JPH01170134A - 移動体通信機器における通話チャンネル指定方法 - Google Patents

移動体通信機器における通話チャンネル指定方法

Info

Publication number
JPH01170134A
JPH01170134A JP62328751A JP32875187A JPH01170134A JP H01170134 A JPH01170134 A JP H01170134A JP 62328751 A JP62328751 A JP 62328751A JP 32875187 A JP32875187 A JP 32875187A JP H01170134 A JPH01170134 A JP H01170134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
mobile communication
communication device
carrier
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62328751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681096B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Seiki
清木 嘉裕
Koji Yamashita
晃司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62328751A priority Critical patent/JPH0681096B2/ja
Publication of JPH01170134A publication Critical patent/JPH01170134A/ja
Publication of JPH0681096B2 publication Critical patent/JPH0681096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、自動車や人などの移動体相互間の通信のため
の移動体通信機器、例えば、コードレス電話機などに好
適な通話チャンネルの指定方法に関する。
〈従来技術〉 従来の移動体通信においては、受信しようとする周波数
のキャリアの有無の判定、いわゆる受信周波数のキャリ
アセンスのみを行ってキャリアがないとされたときに通
話が可能であったけれども、受信しようとする周波数の
みならず、送信しようとする周波数のキャリアの有無の
判定も行って受信および送信のいずれの周波数のキャリ
アもないとされた空チャンネルで通話が可能とされる方
向に電波法の改正が進みつつある。
〈発明の目的〉 本発明は、上述の点に鑑みて為されたものであって、電
波法の改正に対応した移動体通信機器における通話チャ
ンネル指定方法を提供することを目的とする。
〈発明の構成〉 本発明では、上述の目的を達成するために、各移動体通
信機器は、待機状態において、受信しようとする通話チ
ャンネルの周波数のキャリアおよび送信しようとする通
話チャンネルの周波数のキャリアの有無をそれぞれ判定
してその判定結果を記憶部にそれぞれ格納し、送信開始
時には、一方の移動体通信機器から他方の移動体通信機
器に前記判定結果を送信し、他方の移動体通信機器は、
前記受信した前記判定結果と記憶部に格納している判定
結果とに基づいて空チャンネルを検索し、前記他方の移
動体通信機器は、検索した空チャンネルを通話チャンネ
ルとするとともに、前記一方の移動体通信機器に前記空
チャンネルを通話チャンネルとして指定する指定信号を
送信し、前記一方の移動体通信機器は、受信した前記指
定信号に基づいて、前記空チャンネルを通話チャンネル
としている。
〈実施例〉 以下、図面によって本発明の実施例について、詳細に説
明する。
第1図は、本発明方法が適用されるマルチチャンネルア
クセス(MCA)方式の移動体通信機器のブロック図で
ある。
この移動体通信機器lは、アンテナ2を介して与えられ
る図示しない相手方の移動体通信機器からの電波を受信
する受信チャンネル受信器3と、送信電波自身を受信す
る送信チャンネル受信器4と、局部発振信号を各受信器
3.4に与える局部発振器5と、各受信器3.4からの
信号の内、所望の信号を中波間層波数に変換して検波す
るIF検波回路6と、後述する通話チャンネルの指定や
その他の制御を行うマイクロコンピュータ7と、このマ
イクロコンピュータ7からのコマンド信号などを変調し
て送信する送信器8と、送受信の周波数を固定するため
のPLL回路9とを備えている。
この実施例の移動体通信機器における通話チャンネル指
定方法では、先ず、各移動体通信機器、すなわち、第1
図の移動体通信機器1と図示しない相手方の移動体通信
機器とは、電源投入後の待機状態、いわゆるスタンバイ
状態において、受信しようとする通話チャンネルの周波
数のキャリアおよび送信しようとする通話チャンネルの
周波数のキャリアの有無をそれぞれ判定してその判定結
果をマイクロコンピュータの記憶部にそれぞれ格納する
この通話チャンネルのキャリアの有無の判定、すなわち
、キャリアセンスは、第1図のIF検波回路6に設けら
れているキャリアセンス回路によって行われ、キャリア
の有無に対応する判定信号、この実施例では、キャリア
無しのとき「l」、キャリア有りのとき「0」の判定信
号が第2図に示されるマイクロコンピュータ7のキャリ
ア判定入力ボートIOに与えられる。
マイクロコンピュータ7には、キャリアの有無の判定結
果を格納するためのチャンネルメモリllが設けられて
おり、このチャンネルメモリ11に判定結果が前記キャ
リア判定入力ボート10を介して格納される。
例えば、この判定の結果、移動体通信機器lのチャンネ
ルメモリ11には、表1に示されるデータが格納され、
図示しない相手方の移動体通信機器のチャンネルメモリ
には、表2に示されるデータが格納されたとして以下説
明を行う。
(以下、余白) 表2 なお、Rrは、受信しようとする通話チャンネルの周波
数を示し、Rtは送信しようとする通話チャンネルの周
波数をそれぞれ示している。
次に、送信開始時には、一方の移動体通信機器、例えば
、第1図の移動体通信機器lから図示しない他方の相手
方の移動体通信機器に前記判定結果を送信する。
このとき、この実施例では、表1のデータをそのまま送
信するのではなく、マイクロコンピュータ7の空チヤン
ネル演算手段12によって表1のRrとRtとの論理積
をとったデータ、すなわち、表3に示されるデータを送
信する。
(以下、余白) 表3 他方の図示しない移動体通信機器は、送信される表3の
データと、チャンネルメモリに格納している表2に示さ
れる判定結果とに基づいて、マイクロコンピュータの空
チヤンネル演算手段によって空チャンネルを次のように
して検索する。
すなわち、表2のR’rとRtとの論理積をとって表4
に示されるデータを得、さらに、そのデータと送信され
た表3のデータとの論理積を若いチャンネルの順序で表
5に示されるようにとっていき、共にキャリアがないと
き、すなわち、「1」になったときの通話チャンネルを
空チャンネルとし、他はすべて「0」とする。
(以下、余白) 表5 そして、他方の移動体通信機器は、検索した空チャンネ
ル、この例では、3chを通話チャンネルとするととも
に、一方の移動体通信機器1に前記空チャンネルを通話
チャンネルとして指定する指定信号を送信し、移動体通
信機器lは、受信した前記指定信号(こ基づいて、空チ
ヤンネル演算手段!2が前記空チャンネルである3ch
を通話チャンネルとするように制御している。
なお、第2図において、13は送信および受信信号が入
力されるシリアルデータ入力ポート、14は空チヤンネ
ル演算手段12の出力に基づいてPLL回路9を制御す
る制御信号を出力するPLLチャンネル指定用出力ボー
ト、15は空チヤンネル演算手段12の出力を送信器8
に出力するシリアルデータ出力ボートである。
このように本発明方法では、待機状態において、各移動
体通信機器が、各通話チャンネルの受信周波数および送
信周波数のキャリアセンスを行ってそのキャリアセンス
の結果を格納しておき、送信開始時には、一方の移動体
通信機器から他方の移動体通信機器にその結果を送信し
、それに基づいて空チャンネルを検索してその空チャン
ネルで通話を行うようにしているので、送信および受信
のいずれのキャリアもないチャンネルで通話できること
になる。
さらに、この実施例では、キャリアセンスの結果を送信
する際に、論理積をとったデータとして送信しているの
で、送信するデータ量が少なくて済み、通話チャンネル
の指定が高速で行われることになる。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によれば、各移動体通信機器は、待
機状態において、受信周波数および送信周波数のキャリ
アの有無をそれぞれ判定してその判定結果を格納し、送
信開始時には、その判定結果のデータを送信してそのデ
ータによって空チャンネルを検索してその空チャンネル
で通話を開始するようにしているので、送信周波数およ
び受信周波数のいずれのキャリアもないチャンネルで通
話できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法が適用される移動体通信機器のブロ
ック図、第2図は第1図のマイクロコンピュータの構成
図である。 l・・・移動体通信機器、7・・・マイクロコンピュー
タ、11・・・チャンネルメモリ、12・・・空チヤン
ネル演算手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動体通信機器間の通話チャンネルを指定する方
    法であって、 各移動体通信機器は、待機状態において、受信しようと
    する通話チャンネルの周波数のキャリアおよび送信しよ
    うとする通話チャンネルの周波数のキャリアの有無をそ
    れぞれ判定してその判定結果を記憶部にそれぞれ格納し
    、 送信開始時には、一方の移動体通信機器から他方の移動
    体通信機器に前記判定結果を送信し、他方の移動体通信
    機器は、前記受信した前記判定結果と記憶部に格納して
    いる判定結果とに基づいて空チャンネルを検索し、 前記他方の移動体通信機器は、検索した空チャンネルを
    通話チャンネルとするとともに、前記一方の移動体通信
    機器に前記空チャンネルを通話チャンネルとして指定す
    る指定信号を送信し、 前記一方の移動体通信機器は、受信した前記指定信号に
    基づいて、前記空チャンネルを通話チャンネルとするこ
    とを特徴とする移動体通信機器における通話チャンネル
    指定方法。
JP62328751A 1987-12-24 1987-12-24 移動体通信機器における通話チャンネル指定方法 Expired - Lifetime JPH0681096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328751A JPH0681096B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 移動体通信機器における通話チャンネル指定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328751A JPH0681096B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 移動体通信機器における通話チャンネル指定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170134A true JPH01170134A (ja) 1989-07-05
JPH0681096B2 JPH0681096B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=18213762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328751A Expired - Lifetime JPH0681096B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 移動体通信機器における通話チャンネル指定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474029A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930333A (ja) * 1982-08-13 1984-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線回線設定方法
JPS5972825A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Pioneer Electronic Corp 通信方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930333A (ja) * 1982-08-13 1984-02-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線回線設定方法
JPS5972825A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Pioneer Electronic Corp 通信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474029A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681096B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748656B2 (ja) 移動無線通信方法
JPH11205443A (ja) 分離型移動電話機及びその通話方法
JPS63111735A (ja) 無線電話装置
US5363430A (en) Cordless telephone apparatus having a low power stand-by mode and a hold mode
US5033111A (en) Radio telecommunication apparatus
US5099508A (en) Radio telephone system for selectively allowing a party in communication with a system user to transmit a voice signal to the user during a hold state
JPH01170134A (ja) 移動体通信機器における通話チャンネル指定方法
JPH01170135A (ja) 移動体通信機器
JPH0439809B2 (ja)
JP2516998B2 (ja) 無線通信機
JP3865334B2 (ja) 移動体通信装置
JPH024531Y2 (ja)
JP2965801B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信システムにおける移動機
JPH024532Y2 (ja)
JP3099526B2 (ja) 無線電話装置
JPH0548530A (ja) コードレス電話装置における空きチヤンネル・サーチ方式
JP3160056B2 (ja) 全二重無線通信装置の周波数設定方法及びその装置
JPH0227646Y2 (ja)
JPH0548531A (ja) コードレス電話装置の空きチヤンネル・サーチ方式
JPS6313525A (ja) 携帯無線機
JPS62104229A (ja) アマチユア無線用通信機
JPS6052129A (ja) 移動無線装置におけるその使用モ−ドの判定回路
JPH05227132A (ja) 無線通信装置
JPH06164447A (ja) 無線通信装置
JPS60162318A (ja) 選択呼出信号解除方式