JPH01164555A - Nc工具研削盤の工具位置変位の検出補正装置 - Google Patents

Nc工具研削盤の工具位置変位の検出補正装置

Info

Publication number
JPH01164555A
JPH01164555A JP62108913A JP10891387A JPH01164555A JP H01164555 A JPH01164555 A JP H01164555A JP 62108913 A JP62108913 A JP 62108913A JP 10891387 A JP10891387 A JP 10891387A JP H01164555 A JPH01164555 A JP H01164555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
grinding
grindstone
grinding wheel
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62108913A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Mori
森 貞幸
Shigeru Inoue
茂 井上
Toru Furuya
古屋 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAKINO FURAISU SEIKI KK
Original Assignee
MAKINO FURAISU SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAKINO FURAISU SEIKI KK filed Critical MAKINO FURAISU SEIKI KK
Priority to JP62108913A priority Critical patent/JPH01164555A/ja
Publication of JPH01164555A publication Critical patent/JPH01164555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、NC工具研削盤の工具位置変位の検出補正装
置に関し、NC工具研削盤における工具の高精度研削の
ために、エアマイクロメータによる砥石位置変位量検出
装置と接触式または非接触式センサによるワーク切残し
量検出装置とを熱影響の無い予め選定した位置に設け、
NC装置内部に具備されたこれらのエアマイクロメータ
と接触式または非接触式センサとからの測定データの比
較演算機能を利用して、砥石位置変位の補正を行ってワ
ーク切残し量の研削補正を自・動的に行い目標研削位置
まで被研削工具の研削を一定かつ高精度に達成するNC
工具研削盤の工具位置変位の検出補正装置に関する。
〔従来技術と問題点〕
近年コンパクト工具に代表される様に非常に硬い材料か
ら成る機械加工用工具が増えて来ている。
これらの工具を研削する場合は研削能率が非常に悪いた
め、単位時間当たりのワーク切残し量が増加し、故に最
終の目標工具寸法、つまり、目標研削位置に達するまで
研削を続行して最終仕上げ工具を得るのに多大の加工時
間を要する。更に叉、加工時間を要することから、NC
工具研削盤の機械本体の熱変形により工具研削用の砥石
位置が変位したり、被研削工具の軸方向及び径方向の熱
変形を生ずることが加工精度に影響することを見逃すこ
とができない。総合すると、研削対象である工具の研削
加工精度に影響をおよぼす問題点として、 (イ)コンパクト工具(ボラゾン、ダイヤモンド)など
の難研削性の材料から成る工具では研削におけるワーク
の切残し量が発生し易い。
(ロ)NC工具研削盤の熱変位(研削スピンドル、砥石
頭、研削盤コラム等の熱変形)により砥石位置の変位や
研削対象が難研削性であるがために砥石側の摩耗による
砥石位置の後退が顕著である。
(ハ)砥石交換時の位置ずれが原因となる。
(ニ)ドレッシング後に砥石径が微妙に変化している。
等の諸原因が挙げられる。
本発明は、斯かる諸原因による工具研削、特に難研削性
素材からなる工具の研削精度劣下原因を解消せんとする
ものである。
〔解決方法と作用〕
即ち、本発明によれば、NC工具研削盤において、砥石
スピンドルから充分に離れた熱影響の無い位置に設置さ
れて砥石研削端面の一点と砥石研削外周面の2点とをX
、Y、Z3軸方向の砥石位置変位量として非接触検出す
る3軸検出式のエアマイクロメータ装置と、検出された
エア圧力信号を電気信号に変換する変換装置と、≠安手
被研削物(ワーク)から充分に離れた熱影響の無い位置
に設置されて被研削工具の切残し量を工具長さ方向の一
点と工具径方向2点とについて測定するためのセンサ装
置とを具備して成り、これらの6つの測定データをNC
装置に入力し、目標研削値に達するまで、砥石スピンド
ルを回転させたまま逐次的に砥石位置変位の補正を自動
的に行うようにしたことを特徴としたNC工具研削盤の
工具位置変位の検出補正装置を提供せんとするものであ
り、砥石スピンドルを回転させたままで砥石の変位量の
検出と補正とを行えるので、研削時間の短縮及び過渡的
な補正が可能なため特に長時間の加工に有効である(例
えば、ホブの研削、フォームド工具の研削等)。
しかも被研削工具の研削切張し量は該ワークが保持され
た研削盤主軸から充分に離れた(を置に設けたセンサ装
置を被研削工具に接触(或いは非接触)した測定位置と
実際の目標切込量との演算による差により求まる。即ち
工具の切削切張し量を測定、監視して実際の切込量との
関係を比較演算し、位置補正データをあるインターバル
で順次出力していくことにより、常に監視することがで
きる。以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づいて
更に詳細に説明する。
〔実施例〕
さて、本発明に係るNC工具研削盤(以下、単に工具研
削盤と記載する。)の全体的構成を示す第1A、18図
を参照すると、同工具研削盤の被研削工具(以下、ワー
クWと言う。)が保持されるワーク装着頭2を備えたワ
ークベース1および砥石4を回転保持する砥石頭5を備
えた砥石ベース3は機械的に分割又は両者の間に断熱層
を成す介在板等を挟持することにより、完全に熱的に分
離されて形成されており、発熱による変形が相互に影響
するのを完全に防いでいる。ワーク類2、砥石頭5の具
体的構造に就いては、・特に従来の工具研削盤のワーク
類や砥石頭と大きな違いはない。
つまり、NG制御装置15の指令データに基づいて、砥
石頭5の砥石4によってワーク頭2のワークWに所望の
工具形状が付与されるまで研削加工の制御が進捗される
。ここで、砥石4の側部砥石面は主にワークWのすくい
面研削に使用され、外周部研削面はワークWの外周と逃
げ面の研削に使用される。
さて、本発明によると、砥石頭5の砥石4の熱影響に依
る変位をX、Y、Z軸3方向の変位成分に分離して測定
、検出するためのエアマイクロメータ7が、ワークベー
ス1の下方から延長された測定器保持腕8に依って、砥
石頭5の研削位置の近くに、且つ砥石頭5のスピンドル
5aから熱的に隔絶された状態で保持されている。この
エアマイクロメータ7は、砥石の上記x、y、z軸3方
向軸度方向分を測定、検出する夫々のエアノズル7x、
7y、7zを存している。これら3つのエアノズル7x
、7y、7zは勿論、相互に測定上の干渉を行なわ無い
ように配置されていることは言うまでもない。
研削工具のワークベース1および砥石のベース3は完全
に分割されており、発熱による変形が相互に影響するの
を完全に防いでいる。実施例にては断熱材を介して一体
に作成することも、もちろん可能である。
第2A、2B図は上述したエアマイクロメータ7のエア
ノズル7x、7y、7zが、砥石頭5に保持れれた砥石
4のX、Y、Z軸方向の変位を測定している状態を詳細
に示したもので、X軸方向変位はスピンドル5aの熱的
伸縮と砥石側部の研削面の磨滅による原位置からの変位
を測定、検出するもので、また、Y軸方向とZ軸方向は
、砥石4の外周研削面の磨滅と、砥石頭5のスピンドル
5aの熱的撓みによる影響による原位置からの変位を直
交する2軸(Y、Z軸)で測定、検出するものである。
上記の原位置は勿論、NC制御装置15に記憶されてい
る砥石4の初期基準研削位置である。第2A、2B図の
図示から分かるようにX、Y、Z軸3方向の変位検出は
、・エアマイクロメータ7の被接触検出法で行われ、ま
た、予め不変位置に保持腕8により固定配置されたエア
マイクロメ−タフに対して、砥石頭5をNC制御装置1
5の指令で規定の測定位置に到達させるだけで、砥石4
を回転させたまま、つまり、研削加工中に同時に行うこ
とができるので砥石頭5の砥石回転駆動を停止させる必
要無く、簡単に砥石変位を測定、検出でき、検出時間が
短縮される。
第1A、18図で、A−E変換器9はエアマイクロメ−
タフに接続され、測定時にエアの流量を感知し、それを
電気信号に変換し、アンプ10まで信号を伝えるもので
ある。11はコンプレッサ等で得られるエア源であり所
定の空気圧を得るためのレギュレータ12および空気を
清浄化するためのエアフィルタ13を接続する。アンプ
10はA−E変換器9からの電気信号をN Ci+J御
装置15まで伝えるものである。ベーシックコントロー
ラ14は、感度を調整し、第3図に示す如く砥石4と各
エアノズル7x、7y、7zとの測定間隙Gを設定する
ための周知の装置である。工具研削盤の機械部の熱変位
、砥石摩耗等で砥石位置の変位が生ずると、エアマイク
ロメ−タフの砥石検出位置に差(例えば、第3図に図示
のY軸方向Δy)が発生する(このエアマイクロ7によ
る測定原理は周知のものである)。NC制御装W15は
自身でこの差ΔX、Δy、Δ2、を判別・演算し加ニブ
ログラムの工具位置補正を自動的に行う。
さて、ここで、第1A、18図を再度参照すると、砥石
ベース3下方から延長してワークWのワーク頭2の軸線
近くに達しているセンサ保持腕16が設けられており、
このセンサ保持腕16の先端に保持されたワークの切残
し量検出用センサ装置17が設けられている。ワーク切
張し量検出センサ装置17は前述のエアマイクロメ−タ
フの場合と同様にワークWの軸方向(X軸方向)と直交
する2つの径方向(Y軸、Z軸方向)の変位を接触ない
し非接触の何れかの検出法で検出するセンサヘッド17
x、17y、17zを具備している。
第4A、4B図は、ワーク切張し量検出センサ装置17
の各軸方向の測定、検出構造を接触式のタッチセンサの
例に就き示した詳細図である。り7チセンサ17の設置
位置は砥石の発熱影響をキャンセルするため第1A、1
8図において砥石頭5から極力離れた場所から延長した
保持腕8に保持されていることは、前述の通りである。
なお第4A図、第4B図に示したタッチセンサ17の例
に換えて第5図に示す非接触式の周知の近接スイッチ1
7を用いて、ワークWがNC制御装置15で指定される
所定の測定位置に到達せしめられた際のワーク切張し量
Waを検出するワーク切張し量検出センサ装置17を構
成しても良い。
第6図は本工具研削盤のシステム全体の動作を示すシー
ケンス図である。同第6図に示すように本発明による工
具研削盤の研削作用は、NC制御装置の制御の基に遂行
され、(1)スタートから(2)研削開始点へのワーク
Wと砥石頭5のセツティング、(3)実研削、(4)実
研削の過程で実行されるエアマイクロメータ装置7によ
る砥石の変位測定に基づいた砥石位置測定、(5)切り
残し量検出用センサ装置17によるワークWの切り残し
量をxSy、z軸3方向に就いて測定するワーク測定、
(6)後述するNC制御装置15で実行される比較演算
、(7)その比較演算結果に基づいた砥石位置の補正値
の設定を1サイクルとして遂行し、このようなサイクル
を必要に応じて繰り返し、ワークWが目標の研削仕上げ
値に達するまで作用が巡回され、目標値に達したとき、
(8)終了となる。
第7図は砥石位置変位とワーク切張し量の関係を示した
ものである。第7図における砥石測定位置Pはすなわち
研削開始点であり、この点でX、Y、Z軸3方向の砥石
位置をエアマイクロメータ装置7の測定中心Q(各エア
ノズル7x、7y、7zの測定原点を代表的に示した点
である。)に関して同時に測定し、必要あれば補正を加
えて直ちに実研削に移る点である。研削前に砥石位置P
を測定した座標を初期値とし、X、Y、、Z軸3方向の
座標をP (#1.#2.#3)とし、予め設定してお
く  (#I、#2・・・はパラメータの変数とする。
)。またセンサ装置17によるワーク切張し量の測定で
ワークが目標寸法に仕上がった場合のワーク測定点Rに
おけるセンサ原点S(各軸方向のセンサ17x、17y
、17zの測定原点を代表的に示した点である。)から
の座標をR(#4. #5. #6)としこれも予め設
定する。第6図のシーケンスに関して第7図の測定、検
出原理をも考慮して再度、実研削終了後の動作を順次説
明する。
(1)〜(3)の過程は、ワークWの形状、寸法により
各々任意に実施する。
(4)砥石位置測定 実研削後の研削開始点P” (砥石4は磨滅と機械の熱
変位の影響を受けている。)の各軸座標P”(#7.#
8.#9)をエアマイクロメータ装置7により測定し、
これをNC制御装W15の有する記憶部にメモリする。
(5)ワーク測定 次に、実研削後のワーク測定点R’  (ワークWは、
研削されて目標寸法に向け、寸法変化をしている。)の
各軸座標R’(#10.#11.#12)をセンサ装置
17により測定し、この結果を同じ<NC制御装置15
の有する記憶部にメモリする。
(6)比較演算 研削前の砥石位i1P (#1. #2. #3) 、
研削後の砥石位置P’(#7.#8.#9)であるから
砥石位置変位の各軸変位量をそれぞれΔXG。
ΔYG、  ΔZGとすれば ΔXG=#7−#1 ΔYG=18−#2 ΔZG=#9−13 により求まる。
またワーク測定点の目標寸法位置R(#4. #5、#
6) 、研削後のワーク測定点の位置R゛(#10、 
#11. #12)であるからワーク切張し量の各軸成
分をΔXW、ΔYW、ΔZWとすればΔXW=# 10
−# 4 ΔYW=#11−15 ΔZW=#12−#6 となる。
従って各軸において、砥石位置変位量とワーク切張し量
の両方の影響によるトータルでの加工誤差は X軸;ΔXG+ΔXW Y軸;ΔYG+ΔYW Z軸;ΔZG+ΔZW となる。
従って研削加工における補正値はトータルの加工誤差を
キャンセルするために、これらを差し引けばよいから、
各軸の砥石位置の補正値を、夫々#13.#14.#1
5とすると、演算式は#13=−(ΔXG+ΔXW)=
#1−#7+#4−#10 #14=−(ΔYG+ΔYW)=#2−#8+#5−#
11 #15=−(ΔZC+ΔZW)=#3−#9十#6−#
12 となる。
(7)補正値 以上の演算により各軸の砥石位置補正値#13、#14
、#15が決定されるから原点Qがら研削開始点Pへ移
動する指令において工具位置補正をかける。本システム
は上述の如くエアマイクロメータ装置7により砥石位置
変位量を検出し、且つ切り残し量検出センサ装置17に
よりワークWの切残し量を検出し、それを比較演算によ
りトータルで補正するものである。従ってこられの検出
動作を組合わせて定期的なインターバルで行い砥石位置
補正を順次出力してやれば、研削過程において作業停止
を来すこと無く、過渡的な補正・監視が可能となる。即
ち研削時間が長時間化することによる問題点である機械
の熱変位、砥石の摩耗等を全てキャンセルし、ワークの
切残し量を常に監視することができるので、ワーク加工
精度の自動的な管理が可能となる。
因みに、エアマイクロメータ装置7によるNC工具研削
盤の補正実験結果を第8図に示す。
同実験結果によれば、砥石4の変位は補正しない場合は
、砥石径方向のY軸、Z軸方向において顕著であるに反
し、補正後は略完全に補正されていることがわかる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明による工具位置
変位の検出補正装置を具備した工具研削盤によれば、工
具である砥石の回転中に位置検出ができるので、砥石寸
法測定のためにわざわざ、砥石をその砥石軸から取り外
したり、測定後に再度装着する等の砥石着脱をしなくて
もすむので、加工時間の著しい短縮を図ることができる
検出サイクルを短縮することにより、過渡的な熱変位に
も対応でき、温度管理のコストダウンを図ることができ
る。
自動的に工具位置補正が行われ、加工物寸法の監視がで
きるので、寸法管理のコストダウンと研削作用の高精度
性を両立することができる。
等の諸効果を期待することができ、難研削性の材料から
なる加工工具を研削する場合でも、従来のように、研削
時間の長期化と合わせて加工精度も不充分になると言う
不利は完全に解消でき、作業者の介入がなくても、精度
の高い工具研削を達成できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1A、18図は、本発明に係る検出補正装置を備えた
NC工具研削盤の要部構成を示した正面及び側面図、第
2A、2B図は砥石位置変位を測定するエアマイクロメ
ータ装置の具体的測定部構造を示す正面、側面図、第3
図はエアマイクロメータ装置のエアノズルによる測定原
理を示した部分拡大図、第4A、4B図は、切り残し量
検出センサ装置によるワークの具体的測定構造を示す正
面、側面図、第5図は切り残し量検出センサ装置の他の
実施例を示した部分取り出し図、第6図は本工具研削盤
のシステム全体の動作を示すシーケンス図、第7図はエ
アマイクロメータ装置と切り残し量検出センサによる砥
石とワークの測定、検出原理を説明する説明図、第8図
は、本発明の工具位置変位の検出補正の効果を実験的に
示すグラフ図である。 1・・・ワークベース、2・・・・ワーク頭、3・・・
砥石ベース、4・・・砥石、 5・・・砥石’JR15a・・・スピンドル、7・・・
エアマイクロメータ、 8・・・保持腕、15・・・NCIIJ御装置、16・
・・センサ保持腕、 17・・・切り残し量検出センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、NC工具研削盤において、砥石スピンドルから充分
    に離れた熱影響の無い位置に設置されて砥石研削端面の
    一点と砥石研削外周面の2点とをX、Y、Z3軸方向の
    砥石位置変位量として非接触検出する3軸検出式のエア
    マイクロメータ装置と、検出されたエア圧力信号を電気
    信号に変換する変換装置と、被研削物(ワーク)から充 分に離れた熱影響の無い位置に設置されて被研削工具の
    切残し量を工具長さ方向の一点と工具径方向2点とにつ
    いて測定するためのセンサ装置とを具備して成り、これ
    らの6つの測定データをNC装置に入力し、目標研削値
    に達するまで、砥石スピンドルを回転させたまま逐次的
    に砥石位置変位の補正を自動的に行うようにしたことを
    特徴としたNC工具研削盤の工具位置変位の検出補正装
    置。 2、前記センサ装置はコンタクトセンサに依って構成さ
    れている特許請求の範囲第1項に記載のNC工具研削盤
    の工具位置変位の検出補正装置。 3、前記センサ装置は、近接センサに依って構成されて
    いる特許請求の範囲第1項に記載のNC工具研削盤の工
    具位置変位の検出補正装置。
JP62108913A 1987-05-06 1987-05-06 Nc工具研削盤の工具位置変位の検出補正装置 Pending JPH01164555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108913A JPH01164555A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 Nc工具研削盤の工具位置変位の検出補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108913A JPH01164555A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 Nc工具研削盤の工具位置変位の検出補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01164555A true JPH01164555A (ja) 1989-06-28

Family

ID=14496815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108913A Pending JPH01164555A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 Nc工具研削盤の工具位置変位の検出補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01164555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213050A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp ブローチ研削装置及びブローチ研削方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213050A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toyota Motor Corp ブローチ研削装置及びブローチ研削方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551950A (en) Truing apparatus for a grinding wheel with rounded corners
US4885874A (en) Method of grinding two or more cams of a camshaft
KR950005873B1 (ko) 공작기계
US6732009B2 (en) Machining error correction method adapted for numerically controlled machine tool and grinding machine using the same
US6038489A (en) Machine tools
JP2017037640A (ja) 振動感知を用いる機械工具経路補正
JP2000198047A (ja) 工作機械
KR101503616B1 (ko) 연삭 가공반 및 연삭 가공 방법
JPS61146454A (ja) Nc制御機械の工作物の位置決め方法およびこの方法を実施するためのnc制御機械
JP4940904B2 (ja) かつぎ量計測装置
JP5395570B2 (ja) 円筒研削方法及び装置
JP6675548B2 (ja) Nc研削装置及びワークの研削方法
WO2017025739A1 (en) Grinding error compensation
JPH01164555A (ja) Nc工具研削盤の工具位置変位の検出補正装置
EP0950214B1 (en) Method of controlling a machine tool
US20120238184A1 (en) Method for providing an edge preparation on a cutting edge of a tool and a control and a processing machine for carrying out the method
JP7172636B2 (ja) 工作機械のメンテナンス支援装置および工作機械システム
JP2597219B2 (ja) Nc研削盤
JPH0521707B2 (ja)
JPH0255194B2 (ja)
JP2000094322A (ja) 精密研削盤および砥石半径測定方法
JPS60177848A (ja) 数値制御工作機における原点補正方法
JP3766134B2 (ja) ホーニング加工の内径補正方法および同補正装置
JPH0970755A (ja) 砥石車のツルーイング装置
JP2024048709A (ja) 研削システム及び研削方法