JPH0116669B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116669B2
JPH0116669B2 JP57220279A JP22027982A JPH0116669B2 JP H0116669 B2 JPH0116669 B2 JP H0116669B2 JP 57220279 A JP57220279 A JP 57220279A JP 22027982 A JP22027982 A JP 22027982A JP H0116669 B2 JPH0116669 B2 JP H0116669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
film
silver
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57220279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59111842A (ja
Inventor
Toshiaki Yatabe
Toshio Nishihara
Masao Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57220279A priority Critical patent/JPS59111842A/ja
Priority to EP83303564A priority patent/EP0098088B1/en
Priority to DE8383303564T priority patent/DE3370195D1/de
Priority to US06/508,707 priority patent/US4639069A/en
Publication of JPS59111842A publication Critical patent/JPS59111842A/ja
Publication of JPH0116669B2 publication Critical patent/JPH0116669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は可視光線を透過し赤外線を反射する光
透過性シートに関する。更に詳しくは可視光線を
透過し近赤外光から赤外線を反射する選択的光透
過性シートに関する。 一般に金、銀、銅及びそれらを主成分とする各
種合金等の導電性金属薄膜を、透明高屈折率誘電
体層ではさんだ積層体において各構成薄膜の膜厚
をコントロールする事により、特定波長域の光線
を選択的に反射するものが得られる事が知られて
いる。 特に可視部に透明で赤外線波長域を選択的に反
射する積層体は熱線反射フイルムとしてビル、住
宅等の省エネルギー、太陽エネルギー利用などの
点から有効である。しかし、ビル、住宅等の省エ
ネルギー、太陽エネルギー利用の分野において更
に利用効率を向上させるためには、太陽光線のエ
ネルギー分布の中で可視光線部(450nm〜700n
m)、近赤外線部(701nm〜2100nm)の透過特
性に選択性を持たせた方が更に有効である。つま
り太陽エネルギー分布の中で人間の目には感じな
いが、熱線の約50%が存在する近赤外線部の透過
特性をより低下させ、可視光線部の透過特性をよ
り向上させる事が断熱に更に有効であり、かつ透
視性を何ら損う事がないため周囲環境及び安全性
に影響を与える事なく各種の分野に応用が可能で
ある。応用分野の例として高温作業における監視
窓等の防熱性向上、建物及び自動車、電車等の乗
物の窓から入射する太陽エネルギーの遮断特性向
上による冷房効果の更なる向上、透明食物容器の
熱遮断性向上、及び冷凍、冷蔵シヨーケースにお
ける保冷効果の更なる向上等が挙げられる。これ
ら選択透過性を有する光学干渉フイルターとして
は一般にフアブリ・ペロー・フイルター(Fabry
−Perot filter)がよく知られている。これは相
対する半透性鏡の間に特定の光学膜厚を有する透
明誘電体をはさみ特定波長の光だけを透過する干
渉フイルターとして知られている。このフアブ
リ・ペロー・フイルターを応用すると可視部の透
過特性が高く近赤外部の反射特性の高い選択光透
過性シートが得られる事が米国特許第3682528号
明細書に示されている。それによれば、例えば基
板/金属層/誘電体/金属層/誘電体層の構成と
してガラス/Ni/Ag/Al2O3/Ni/Ag/Al2O3
という構成体で400nmから700nmの透過率が70
%以上でありかつ反射率が約10%、700nmから
2500nmでの透過率が10%以下でありかつ反射率
が約90%以上の選択光透過性積層体が得られてい
る。 フアブリ・ペロー・フイルターにおいては、半
透過性反射鏡である金属膜層を薄くすれば透過波
長幅が拡大し、かつ透過率が向上する事又誘電体
の屈折率を低くすれば透過波長幅が狭くなる事が
知られている。計算により誘電体の屈折率と厚さ
を例えば550nmに透過ピークが得られる様に選
び、金属膜厚を充分薄くすれば可視部の透過特性
が高く、近赤外部の遮断特性の良いフイルターを
構成する事ができる。従来フイルターの用途とし
ては精密光学用途が主であり、その点から光学定
数の安定した吸収の少い酸化物等の金属化合物が
透明誘電体として用いられていた。しかし太陽エ
ネルギーの遮断等省エネルギー用途で建物窓等に
用いる場合は大面積への適用が不可欠であり、従
来の金属化合物を透明誘電体として用いたのでは
工業規模での生産は不可能である。 これは金属酸化物等によつて金属薄膜層の表面
を均一に大面積にわたつて被覆する技術がいまだ
未完成の技術であるという事を意味する。金属酸
化物の膜厚が薄く50Å以下である様な場合には簡
便に金属膜から金属酸化物膜を熱酸化等により形
成する事も可能ではあるが、本発明の様に1000Å
程度の膜厚の酸化物を均一に大面積に工業的規模
で作成する事は不可能であるといえる。 我々はかかる構成体を広く太陽エネルギー利用
等省エネルギー用途に応用すべく鋭意検討した。 その結果、屈折率が1.35〜1.65である有機化合
物を均一に塗工する事により、光学的に透明で均
一な光学的特性を有する透明誘電体層(C)を形成で
きる事が可能である事を見出した。 ところで従来より有機化合物はその光学的特性
の不均一さ、光学的損失の大きさ、長期的安定性
のなさより一部の例外を除いて光学材料には用い
られていなかつたために信頼性の点において問題
があつた。本発明者らはかかる有機化合物の欠点
を克服すべく更に研究した結果透明誘電体層に特
定の有機化合物すなわちポリメタアクリロニトリ
ルを使用する事によつてかかる欠点が克服される
事を見出し本発明に到達したものである。 すなわち本発明は有機重合体(A)の少くとも一方
の面に厚さ40Åから300Åの金属薄膜層(B)、厚さ
200Åから3000Åの透明誘電体層(C)及び透明保護
層(D)が、(A)/(B)/(C)/(B)、あるいは(A)/(B)/(C)

(B)/(D)の順に積層されてなる機能性シートにおい
て当該透明誘電体層(C)がポリメタアクリロニトリ
ルからなる事を特徴とする機能性シートである。 本発明でいう有機重合体フイルム(A)は特に限定
する必要はないが、本発明の積層体を透明な窓等
に貼付して適用するという目的に対しては550m
μにおける透過率が少くとも50%以上好ましくは
75%以上である透明性を有する事が必要であり、
この条件を満す有機重合体フイルム(A)であれば従
来公知のいかなるフイルムでもよいが、その内、
ポリエチレンテレフタレートフイルム、ポリカー
ボネートフイルム、ポリプロピレンフイルム、ポ
リエチレンフイルム、ポリエチレンナフタレート
フイルム、ポリサルホンフイルム、ポリエーテル
サルホンフイルム、ナイロンフイルム等が好まし
く、特にポリエチレンテレフタレートフイルムが
好ましく用いられる。 又、これらの有機重合体フイルム中にその有機
重合体フイルムの機械的特性及び光学特性を損な
わない程度の着色剤、紫外線吸収剤、色素等を含
ませても本発明に用いられる有機重合体フイルム
として何ら差しつかえない。 本発明の積層体に用いられる金属薄膜層(B)の材
料としては可視光領域の吸収損失が少く、電気伝
導性の高い金属又は合金ならばいかなるものでも
良いが、中でもとりわけ銀を主成分にしている事
が好ましい。他に含有させうる金属としては、
金、銅、アルミニウム等が好ましいが銀の有する
特性を低下せしめない含有量であれば、どの様な
金属を含んでいてもさしつかえない。銀の含有量
は得られる積層体の光学特性を支配する重要な因
子であり、少くとも40重量%、好ましくは50重量
%以上含有されている事が好ましい。 又、特に赤外反射能の高い積層体を得る為には
金、銀、銅の三元素から選ばれた2種又は3種の
金属からなる合金の金属薄膜層(B)あるいはそれら
の単独の金属薄膜層(B)である事が好ましい。 金属薄膜層(B)の膜厚は、得られた積層体の光学
特性における要求特性を満足すれば特に限定され
るものではないが、赤外光反射能、又は電気伝導
性をもつためには、少くともある程度の領域で膜
としての連続性をもつことが必要である。金属薄
膜が島状構造から連続構造にうつる膜厚として約
30Å以上、また本発明の目的である可視光の透過
特性を高くするためには、300Å以下である事が
好ましい。 積層体が充分な可視光透過率と充分な赤外光反
射率を有するためには、金属薄膜層(B)の膜厚は約
40Å以上、約120Å以下である事が特に好ましい。 金属薄膜層(B)を形成する方法は、例えば真空蒸
着法、カソードスパツタリング法、イオンプレー
テイング法等の他に従来公知のいずれの方法でも
可能であるが、120Å以下の膜厚で安定な膜を形
成せしむるためにはカソードスパツタリング法、
イオンブレーテイング法等の高エネルギー粒子に
よる膜形成法が好ましい。特に合金薄膜を得る場
合には、形成薄膜合金組成の均一性、形成薄膜膜
厚の均一性の点からカソードスパツタリング法が
好ましい。 又、金属薄膜層(B)を形成する際に薄膜である金
属層の安定化を画るために公知の方法で基板とな
る材料に前処理をほどこす事ができる。これらの
方法は、例えばイオンボンバードメントの様なク
リーニング処理、有機シリケート、有機チタネー
ト、有機ジルコネート化合物の塗工等の下塗り処
理、及び/又は金属Ni、Ti、Si、Bi、Zr、V、
Ta等及びこれら金属の酸化物等をスパツタリン
グ等によつて前もつて形成する核形成安定化処理
等があり、積層体の光学特性に悪影響を与えない
範囲で適当に選択して使用すれば良い。これらの
前処理が厚みの増加を伴う処理の場合はその厚さ
は100Å以下である事が好ましい。この前処理と
同様の処理を金属層の上に後処理として行なつて
も良い。 本発明の透明誘電体層(C)に用いられる有機化合
物としてはポリメタアクリロニトリルの単一重合
体が好ましく用いられるがポリメタアクリロニト
リルを75mol%以上含有する共重合体も好ましく
用いる事ができる。かかるポリメタアクリロニト
リル共重合体としては例えばポリメタアクリロニ
トリル−ポリスチレン共重合体が好ましい。 透明誘電体層(C)の形成方法としては、ポリメタ
アクリロニトリル及びその共重合体を溶解できる
溶剤に適当な濃度の樹脂を溶解せしめ、小面積で
あればスピンコーテイング、バーコーター又はド
クターナイフ等で塗工し乾燥する事によつて得る
事ができる。 大面積の場合にはグラビアロールコータ、リバ
ースロールコータ等の機械により塗工後乾燥する
事により、任意の厚さの透明誘電体層(C)を形成す
る事ができる。乾燥させる温度は、使用する樹
脂、溶剤にもよつて異るが通常80℃〜150℃であ
る。 本発明における機能性シートが光学的にその目
的を達するためには透明誘電体層(C)の膜厚は200
Åから3000Åの間になければならない。特に可視
光線の透過率を高めるためには500Åから1500Å
の間にある事が好ましい。 又特に本発明における機能性シートを可視光線
550nm付近に最大透過率を有する積層体とする
ためにはかかる透明誘電体層(C)の膜厚は600Åか
ら1300Åの間にある事が特に好ましい。 本発明の積層体の様に光学的用途に有機化合物
を用いる場合、得られた塗膜の物性が積層体の光
学特性を支配するため純度ならびに均一性にすぐ
れた樹脂を選ぶ必要性があるとともに、塗工法も
均一な膜厚が達成できる方法を適宜選択する必要
がある。好ましくは設定膜厚の±5%以内の膜厚
範囲におさめる必要がある。 本発明の積層体には、光学的機能を有する積層
構造(A)/(B)/(C)/(B)を保護する目的で最外層(B)の
上に保護層(D)を形成する事ができる。かかる保護
層(D)は、本発明の積層体を機械的な損傷、化学物
質等の汚染物質、水分等の浸入等から保護する役
割を有している。 この目的を達成しかつ積層体の光学特性に悪影
響をおよぼさないためには、保護層(D)の材料とし
ては光学的に透明でかつ保護能力にすぐれた材料
が好ましい。本発明に使用しうる保護層(D)の材料
としては、Si、Al、Ti、Zr、Ta等の酸化物ある
いは前記金属の2種あるいは3種の混合酸化物等
の無機化合物からなる類、あるいはアクリロニト
リル、ポリメタアクリロニトリル、ポリメチルメ
タアクリレート等のアクリル樹脂、アクリレート
樹脂及びそれらの共重合体、ポリスチレン樹脂、
酢酸ビニル樹脂、フエノキシ樹脂、ポリエステル
樹脂、ポリウレタン樹脂等の樹脂及びそれらの混
合物、共重合体から形成された有機化合物からな
る膜が好ましく用いられる。 又特に使用環境がきびしい場合には、種々の厚
さを有するポリエチレンフイルム、ポリプロピレ
ンフイルム、ナイロンフイルム、トリアセテート
フイルム、ポリエステルフイルム、ポリビニルブ
チラールシート、ポリカーボネートシート等を公
知の方法でラミネートして保護層(D)として使用す
る事もできる。 無機化合物からなる膜を、保護層(D)として用い
る場合にはスパツタリング、真空蒸着、イオンプ
レーテイング等の物理的形成法が好ましく用いら
れるが、金属アルコキサイド化合物を適当な溶剤
に希釈塗工する公知の金属酸化物薄膜形成法によ
つて金属酸化物からなる保護層(D)を得る事もでき
る。 有機化合物からなる膜を保護層(D)として用いる
場合には、前述した樹脂を溶解せしめる適当な溶
剤に溶解し、塗工乾燥する事によつて有機化合物
からなる保護層(D)を得る事ができる。本発明にお
ける保護層(D)は単一の層ばかりではなく、2層、
3層の積層構造であつても良い。これは無機化合
物と有機化合物の相互の積層構造であつても良い
し、有機化合物相互の積層構造、無機化合物相互
の積層構造であつても良い。これら積層構造の保
護層(D)にする事によつてより良好な保護機能を有
した本発明の積層体の保護層(D)を得る事ができ
る。 本発明の保護層(D)の厚さは積層体を保護する能
力があれば限定されるものではないが、保護能力
の点から0.05μ以上、積層体の光学特性を低下さ
せないためには50μm以下、特に好ましくは35μ
m以下が好ましく用いられる。 かかる本発明の機能性シートはその用途に応じ
て使用されるが、例えば建物窓等に使用される場
合には窓等の硝子に粘着剤等を介して直接貼付す
る方法あるいは複層ガラスの間に展張して使用す
る方法等が考えられ、自動車等の窓部に使用され
る場合には安全硝子として知られている合せ硝子
の中に公知の方法でポリビニルブチラールを介し
て入れる事ができる。本発明の機能性シートは、
かかる安全硝子用に用いる際に、特にその特性を
発揮し、着色やクラツク等の発生をまぬがれるこ
とができる。 この様に本発明の機能性シートは使用目的に応
じて適宜最適の使用形態を選択する事が可能であ
り太陽エネルギーの入射制御のみならず、あらゆ
る熱線輻射防止の分野において有効に使用する事
ができる。 以下、実施例において本発明の具体的説明を行
う。 実施例 1 2軸延伸した厚さ50μmのポリエチレンテレフ
タレートフイルムを基板としその上に第1層とし
て厚さ80Åの銀−銅合金薄膜層(銅を10重量%含
有)第2層として厚さ900Åのポリメタアクリロ
ニトリルからなる透明誘電体層、第3層として厚
さ80Åの銀銅合金薄膜層(銅を10重量%含有)か
らなる機能性シートを形成した。銅を10重量%含
む銀銅合金薄膜層は銅を10重量%含む銀銅合金を
ターゲツトとしArガス圧力5×10-3Torrにおけ
るDCマグネトロンスパツタリングによつて形成
した。投入電力はターゲツトの単位面積あたり
2W/cm2であつた。透明誘電体層はポリメタアク
リロニトリルをメチルエチルケトン1部シクロヘ
キサノン1部からなる溶剤に2重量%溶解せしめ
バーコータを用いて塗工し120℃で3分間乾燥す
る事によつて得た。 得られた機能性シートの積分可視光透過率
(400〜700nm)は72%、積分近赤外光透過率
(750〜210nm)は28%であつた。 実施例 2 銀銅合金層を銀だけからなる金属層とする以外
は実施例1と同一の機能性シートを形成した。銀
だけからなる金属層は銀のターゲツトを用いAr
ガス圧力5×10-3Torrにおけるマグネトロンス
パツタリングによつて形成した銀金属層の膜厚は
80Åであつた。得られた機能性シートの積分可視
光透過率は70%積分近赤外光透過率は25%であつ
た。 実施例 3 厚さ75μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフイルム上に表1に示す厚さ20Åの金属Xの
酸化物からなる前処理層、銅を5重量%含む厚さ
70Åの銀銅合金薄膜層、厚さ20Åの金属Xの酸化
物からなる後処理層、厚さ800Åのポリメタアク
リロニトリルからなる透明誘電体層、厚さ20Åの
金属Xの酸化物からなる前処理層、銅を5重量%
含む厚さ70Åの銀銅合金薄膜層、厚さ20Åの金属
Xの酸化物からなる後処理層を順次積層して機能
性シートを得た。 銅を5重量%含む銀銅合金薄膜層は銅を5重量
%含む銀銅合金をターゲツトとしDCマグネトロ
ンスパツタリング法により実施例1と同様の方法
で形成した。 金属Xの酸化物からなる前処理層及び後処理層
は、金属X(Si、Zr、Ti)をターゲツトとした
RFマグネトロンスパツタリングで金属Xの薄膜
を形成し、しかるのち大気中に10分間放置せしめ
自然酸化させて金属Xの酸化物とした。 ポリメタアクリロニトリルからなる透明誘電体
層は実施例1と同様の方法で設けた。得られた機
能性シートの光学特性を表1に記す。
【表】 実施例 6 金属層を金を10重量%含有する銀金合金層から
形成する以外は実施例1と同様の方法で機能性シ
ートを形成した。金を10重量%含有する銀金合金
層は金を10重量%含有する銀金合金ターゲツトを
使用して実施例1と同様のDCマグネトロン法で
設けた銀金合金層の膜厚は70Åであつた。 得られた機能性シートの積分可視透過率は76
%、積分近赤外光透過率は32%であつた。かかる
機能性シートに保護膜として厚さ2μmのポリメ
タアクリロニトリル層を形成した。厚さ2μmの
ポリメタアクリロニトリル層はシクロヘキサノン
1部、メチルエチルケトン1部の溶剤にポリメタ
アクリロニトリルを10重量%溶解せしめた溶液を
バーコータで塗工し130℃で3分乾燥して得た。
得られた機能性シートは積分可視透過率70%、積
分近赤外光透過率は33%であつた。 実施例 7 実施例1で得られた機能性シートの両側に厚さ
380μmのポリビニルブチラールシートをラミネ
ートし、しかるのち厚さ3mmの硝子板でサンドイ
ツチした。かかる積層物を90℃の温度で1Kg/cm2
の圧力で60分間保持し完全に接着し合せ硝子構成
体を得た。得られた機能性シートを包含する合せ
硝子構成体の積分可視光透過率は71%、積分近赤
外光透過率は31%であつた。 比較例 1 第2層の透明誘電体層を厚さ1000Åのポリスチ
レンからなる透明誘電体層から形成する以外は実
施例1と同様の方法で機能性シートを形成した。 ポリスチレンからなる透明誘電体層はメチルエ
チルケトン7部、トルエン3部からなる溶剤にポ
リスチレンを2.5重量%溶解せしめ、バーコータ
ーで塗工したのち120℃で2分間乾燥して得た。 得られた機能性シートの積分可視光透過率は71
%、積分近赤外光透過率は30%であつた。かかる
機能性シートを実施例7と同一の方法で合せ硝子
の中へ入れた。得られた合せ硝子の中の機能性シ
ートにはポリスチレン層に起因すると思われるク
ラツクが全面にわたつて発生していた。 比較例 2 第2層の透明誘電体層を厚さ800Åのアクリレ
ート系樹脂から形成する以外は実施例1と同様の
方法で機能性シートを形成した。 アクリレート系樹脂からなる透明誘電体層はダ
イヤナールLR574(三菱レーヨンKK)をメチル
イソブチルケトン2部、メチルエチルケトン3部
からなる溶剤に2重量%溶解し、バーコータで塗
工し120℃に2分間乾燥せしめて得た。 得られた機能性シートの積分可視光透過率は72
%、積分近赤外光透過率は30%であつた。かかる
機能性シートを実施例7と同一の方法で合せ硝子
の中に入れた。得られた合せ硝子の中の機能性シ
ートにはアクリレート系樹脂層に起因すると思わ
れるクラツクが全面にわたつて発生していた。 実施例 8 巾50cm厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフイルムを500mの長さでロール状と
し、このポリエステルフイルムを基板として大面
積の本発明の積層体を得た。即ち、上記ポリエス
テルフイルム上に第1層として銅を10重量%含む
厚さ90Åの銀銅薄膜層を第2層として厚さ1000Å
のポリメタアクリロニトリルからなる透明誘電体
層を第3層として銅を10重量%含む厚さ90Åの銀
銅薄膜層を第4層として厚さ500Åのポリメタア
クリロニトリルからなる透明保護層を順次積層し
た。 第1層、第3層の銅を10重量%含む銀銅薄膜層
はロールフイルムを連続処理するスパツタ装置に
ポリエステルのロールフイルムをセツトし1×
10-5Torrの圧力まで排気したのちArガスを5×
10-3Torrまで導入し50SCCMの流量を保ちなが
ら銅を10重量%含む銀銅合金をターゲツトとし直
流電圧を印加してフイルム走行速度10m/分で
DCマグネトロンスパツタリング法により第1層、
第3層を設けた。 ポリメタアクリロニトリルからなる透明誘電体
層は、ポリメタアクリロニトリルを2重量%含む
シクロヘキサノン1部、メチルエチルケトン2部
からなる溶液を塗工液とし300メツシユのグラビ
アロールを用いたグラビアロールコータによりフ
イルムを走行速度20m/分で形成した乾燥温度は
120℃であつた。 更にポリメタアクリロニトリルからなる透明保
護層はポリメタアクリロニトリルを0.8重量%含
むシクロヘキサノン1部、メチルエチルケトン2
部からなる溶液を塗工液とし、上記グラビアロー
ルコータを用いて形成した。 得られた積層体を長さ方向に10サンプル各々巾
方向に3サンプルの計30サンプルをサンプリング
し光学特性を比較した結果、積分可視光透過率は
70±2%、積分近赤外光透過率は31±2.5%の範
囲にあり色調差も殆んどなく、大面積にわたつて
均一な光学特性を有する積層体が得られた。 実施例 9 厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフ
イルム上に第1層として厚さ20Åの金属チタン層
第2層として厚さ80Åの銅を10重量%含む銀−銅
合金層第3層として厚さ20Åの金属チタンからな
る層、第4層として厚さ900Åのポリメタアクリ
ロニトリルからなる透明誘電体層、第5層として
厚さ20Åの金属チタン層、第6層として厚さ80Å
の銅を10重量%含む銀−銅合金層、第7層として
厚さ20Åの金属チタンからなる層を順次積層して
機能性シートを得た。 厚さ20Åの金属チタン層及び厚さ80Åの銅を10
重量%含む銀銅合金層はそれぞれ金属チタンをタ
ーゲツトとした、及び銅を10重量%含む銀−銅合
金をターゲツトとしたDCマグネトロンスパツタ
リング法で設けた。 この時金属チタン層/銀−銅合金層/金属チタ
ン層を真空中で連続的に順次積層した。 ポリメタアクリロニトリルからなる透明誘電体
層はポリメタアクリロニトリルをメチルエチルケ
トン3部、シクロヘキサノン4部、メチルイソブ
チルケトン1部からなる溶剤に2重量%溶解せし
めバーコータで塗工して得た。 得られた機能性シートの積分可視光透過率は74
%、積分近赤外光透過率は29%であつた。 かかる機能性シートを実施例7と同一の方法で
合せ硝子の中に入れた。合せ硝子の外観を損う様
な着色及びクランク等の発生は見られなかつた。 実施例 10 2軸延伸した厚さ75μmのポリエステルフイル
ムを基板とし、その上に第1層として厚さ80Åの
銀薄膜層を、第2層として、メタアクリロニトリ
ル(90部)と2−ヒドロキシエチルメタアクリレ
ート(10部)との共重合体からなる厚さ800Åの
透明誘電体層を、第3層として厚さ80Åの銀薄膜
層をを形成した。 第1、3層の銀薄膜層は銀金属をターゲツトと
しArガス圧力5×10-3Torr下、DCマグネトロン
スパツタリングにより形成した。 投入電力はターゲツトの単位面積あたり2W/
cm2であつた。 第2層の透明誘電体層は、メタアクリロニトリ
ル90部と2−ヒドロキシエチルメタアクリレート
10部とから形成された共重合体を、シクロヘキサ
ノン−アセトン−メチルエチルケトン混合溶媒
(混合比5:2:1)に上記共重合体が2重量%
の濃度になる様に溶解した溶液をバーコータで塗
工し120℃で2分間乾燥する事により形成した。 得られた積層体の波長500mμでの可視光透過
率は76%であり、同10μmでの赤外光反射率は82
%であつた。 また、上記積層体の、太陽エネルギーの強度分
布で規格化した積分可視光透過率は72%であり、
同積分近赤外光透過率は30%であつた。 上記積層体の両側に厚さ300μmのポリビニー
ルブチラールシートを合せ、更にその両面に厚さ
3mmのフロートガラスを合せた後、1Kg/cm2の圧
力をかけながら120℃で3時間保持することによ
り、光選択透過性合せガラスを作成した。 得られた光選択透過性合せガラスの積分可視光
透過率は71%であり、積分近赤外光透過率は27%
であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有機重合体フイルム(A)の少くとも一方の面に
    厚さ40Åから300Åの金属薄膜層(B)、厚さ200Åか
    ら3000Åの透明誘電体層(C)及び透明保護層(D)が
    (A)/(B)/(C)/(B)、あるいは(A)/(B)/(C)/(B)/(D
    )の
    順に積層されてなる機能性シートにおいて当該透
    明誘電体層(C)がポリメタアクリロニトリルからな
    る事を特徴とする機能性シート。
JP57220279A 1982-06-30 1982-12-17 機能性シ−ト Granted JPS59111842A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220279A JPS59111842A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 機能性シ−ト
EP83303564A EP0098088B1 (en) 1982-06-30 1983-06-21 Optical laminar structure
DE8383303564T DE3370195D1 (en) 1982-06-30 1983-06-21 Optical laminar structure
US06/508,707 US4639069A (en) 1982-06-30 1983-06-28 Optical laminar structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220279A JPS59111842A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 機能性シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111842A JPS59111842A (ja) 1984-06-28
JPH0116669B2 true JPH0116669B2 (ja) 1989-03-27

Family

ID=16748677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220279A Granted JPS59111842A (ja) 1982-06-30 1982-12-17 機能性シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111842A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59111842A (ja) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639069A (en) Optical laminar structure
US4320169A (en) Heat wave-reflective or electrically conductive laminated structure
US4786783A (en) Electrically heatable laminated window
JP4633872B2 (ja) 薄層積重体を備えた基材を含むグレージング集成体
JP5705963B2 (ja) 不連続金属層を備えた日射制御コーティング
KR20050084671A (ko) 적외선 반사층 구조
WO2000011502A1 (en) Wavelength selective applied films with glare control
JPS5944993B2 (ja) 積層体
JPH0339281B2 (ja)
JPH0226854B2 (ja)
JP2882725B2 (ja) 紫外線吸収断熱ガラス
JPH0257498B2 (ja)
JPS6151762B2 (ja)
JPS61167546A (ja) 積層フイルム
JPH0116670B2 (ja)
JPH0116669B2 (ja)
JPH045161B2 (ja)
JPH0226855B2 (ja)
JPS6226310B2 (ja)
JPH0431859B2 (ja)
JPS6311304B2 (ja)
JPH0116668B2 (ja)
JP3620862B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
JPS642510B2 (ja)
JPS6254955B2 (ja)