JPH01165749A - 熱間鍛造用快削鋼 - Google Patents

熱間鍛造用快削鋼

Info

Publication number
JPH01165749A
JPH01165749A JP32598987A JP32598987A JPH01165749A JP H01165749 A JPH01165749 A JP H01165749A JP 32598987 A JP32598987 A JP 32598987A JP 32598987 A JP32598987 A JP 32598987A JP H01165749 A JPH01165749 A JP H01165749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free
steel
less
cutting
free cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32598987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638020B2 (ja
Inventor
Shigeru Miyano
宮野 滋
Keiji Chikami
千頭 圭司
Harunori Kakimi
垣見 治則
Kenji Aihara
相原 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP62325989A priority Critical patent/JP2638020B2/ja
Publication of JPH01165749A publication Critical patent/JPH01165749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638020B2 publication Critical patent/JP2638020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、熱間鍛造を施したままで使用される快削鋼
に関する。
従来の技術 各種の炭素鋼、合金鋼にS、Pb、Ss、To、BL、
Caなどの快削性付与元素を加えて特に被削性を向上さ
せることは周知のことである。
しかし、被削性は切削の諸条件や“削られやすさ”を計
る基準の変化により多様性があり、単一の数値で表現す
ることは困難である。そこで、−般には旋削、穿孔、歯
切り、ブローチなどの切削加工方法と使用工具の種類に
より一定の条件下で数値的に表現したり、またある基準
材料との比較を用いて被削性を表現することが行われて
いる。
前記のごとく要求される被剛性には多様性があるため、
添加される快削性付与元素の添加量は一定しないが、一
般には被削性を向上し、しかも強度や塑性加工性など実
用上の機械的性質に害を与えないような量に制限する必
要がある。しかし、実際には各種鋼材に対し、どの位の
添加量が最適であるか具体的な成分範囲は決められてい
いない。
発明が解決しようとする問題点 この発明は、各種鋼材に対する快削性付与元素の最適添
加量範囲が不明な現状下において、熱間鍛造用鋼に優れ
た被削性を付与することにより熱間鍛造のままで切削加
工を施して使用できることを目的として、快削性付与元
素の添加含有邑を限定した熱間鍛造用快削鋼を提供する
ものである。
問題点を解決するための手段 この発明は、重量比で、 C0.30〜0.60%、 SLo、70%以下、rl
rlo、60〜2.0%1、  Cr0.50%以下、
V 0.03〜0.20%、 gAM 0.06%以下
を含有し、ざらに S 0.08〜0.40%、 Pb0.30%以下、T
e0.10%以下、  Se0.10%以下、Zr0.
30%以下、  Ca0.01%以下、C@0.20%
以下、  BLo、10%以下のうち2種以上を複合し
て、かつ下記式で示される快削指数Fが5×10″″3
〜10X10−3であるように添加量を調整して含有し
、残部がFe及び不可避的不純物からなる熱間鍛造用快
削鋼である。
F=1+且+ユ即+1虹+互十ノ工 十匹虹+pi (%) この発明の発明者らは熱間鍛造用鋼の種々の鋼種につい
て被剛性試験を行った結果、旋削、穿孔においては添加
した快削性付与元素の種類や含有量が異なっても、快削
性付与元素にある係数を掛けて求めた快削指数で整理で
きることを知見した。
この発明はこの知見に基いてなされたものである。
そして、この試験の結果より快削指数Fを求める式を次
式のとおり決定した。
p =S  + CB+匝+J虹や父や互+匹虹十B4
  (%) また、この試験において旋削、穿孔と快削指数の関係、
工具寿命と快削指数との関係を調べた結果、旋削、穿孔
は快削指数が5×104未満では急激に悪化し、また工
具寿命は5X10−3〜10XIO−3の範囲で最も良
好であることがわかった。
そのため、快削指数Fは5X10−3〜l0XIO−3
の範囲に限定した。
この発明において対象となる熱間鍛造用鋼の成分を限定
したのは次の理由による。また、快削性付与元素は優れ
た快削性を得るには2種以上を複合添加することが望ま
しい。
Cは固溶強化及び■、Crなどと炭化物を形成して鋼の
強度を増すのに必須の元素であるが、0、30%未満で
は機械構造用鋼としての強度が得られず、また0160
%を超えると必要以上に硬化し加工性が低下するから0
.30−0.60%とした。
SLはDRI剤として添加され、フェライト地の強度向
上に有効で、すべての鋼に含まれ工いるが、多量に添加
すると高硬度となり被削性が低下するので上限を0.7
0%とした。
inは固溶硬化作用が比較的大きくフェライトを強化す
る元素であるが、硬度を確保するため0.60%以上の
添加が望ましい。しかし、2.0%を超えると硬化し過
ぎて加工性が低下するので、0.60〜2.0%とした
Crは炭化物の形成により硬度を向上するのに有効であ
るが、コスト上から上限を0.50%とした。
■は熱間鍛造用鋼として必須元素であり、その添加効果
を得るには0.03%以上が必要である。
しかし、0.20%を超えて多く添加しても添加効果の
向上は見られず、またコスト高となるから0.03〜0
.20%とした。
鍾Nは脱酸剤として有効な元素であるが、添加量が多す
ぎると、逆に被削性に悪影響を及ぼすので上限を0.0
6%とした。
Sは被剛性を向上するのに有効な元素であるが、多く添
加すると赤熱脆性を引き起し、また被削性向上の効果を
狙い0.08〜0.40%とした。
Pbは被剛性を向上するのに有効な元素であるが、多く
添加すると機械的性質が著しく低下するから上限を0.
30%とした。
To及びSeはSと同族元素であり、共に被削性を向上
するのに有効な元素であるが、赤熱脆性の点からいずれ
も上限をo、 io%とした。
Zrは被削性を向上するのに有効な元素であるが、コス
ト及び添加効果の点から上限を0.30%とした。
Caは鋼中の酸化物を被削性に適したものに変化させる
性質があり、その結果被剛性改善(有効であるが、添加
量が多くなると介在物が増加し、逆に被剛性が低下する
から上限を0.01%とした。
乙は被剛性を向上するのに有効な元素であるが、コスト
及び添加効果の向上の点から上限を0.20%とした。
BLは円に類似した効果があり、主に8%円と複合添加
して使用されるが、コスト及び添加効果の向上の点から
上限を0.10%とした。
実施例 この発明の実施により快削指数Fが5×10x10−3
の範囲になるように成分調整を行った熱間圧延用鋼1〜
10を溶製した。また比較のため快削指数Fが5X10
−3〜l0XIO−3の範囲を外れた快削鋼11〜16
を溶製した。その溶製された8鋼の化学成分及び快削指
数Fを第1表に示す。
そして、8鋼1〜16から試料を採取し、快削指数Fと
穿孔個数との関係及び快削指数と工具寿命(旋削)との
関係について試験した。その結果を第1表に示すと共に
、グラフ化して前者の場合を。
第1図に、後者の場合を第2図に示した。
なお、穿孔は 工   具: SKI 910φドリル回転数: 13
0() rpm 送   リ:  0.25 mm/rev穴深ざ:40
mm盲孔 クーラント:湿式 寿命判定:工具摩耗まで で行い、旋削は 工  具:P2O 切削速度: 160 m/min 送   リ:  0,25 mm/rev切込み:2m
m クーラント:乾式 寿命判定:フランク摩耗0.2m1llで行った。
第1図より快削指数Fが5xlO−3未満では穿孔個数
が急激に低下するから穿孔は快削指数Fが5X10−3
以上の鋼を使用することが望ましく、比較tjA11〜
13は穿孔に適しないことがわかる。
また第2図より旋削の場合は快削指数Fが5X10 ”
3〜10X10−3 (7)範囲にある発明wA1〜1
0はいずれも工具寿命が長く優れた快削性を有するが、
前記範囲を外れた比較鋼はいずれも工具寿命が短く快削
性が劣っていることがわかる。
以下余白 発明の効果 この発明は、快削性付与元素を添加含有する熱間鍛造用
鋼において、所定の数式により求められる快削指数を一
定範囲に限定することにより旋削及び穿孔に最適の優れ
た快削性を付与することができるから、熱間鍛造のまま
で能率良く機械加工を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1表に示す各発明鋼及び各比較鋼に対し穿孔
を施した場合の快削指数と穿孔個数の関係を示すグラフ
、第2図は同じく旋削を施した場合の快削指数と工具寿
命の関係を示すグラフである。 出願人  住友金属工業株式会社 代理人  弁理士 押田良久゛西4 j1を山 快削指数(XIO)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量比で、 C0.30〜0.60%、Si0.70%以下、Mn0
    .60〜2.0%、Cr0.50%以下、V0.03〜
    0.20%、solAl0.06%以下を含有し、さら
    に S0.08〜0.40%、Pb0.30%以下、Te0
    .10%以下、Se0.10%以下、Zr0.30%以
    下、Ca0.01%以下、Ce0.20%以下、Bi0
    .10%以下 のうち2種以上を複合して、かつ下記式で示される快削
    指数Fが5×10^−^3〜10×10^−^3である
    ように添加量を調整して含有し、残部がFe及び不可避
    的不純物からなる熱間鍛造用快削鋼。 F=S/32+Ca/41+2Pb/207+Te/1
    28+Se/79+Zr/91+Ce/140+Bi/
    209(%)
JP62325989A 1987-12-22 1987-12-22 熱間鍛造用快削鋼 Expired - Lifetime JP2638020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325989A JP2638020B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 熱間鍛造用快削鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325989A JP2638020B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 熱間鍛造用快削鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165749A true JPH01165749A (ja) 1989-06-29
JP2638020B2 JP2638020B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=18182852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325989A Expired - Lifetime JP2638020B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 熱間鍛造用快削鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066814A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Nippon Steel Corporation Acier presentant une excellente aptitude au forgeage et au decoupage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138056A (en) * 1979-04-12 1980-10-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Refining free high strength forging steel
JPS5887270A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 Hitachi Ltd プレ−ナマグネトロン方式のスパッタリング電極
JPS6156235A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Daido Steel Co Ltd 高靭性非調質鋼の製造方法
JPS61183466A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Teijin Ltd 対向タ−ゲツト式スパツタ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138056A (en) * 1979-04-12 1980-10-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Refining free high strength forging steel
JPS5887270A (ja) * 1981-11-18 1983-05-25 Hitachi Ltd プレ−ナマグネトロン方式のスパッタリング電極
JPS6156235A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Daido Steel Co Ltd 高靭性非調質鋼の製造方法
JPS61183466A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Teijin Ltd 対向タ−ゲツト式スパツタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066814A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Nippon Steel Corporation Acier presentant une excellente aptitude au forgeage et au decoupage
US6858101B1 (en) 2000-03-06 2005-02-22 Nippon Steel Corporation Steel excellent in forgeability and machinability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2638020B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Woolman et al. The Mechanical and Physical Properties of the British Standard EN Steels (BS 970-1955): EN 40 to EN 363
JP2000160284A (ja) 快削鋼
CA1324270C (en) Hot work tool steel
JPH05163563A (ja) エンドミル用高速度鋼
CA2171084A1 (en) Free-machining martensitic stainless steel
JPH01165749A (ja) 熱間鍛造用快削鋼
US4797252A (en) Corrosion-resistant, low-carbon plus nitrogen austenitic stainless steels with improved machinability
US4784828A (en) Low carbon plus nitrogen, free-machining austenitic stainless steel
JPH01168849A (ja) 高疲労強度快削鋼及びその製造方法
US3010823A (en) Easily machinable, non-magnetic, manganese steel
JP2002038241A (ja) 快削ステンレス鋼
JPS613872A (ja) 引抜加工性の優れた快削オーステナイト系ステンレス鋼
JPS6040504B2 (ja) 被削性のすぐれた抵合金軟室化用鋼
EP1666621A1 (en) Hot forged non-heat treated steel for induction hardening
JPH11229082A (ja) 被削性に優れたフェライト・パーライト型非調質鋼材
CA1301489C (en) Cold drawn free-machining resulfurized and rephosphorized steel bars having controlled mechanical properties and controlled machinability
US20050191203A1 (en) Steel for machine structural use having improved machinability
JPS59123743A (ja) 熱処理歪の少ない浸炭用鋼
US3567435A (en) High strength steel containing chromium and sulfur
JPS6148557A (ja) 機械構造用鋼
JPH0152467B2 (ja)
JPH08295998A (ja) トルクセンサ回転軸用高強度非磁性鋼
JP6197467B2 (ja) 機械構造用鋼
Woolman et al. The Mechanical and Physical Properties of the British Standard En Steels (BS 970-1955): En 1 to En 20
Nakamura et al. Development of high fatigue strength free machining microalloyed steel for connecting rods

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11