JPH01169813A - 高臨界電流密度を有する超電導ワイヤおよびその製造方法 - Google Patents

高臨界電流密度を有する超電導ワイヤおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH01169813A
JPH01169813A JP62328673A JP32867387A JPH01169813A JP H01169813 A JPH01169813 A JP H01169813A JP 62328673 A JP62328673 A JP 62328673A JP 32867387 A JP32867387 A JP 32867387A JP H01169813 A JPH01169813 A JP H01169813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
superconducting
current density
filled
critical current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62328673A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaaki Hagino
萩野 貞明
Genichi Suzuki
鈴木 元一
Hideyuki Kondo
英之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP62328673A priority Critical patent/JPH01169813A/ja
Priority to KR1019890701572A priority patent/KR900701017A/ko
Priority to PCT/JP1988/001334 priority patent/WO1989006432A1/ja
Priority to EP19890900917 priority patent/EP0357779A4/en
Publication of JPH01169813A publication Critical patent/JPH01169813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高臨界電流密度を有する超電導ワイヤの構
造およびその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、Yを含む希土類元素(以下、この元素なRで示
す)、アルカリ土類金属、 Cuおよび酸素からなるペ
ロブスカイト構造を有する化合物(以下、この化合物を
超電導セラミックスという)は。
液体窒素で冷却可能な77″Kにおいて超1尋現象を示
すことが知られているう 上記超電導セラミックスの粉末を用いて超電導セラミッ
クス線材を製造する方法としては、原料粉末として、い
ずれも平均粒径:10μm以下のR2O3粉末、アルカ
リ土類金属の炭酸塩粉末、およびCuO粉末を用意し、
これら原料粉末を所定の配合組成に配合し、混合し、大
気中または酸素雰囲気中で、温度二850〜950℃に
て焼成し、ペロブスカイト構造を有する超電導セラミッ
クスを製造し、これを平均粒径:1oμm以下に粉砕し
た後s AgJll!の管材内に充填し、ついでこの充
填管材にスェージング加工や溝ロール加工、さらにダイ
スによる線引き加工を施して、直径=5馴以下の超電導
セラミックス粉末充填ワイヤを製造し。
ついで、このワイヤを温度:900〜95CIC。
大気中または酸素雰囲気中で熱処理して超電導ワイヤを
製造する方法が知られている。
〔発明が解決しようとする間鴇点〕
しかし、上記従来の技術で述べた方法により製造した超
電導ワイヤの臨界電流密度、rcは、103A/crI
L2のオーダーであり、実用に供する超電導ワイヤの臨
界電流密度Jcは、少くとも10A/crIL2を必要
としている。
かかる要求をみたす手段として、超電導セラミックスの
単結晶を作製し、ペロブスカイト構造を有する上記単結
晶のC軸方向に垂直な方向にEL流を流すような超!!
単結晶ワイヤを作製すると。
臨界電流密度−1OA/cm2以上を有する超電導ワイ
ヤが得られるのであるが(一般に、上記超電導セラミッ
クスの結晶は、結晶異方性が大きく。
結晶のC軸方向には電流が流れに〈<、上記C軸方向に
垂直な方向には電流が流れやすく、上記C軸方向の電流
の流れやすさは、上記C軸に垂直な方向の約100以下
であると言われている。)、かかる長いワイヤ状の超電
導セラミックス単結晶を作製することは、実験室的には
可能であったとしても、工業的には現在のところ不可能
であろう〔問題点を解決するための手段〕 超電導セラミックスを作製し、それを管材に充填し、伸
線加工したのち熱処理する超電導ワイヤの製造工程を詳
細に検討する過程で1本発明者等は次のような事実を確
認したのである。
(勾 超を導セラξツクス粉末を加圧成形して圧粉体に
成形すると、上記圧粉体の表面に、粉末のC軸がプレス
面に垂直に配向した層(以下、この層を圧縮配向層とい
う)が形成され、上記圧縮配向層の厚さは、プレス圧力
に依存する。
(2)上記圧粉体表面に形成された圧縮配向層の配向は
、gP:給熱処理しても変らない。
(3)  超電導セラミックスを充填した管材を伸線加
工して作製した従来の超電導ワイヤには超電導ワイヤの
シース内面から厚さ:5μm未満の圧縮配向層が存在し
ておシ、上記超電導ワイヤに流れる超電導電流は主にC
軸が超電導ワイヤの長手方向に対して垂直に配向して充
填されている圧縮配向層を通して流れていると思われる
本発明者等は、上記事実のもとにワイヤの臨界電流密度
JC010A/cr!L2以上を有する超電導ワイヤを
開発すべく研究を行なったところ、上記従来の超電導セ
ラミックス充填管材を、スェージング加工したのち溝ロ
ール加工し、かかる伸線加工し、て得られた超電導ワイ
ヤを、さらに圧下率:5゜チ以上の平ロール圧延を一度
に行なうと、C軸方向がワイヤの長手方向に垂゛直に揃
った厚さ25μm以上の圧縮配向層を有する超電導ワイ
ヤが得られ。
かかる厚さ=5μ肩以上の圧縮配向層を有するワイヤの
臨界電流密度は10 A/c!IL2以上に改善するこ
とができるという知見を得たのである。
この発明は、かかる知見にもとづいてなされたものであ
って。
(1)  超電導セラミックス粉末をAg製シースに充
填してなる超を導ワイヤにおいて、粉末の結晶のC軸方
向が上記超電導ワイヤの長手方向に垂直に配向している
圧縮配向層が、厚さ:5〜150μ属にわたって存在し
ている高臨界電流密度を有する超電導ワイヤ。
(2)  超電導セラミックス粉末をAg製管に充填し
上記超電導セラミックス粉末充填Ag製管を、スェージ
ング加工および/または溝ロール加工により伸線加工し
、ついで上記伸線加工によシ得られた超電導ワイヤを、
lパスの圧下率が50%以上の平ロール圧延加工する高
臨界電流密度を有する超電導ワイヤの製造方法に特徴を
有するものである。
上記圧縮配向層の層厚を5〜150μ罵に定めた理由は
、5μm未満では、従来の超電導ワイヤのように臨界電
流密度Jcは10  A/cML2 のオーダーしか得
られないために実用にならず、上記圧縮配向層の層厚は
大きいほど高臨界電流密度が得られるが、普通の圧延ま
たはプレスによシ得られる圧縮配向層の厚さは150μ
電が限界である。した、かって上記圧縮配向層の厚さを
5〜150μmと定めた。
!@1〜4図は、この発明の高臨界電流密度Jcを示す
超電等ワイヤの断面構造を示す概略図でアシ。
1はAg製シース、2は超電導セラミックス粉末の圧縮
配向層、3は超電導セラミックス粉末である。
上記超電導セラミックス粉末の圧縮配向層とは。
粉末の結晶のC軸方向が超電導ワイヤの長手方向に対し
て垂直方向に揃っている層である。上記圧縮配向層2は
、第2図および第4図のように、ワイヤ断面全体が圧縮
配向層となっている必要はなく、第1図および第3図に
示されるように、充填されている超電導セラミックス粉
末のうち、Agシース内面に沿って、一部圧縮配向層と
なっている構造をとってもよい。第2図および第4図の
場合は両面から、それぞれ超電導セラミックス粉末は圧
下率:50−以上圧縮され、 Ag製シースl内面から
5〜150μ鳳の圧縮配向層が形成されるから、第2図
および第4図の場合はAg製シース1の上下両百合せて
厚さ:10〜300μ票の圧縮配向層が形成されること
になる。
第3図および第4図に示される断面構造を有する超電導
複合ワイヤは、まず複数個の穴のある複合管を用意し、
この複合管の穴に超電導セラミックスを充填し、上記超
電導セラミックスを充填した複合管を溝ロール圧延した
のちさらにこの溝ロール加工を施した超電導ワイヤを、
圧下率=50−以上で1バスの千ロール圧延することに
より作製することができる。また第1図または第2図に
示される断面構造を有する帯状超′NL+ワイヤをそれ
ぞれ4本束ねておよび2本重ねて圧接することにより作
製することもできる。
この発明の尚臨界電流密度を有する超電導ワイヤの断面
構造は、第1〜4図に限定されるものではなく、その他
の種々の断面構造をとることができる。
つぎに、上記伸線加工した超電導ワイヤを、さらにlバ
スの圧下率=50%以上で圧延する理由について述べる
従来の超電導セラミックス粉末を1g製管に充填し、伸
線加工した段階ではh Agシースに超電導セラミック
ス粉末が可及的に密に充填されている状態にすぎず、こ
の状態では圧縮配向層の厚さは5μm未満にしかならな
い。上記圧縮配向層の厚さを6μm以上にするには、上
記伸線加工した超電導ワイヤを、さらに50チ以上の圧
下率で一度に圧延することにより初めてAgシースの内
面に厚さ=5μ講以上の圧縮配向層が形成されることに
よるものである。
ここで、圧下率とは、圧延前の超電導セラミックス充填
線材の外径または超電導セラミックス充填偏平線材の厚
さをり。、これらを平ロール圧延した後の厚さをhとす
ると。
h、 −h 圧下率−−X I OO(%) h。
で表わすことができる。
この圧下率:50%以上の平ロールによる1バス圧延を
、線材の塑性加工の最終段階で行なう必要が1Lかかる
1ノセス圧延は可及的に急改に行なうことが望ましい。
上述の方法によ)形成された圧縮配向層を有する超電導
セラミックス充填ワイヤを、最後に大気中または酸素雰
囲気中で熱処理しても圧縮配向層のC軸方向および厚さ
に何ら変化は認められない。
〔実施例〕
この発明を実施例にもとづいて具体的に説明する。
原料粉末として、いずれも平均粒径:6μmのY2O3
粉末、 BaCO5粉末、およびCuO粉末を用意し、
これら原料粉末なY2O,: l 5.13 %、 B
aCO3:52.891.Cub: 31.98%(以
上型*qb)ノ割合で配合し、混合し、この混合粉末を
、大気中。
温度:900℃、10時間保持の条件で焼成し。
平均粒径:2.6prtrに粉砕して、YBa2Cu、
O,の組成を有するペロブスカイト構造の超電導セラミ
ックス粉末を作製した。
(刀 上記超電導セラミックス粉末を、内径=7關×肉
厚:L51EIIのAg製管に充填し、密封し、上記密
封した超′a導セラミックス粉末充填Ag製管をロータ
リースェージング加工にて、外径:3uの線材とし、こ
のロータリースェージング加工シテ得られた外径:3f
lの線材を、さらに2個の千ロールによシ上下に圧延し
て厚さ:1.Omの帯状ワイヤとし、上記帯状ワイヤを
さらに平ロールにて圧下率:eoHの1パス圧延し、厚
き二〇、4鵡の帯状超電導ワイヤを作製した。
上記帯状超電導ワイヤを、大気中、温度=920℃、1
5時間保持の条件にて熱処理を行ない、帯状超電導ワイ
ヤの臨界電流密度Jcを測定したところ、 Jc : 
1.5 X I OA/cIrL2であつ九。上記帯状
超電導ワイヤを切断し、上記超電導セラミックス粉末充
填層をX線回折によシ配向テストを行なったところ、粉
末の結晶のC軸方向が帯状超電導ワイヤの長手方向に対
して垂直に配向している王権配向層が上記充填層全面に
わたって存在していた。
この帯状超電導ワイヤの断面構造を模擬的に図示すると
第2図の如くなる。
(2)上記(1)で作製した厚さ:0.4mの帯状超電
導ワイヤを2本重ねて圧下率二フ5チで干ロール圧延し
ながら圧接し、複合超電導ワイヤを作製した。この複合
超電導ワイヤの臨界電流密度Jcを測定シタトコろ、 
Jc : 1.8 X I O’ A /c+a2であ
った。
上記複合超電導ワイヤを切断し、超電導セラミックス粉
末の充填層の厚さを測定したところ、超電導セラミック
ス粉末充填層が2層存在し、これら充填層をX線回折に
よシ配向テストを行なったところ、粉末の結晶のC軸方
向は複合超電導ワイヤの長手方向に対して垂直に配向し
ている圧縮配向層から構成されておシ、この複合超電導
ワイヤの断面構造を模擬的に示すと第4図の如くなる。
〔発明の効果〕
この発明によると、従来の超を専セラミックス粉末を用
いて高臨界電流密度を有する超1!専ワイヤを簡単に製
造することができるというすぐれた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は、この発明によシ製造された高臨界電流密
度を有する超電導ワイヤの断面概略図である。 ユ・・・Ag製シース、 2・・・圧縮配向層、 3・・・配向のランダムな超i1mセラミックス。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Yを含む希土類元素、アルカリ土類金属、銅およ
    び酸素からなるペロブスカイト構造を有する化合物(以
    下、これを超電導セラミックスという)粉末を銀製シー
    スに充填してなる超電導ワイヤにおいて、 上記超電導セラミックス粉末は、上記ペロブスカイト構
    造のC軸方向が、上記超電導ワイヤの長手方向に対して
    垂直になるように配向している厚さ:5〜150μmの
    配向層を構成するように充填されてなることを特徴とす
    る高臨界電流密度を有する超電導ワイヤ。
  2. (2)上記超電導セラミックスを銀製管に充填し、上記
    超電導セラミックス粉末を充填した銀製管を伸線加工し
    て超電導セラミックス粉末充填ワイヤとし、 ついで、上記超電導セラミックス粉末充填ワイヤを、温
    度:900〜950℃にて熱処理する高臨界電流密度を
    有する超電導ワイヤの製造方法において、 上記伸線加工した超電導セラミックス粉末充填ワイヤを
    1パスの圧下率が50%以上の平ロール圧延を行なつた
    のち上記熱処理することを特徴とする高臨界電流密度を
    有する超電導ワイヤの製造方法。
  3. (3)上記伸線加工した超電導セラミックス粉末充填ワ
    イヤを、軽く平ロール圧延して断面偏平状の充填ワイヤ
    とし、ついで1パスの圧下率が50%以上の平ロール圧
    延を行なつたのち、上記熱処理することを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の高臨界電流密度を有する超電
    導ワイヤの製造方法。
JP62328673A 1987-12-25 1987-12-25 高臨界電流密度を有する超電導ワイヤおよびその製造方法 Pending JPH01169813A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328673A JPH01169813A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 高臨界電流密度を有する超電導ワイヤおよびその製造方法
KR1019890701572A KR900701017A (ko) 1987-12-25 1988-12-26 고전류밀도를 보유하는 초전도와이어와 케이블 및 그들의 제조방법
PCT/JP1988/001334 WO1989006432A1 (en) 1987-12-25 1988-12-26 Superconductive wire and cable having high current density, and method of producing them
EP19890900917 EP0357779A4 (en) 1987-12-25 1988-12-26 Superconductive wire and cable having high current density, and method of producing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328673A JPH01169813A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 高臨界電流密度を有する超電導ワイヤおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01169813A true JPH01169813A (ja) 1989-07-05

Family

ID=18212885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328673A Pending JPH01169813A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 高臨界電流密度を有する超電導ワイヤおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01169813A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877149B2 (ja) 複合酸化物セラミック系超電導線の製造方法
WO1989008317A1 (en) High-strength superconductive wire and cable having high current density, and method of producing them
JPH04292819A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH04237910A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH01169813A (ja) 高臨界電流密度を有する超電導ワイヤおよびその製造方法
JP3034255B2 (ja) 超電導体、超電導体線材および超電導線材の製造方法
JPH01169815A (ja) 高臨界電流密度を有する超電導ケーブルの製造方法
JPH0279310A (ja) 酸化物系超電導線条体の製造方法
JPH05151843A (ja) 断面角型状の多層セラミツクス超電導々体の製造方法
JP2592872B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JPH0816022B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2554659B2 (ja) 複合酸化物超電導体線材の接続部
JP3287028B2 (ja) Tl,Pb系酸化物超電導材及びその製造方法
JP2678619B2 (ja) 酸化物超電導線とその製造方法
JP3590567B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び酸化物超電導線材
JP3612856B2 (ja) 酸化物超電導材の製造方法
JP2563411B2 (ja) 酸化物超電導線の製造方法
JP2644245B2 (ja) 酸化物超電導線
JPS63279513A (ja) 超電導体線材とその製造方法
JPH04160711A (ja) 酸化物超電導体帯状線材の製造方法
JPH01163907A (ja) 酸化物超電導線
JPH01220307A (ja) 高臨界電流密度を有する高強度超電導ワイヤおよびその製造方法
JPH0668729A (ja) 多層セラミックス超電導々体の製造方法
JPH01241717A (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JPH0589730A (ja) 多層セラミツクス超電導々体の製造方法