JPH01168334A - 加熱されたライナーを備えた流動床 - Google Patents

加熱されたライナーを備えた流動床

Info

Publication number
JPH01168334A
JPH01168334A JP63296377A JP29637788A JPH01168334A JP H01168334 A JPH01168334 A JP H01168334A JP 63296377 A JP63296377 A JP 63296377A JP 29637788 A JP29637788 A JP 29637788A JP H01168334 A JPH01168334 A JP H01168334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
fluidized bed
inert
silicon
reaction zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63296377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649834B2 (ja
Inventor
Robert Nicholas Flagella
ロバート、ニコラス、フラジェラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPH01168334A publication Critical patent/JPH01168334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649834B2 publication Critical patent/JP2649834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/029Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition of monosilane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/02Apparatus characterised by being constructed of material selected for its chemically-resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/03Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition of silicon halides or halosilanes or reduction thereof with hydrogen as the only reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00407Controlling the temperature using electric heating or cooling elements outside the reactor bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0209Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components of glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/02Apparatus characterised by their chemically-resistant properties
    • B01J2219/0204Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components
    • B01J2219/0227Apparatus characterised by their chemically-resistant properties comprising coatings on the surfaces in direct contact with the reactive components of graphite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良された加熱式流動床反応装置及びその反応
装置の加熱方法に関する。更に詳しくは本発明の好まし
い態様において、含シランガス(シラン含有ガス)の熱
分解による多結晶シリコン(ケイ素)製造に使用される
改良された加熱式流動床反応装置に関するものである〇 反応容器内部に含まれる流動床反応領域に必要な熱を加
える技術においては種々の手段が公知のものである。反
応容器の外側に熱を加える直接手段の例としては適切々
熱伝達流体及び誘導抵抗或いは電気抵抗ヒーターが挙け
られる。このような既存の手段では、まず熱を反応容器
壁に通すことによって流動床反応領域に熱が供給される
。これらの手段は、多くの用途の目的に適っている一方
、所望する反応の特別な性質や反応装置の形状故に流動
体の他の用途にとλつては必ずしも満足のいくものでは
ない。このような既存の手段や形状により加熱された流
動床を使用する反応には望ましくない副作用が伴うこと
がある。
流動床反応領域における含シラノガスからの多結晶シリ
コンの製造はこれら流動床加熱のための従来の手段の限
界を示す顯著な一例である。この例ではシリコン粒子は
含シランガスを吹込む流動化ガス流中に浮遊させられる
。操作条件はシラン分解が不均質に起こる。即ちシラン
が分解し流動床中のシリコン粒子表面上に付着するよう
に維持するのが好ましい。この方法においてはシリコン
粒子は粒子上のシリコン付着物により大きくなシリコン
生成物が十分大きな粒径の粒子に成長し、反応領域下の
捕集領域からこのような粒子を通常の手段で除去するこ
とが可能になる。
副生成物である水素及び他のガスは塔頂ガスとして反応
領域からそれぞれ除去することができる。
流動床を多結晶シリコ/の製造に応用する場合、反応容
器壁の内側に内張り(ライナー)を施してシリコン粒子
が灰石容器壁の加熱された金属壁と接触して汚染される
ことを防ぐためのバリア( bar−rier )を設
けると同時にシリコンと膨張率の等しい物質を供給する
0内張夛は又、シリコンが反応容器壁上に付着すること
を防ぐ役割も果している0流動床反応領域における含シ
ランガスの熱分解によるシリコン生成の場合は、流動床
反応領域を加熱する従来の手段として、通常反応容器の
外壁に均一に熱を供給する熱源が採用されている。
含シランガスの熱分解は、McHsteの米国特許第4
、292.544号明細書に述べられているよう忙流動
床反応領域の容量性加熱によって行なわれる0均質イン
ダクシ′5i/・コイル、電気゛抵抗エレメント、ガス
たき間接加熱器などの加熱方法も反応容器壁の外側に使
用され、Lingの米国特許第6.012、861号及
びBertvand等の米国特許第3, 0 1 2。
862号に開示されている0これら従来の手段は容器壁
の外側に必要な熱を供給することが可能である。応用例
の中には反応容器の外壁を均一に熱するために容器壁及
び内張りに熱を通す必要があり、結局ある程度伝導熱の
損失となっているものもある。又、従来の加熱手段の使
用により、シばしは反応器の塔底から塔頂に温度傾斜、
即ち反応領域下にあるガス分散板及び生成物捕集室の温
度が低いため塔底は温度が低く、塔頂は温度が高くなる
ことが起こる。温度傾斜が存在すると流動床の下部は有
効に利用されず、流動床反応領域の完全な有効利用は実
現されない。
故に、流動床反応領域を十分に利用できるよう流動床反
応器の塔頂よりも塔底あたυにもつと熱を導入できる、
改良された流動床反応器の開発が必要とされている。特
に、このような加熱手段が、反応容器壁に熱を通す必要
なく反応領域に熱を供給できることが望まれている。
φ発明の要約 本発明は流動床粒子を閉じこめることのできる流動床反
応領域を形成する手段を包含する改良された加熱式流動
床反応器に関する。更に流動床反応器は不活性で、反応
領域を取り巻く内張りを含み、該内張シは電流が流れる
につれて温度が上がる導電物質から成っている。電流を
供給する手段は不活性の内張り(ライナー)に取シ付け
られ、それkより、不活性の内張りは反応領域へと流れ
る熱を発生する。
一態様において、不活性の内張シは下部よりも上部の方
が厚い。このように厚さが異なるので内張りの上部に発
生する熱よりも内張)の下部に発生する熱の量が大きく
なるのである。
本発明は更に、不活性の内張シで反応領域を取シ囲むこ
とによって流動床反応領域を加熱する方法に関するもの
である。この不活性の内張シは電流が流れるにつれて温
度の上がる導電物質から成る。電流が不活性の内張シに
供給され、それによって不活性の内張シは反応領域へと
伝わる熱を発生する。
本発明は東に、流動床反応領域で含シラ/ガスを熱分解
し高純度多結晶シリコンを製造する方法に関するもので
ある。含シランガスはシリコン粒子の流動床で不均質に
分解する。このシリコン粒子の流動床は電流が流れるに
つれて温度の上がる導電物質から成る不活性の内張如に
よって囲まれている。不活性の内張りに電流が供給され
、それによって不活性の内張りは反応領域へと伝わる熱
を発生する。
本発明に従って、熱源として、部位ごとに厚さを変えた
不活性内張シを使用した改良された加熱式流動床反応器
が提供される。熱源として内張りを使用することKより
熱が通り抜けるべき媒体としての容器壁を迂回すること
になる。熱源として、部位により厚さを変えた不活性内
張りを使用することにより、必要とされている反応器塔
底附近により多くの熱を導入することができ、故に流動
床全体をもつと有効に使用することができる。改良され
た加熱流動床反応器及びその反応器の加熱方法は従来の
外部加熱手段に伴なう欠点を有しない。
本発明の前述以外の目的、改変及び利点は添付の図面を
参照すれば、本発明の詳細な説明から容易に明らかにな
る。図面は本発明の幾つかの好ましい態様の例示であっ
て開示範囲をいさ\かも限定するものではない。
・図面の概説 第1図は本発明による内張シ流動床反応器の断面略図を
示す。
第2図は本発明の一態様による不活性の内張りにシリコ
ンの付着した流動床反応器壁の拡大断面図を示す。
第3図は本発明による内張シ流動床反応器の断面略図を
示す。
・発明の詳細 な説明はここでは含シランガスのシリコンへの熱分解に
関する好ましい態様に関連して説明する。
熱入力を要する流動床で行なうことのできる異なった種
類の反応にも本発明が等しく応用できることは理解され
るところである0 明細書中に使用されているように1不均質分解lは2つ
以上の相で起こる。例えば分解が気体相と固体相の境界
で起こる場合など、含シランガスのシリコンへの還元を
意味する。不均質分解により流動床中忙浮遊したシリコ
ン種粒子上又は流動床反応器の内面上にシリコンが付着
する。−均質分解lは例えば気体相のように一層で起こ
り、ミクロンからサブミクロンの大きさの範囲の高表面
積シリコン粉末或いはシリコン微粒子を生成する。所定
の温度では一般に含シランガスの分解は均質の場合及び
/又は不均質の場合もあシ、それは含シランガスの製置
によって決まる。−船釣に含シランガスの供給a度が低
い方が不均質モードにおける含シランガスのシリコンへ
の分解を維持するために望ましい。しかし、シラン及び
/又はハロシラン含有ガスの供給濃度が余りにも低いと
、高シリコン生成率は期待できない。
前述の1シリコン種粒子Iは大きさが約50ミクロンか
ら約400ミクロンの範囲の流動床の粒子を意味する。
これらの粒子はシリコンが付着するにつれて大きくなり
、最後に、シリコン生成物粒子として捕集されるのが望
ましい。箋シリコン生成物粒子lは約400ミク四7以
上の大きさKなった。好ましくは約400ミクロンから
約1500ミクロンの範囲にあるこれら種粒子である。
これら粒子は反応領域の底部近辺で分離し、抽集領域で
捕集され、従来の手段で除去されるo1シリコン粒子l
は流動床のシリコン種粒子及びシリコン生成物粒子双方
を意味する。
1シリコン粉末lは一般に含シラノガスの均質分解によ
り生じたミクロ/からサブミクロンの大きさの高表面積
シリコン粒子を意味する。
明細書中に使用されているように%含シラ/ガスlは別
に指示のない限り、シラン及び/又はノ10シラン含有
ガスを示す。
箋流動ガスl或いは嶌流動化ガスlは、明細書に使用さ
ねているように含シランガスと、シリコン粒子の流動化
促進の為、流動原反石器に添加される付加的な不活性キ
ャリアガスの組み合わせを意味している。
って製造できる。これらのシリコン粒子は流動化ガスの
上昇流によって反応領域に浮遊している。
反応領域の温度は含シランガスの分解温度範囲とシリコ
ンの融点温度との内に維持される。含シラ/ガスは分解
して、シリコン粒子表面上に付着するシリコンを形成す
る。シリコンがシリコン粒子上に付着するとこれら粒子
は大きくなり、反応領域の下側に配置された捕集領域の
流動床底部近くで分離する。このシリコン生成物粒子は
捕集領域から従来の方法で取り出される。反応領域を通
過する流動化ガスの速度はシリコン粒子の最小流動化速
度以上に維持される。
含シランガスは従来のやり方に従って流動床底部から反
応領域へと導入される。咳ガスは希釈されずに導入する
こともできるし、不活性中ヤリア即ち水素、アルゴン、
ヘリウム等の流動化ガスで希釈することもできる。シラ
ンの分解では副生成物である水素が生成され、流動床の
半連続的、或いは連続的操作における追加分のシラ/供
給ガスに使用されるキャリアガスとして再使用可能でろ
コ/になりうる、或いはガス相で還元されてシリコンに
なシうる適当な含シランガス流ならば何でも使用できる
。その例としては、シラン、及び塩素、臭素、弗素、ヨ
ウ素のハロシランが挙げられる。トリクロロシラン、テ
トラクロロシラ/、ジクロロシラン等のクロロシランも
利用できるが、シランの使用により特別な利益が実現さ
れる。わずかに発熱を伴なう熱分解反応が実質的に完結
し、不可逆性となり、含ハロシランガス等に必要な熱分
解条件と比較した場合や\低めの約200℃という温度
で開始する。更に、シランとその分解生成物、即ちシリ
コンと水素は非腐食性で非汚染性である。発生した副生
放物水素は系内の再利用不活性ガスとして使用される。
それと比較してクロロシラ/の分解は可逆性、不完結反
応で本質的に腐食性である副生成物の生成に至る。勿論
シラン以外の含シランガスも使用可能であるが、本発明
においての使用に好ましいのは、シランである。
シラ/供給ガス流及び不活性キャリアガス流は反応領域
の下側に設けた従来のガス分散板を使用することにより
反応領域へと導入される。又、ここで、流動化される粒
子は随意に流動化ガス中に導入される。反応領域を通過
する流動化ガス速度は大体流動床内を平均粒径の粒子を
流動化するための必要最小限流動化速度の約2〜6倍の
速度に維持さ、れる。本文中で使用されているように1
平均粒径Iは所定粒径とその所定粒径を持つ粒子に帰す
る個々の重電分率との商の合計を示す。好ましくは、流
動化ガス速度は流動床の粒子の最小流動化速度の約4倍
である最小流動化速度は下記の式のような公知である従
来の方法によって決定される。
ここで 9=流動化のための最小の表面ガス速度(ft/ii)
ρ=流動化ガスの密度(tbAt) ρp=粒子の密度(tb/ft) φ、=粒子の球体度 e=最小流動化のときの粒子の床の窯隙率μ=流動化ガ
スの絶対粘度(tb/ftft−5)重力の加速度(f
t/s2) 最小流動化速度は、ガス粘度およびガス濃度、ならびに
平均粒子直径、粒子形状および空隙率の強力な関数であ
る。従って、最小流動化速度は上記7アクタの小さな変
化で広い範囲を示す。本発明を特別な最小流動化速度ま
たはガス流動化速度に限定することは意図していない。
前述のように反応領域内の温度は含シランガスの分解範
囲とシリコンの融点温度との内に維持される。含シラン
ガスの分解が起こる温度は約200℃からそれ以上の温
度の間である。シリコンの融点温度は約1400℃であ
る。故に、反応領域は約200℃から約1400℃の間
の温度で操作するのが好ましく、さらに好ましくは約5
50’Cがら約1000℃の範囲である。
既に述べた流動床反応器の方法による多結晶シリコンの
生成は平均粒径が約50ミクロンから約400ミクロン
の範囲にあるシリコン種粒子の供給にか\っている。こ
れらシリコン種粒子はシランの不均質分解により生じた
シリコ/が付着する基体を形成している0シランが分解
し種粒子が大きくなると平均粒径が少くとも約400ミ
クロン好ましくは約400ミクロンから約1500ミク
ロンの間にある大きくなった生成粒子が反応領域底部近
くで分離し捕集領域へはいる。そこでこの大きめのシリ
コン生成物粒子は捕集され継続的に或いは定期的に反応
器から取シ出される。このように大きい粒子は十分な大
きさ故に得られた高純度物質を過度に汚染することなく
容易に扱うのに十分な大きさを有している。流動床をな
すシリコン粒子の大きさは本発明自体にとって重大なも
のではなく、公知の種々の流動床応用例で共通して使用
されている通常の限界内に維持されるというこ奢 とは理解する必要がある。
補充のシリコン粒子を流動床に供給するために生成物質
の少1を転用し適当に砕いたり或いはひいたりして小さ
く細かい種サイズの粒子にすることも可能である。これ
ら粒子は再び流動床に導入される。導入に際して、この
小さいシリコン粒子は前述と同様シラン分解のための成
長意地となり次第に大きくなシ、流動床から取シ出され
る。
本発明による流動床反応器は所望の流動床反応を行なう
、−船釣に縦型の容器である。この反応の例としては、
イオン交換反応、吸収反応、吸着反応、触媒反応等が挙
けられる。好ましいのは、含シランガスを流動床反応領
域においてシリコン種粒子上に付着するシリコンに熱分
解する反応である。シリンダー状の容器及び反応領域が
好まれるが、流動床操作にみあった形ならばどんな形で
も利用できることを理解する必要がある。特定の容器及
び反応領域のサイズは本発明の実施にとって重、大とは
見なされない。特定のサイズは第一にデザインの経済性
によって決まるであろう。
反応領域は狭すぎてはならない。というのは収率が低下
するからである。しかし、広すぎてもならない。という
のは高温、高流動化ガス速度に呼応してエネルギーのコ
ストが高くなるからである。
含シランガスが熱分解してシリコンになる好ましい態様
においては、流動床反応領域の直径は約6インチから4
8インチ、好ましくは約12インチから24インチ、最
も好ましくは約12インチである0 多結晶シリコンの生成においては高表面積シリコン種粒
子及び/或いはシリコン生成物粒子が直接容器壁と接触
すると、シリコンは化学的或いは物理的に汚染される。
この汚染を防ぐために反応領域と反応容器壁の間に内張
りを施すことは知られている。シリコン種或いは生成物
粒子に化学的にも物理的にも悪影響を与えないように使
用される物質から不活性内張りを選択することに加えて
、本発明者は、内張シの電気抵抗故に内張シに電流を流
した時、熱を発生する不活性内張りを選択することが有
利であることを発見した。含シラ/ガスの熱分解におい
ては高純度シリコンをその上に付着させることのできる
不活性内張りを使用することが好ましい。このことが内
張りによるシリコン粒子の汚染を防ぐのである。
不活性内張シに直接電流を供給し、それによって内張り
は反応領域に伝えられる熱を生じるのだが、このことか
ら特別の利益が派生する。施された内張りは、又、シリ
コン粒子の汚染を防ぎ、シリコンが反応容器壁に付着す
るのを防ぐ。不活性内張りを熱源として使用すると、反
応容器の外にある熱源とは逆に、反応容器内にある熱源
故に、周曲への熱損失が減少する0又、熱源が反応容器
壁の内側にあるので熱源から反応容器壁を通って反応領
域に至る熱伝達のだめの熱損失は存在しない0 このような不活性物質の例としては黒鉛、ステンレス鋼
、モリブデン等が挙けられる。具体的な内張り材は流動
床反応器で起きる反応の8を類によって決まる。内張シ
は反応忙悪影響を及はさないよう選択されなくてはなら
ない。好ましくは、含シランガスの熱分解によるシリコ
ン生成のために流動床反応領域を使用する場合、黒鉛内
張りが本発明の実施において使用される。
シランの熱分解の間、黒鉛の内張りを使用すると、かな
りの量の高純度シリコンが黒鉛の内張シ上に付着(沈積
)する可能性がある。そうすると、熱源(即ち不活性内
張り)からの熱はこの余分な耐熱物質の層を通過せざる
を得す、結局シリコン付着物層のない不活性内張シから
の熱伝達と比較した場合、不活性内張シから反応領域に
至る熱伝達の効率が劣るととKなる。しかし、シリコン
層に供給される電流により、シリコン層が熱源としての
役割を果す可能性もある。シリコン層と黒鉛内張りが緊
密に接触しているので、電流を黒鉛内張りに供給するこ
とにより、シリコン1−にも電流が供給されるのである
。シリコン層はまた、不活性内張りと接触するシリコン
粒子によってひきおこされる汚染からシリコン粒子を守
る役目も果している。
シリコンと黒鉛内張りは反応し、黒鉛内張りの鈷出表面
上にシリコンカーバイドr−を形成するとも考えられて
いる。シリコンカーバイド(炭化ケイ素)層は超高温に
対して耐熱性のある耐火物質タイプの層を形成する。シ
リコンカーバイドはまたシリコン粒子の高レベルの汚染
の可能性を減少せしめる大変硬い物質である。必ずしも
明らかではないが、シリコンカーバイド層は、シリコン
カーバイド層に供給される電流により、熱源としての役
11Jりを果す可能性もある。シリコンカーバイド層と
黒鉛内張りが緊密に接触しているので、黒鉛内張りに電
流を供給することにより、シリコンカーバイド層にも電
流が供給される。
シリコンが黒鉛内張り上処付着するのと殆んど同じよう
にシリコン層がシリコンカーバイド層上に付着する可能
性もある。再びこれも明らかではないが、シリコン層は
そこ忙電流を通すことにより熱源としての役割りを果す
と考えられている。
シリコン、シリコンカーバイド及び黒鉛内張りの緊密な
接触故に、電流を直接黒鉛内張りに供給することにより
電流がシリコン層に供給される。
含シランガスをシリコンに熱分解する際使用される内張
りを施した反応領域の下側に反応器は供給ガス流及び任
意に使用しうる他の不活性ガス流導入のための従来型ガ
ス分散板を備えている。ここはまた流動化されるシリコ
ン種粒子が流動化ガスに随意に導入される場所でもある
。このガス分散領域で、容器壁は冷却水或いは窒素等に
よ静的200℃の温度に冷却される。含シランガスがシ
リコンに分解するのが早過ぎると分散装置上にシリコン
が付着してしまうので、それを防ぐために上記温度を維
持する。ガス分散領域の温度が低いのでこの領域がヒー
トシンク(heat 5ink ’)として作用して、
高温に維持されている反応領域からの熱損失を引き起こ
す傾向がある。反応領域からのこのような熱損失により
反応領域下部の温度は、反応領域上部の温度より低い。
このことは流動床反応領域全体の利用が不十分であるこ
とにつながる。
シランをシリコンに熱分解する場合、反応領域の温度が
低いと含シランガスのシリコンへのll効率が劣る。反
応領域下部の温度を反応領域上部と同じ温度に望ましく
保持するために、本発明者は反応領域上部よりも下部に
多くの熱を導入する必要があることを発見した。
反応領域内に位置する不活性内張シは部位によって厚さ
が異なっているのが好ましい。即ち、不活性内張シの厚
さは反応領域下部よりも反応領域上部の方が厚いのが好
ましい。反応領域上部の不活性内張りの厚さは約2イン
チから約12インチ、好ましくは約4インチから約6イ
ンチの範囲にある。塔底においては、厚ざは約−インチ
から約4インチ、好ましくは約1/2インチから約1イ
ンチの範囲に、ある。上部と下部の不活性内張シの厚さ
の相対比率は本発明にとって重要ではなく、故に所定の
厚さがあればどのような組み合わせでも使用される。史
に上部から下部に至る内張シの厚さの変化は階段状、階
段状の傾斜、或いはなだらかな勾配など数多くの形状の
どれでも可能である。
内張りの厚さが塔底から塔頂にかけて増大していれば、
形状は重要であるとは考えられない。
内張如の厚さが部位によって異なり、塔底にいくにつれ
て薄くなっていくので反応領域底部により多くの熱が導
入される。内張シの断面積が減少するにつれ、電気抵抗
が増大する。内張シの抵抗が増大すると電流により生じ
た熱が内張シを流れる譬も増加する。不活性内張りの上
部が厚い(即ち、断面積が大きい)と、発生し、反応領
域の上部に導入される熱は少なくなると考えられる。故
に本発明の実施により反応領域の上部よりも反応領域の
下部により多くの熱を導入することが可能である。
前に述べたように、この付加的な熱が必要とされるのは
反応領域の下部の下側に直接配置された低温ガス分散領
域によって熱損失がひきおこされるためである。
本発明の実施において反応領域の熱源として機能するの
は不活性内張りである。反応領域への熱は次のように発
生する。即ち不活性内張シに電流を供給し、不活性内張
シに熱を発生させ、その熱を反応領域に伝達する○この
ような手段の代表例として不活性内張りを横断しての電
圧付加が挙げられる。流動床反応器に所望の量の熱を供
給するのに必要な電流量は主に所望される熱の量、不活
性内張シ特定部位の厚さ及び高さ、そして不活性内張り
の抵抗率によって決定される。これらの要因は全て、電
流、抵抗、表面積及び出力間の既存の関係によって説明
される。十分な熱を供給し、流動床反応領域内で反応を
行なうためには、特別な設計を選ばねばならない。例え
ばシランの熱分解に応用する場合、電流は約Z000か
ら約15,000アンペアの範囲である。
本発明に従ってシランの熱分解に部位によって厚さの異
なる不活性内張シを使用する場合、不活性内張抄上部の
温度を約500℃から約1400℃に、下部の温度を約
500℃から約1400℃に保持することが可能でるる
。好ましくは、上部温度は約550℃から約i、ooo
℃、下部温度は約550℃から約1.000℃の範囲で
ある。
故に本発明は反応領域を堆り巻く不活性内張りによ、つ
て反応領域に熱が供給されている流動床反応器を提供す
る。不活性内張シは部位によって厚さが異なシ、故に反
応領域の上部よりも底部圧より多くの熱を供給できるの
が好ましい。不活性内張シに電流を供給することにより
ネ活性内張りに熱が生じる。このような熱源を使用する
と、反応領域全体の温度がより均一になり、反応領域全
体をより効率よく使用できるようになる。
本発明は添付の図面と共に考究すると、下記の説明によ
り一層はっきりとするであろう。これらの図面は単に本
発明の例として提示したものであり、これらにより何ら
限定する意図されるものではない。
第1図はシラン流動床反応器27の略図であり、該反応
ムは管路21を経て反応器27の底部に通じている管路
23中のシラン供給原料を熱分解するものである0 該シラン供給原料は管路21を経て反応器27に入り、
そして矢印29の方向へ反応帯域を上方へ通過するに先
立って、管路22中の不活性キャリヤーガスと併合させ
られる。
シランは流動床26中で熱分解されて、副生物である水
素ガスとケイ素生成物粒子19とを生成し、該水素ガス
は反応器27を出口10のところで排出し、そしてケイ
素生成物粒子は捕集室28内に回収される。熱分解反応
はケイ素粒子15が浮遊している流動床26中で起る。
シランは分解するにつれて、それは、ケイ素粒子15上
に沈着してケイ素生成物粒子19を生長させる原因とな
る。ケイ素生成物粒子19は反応器27の底部近傍で捕
集室28内で分離し、従来の装置(図示省略)でこのよ
うな捕集室28から取り/1i−Jれる。
管路21中の供給ガスは、孔25を有する通常のガス分
配器18を紡て流動床反応帯域26に流入する。ガス分
配器18は、シラン含有ガスのケイ素への早過ぎる熱分
解を防止するために、反応帯域26よりも低い温度に通
常保持される。
ケイ素粒子15はケイ素生成物粒子19に成長して反応
器27から城υ出されるから、新しいケイ素粒子を管路
24を経て流動床へ導入することが必要である。導管2
4を経て入ってくるケイ素棹粒子は捕集されたケイ素生
成物粒子19を粉砕または摩砕することにより調製され
る。
捕集室28内の不活性キャリヤーガスおよびシラン供給
ガス29の流れは、それが比較的小型のケイ素粒子15
を上方へ移動させるが、捕集室2日内における生長した
ケイ素生成物粒子19の分離を妨けないように制御され
る。水素副生ガスおよびすべての流動ガスは、出口10
を経て流動床反応帯域を出てゆ〈0 加熱された流動床反応帯域26は反応容器壁15の内側
を黒鉛ライナー14で内張シされている。
黒鉛ライナー14は種々の〃−さを有している。黒鉛ラ
イナーの頂部領域11は、黒鉛ライナーの底部領域16
よりも厚い。この厚さの変化により反応帯域の頂部にお
けるよりも反応帯域26の底部に対して、より多量の熱
を与えるのを可能としている。ライナー14の断M積が
城少するにつれてその抵抗が増大することにより、黒鉛
ライナー14のより薄い部分でより多量の熱が発生され
る。電気結線12を通して厚さの変化する黒鉛ライナー
14に電流を流すことにより流動床反応帯域26に対し
て熱を供給した。黒鉛ライナー14に流された電流に熱
が発生し、これは黒鉛ライナー壁28を介して反応帯域
26に運ばれる。
黒鉛ライナー14中の電流は、黒鉛2イナーに直接電圧
17を適用することにより供給される。
周囲付近への熱損失は絶縁と容器壁13とにより調節さ
れる。
大量の熱が反応帯域26の下部に都合よく導入されるが
、これは反応帯域26よりも低い温度に維持されたガス
配分器18によって生じた熱損失のためである。
ガス配分器18は管路21を経て入ってくるシラン含有
供給ガスの早過ぎる熱分解を防止するために低い温度に
維持されている。
第2図は第1図に関して記載した流動床反応器27の拡
大断面を示したものである。矢印29の方向へ流れるシ
ラン供給ガスは、熱分解を受けてケイ素粒子15および
黒鉛ライナー14の露出壁28上に沈着する。このケイ
素のr−30はケイ素および/または炭化ケイ素の両方
を包含することができる。ケイ素が黒鉛ライナー14上
に堆積しているため、黒鉛とケイ素の間に化学反応が生
じて炭化ケイ素の層60が形成されると信じられる。
生成した炭化ケイ素の層30の上にケイ素の膚が堆積す
るようになることもあり得ることである。
これの特別な具体例においては、電圧17が黒鉛ライナ
ー14に直接加えられている。上部11における黒鉛ラ
イナー14は下部16における黒鉛ライナー14よりも
厚い。このことは、黒鉛ライナー14の下部16におい
て、より大量の熱が発生することを可能とする。この特
別な具体例においては、クイ累/炭化ケイ素層と黒鉛ラ
イナー14との密接な接触および電圧17の黒鉛ライナ
ー14への直接適用によって電流はケイ素/炭化ケイ素
@50へも供給される○黒鉛ライナー14により、そう
してケイ素/炭化ケイ素)@50中で発生した熱は、反
応帯域26へ移動される。
第3図は第1図と同じ流動床反応器を示したものである
が、黒鉛14の形状が異なるものである。
図にみられる如く、第3図において黒鉛ライナー14は
その底部16からその頂部11へ、第1図で画かれたな
めらかな勾配よりむしろ幾分階段状に厚さを増している
以下の実施例は、本発明の特別な具体例の例証を目的と
したものであり、決して開示の範囲を限定するものでは
ない。
実施例1゜ 前記の図および発明の詳述に描写された本発明の反応器
および工程は、7ラン含有ガスのケイ素への熱分解に使
用される。
流動床反応帯域は床の高さ152.4cIrIで、床の
直径60.5c!FTである。流動床反応帯域は、ライ
ナーのった3つのセクションを有している。黒鉛ライナ
ー底部は高さ50.48cm5Wさ0.65 cmを有
している。
黒鉛ライナー中間部は高さ60.96cm、厚さ0.9
6閏を有している。黒鉛ライナーの上部は高さ6111
.96m、厚ツt275crrIを有している。黒鉛ラ
イナーは反応容器内部に包含されている。
電流発生源によF)、7,796アンペアーの電流が黒
鉛ライナーに供給される。該電流は黒鉛ライナーの頂部
、中間部および下部を通過する。黒鉛ライナーの固有抵
抗は室温で950マイクロオーム−儒であり、黒鉛ライ
ナー下部の断面積は6五59″であり、黒鉛ライナー中
間部では94.84’、そうしして黒鉛ライナー上部で
は127.22  である0黒鉛ライナ一各部によって
発生した熱量は、黒鉛ライナーの特定部分を通過する電
流の大きさと、黒鉛ライナー各部の抵抗から計算される
黒鉛ライナー下部の発生熱量は60キロワツト、黒鉛ラ
イナー中間部では熱量40−Pロワット、黒鉛ライナー
上部では熱量60キロワツトを発生する。黒鉛ライナー
により発生する熱量は、黒鉛ライナーの所定の釣合のと
れた部分に対して、ライナー底部からライナー頂部に向
って増加する0焦鉛ライナーの底部は、黒鉛ライナーの
上部および中間部の半分の高さである。従ってライナー
の上部および中間部の同程度の大きさの部分によ多発生
する相対熱は、全中間部および上部による発生熱の半分
、すなわち中間部に対して20キロワツト、上部に対し
て15キロワツトである。このように、等しい高さの黒
鉛ライナーの所定の釣合のとれた部分に対して、発生し
た相対熱は、黒鉛ライナーの底部で30キロワツト、中
間部で20キロワツト、頂部で15キロワツトである。
本実施例は・黒鉛ライナーの厚さが増加するにつれて、
黒鉛ライナーにより生ずる熱量が減少することを説明す
るものである。熱源としての黒鉛ライナーの使用はいく
つかの目的に役立つ。第一に、黒鉛ライナーが流動床と
直接接触しているため、反応容器壁を通した熱移動に付
随した熱移動による損失は起らない。第二に、黒鉛ライ
ナーはそれがシラン熱分解反応との関係では比較的不活
性であるために、流動床内部で生じている反応忙悪影W
を及はさない。最後に、厚さの変化する黒鉛ライナーを
使用することは、流動床の頂部に導かれる熱量に比較し
てより多くの熱量を流動床底部の近傍に導くことを可能
とする。
本発明の精神および範囲から離れることなく、こ\に記
載され示された好ましい具体例への修正および変更が可
能であることを理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内張り流動床反応器の断面図である。 第2図は、不活性の内張りにシリコンが付着した流動床
反応器壁の一部拡大断面図である。 第3図は、本発明の他の内張り流動床反応器の断面図で
ある。 特ff 出In 人   ユニオン、カーバイト(コー
ポレーション呻・Im /2 吻−2− 手   続   補   正   書 昭和ど3年72月23日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)流動床粒子を制限し得る流動床反応帯域を定
    める手段; (b)不活性で反応帯域を囲むライナーであつて、該ラ
    イナーはそこを電流が通過するにつれて温度上昇を生じ
    る導電物質から成るものであり、及び (c)電流を不活性ライナーに供給し、それによつて不
    活性ライナーに、反応帯域へ移動する熱を生じさせる手
    段 を包含することを特徴とする改良され加熱された流動床
    反応器。 2、不活性ライナーがその底部におけるよりも頂部にお
    いて大きい厚さを有する請求項1の改良され加熱された
    流動床反応器。 3、不活性ライナーにより生じた熱量が、ライナーの頂
    部において生じた熱よりもライナーの底部において、よ
    り大である請求項2の改良され加熱された流動床反応器
    。 4、流動床粒子がさらにシラン含有ガスのケイ素への熱
    分解に有用なケイ素種粒子を含む、請求項2の改良され
    た流動床反応器。 5、不活性ライナーが、シラン含有ガスの不均一分解の
    ケイ素生成物を含有するケイ素コーティングを有し、該
    ケイ素コーティングは導電性であつて、かつ不活性ライ
    ナーからの電流をもまた通過せしめることにより、不活
    性ライナーが反応帯域へ移動せしめる熱を生ずる、請求
    項4の改良され加熱された流動床反応器。 6、不活性ライナー中の電流が不活性ライナーに電圧を
    直接加えることにより供給される請求項1の改良され加
    熱された流動床反応器。 7、不活性ライナーに直接電圧を加えることにより電流
    がケイ素コーティングに供給される、請求項5の改良さ
    れ加熱された流動床反応器。 8、不活性ライナーが黒鉛ライナーである請求項7の改
    良され加熱された流動床反応器。9、不活性ライナーが
    、シラン含有ガスの不均一分解のケイ素生成物と黒鉛ラ
    イナーの反応生成物を含有するケイ素コーティングを有
    し、該ケイ素コーティングは導電性であつて、かつ黒鉛
    ライナーからの電流をもまた通過せしめることにより、
    不活性ライナーが反応帯域へ移動せしめる熱を生ずる、
    請求項8の改良され加熱された流動床反応器。 10、ケイ素コーティングが炭化ケイ素を含む請求項9
    の改良され加熱された流動床反応器。 11、電圧を直接黒鉛ライナーに加えることによりケイ
    素コーティングに電流が供給される請求項9の改良され
    加熱された流動床反応器。 12、電流通過時の不活性ライナー頂部の温度が約50
    0℃乃至約1400℃の範囲であり、不活性ライナー底
    部の温度が約500℃乃至約1400℃の範囲である請
    求項2の改良された流動床反応器。 13、電流通過時の不活性ライナー頂部の温度が約55
    0℃乃至約1000℃の範囲であり、不活性ライナー底
    部の温度が約550℃乃至4000℃の範囲である請求
    項4の改良された流動床反応器。 14、電流通過時の黒鉛ライナー頂部の温度が約550
    ℃乃至約1000℃の範囲であり、黒鉛ライナー底部の
    温度が約550℃乃至約1000℃の範囲である請求項
    9の改良された流動床反応器。 15、(a)反応帯域が不活性ライナーで囲まれ、該不
    活性ライナーは電流が通過するにつれて温度が上昇する
    導電物質より成り、 (b)電流を不活性ライナーに供給し、それによつて不
    活性ライナーに反応帯域へ移動する熱を生じさせる ことを特徴とする流動床反応帯域の加熱方法。 16、不活性ライナーが、その底部におけるよりもその
    頂部において厚さが大である請求項15の方法。 17、不活性ライナーにより生じた熱量が、ライナーの
    頂部において生じた熱量よりもライナーの底部において
    より大である請求項16の方法。 18、不活性ライナーに直接電圧を加えることにより不
    活性ライナーに電流が供給される請求項16の方法。 19、電流通過時の不活性ライナー頂部の温度が約50
    0℃乃至1400℃の範囲であり、反応器底部の温度が
    約500℃乃至約1400℃の範囲である請求項17の
    方法。 20、電流が約7000乃至約15,000アンペアー
    の範囲である請求項19の方法。21、電流が約700
    0乃至約15000アンペアーの範囲である請求項12
    、13または14の改良され加熱された流動床反応器。 22、流動床反応帯域において、シラン含有ガスを熱分
    解することにより高純度多結晶質ケイ素を製造するに当
    り、 (a)ケイ素種粒子の流動床においてシラン含有ガスを
    不均一的に分解し、該ケイ素粒子の流動床は、電流の通
    過するにつれて温度が上昇する導電物質から成る不活性
    ライナーにより囲まれており、かつ (b)電流を不活性ライナーに供給することによつて、
    不活性ライナーに反応帯域へ移動する熱を生じさせる ことを特徴とする製造方法。 23、不活性ライナーがその底部におけるよりもその頂
    部において厚さが大である請求項22の方法。 24、不活性ライナーにより生じた熱量が、ライナーの
    頂部において生じた熱量よりもライナーの底部において
    、より大である請求項23の方法。 25、不活性ライナーに直接、電圧を加えることにより
    不活性ライナーに電流が供給される請求項23の方法。 26、不活性ライナーが黒鉛ライナーである請求項23
    の方法。 27、電流通過時の不活性ライナー頂部における温度が
    約550℃乃至約1000℃の範囲であり、不活性ライ
    ナー底部における温度が約550℃乃至約1000℃の
    範囲である請求項25の方法。 28、電流が約7000乃至約15000アンペアーの
    範囲である請求項27の方法。 29、反応帯域が、シラン含有ガスのシリカへの熱分解
    に有用なケイ素粒子を含む請求項15の方法。
JP63296377A 1987-11-25 1988-11-25 加熱されたライナーを備えた流動床 Expired - Lifetime JP2649834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US125,224 1987-11-25
US07/125,224 US4906441A (en) 1987-11-25 1987-11-25 Fluidized bed with heated liners and a method for its use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168334A true JPH01168334A (ja) 1989-07-03
JP2649834B2 JP2649834B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=22418730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296377A Expired - Lifetime JP2649834B2 (ja) 1987-11-25 1988-11-25 加熱されたライナーを備えた流動床

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4906441A (ja)
JP (1) JP2649834B2 (ja)
CA (1) CA1334125C (ja)
DE (1) DE3839700C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022545149A (ja) * 2019-06-26 2022-10-26 エックス-エナジー, エルエルシー 反応中に粒子を抽出する流動床反応器システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101087A (en) * 1989-11-15 1992-03-31 Brotz Gregory R High-temperature rollers utilizing fluidized bed
US5294766A (en) * 1989-11-15 1994-03-15 Brotz Gregory R Structure for high-temperature mill rolling of compounds
US5260538A (en) * 1992-04-09 1993-11-09 Ethyl Corporation Device for the magnetic inductive heating of vessels
US5810934A (en) 1995-06-07 1998-09-22 Advanced Silicon Materials, Inc. Silicon deposition reactor apparatus
DE10060469A1 (de) * 2000-12-06 2002-07-04 Solarworld Ag Verfahren zur Herstellung von hochreinem, granularem Silizium
DE102004010055A1 (de) * 2004-03-02 2005-09-22 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Silicium
CN101128393A (zh) 2005-03-05 2008-02-20 联合太阳能硅有限及两合公司 反应器和制备硅的方法
CN103787336B (zh) 2008-09-16 2016-09-14 储晞 生产高纯颗粒硅的方法
US8178051B2 (en) * 2008-11-05 2012-05-15 Stephen Michael Lord Apparatus and process for hydrogenation of a silicon tetrahalide and silicon to the trihalosilane
CA2759449A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Ae Polysilicon Corporation Processes and an apparatus for manufacturing high purity polysilicon
DE112013006170T5 (de) * 2012-12-21 2015-09-17 Rec Silicon Inc Hitzebeständiger Stahl für Ausrüstungsteile von Fliessbettreaktoren
CN103990422A (zh) * 2013-02-16 2014-08-20 江苏中能硅业科技发展有限公司 流化床反应器及其用于制备粒状多晶硅和三氯氢硅的方法
CN105174264B (zh) * 2015-09-01 2018-09-04 内蒙古兴洋科技有限公司 颗粒状多晶硅生产工艺及硅晶种制造系统
US10201793B2 (en) 2016-10-04 2019-02-12 Corner Star Limited Fluidized bed reactor including liner
CN219424369U (zh) * 2022-08-03 2023-07-28 江苏中能硅业科技发展有限公司 一种流化床

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026763A (ja) * 1973-04-30 1975-03-19 Boliden Ab

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020129A (en) * 1958-07-25 1962-02-06 Gen Electric Production of silicon of improved purity
US3012861A (en) * 1960-01-15 1961-12-12 Du Pont Production of silicon
US3376109A (en) * 1965-04-30 1968-04-02 Canadian Patents Dev Preparation of silicon chlorides
US3993450A (en) * 1975-02-19 1976-11-23 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Electrode assembly for a fluidized bed apparatus
DE2554399C3 (de) * 1975-12-03 1979-09-06 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von aus Silicium oder Siliciumcarbid bestehenden, direkt-beheizbaren Rohren
US4213937A (en) * 1976-09-22 1980-07-22 Texas Instruments Incorporated Silicon refinery
DE2704975C2 (de) * 1977-02-07 1982-12-23 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Wärmeaustauschvorrichtung für Wirbelbettreaktoren zur Durchführung von Gas/Feststoff-Reaktionen, insbesondere zur Herstellung von Siliciumhalogenverbindungen mittels Silicium-enthaltender Kontaktmassen
US4126757A (en) * 1978-01-25 1978-11-21 Autoclave Engineers, Inc. Multizone graphite heating element furnace
US4292344A (en) * 1979-02-23 1981-09-29 Union Carbide Corporation Fluidized bed heating process and apparatus
US4249032A (en) * 1979-04-06 1981-02-03 Autoclave Engineers, Inc. Multizone graphite heating element furnace
US4433233A (en) * 1979-09-27 1984-02-21 Emerson Electric Co. Silicon carbide heating elements
US4298789A (en) * 1980-03-24 1981-11-03 General Electric Company Oven having a cavity heated by at least one monolithic integrated heat source
US4443361A (en) * 1981-02-20 1984-04-17 Emerson Electric Co. Silicon carbide resistance element
EP0082678B1 (en) * 1981-12-18 1987-08-26 Toray Industries, Inc. Improved electric resistance heating element and electric resistance heating furnace using the same as heat source
US4737348A (en) * 1982-06-22 1988-04-12 Harry Levin Apparatus for making molten silicon
US4668493A (en) * 1982-06-22 1987-05-26 Harry Levin Process for making silicon
DE3419125A1 (de) * 1984-05-23 1985-11-28 Danfoss A/S, Nordborg Verfahren zum anloeten einer metallelektrode an einem elektrisch leitenden siliziumkarbid-keramikelement und nach dem verfahren hergestelltes siliziumkarbid-keramikelement
US4755658A (en) * 1985-11-12 1988-07-05 Ultra Carbon Corporation Segmented heater system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026763A (ja) * 1973-04-30 1975-03-19 Boliden Ab

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022545149A (ja) * 2019-06-26 2022-10-26 エックス-エナジー, エルエルシー 反応中に粒子を抽出する流動床反応器システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE3839700C2 (de) 1994-07-28
CA1334125C (en) 1995-01-31
DE3839700A1 (de) 1989-06-08
US4906441A (en) 1990-03-06
JP2649834B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01168334A (ja) 加熱されたライナーを備えた流動床
US4992245A (en) Annular heated fluidized bed reactor
US5165908A (en) Annular heated fluidized bed reactor
JP5694927B2 (ja) 反応炉壁へのシリコンの析出を低減する流動層反応炉システム及び方法
US4818495A (en) Reactor for fluidized bed silane decomposition
US9764960B2 (en) Method and apparatus for preparation of granular polysilicon
US4684513A (en) Zone heating for fluidized bed silane pyrolysis
CA1153872A (en) Fluidized bed heating process and apparatus
WO1993020933A1 (en) Device for magnetic inductive heating of vessels
JP4157281B2 (ja) シリコン生成用反応装置
US4904452A (en) Inner core heating in fluidized bed
US6451277B1 (en) Method of improving the efficiency of a silicon purification process
EP2294005B1 (en) Method and skull reactor for producing silicon or a reactive metal
CA1332782C (en) Annular heated fluidized bed reactor
CN105026029B (zh) 借助粒度分布控制使温度梯度最佳化而改进流化床反应器的操作
JPH0317768B2 (ja)
TW201536968A (zh) 製備顆粒狀多晶矽的反應器和方法
JPH01168333A (ja) 加熱流動床反応器
WO1992000245A1 (en) Method of producing polycrystalline silicon rods for semiconductors and thermal decomposition furnace therefor
JPS6077115A (ja) 高純度シリコンの製造方法およびその装置
JPH0230611A (ja) 多結晶シリコンの製造方法及び装置
JPH06127924A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JPH01239014A (ja) 多結晶シリコンの製造方法及び装置
JPH0386229A (ja) 流動床における内芯加熱法
JPH01239013A (ja) 多結晶シリコンの製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12