50mmの長尺片を切取って、これを引張り試験機に
かけ、常温において引張試験を行い、破断時の荷重を測
定した。分離膜の状態として乾燥状態、分離装置の使用
状態のシュミレーションとしてエタノールに浸漬したも
の、および水に浸漬したものの3状態で試験を行った。
試験の結果を図7に示す。同図にみられるように、乾燥
状態ではいずれの分離膜もかなりの強度を有するが、膜
をエタノールおよび水に浸漬すると大幅に強度が低下す
ることが判る。ただし、本発明による分離膜である分離
膜(7) では、水に浸漬させても他の分離膜よりも強度の
低下が比較的小さい。これはエタノールに対しては親水
性の多孔性支持層が強度を保ち、水に対しては多孔性支
持層中に混入した疎水性物質が強度を保持するという、
互いの弱点を補完し合う効果が現われたものと考えられ
る。
【0031】
【発明の効果】本発明による分離膜は、多孔性支持層
と、同支持層上に形成された再生セルロース層とよりな
るものであるので、PV法または蒸気透過法により水溶
性有機物中の水を選択的に透過させる際に使用する分離
膜として、分離係数が大きくしかも透過速度も十分大き
い分離膜を提供することができる。
【0032】また、セルロース溶液の濃度および/また
は塗布回数を変えることにより分離性能(分離係数と透
過速度)を制御し、所望の分離性能を有する分離膜を作
製することができる。
【0033】また、親水性の多孔性支持層の下面に疎水
性物質よりなるシート状物を貼着するか、もしくは多孔
性支持層中に疎水性物質を混入し、さらにはこれを熱処
理することにより、様々な溶液系に対して十分な膜強度
を有する分離膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分離膜の一例を示す断面図である。
【図2】本発明の分離膜の一例を示す断面図である。
【図3】本発明の分離膜の一例を示す断面図である。
【図4】分離膜の特性を測定する際に使用した実験装置
の概略図である。
【図5】分離膜の透過速度と分離性能の関係を示す特性
図である。
【図6】分離膜の透過速度と分離性能の関係を示す特性
図である。
【図7】分離膜の引張り強度を示す特性図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 将一 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立 造船株式会社内 (72)発明者 千葉 恭一 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立 造船株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性の多孔性支持層と、同支持層の上
    面に形成されたセルロース層または再生セルロース層と
    よりなる分離膜。
  2. 【請求項2】 セルロース層は多孔性支持層の上面にセ
    ルロース溶液を塗布することにより形成された膜であ
    り、再生セルロース層は多孔性支持層の上面にセルロー
    ス誘導体の溶液を塗布しセルロースを再生させることに
    より形成された膜である請求項1記載の分離膜。
  3. 【請求項3】 多孔性支持層の下面に少なくとも疎水性
    物質よりなる多孔性シート状物を貼着した請求項1記載
    の分離膜。
  4. 【請求項4】 多孔性支持層が、内部に少なくとも疎水
    性繊維を混入しかつ熱処理により隣接繊維間が融着され
    たものである請求項1記載の分離膜。
JP4802693A 1993-03-09 1993-03-09 分離膜 Pending JPH06254362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4802693A JPH06254362A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4802693A JPH06254362A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 分離膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06254362A true JPH06254362A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12791803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4802693A Pending JPH06254362A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06254362A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035233A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-01 Nec Corporation Dispositif de separation, systeme d'analyse, procede de separation et procede pour produire un dispositif de separation
JP2009240894A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokushu Paper Mfg Co Ltd シート状物
JP2009240893A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokushu Paper Mfg Co Ltd シート状物
JP2010089013A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Nagaoka Univ Of Technology 液液分離機能を有する繊維シート
JP2010527772A (ja) * 2007-05-26 2010-08-19 ストニーブルック ウォーター ピュリフィケーション セルロース又はセルロース誘導体を含む高流束流体分離膜
CN102151497A (zh) * 2011-01-26 2011-08-17 华南理工大学 一种亲水与疏水复合式水蒸汽透过膜及其制备方法与应用
CN112657347A (zh) * 2020-12-16 2021-04-16 杭州科百特科技有限公司 一种再生纤维素超滤膜及其应用和制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035233A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-01 Nec Corporation Dispositif de separation, systeme d'analyse, procede de separation et procede pour produire un dispositif de separation
JP2010527772A (ja) * 2007-05-26 2010-08-19 ストニーブルック ウォーター ピュリフィケーション セルロース又はセルロース誘導体を含む高流束流体分離膜
JP2009240894A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokushu Paper Mfg Co Ltd シート状物
JP2009240893A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokushu Paper Mfg Co Ltd シート状物
JP2010089013A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Nagaoka Univ Of Technology 液液分離機能を有する繊維シート
CN102151497A (zh) * 2011-01-26 2011-08-17 华南理工大学 一种亲水与疏水复合式水蒸汽透过膜及其制备方法与应用
CN112657347A (zh) * 2020-12-16 2021-04-16 杭州科百特科技有限公司 一种再生纤维素超滤膜及其应用和制备方法
CN112657347B (zh) * 2020-12-16 2022-11-29 杭州科百特科技有限公司 一种再生纤维素超滤膜及其应用和制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2530805C (en) Membranes containing poly(vinyl methyl ether) and hydrophilisation of membranes using poly(vinyl methyl ether)
US4147745A (en) Process for producing semipermeable membranes
CN105195027B (zh) 一种基于界面亲水改性的正渗透膜及其制备方法
US4855163A (en) Method of making polyvinylidene difluoride structure
HU213925B (en) Composite a symmetric membrane and process for selectively removing viral particles from solutions and process for forming a composite membrane
US4107049A (en) Process for producing semipermeable membranes
US5151182A (en) Polyphenylene oxide-derived membranes for separation in organic solvents
JP2001520111A (ja) 疎水性支持膜の上に薄膜の親水性塗布層を有する複合膜の製造方法
CN108043248A (zh) 一种pva-pvdf中空纤维超滤膜、制备方法、制备装置和应用
CN102580561B (zh) 一种管式复合纳滤膜
JPH06254362A (ja) 分離膜
CN109433027A (zh) 一种亲水型抗污染超滤膜及其制备方法
GB1565113A (en) Semipermeable membranes and method for producing same
JP3628446B2 (ja) ポリオレフィン多孔質中空糸膜の親水化方法
US4268662A (en) Process for improving semipermeable membranes by treating with protic acids or inorganic salts
JPS61281138A (ja) エタノ−ル/水混合液から水を選択的に透過する複合膜およびその製造方法
US4892661A (en) Novel membrane method
JPH05253455A (ja) シクロデキストリン−ポリビニルアルコール複合膜
JP3218101B2 (ja) 有機物分離用半透膜およびその製造方法
JPS60206404A (ja) 選択性透過膜及びその製造方法
WO1991016826A1 (en) Hydrophilic microporous membrane
JP3114985B2 (ja) 水溶性有機物の分離膜
JP2002301342A (ja) ポリフッ化ビニリデン多孔質分離膜
JPS61118106A (ja) 異方性濾過膜の製法
JPH041015B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990511