JPH01165774A - 表面処理装置 - Google Patents

表面処理装置

Info

Publication number
JPH01165774A
JPH01165774A JP32452787A JP32452787A JPH01165774A JP H01165774 A JPH01165774 A JP H01165774A JP 32452787 A JP32452787 A JP 32452787A JP 32452787 A JP32452787 A JP 32452787A JP H01165774 A JPH01165774 A JP H01165774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
cylinder
material gas
surface treatment
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32452787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774450B2 (ja
Inventor
Atsushi Sekiguchi
敦 関口
Shinji Takagi
信二 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anelva Corp filed Critical Anelva Corp
Priority to JP62324527A priority Critical patent/JPH0774450B2/ja
Publication of JPH01165774A publication Critical patent/JPH01165774A/ja
Publication of JPH0774450B2 publication Critical patent/JPH0774450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原料気体を熱分解することにより基体の表面
に成膜、結晶成長、エツチング、表面クリーニングまた
は表面改質の処理を行なう、半導体デバイス、超伝導体
デバイス、センサー、電子部品等の製造に用いられる表
面処理装置に関する。
(従来の技術) LSIプロセス、超伝導結晶膜の成長などに代表される
最近の複雑な薄膜結晶膜の成長、エツチング、表面改質
などには、従来用いられたことのない化合物蒸気等(以
下単に原料気体という)を用いることが必要になってき
た。この種の原料気体は多くの場合、常温付近では固体
である場合が多く、しかも大気中で不安定である。従っ
て、上記原料気体を用いて、例えば、従来のCVD法に
よる薄膜成長を行なおうとしても、真空装置の外部から
原料気体を導入して反応を行なわせるのが困難であると
いう問題がある。
このような装置の従来の例を第4図に示す。
この装置は、特公昭59−48952号公報や特公昭6
1−1505号公報に記載されている発明の装置であっ
て、201,202は電気炉、203は石英反応管、2
04はガスコントローラ、205は排気口、207はシ
リコンウェハー、208はステンレス製容器、209は
導入管である。
第4図に示した装置は、常温で固体のA(IC113を
、容器208の中で昇華させ、石英反応管203内に導
き、シリコンウェハー207上にA11l膜をコーティ
ングする薄膜形成装置である。以下ではこの種のAα膜
形成の場合を例にとって本発明を説明する。
(発明が解決しようとする問題点) A(Ic(13等の原料固体から気化した原料気体の分
圧および流量は一般にシリコンウェハー207上に堆積
するA(I膜の成長に大きく関係するが、前記のような
装置を用いた場合、AlC1113の昇華量をコントロ
ールするのは非常に困難で再現性の良いA1膜を得るこ
とは極めて難しい。
即ち原料が固体の場合には、蒸気圧が比較的低いため、
通常固体容器(第4図の場合には容器208)内を真空
に引いている。また原料固体(AlCl3)の昇華量は
、その温度によって規定される「平衡蒸気圧」に依存し
、この昇華量をコントロールするためには粉末状の原料
固体(粉末状の方が表面積が広いので結果が良い)の温
度を、真空に引かれた粉末状の原料固体の状態のままで
制御する必要がある。
しかし真空中の原料固体のAiCα3を均一に温度コン
トロールするのは困難である。即ち、真空に引かれた容
器208内に粉末固体として存在するAlCl3を容器
208の外部から加熱するような構成では、容器208
の壁の付近と、壁から離れた原料固体の中央部分との温
度差が大きくなり、且、各部の温度は種々ざったの値を
示し、そのたかつ、AlICα3の昇華量のコントロー
ルは殆んど不可能となる。AlC113の昇華熱がA1
1c13自身の温度を変化させるが、このことも昇華量
のコントロールを−N複雑かつ困難にする。従って、再
現性の良いAα膜を作製することは殆んど不可能である
固体を原料気体のソースとして用いる系は一般に有用性
が高いと言われているのであるが、その総てで上記の問
題を生じ、Al膜作製のみならず多くの表面処理技術で
処理の再現性が問題となっている。
(発明の目的) 本発明はこの問題を解決するためになされたものであり
、原料固体から再現性良く安定した形で原料気体を発生
させて基体の表面に導き、該表面に成膜、結晶成長、エ
ツチング、表面クリーニングまたは表面改質等の表面処
理を施すことのできる表面処理装置の提供を目的とする
(問題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明は次のように構成さ
れている。即ち、 真空に保つことの出来る処理室と;処理室内に設置され
基体の保持および温度調整をする基体ホルダーと;所定
の原料気体を該処理室内に導入する原料気体導入機構と
;該処理室内を排気する排気機構と; を含んで構成され、該所定の原料気体を構成する元素ま
たは原子団の一部を用いて該基体の表面処理を行なう表
面処理装置において、 該原料気体導入機構が、 原料固体を入れたシリンダーと;該シリンダー内部の温
度調整を行ない該原料固体を昇華し該所定の原料気体を
作成するか、該原料固体を加熱液化し沸騰させることに
より該所定の原料気体を作成する原料固体温度調整機構
と;該処理室と該シリンダーとの間を原料気体導入バル
ブを通し連通可能とする構造と;該シリンダー内の原料
固体を攪はんする攪はん機構を備える構造としている。
(作用) 該シリンダー内の原料固体を攪はんする攪はん機構を備
えることによって、該シリンダー内の原料固体の温度分
布を良くし、再現性と制御性良く所定の原料気体を得る
ことができ、良好な表面処理を行なうことができる。
(実施例) 第1図は本発明の実施例の正面断面図である。
1は目的とする表面処理を行なう基体で、2は基体を保
持する基体ホルダーである。10は基体温度調整機構で
あって、基体ホルダー2内に設置された熱電対12によ
り基体ホルダー2の温度を測定し、図示しない温度調節
計とサイリスターユニットの併用によりP、PI、PI
Dまたは単なるON、OFF制御により、ヒーター11
に電力を加えて基体ホルダー2の温度を調整する。必要
のときは、この部分に水冷機構を併用する。
3は処理室で、矢印4の方向に排気出来る。
表面処理に必要な所定の原料気体は、シリンダー35の
内部の原料固体を昇華させるか、原料固体を加熱液化し
沸騰させることにより得られる。
得られた原料気体は原料気体導入バルブ32、導入管3
1を通して処理室3内に導入され、基体1の表面処理に
利用される。20は原料気体温度調整機構で、熱電対2
2で導入管31の温度を測定し、ヒーター21を用いて
加熱することにより、導入管31の温度を制御すること
が可能となっている。これは、所定の原料気体が導入管
31内で固化または液化するのを防止する目的で設けら
れた機構である。
次には、本発明の重要な構成である、原料気体導入機構
70内に設置した攪はん機構40について説明する。
45はモーターでその回転駆動力は回転導入機44を使
って真空シールしたままの状態でシリンダー35内に設
置された攪はん棒43に伝達される。この回転導入機4
4には、ベローズ式のもの、磁気結合式のもの、磁性流
体シールを用いるもの、など従来の装置をそのまま利用
することが出来る。
46は回転の方向を示す。
また必要に応じ、マントルヒーター60等を設けて、原
料気体導入バルブ32やシリンダー35の付近の部材の
温度を調節する。
上記のような攪はん機構40を用いるときは、シリンダ
ー35内の原料固体42を均一な温度にコントロールす
ることができ、制御性、再現性良く処理室3内に所望流
量の原料気体を導入することができ、そのため安定した
良質な表面処理を行なうことが可能になった。
ここでシリンダー35内で生じた原料気体は、それが殊
に蒸気圧の低い原料気体である場合は、必要に応じてキ
ャリアガス機構50から送られるキャリヤガスに乗せて
輸送すると良い結果が得られる。キャリアーガスは矢印
53の方向からバルブ52、キャリアガス管51を通し
てシリンダー35内に吹き込まれ、原料気体を処理室3
内に輸送する。
以下には第1図の装置を用いて行なうことの出来る表面
処理の例を示す。
原料固体42としてAflCα3、A11Br3または
、All I3と、Allの混合原料固体を用いた場合
、攪はん機構40を設置していない従来の装置では、バ
ッチ間の成膜速度が±20%と大きくばらついて、膜厚
のコントロール性が悪く実用化が困難であった。しかし
第1図に示した本発明の装置を用いると成膜速度のばら
つきが±3%以内となって実用レベルの目安である±5
%以内に納まった。
第1図のシリンダー35をシリンダーAとして、同様の
構成のシリンダーB、  Cを設けて、3組のシリンダ
ーでBa−Y−Cu−0系の酸化物超伝導薄膜を成長さ
せることが出来た。この場合は、シリンダーAには、B
a系有機金属化合物またはハロゲン化物例えばビスシク
ロペンタジェニルバリウムB & (C5Hs) 2、
アセチルアセトナトバリウムBa、(CsHvO2)2
、ヘキサフルオロアセチルアセトナトバリウムBa (
C5HF602)2、塩化バリウムBaCl2、臭化バ
リウムBaBr2、ヨウ化バリウムBaI2またはバリ
ウムアルコキシド等の原料固体を入れ、 シリンダーBには、Y系有機金属化合物またはハロゲン
化物例えばアセチルアセトナドイツトリウム Y (C
6H?02) 3、シクロペンタジェニルイツトリウム
 Y (CsHs) 3、ジピバロイルメタナトイツト
リウムY (C+ + HHe 02 ) 3、塩化イ
ツトリウム YCl3、臭化イツトリウム YB r3
、ヨウ化イツトリウム Y13またはイツトリウムアル
コキシド等の原料固体を入れ、 シリンダーCには、Cu系有機金属化合物またはハロゲ
ン化物、例えば、アセチルアセナト銅Cu (CsHv
O2)2、シクロペンタジェニル銅・トリエチルリンC
u (CsHs) ・P (C2H5) 3、ジピバロ
イルメタナト銅 Cu (C5HF602) 2−ヘキ
サフルオロアセチルアセトナト鋼 Cu (CsHFaO□)2、または銅アルコキシド等
の原料固体を入れる。
Ba:Y:Cuの成分比は超伝導物質の特性に大きく影
響する重要なパラメータであるが、このパラメータを制
御するのに本発明の攪はん機構40が特に重要な働きを
する。
それと同時にキャリアガスを用いる場合には、本発明の
攪はん機構40を有効に生かすため、キャリアガス機構
50内に図示しないキャリアガス流量コントローラを用
いることが必要である。キャリアガス流量コントローラ
としては、流量計付きのニードルバルブでも良いが、自
動的にフィードバックがかかるマスフローコントローラ
を用いる方が良い。
従来の、攪はん機構40を持たない装置では、Ba:Y
:Cuの成分比のコントロールが不可能で、バッチごと
に膜質が異なっていた。
具体的に言うと同じ条件で成膜しても、バッチ毎に抵抗
値がOとなるオフセット温度が異なったり、時には超伝
導特性が得られなかったりしたのであるが、本装置では
所定の原料気体の基体表面への供給が量、比率とも安定
に行なわれるため、再現性良く超伝導体膜が得られ、成
膜条件を最適化することが容易で、結果として良質な膜
を基体表面に堆積させることができた。
以上は、本発明の装置が成膜装置として有用であること
を示したものであるが、本発明の装置は成膜に限らず結
晶成長、エツチング、表面クリ−・ニング、または表面
改質等多くの表面処理に、成膜と同様に有能である。
さて、原料固体の分圧が低い場合にはシリンダー35の
加熱温度を高くする必要を生じる。その場合には、シリ
ンダー35に石英ガラス管を用い、マントルヒーター6
0の代わりに電気炉を用いる。
この場合の攪はん機構40としては、 (例えば、ベロ
ーズ式回転導入機は約200℃くらいまでしか加熱がで
きないため)攪はん棒43を回転させる構成よりも、第
1図に併記するように、超音波振動子102で発生した
超音波を、超音波伝達棒101でシリンダー35へ伝達
し、シリンダ−35内部の原料固体42に振動を伝える
構成にする方が効果的である。勿論、超音波を用いた攪
はん機構は、低温でも用いることが可能である。また超
音波攪はんを攪はん棒43と併用することも出来る。
なお、使用する振動の周波数は超音波に限らない。通常
の低周波(例えば、50〜60Hz)でシリンダー35
を振動させるのでも良い。
第2図は本発明の別の実施例の表面処理装置の配管系統
図である。バルブ36は、原料気体導入バルブ32と処
理室3との間に新しく設置されたものであり、37はこ
れも新設された真空フランジである。シリンダー35内
の原料固体が消費し尽くされたされた場合に、原料気体
導入バルブ32とバルブ36を閉じて真空フランジ37
を取り外すことにより、シリンダー35を、原料固体を
充填しである新しいシリンダーと交換することが可能と
なる。バルブ36が設置されていないときは、シリンダ
ー交換に際して処理室3内が大気に開放され、装置の性
能に悪影響を与える。
シリンダー35と処理室3を結合するこれらの配管部は
、かなり高い温度に調整されるのが通常であるため、真
空フランジ37には加熱に強いメタルシールな用いた真
空フランジ、例えば、ケイジョン社(CAJON  C
OMPANY)i!VCR継手で、銀メツキ付ニッケル
ガスケットを使用するものやニンフラットフランジが良
い。パイトン(商品名)などの0リングシ一ル継手では
、140℃付近までしかこの部分を加熱できず、高温で
の使用は不可能となる。VCR1i手ならば450℃付
近までも使用可能で、蒸気圧の比較的低い、従って、高
温を要する原料気体も輸送可能である。
この配管部分の温度を、先述の原料気体温度調整機構2
0を用いて温度調整すると処理の再現性が良好になるこ
とが判明している。
第3図は更に別の実施例の配管系統図である。
37.37′は真空フランジ、38.39はバルブ、矢
印81はパージの方向、82は真空ポンプである。
前記したシリンダー35の交換に際し、図の配管の交差
するAの部分には、シリンダー交換前には原料気体が、
交換後は大気が存在するので、この大気をバルブ39を
通して真空ポンプ82で排気し、一方、矢印81の方向
からはバルブ38を通してパージガスでこの部分を洗浄
する。この操作により、処理室3とシリンダー35との
間の配管のシリンダー交換に伴う汚染を最小限度にまで
小さくすることが可能である。
なお、超音波などの振動を用いた攪はん機構を用いると
、シリンダー35の取り外しが良好でメンテナンスに手
がかからない。
本発明は、第1,2′または3図の実施例の構造に拘束
されるものではなく、例えば、本発明と従来のCVD法
、蒸着法、スパッタ法その他のプロセスとの併用は可能
である。
(発明の効果) 以上のように、本発明の表面処理装置によれば、成膜、
結晶成長、エツチング、クリーニング、表面改質などの
処理が、再現性良く、かつ高品位の膜質で行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の実施例の正面断面図。 第2図、第3図は、他の実施例の配管系統図。 第4図は従来の装置の正面断面図である。 1・・・基体、2・・・基体ホルダー、3・・・処理室
、4・・・排気の方向、lO・・・基体温度調整機構、
20・・・原料気体温度調整機構、31・・・導入管、
32・・・原料気体導入バルブ、35・・・シリンダー
、36・・・バルブ、37.37ゝ・・・真空フランジ
、40・・・攪はん機構、50・・・キャリアガス機構
、60・・・マントルヒーター、70・・・原料気体導
入機構、102・・・超音波振動子、201.202・
・・電気炉、203・・・石英反応管、204・・・ガ
スコントローラ、205排気口、207・・・シリコン
ウェハー、208・・・容器。 特許出願人 日電アネルバ株式会社 代理人 弁理士   村上 健次 2、発明の名称   表面処理装置 3.補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 〒183東京都府中市四谷 5−8−1名称  
 日電アネルバ株式会社 代表者 安1)進

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空に保つことの出来る処理室と;処理室内に設
    置され基体の保持および温度調整をする基体ホルダーと
    ;所定の原料気体を該処理室内に導入する原料気体導入
    機構と;該処理室内を排気する排気機構と; を含んで構成され、該所定の原料気体を構成する元素ま
    たは原子団の一部を用いて該基体の表面処理を行なう表
    面処理装置において、 該原料気体導入機構が、 原料固体を入れたシリンダーと;該シリンダー内部の温
    度調整を行ない該原料固体を昇華し該所定の原料気体を
    作成するか、該原料固体を加熱液化し沸騰させることに
    より該所定の原料気体を作成する原料固体温度調整機構
    と;該処理室と該シリンダーとの間を原料気体導入バル
    ブを通し連通可能とする構造と;該シリンダー内の原料
    固体を攪はんする攪はん機構を備えることを特徴とする
    表面処理装置。
  2. (2)該処理室と該原料気体導入バルブとの間に少なく
    とも1つのバルブを設置することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の表面処理装置。
  3. (3)該原料気体導入バルブと該少なくとも1つのバル
    ブとの間を真空フランジにてメタルシール構造により接
    合しており、必要に応じて該シリンダーと該処理室を分
    離出来るよう構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の表面処理装置。
  4. (4)原料気体導入バルブ近傍と該少なくとも1つのバ
    ルブ近傍と両者の間の配管部を所定の温度に設定する原
    料気体温度調整機構を設置したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の表面処理装置。
  5. (5)該攪はん機構が振動を利用して攪はんするもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1、2、3また
    は4項記載の表面処理装置。
JP62324527A 1987-12-22 1987-12-22 表面処理装置 Expired - Lifetime JPH0774450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324527A JPH0774450B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 表面処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324527A JPH0774450B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 表面処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165774A true JPH01165774A (ja) 1989-06-29
JPH0774450B2 JPH0774450B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=18166796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324527A Expired - Lifetime JPH0774450B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 表面処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774450B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146292A (ja) * 2002-04-01 2007-06-14 Ans Inc 気相有機物の蒸着方法とこれを利用した気相有機物の蒸着装置
JP4542641B2 (ja) * 1999-05-24 2010-09-15 株式会社アルバック 半導体製造装置及びこの装置を利用したバリアメタル膜の形成方法
JP4757403B2 (ja) * 2001-06-01 2011-08-24 東京エレクトロン株式会社 固体原料気化装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940355A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Hitachi Ltd デイスク再生装置のドロツプアウト補償回路
JPS5940355U (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 株式会社東芝 グロ−放電薄膜形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940355A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Hitachi Ltd デイスク再生装置のドロツプアウト補償回路
JPS5940355U (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 株式会社東芝 グロ−放電薄膜形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542641B2 (ja) * 1999-05-24 2010-09-15 株式会社アルバック 半導体製造装置及びこの装置を利用したバリアメタル膜の形成方法
JP4757403B2 (ja) * 2001-06-01 2011-08-24 東京エレクトロン株式会社 固体原料気化装置
JP2007146292A (ja) * 2002-04-01 2007-06-14 Ans Inc 気相有機物の蒸着方法とこれを利用した気相有機物の蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774450B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048973B2 (en) Metal film vapor phase deposition method and vapor phase deposition apparatus
JPH08232069A (ja) 固体物質の昇華方法及び装置
US2689807A (en) Method of coating refractory metal articles
JPH04210476A (ja) 炭化ケイ素膜の成膜方法
JP2668687B2 (ja) C v d 装 置
JPH01165774A (ja) 表面処理装置
JP3179864B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0586476A (ja) 化学気相成長装置
TWI518198B (zh) 製備薄膜之系統
JPS62235729A (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JPH0585890A (ja) 薄膜形成装置
JP3180930B2 (ja) 薄膜作製装置
JPH10223620A (ja) 半導体製造装置
JP4627860B2 (ja) グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置
JP4627861B2 (ja) グラファイトナノファイバー薄膜形成用熱cvd装置
JPH0521867Y2 (ja)
JPH04187592A (ja) Cvd装置
JPH0494117A (ja) 気相成長装置
JPH02157123A (ja) チタン酸バリウム薄膜の製造方法
JPH04358073A (ja) 酸化タンタル薄膜の形成装置および形成方法
JPS625994B2 (ja)
JPH04362176A (ja) 半導体装置製造装置
JPH01104778A (ja) プラズマcvd装置
JPH02255594A (ja) 気相成長装置
JPH0587015B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13