JPH01170737A - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JPH01170737A
JPH01170737A JP33112687A JP33112687A JPH01170737A JP H01170737 A JPH01170737 A JP H01170737A JP 33112687 A JP33112687 A JP 33112687A JP 33112687 A JP33112687 A JP 33112687A JP H01170737 A JPH01170737 A JP H01170737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel supply
internal combustion
combustion engine
supply amount
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33112687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526617B2 (ja
Inventor
Yasuo Kosaka
匂坂 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP62331126A priority Critical patent/JP2526617B2/ja
Publication of JPH01170737A publication Critical patent/JPH01170737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526617B2 publication Critical patent/JP2526617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 え匪□□□旦珀 [産業上の利用分野コ 。
本発明は内燃機関の燃料供給量制御装置に関し、特に、
−船釣な酸素センサ出力を用いずども空燃比が制御でき
る制御機構に関する。
[従来の技術] 内燃機関は経時によりその特性が変化する場合がある。
例えば、バルブクリアランス、燃料噴射弁の噴口部、シ
リンダ吸気弁の背面部等にデポジットが付着し、それが
経時により蓄積してくると、内燃機関に供給される燃料
の一部を吸着して混合気を希薄化したり、逆に離脱時に
過濃としたり、また燃料噴射弁の噴口部への付着は燃料
供給量目体を変化させたりして、混合気の空燃比に影響
してくる。このため、内燃機関の緒特性も製造当初とは
異なってくることから、燃料供給量等の制御が当初と同
一では、加速性やエミッションが特に加速時等の過渡時
に悪化してしまう場合が出てきた。
この対策としては、空燃比センサの出力から状態変化を
察知して燃料供給量を制御するシステムが挙げられる。
・この内、迅速に燃料供給量を補正するために、リニア
な出力の空燃比センサを設けて、加速時に1度の検出で
迅速に好適な空燃比に制御しようとするシステムが提案
されている(特開昭60−32949号)。
しかし、このシステムも特別なセンサを使用しなければ
ならなず、コスト的にも重量的にも不利となり、装置も
複雑とならざるを得なかった。
この問題を生じないシステムとして、内燃機関の回転速
度センサを用いるシステムがある(特開昭59−128
944号)。
このシステムでは、回転速度の上昇状態を捉えて、上昇
が鈍い場合は空燃比が希薄であると判断し、そうでない
場合は適切な空燃比であるとしている。
[発明が解決しようとする問題点コ しかし、この様なシステムでは単に空燃比が希薄側であ
る場合のみが捉えられるのであり、過)農の場合は回転
速度の上昇状態からは判別できず真に適切な対処はでき
なかった。
従って、燃料噴射弁を備えた内燃機関にてなされる内燃
機関の回転角と同期した噴射(同朋噴躬)や、回転角と
は無関係に必要に応じてなされる噴射(非同期噴射)が
過剰であった場合に、その噴射量を低減させて適正な空
燃比に補正することができず、機関回転のもたつき、車
両のしゃくり、または騒音を発生したり、更にエミッシ
ョンが悪化したりした。
え匪の1戒 本発明は、上記問題点を解決することを目的とするもの
であり、空燃比センサを用いずども空燃比の希薄状態ば
かりでなく過濃状態をも判定して適切な空燃比制御がで
きる燃料供給量制御装置を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本発明の要旨とするところは、第1図に例示する
ごとく、 内燃機関M1への加速指示検出手段M2と、内燃機関M
1の回転速度検出手段M3と、内燃機関M1に加速が指
示されたと検出された場合、内燃機関回転速度の変動に
基づいて燃料供給量を補正演算する演算手段M4と、 補正された燃料供給量に基づいて燃料供給を制御する燃
料供給制御手段M5と、 を備えた内燃機関の燃料供給量制御装置において、上記
演算手段M4が、少なくとも加速指示直後の内燃機関回
転速度の下降状態に基づいて、燃料供給量を補正するよ
う構成されたことを特徴とする内燃機関の燃料供給量制
御装置にある。
[作用] 内燃機関の加速初期においてその回転速度を詳細に観測
すると、第6図(C)、(D)のごとくの挙動を示す。
即ち、加速時の空燃比が適正値である場合は、同図(C
)の右側のグラフに示すごとく加速時からほぼ円滑に機
関回転速度は上昇している。しかし、加速時の空燃比が
希薄な場合は、同図(C)の中央のグラフに示すごとく
一旦少し回転速度は下降し、その後に上昇に転じている
そのため同図(D)に示す差分値ΔNeも変動が比較的
小さい。
また、加速時の空燃比が過)農な場合は、同図(C)の
左側のグラフに示すごとく短い時間の間に急激に上下動
を生じ、その後に上昇に転じている。
その同図(D)に示す差分値ΔNeも変動が比較的大き
い。
本発明においては、この現象に着目したものであり、加
速指示検出手段M2が加速の指示があったと検出すると
、演算手段M4は加速指示直後の内燃機関回転速度を回
転速度検出手段M3から得て、少なくともその下降伏態
を判定しその結果に基づいて、燃料供給量を補正する。
このように少なくとも加速時の機関回転速度の下降伏態
に基づいて空燃比を判定しているため、単に適正な空燃
比と希薄な空燃比とが判明するばかりでなく、過濃な空
燃比の場合も判明し、それに対応した制御ができる。
次に、本発明の詳細な説明する。本発明はこれらに限ら
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲の種々の
態様のものが含まれる。
[実施例コ 第2図に本発明の内燃機関の燃料供給量制御装置をガソ
リン式自動車用内燃機関に適用した第1実施例を示す。
同図において、内燃機関1は、シリンダ2、ピストン3
、シリンダブロック4、シリンダヘッド5により形成さ
れる燃焼室6を有している。上記燃焼室6には、点火プ
ラグ7が配設されている。
ピストン3からの回転駆動力は、図示しない変速機等各
種装置を介して、図示しない駆動輪に伝達される。また
更にその回転駆動力は図示しない発電機を回転させ各装
置に給電すると共に、図示しない給電用バラチリに蓄電
する。
内燃機関1の吸気系統は、燃焼室6の吸気バルブ8を介
して上流の吸気管9に通じ、該吸気管9の上流には吸入
空気の脈動を吸収するサージタンク10が設けられてお
り、該サージタンク10上流にはスロットルバルブ11
が配設されている。
該スロットルバルブ11は運転者によるアクセルペダル
12の加速・減速の指示操作により開度が調整されてい
る。
一方、内燃機関1の排気系統は、燃焼室6の排気バルブ
16を介して、排気管17及び排気浄化用の触媒コンバ
ータ17aに通じている。
燃料系統は、図示しない燃料タンク及び燃料ポンプより
なる燃料供給源と燃料供給管及び吸気管9に配設された
燃料噴射弁18により構成されている。
又、点火系統は、点火に必要な高電圧を出力するイグナ
イタ19、及び図示していないクランク軸に連動して上
記イグナイタ19で発生した高電圧を上記点火プラグ7
に分配供給するディストリビュータ20より構成されて
いる。
更に、内燃機関1は検出器として、上記吸気管9前方に
設けられて吸入空気流量を計測するエアフロメータ31
、上記吸気管9内に設けられて吸入空気温度を測定する
吸気温センサ32、スロットルバルブ11に連動して該
スロットルバルブの開度を検出するスロットルポジショ
ンセンサ33、シリンダブロック4の冷却系統に設けら
れて冷却水温度を検出する水温センサ34、及び排気管
17内に設けられて排気中の残存酸素を検出する酸素セ
ンサ35を備える。上記スロットルポジションセンサ3
3はスロットルバルブ11の全閉状態にてオン信号を出
力するアイドルスイッチ33aも備えている。
また、上記ディストリビュータ20内部には、該ディス
トリビュータ20のカムシャフトの1/24回転毎に、
即ちクランク角O°から30°の整数倍毎に回転角信号
N、及び上記ディストリビュータ20のカムシャフトの
1回転毎に、即ち図示しないクランク軸の2回転毎に2
つのクランク角位置信号Gl、G2を各1回出力する回
転センサ38が設けられている。
尚、上記各センサからの信号は、電子制御装置(以下単
にECUとよぶ。)40に入力されるとともに、この信
号やその他の情報に基づいてECU40は上記内燃機関
1を制御している。
次に、上記ECU40の構成を第3図に基づいて説明す
る。
ECU40は、CPU40a、ROM40b。
RAM40c、バックアップRAM40d及びクロック
40z等を中心に構成された論理演算回路として構成さ
れている。ECU40は、コモンバス40e5人出力ボ
ート4Of、人力ボート40g、出カポ−)40hを介
して外部との人出力を行う。電源回路41は通電ライン
42と接続されており、通電ライン42はキースイッチ
43を介して給電・蓄電用のバッテリ44に接続されて
いる。
また上記バックアップRAM40dは、キースイッチ4
3が切られ、ECU40に電力供給がなくなった状態で
も別の電源回路46から電力を供給されて記憶内容を保
持するように構成されている。
ECU40は、上述した各センサの検出信号のバッファ
40i、40j、40に、40w、マルチプレクサ4O
n、A/D変換器40pを有し、これらの検出信号は人
出カポ−)4Ofを介してCPU40aに人力される。
又、ECU40は、酸素検出信号のバッファ40q5コ
ンパレータ4Or、及びアイドルスイッチ33aの信号
と回転センサ38の信号との波形整形回路40sf2−
備え、これらの信号は人力ボート40gを介してCPU
40aに人力される。
更に、ECU40は、既述した燃料噴射弁18の駆動回
路40uとイグナイタ19の駆動回路40yとを有し、
CPU40aは出力ボート40hを介して上記両駆動回
路40u、40yに制御信号を出力する。
次に上記ECU40により実行される制御例を説明する
。第4図(イ)は、R0M40 bに記憶され、ECU
40のCPU40aにて実行される処理の内、十分に短
い所定時間毎に割り込まれて繰り返し実行される非同期
燃料噴射補正係数Kfの演算処理内容を表すフローチャ
ートである。本処理は加速時に、内燃機関10回転が所
定回転加速度ΔNuになるまでの時間が、混合気が過濃
か希薄かに応じて特定の値をとることに着目して、混合
気が過濃か希薄かあるいは適切な空燃比かを判断し、必
要ならばKfの補正を行おうとするものである。
まず処理が開始されると、所定時間あたりの速度差分Δ
Ne(加速度に該当)が読み込まれる(ステップ100
)。このΔNeは第4図(ロ)に示すΔNe算出割り込
みルーチンにて求められた値が読み込まれる。
この割り込みルーチンは、十分短い所定時間あるいは内
燃機関1の所定回転角毎に実行される。
まず回転センサ38からの回転角信号Nに基づき、現在
の機関回転速度Neが検出され(ステップ260)、更
に前回の機関回転速度NOとの差(Ne−NO)を計算
することにより、ΔNeを求める(ステップ270)。
次にNeをNOに設定して(ステップ280)、割り込
み処理を終了する。
上記値ΔNeを読み込む(ステップ100)と、次に加
速指示があるか否かが判定される(ステップ110)。
例えば、第6図(A)に示すごとくアイドルスイッチ3
3aオフがあった場合、またはオフが所定時間以上継続
している場合には、加速指示有りと判定される。その他
、スロットルポジションセンサ33の開度あるいは開速
度に応じて判定してもよい。
■ここで加速指示がなかったと判定されると、後述する
フラグF A、 F B、 F Cがリセットされ(ス
テップ120)、CPU40a内のタイマがストップさ
れて(ステップ130)、−旦処理を終了する。加速指
示がなければ、この処理を繰り返す。
■次に加速指示があった場合を考えると、ステップ14
0にてフラグFAがリセットか否かが判定される。当初
はリセットされているので、肯定判定され、タイマがリ
セットされると共に、スタートされる(ステップ150
)。次にフラグFAがセットされる(ステップ160)
。次にΔNeが所定値ΔNet(負の値)以下か否かが
判定される(ステップ170)。この判定は適正でない
空燃比状態を検出した場合に限って、燃料噴射量補正係
数Kfの補正処理を実行するために設けられている。
ここで、ΔNe>ΔNeoの場合は、否定判定されて、
このまま−旦処理を終了する。
次に、本処理が開始されると、FAがセットされている
ので、ステップ140では否定判定されて、タイマ値C
tが上限値CMAXを越えているが否かが判定される(
ステップ180)。もし越えていれば、タイマや加速指
示判定等に異常があったものとしてタイマがストップさ
れて(ステップ130)、このまま処理を一旦終了する
ステップ180にてCt≦CMAXと判定されれば、前
述のステップ170の処理がなされ、ΔNe〉ΔNeo
である限りは何もなされない。このステップ170にて
否定判定される状態は、第6図(C)に示したNeが未
だ下降に移っていない状態である。
この間、第4図(ハ)に示す処理により、回転速度Ne
が上昇しはじめる時刻Cuが求められる。
本処理は十分に短い時間間隔で割り込み実行される。
まず、ΔNeが読み込まれ(ステップ30o)、ΔNe
が所定値ΔNu(正の値)以上か否かを判断する(ステ
ップ310)。ここで否定判定されれば、未だ回転速度
Neは上昇状態ではないとしてこのまま処理を一旦終了
する。
ステップ310で肯定判定されれば、フラグFCがリセ
ットされているか否か広判定される(ステップ320)
。リセットされていれば、肯定判定されて、Cuに現在
のタイマ値Ctが設定される(ステップ330)。更に
フラグFcがセットされ(ステップ340)、−旦終了
する。以後はステップ320で否定判定されることから
、Fcがリセットされない限りは、Cuの1直はそのま
ま保持される。上記ステップ310にて肯定判定される
状態は、第6図(C)に示したNeが増加に移ってきた
状態である。即ち、Cuは過濃状態では加速指令から最
初のNe上昇時刻までの時間tRに該当し、希薄状態で
はCuは加速指令からNe下降後に来る最初のNe上昇
時刻までの時間tLに該当する。ただし、第6図の右側
に示すごとくに空燃比が適正である場合も、上記Cuは
加速指令から最初のNe上昇時刻までの時間tCが設定
されるが、Neの下降がなく上記ステップ170にて肯
定判定されることがないので、適正な空燃比の場合のC
u値はKfの補正に関係しない。
再度、第4図(イ)の処理に戻り、ΔNe≦ΔNeoと
なった場合、即ち、回転速度Neが減少しはじめた場合
、ステップ170にて肯定判定されて、次にフラグFB
がリセットされているか否かが判定される(ステップ2
00)。最初はリセットされているので、肯定判定され
て、Cuが所定値00以上か否かが判定される。この所
定値CDは空燃比が過)農か希薄かを判別する値であり
、第6図(C)、(D)に示すごとく、Neの上昇は過
濃状態では比較的早く、希薄状態では比較的遅いことか
ら、適当な値を設定することにより、過濃か希薄かを判
別できるものである。
Cuが所定(i C0以上であって、ステップ210に
て肯定判定されると、非同期燃料噴射量補正係数Kfが
Δに分増加される(ステップ220)。
逆にCuが所定値00未満であって、ステップ210に
て否定判定されると、KfがΔに分減少される(ステッ
プ230)。このKfは燃料噴射量を増加または減少さ
せる補正係数であり、ΔK(〉0)の増減によりKf自
身の値が増減補正され、その結果として燃料噴射量を増
減補正すると共に、学習値としてバックアツプRAM4
Od内に記憶保持される。
Kfによる噴射量の補正は、例えは第4図(ニ)に示す
ごとくの非同期燃料噴射量制御処理によりなされる。即
ち、予め設定されている値あるいは加速の程度、吸入空
気量に基づいて基本燃料噴射量が算出され(ステップ3
60)、この基本燃料噴射量に基づいて、上記非同期燃
料噴射量補正係数Kfも含めた各種の補正がなされ(ス
テップ370)、この補正後の燃料噴射量に基づいて燃
料噴射弁18が制御される(ステップ38o)。
第4図(イ)に戻り、ステップ220またはステップ2
30の後に、フラグFBがセットされる(ステップ24
0)。更にタイマがストップされて(ステップ130)
処理を一旦終了する。
次に本処理にもどると、ステップ200にて否定判定さ
れ一旦処理を終了する。この後、以上のステップのうち
、Kfを書き換えない処理が状況に応じて繰り返される
以後、加速指示がなくなると、ステップ110にて否定
判定されて、ステップ120でフラグFA、FB、FC
がリセットされ、初期の状態に戻る。
上記処理例では適正でない回転速度挙動、即ち、ΔNe
がΔNeo以下となる状況下にて、加速指示からNeの
上昇に移る時間に基づいて、空燃比が過濃状態か希薄状
態かを判定し、それに対応して非同期噴射量の補正係数
Kfの補正をしている。
従って、加速時に第6図(B)に示した非同期噴射量が
少なすぎまたは多すぎることにより、空燃比が希薄また
は過濃となっても、非同期噴射量を適切にフィードバッ
ク補正でき、次回の以降の加速時においては好適な空燃
比と好適な加速度とを実現できる。
次に第2実施例について説明する。本実施例においては
、第1実施例と比較してその装置構成は同一であるが、
処理が異なる。
第5図にその処理に該当するフローチャートを示す。こ
の処理は第1実施例と異なり、ΔNeの極小値を用いて
、過濃か希薄かを判別するものである。即ち、第6図(
C)、(D)に示すごとく、過濃状態の場合はΔNeが
加速初期で比較的大きく下降し、希薄状態の場合はΔN
eが加速初期で比較的小さく下降するので、この下降の
程度から過濃か希薄かを判別しようとするものである。
まず、処理が開始されると、所定時間あたりの速度差分
ΔNe(加速度)が読み込まれる(ステップ400)。
このΔNeは前述の第4図(ロ)に示すΔNe算出割り
込みルーチンと同一の処理にて求められた値である。
上記値ΔNeを読み込む(ステップ400)と、次に加
速指示があるか否かが判定される(ステップ410)。
■ここで加速指示がなかったと判定されると、後述する
フラグFA、FBがリセットされ(ステップ415)、
このまま処理を一旦終了する。加速指示がなけれは、こ
の処理を繰り返す。
■次に加速指示があった場合を考えると、ステップ42
0にてフラグFAがリセット状態か否かが判定される。
当初はリセットされているので、肯定判定され、タイマ
がリセットされると共にスタートされる(ステップ43
0)。次に極小値格納用の変数ΔNMINに現在のΔN
eが格納され(ステップ440)、更にフラグFAがセ
ットされる(ステップ450)。
次にタイマ値Ctが所定値01以下か否かが判定される
(ステップ460)。このC1は加速初期の期間にある
か否かを判別するための所定値である。ここで当初タイ
マ値Ctが所定値01以下であるので、現在のΔNeが
ΔNMIN未満か否かが判定される。(ステップ470
)。当初はΔNMIN =ΔNeであるので否定判定さ
れて、このまま処理を一旦終了する。
次に処理が開始されると、ステップ420にて否定判定
され、更にステップ460にて肯定判定されて、ステッ
プ470の処理が行われ、ΔNe< i NMINであ
れば、ΔNMINにΔNeの1直が格納される(ステッ
プ480)。
こうしてCt≧01となる以前では、ステップ470.
480の処理により絶えずΔNeの極小値(加速初期で
の最低値)が求められ、ΔNMINに格納される。
次にCt≧C1となると、ステップ460にては否定判
定される。次にフラグFBがリセットされているか否か
が判定されて(ステップ490)、当初、リセット状態
であることから、肯定判定され、ΔNMINが所定値Δ
NR未満であるか否かが判定される(ステップ500)
。このΔNRは過濃状態を判別するための判定値であり
、比較的絶対値の大きい負の値である。またステップ5
00にて否定判定された場合には、ΔNMINが所定値
ΔNL未満であるか否かが判定される(ステップ510
)。このΔNLは希薄状態を判別するための判定値であ
り、比較的絶対値の小さい負の値である。
ステップ500にて肯定判定された場合は、加速指示直
後、回転速度Neの下降程度が比較的大きいことがら空
燃比が過濃であるとして、非同期燃料噴射量補正係数K
fがΔに分低減される。−方、ステップ510にて肯定
判定された場合は、加速指示直後、回転速度Neの下降
程度が比較的小さいことから、空燃比が希薄であるとし
て、非同期燃料噴射量補正係数KfがΔに分増加される
ステップ500.510の両者とも否定判定された場合
は、はとんど回転速度Neは落ち込んでいない状態、即
ち、適正な空燃比であるとして、補正係数Kfの補正は
なされない。
こののち、タイマストップ(ステップ540)され、フ
ラグFBがセットされて(ステップ550)、−旦処理
が終了する。以後はステップ490にて否定判定される
ので、加速指示が再度出し直されるまで、Kfは補正さ
れない。
上記処理例では加速指示直後に、ΔNeの極小唾を求め
、その1直により、空燃比が過濃状態か希薄状態かある
いは適正かを判定し、非同期噴射量の補正に反映してい
る。従って、第1実施例と同様に加速時に空燃比が希薄
であっても過濃であっても非同期噴射量をフィードバッ
ク補正でき、好適な空燃比と好適な加速度とを実現でき
る。
上記各実施例は、加速指示時に1.2回燃料噴躬弁18
から燃料噴射するいわゆる非同期噴射システムにて示し
たが、求められた補正係数Kfの値は内燃機関1の履歴
を反映している学習値であることから、いわゆる同期噴
射システム(通常の燃料噴射制御)にその補正係数Kf
を反映させるよう構成してもよい。
上記実施例において、アイドルスイッチ33aまたはス
ロットルポジションセンサ33が加速指示検出手段M2
に該当し、回転センサ38が回転速度検出手段M3に該
当し、ECU40が演算手段M4と燃料供給制御手段M
5とに該当し、第4図(イ)、 (ロ)、 (ハ)及び
第5図のフローチャートに表した処理が演算手段M4と
しての処理に該当し、第4図(ニ)のフローチャートに
表した処理が燃料供給制御手段M5としての処理に該当
する。
発悪しと復呆 本発明は上述のごとく、少なくとも加速指示直後の内燃
機関回転速度の下降状態に基づいて、・燃料供給量を補
正するように構成されているため、加速時の空燃比の過
濃か希薄か適正かが容易に判断でき、適正な空燃比に制
御可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック図、第
2図は本発明の一実施例示す系統図、第3図はその電子
制御装置のブロック図、第4図(イ)は第1実施例の処
理例として電子制御装置にて行われる非同期燃料噴射量
補正係数演算処理を表すフローチャート、第4図(ロ)
は同じくΔNe算出割り込み処理を表すフローチャート
、第4図(ハ)は同じ<Cu算出割り込み処理を表すフ
ローチャート、第4図(ニ)は同じく非同期燃料噴射量
制御処理を表すフローチャート、第5図は第2実施例の
処理例として電子制御装置にて行われる非同期燃料噴射
量補正係数演算処理を表すフローチャート、第6図はア
イドルスイッチオン/オフ、非同期燃料噴射量、回転速
度Ne及び回転速度差分ΔNeのタイミングチャートで
ある。 Ml・・・内燃機関    M2・・・加速指示検出手
段M3・・・回転速度検出手段  M4・・・演算手段
M5・・・燃料供給制御手段 1・・・内燃機関   11・・・スロットルバルブ1
日・・・燃料噴射弁 20・・・ディストリビュータ3
1・・・エアフロメータ 33・・・スロットルポジションセンサ33a・・・ア
イドルスイッチ  38・・・回転センサ40・・・電
子制御装置(ECU)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関への加速指示検出手段と、 内燃機関の回転速度検出手段と、 内燃機関に加速が指示されたと検出された場合、内燃機
    関回転速度の変動に基づいて燃料供給量を補正演算する
    演算手段と、 補正された燃料供給量に基づいて燃料供給を制御する燃
    料供給制御手段と、 を備えた内燃機関の燃料供給量制御装置において、上記
    演算手段が、少なくとも加速指示直後の内燃機関回転速
    度の下降状態に基づいて、燃料供給量を補正するよう構
    成されたことを特徴とする内燃機関の燃料供給量制御装
    置。 2 上記演算手段が、加速指示直後に内燃機関回転加速
    度が負の所定値以下となった場合に、加速指示時刻から
    、内燃機関回転加速度が正の所定値以上となった時刻ま
    での時間に基づいて燃料供給量を補正することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の燃料供給量
    制御装置。 3 上記演算手段が、上記時間が所定時間より短い場合
    に燃料供給量を減少補正し、長い場合に燃料供給量を増
    加補正することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の内燃機関の燃料供給量制御装置。 4 上記演算手段が、加速指示時刻から所定時間内の内
    燃機関回転加速度の極小値に基づいて燃料供給量を補正
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃
    機関の燃料供給量制御装置。 5 上記演算手段が、上記極小値が所定値より大きい場
    合に燃料供給量を増加補正し、小さい場合に燃料供給量
    を減少補正することを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の内燃機関の燃料供給量制御装置。
JP62331126A 1987-12-26 1987-12-26 内燃機関の燃料供給制御装置 Expired - Fee Related JP2526617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331126A JP2526617B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331126A JP2526617B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 内燃機関の燃料供給制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4913796A Division JP2643922B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170737A true JPH01170737A (ja) 1989-07-05
JP2526617B2 JP2526617B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=18240161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331126A Expired - Fee Related JP2526617B2 (ja) 1987-12-26 1987-12-26 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526617B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526617B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5681239A (en) Ignition timing controller for internal combustion engine
JPH0251052B2 (ja)
JPH1182090A (ja) 内燃機関の制御装置
US5213076A (en) Apparatus and method for controlling an internal combustion engine
US11149671B2 (en) Vehicle system
JP2000008911A (ja) エンジン用燃料噴射量制御装置
JPH01170737A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2621085B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPH0512538B2 (ja)
JPH0573907B2 (ja)
JPS60138245A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS59183039A (ja) 車両用エンジンの燃料制御方法
JPH057546B2 (ja)
JP2643922B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2930256B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH10159627A (ja) 内燃機関の減速制御装置
JPH0372824B2 (ja)
JPH059620B2 (ja)
JP2873504B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0684731B2 (ja) 車輌用駆動輪スリップ制御装置
JP2830413B2 (ja) 内燃機関用空燃比制御装置
JPH0475382B2 (ja)
JP2878880B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2023040545A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02104938A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees