JPH01164521A - ワイヤ放電加工機の加工液噴射装置 - Google Patents

ワイヤ放電加工機の加工液噴射装置

Info

Publication number
JPH01164521A
JPH01164521A JP32044987A JP32044987A JPH01164521A JP H01164521 A JPH01164521 A JP H01164521A JP 32044987 A JP32044987 A JP 32044987A JP 32044987 A JP32044987 A JP 32044987A JP H01164521 A JPH01164521 A JP H01164521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
wire
injection nozzle
float
machining fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32044987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505010B2 (ja
Inventor
Shoji Futamura
昭二 二村
Kazuyoshi Miyano
宮野 和佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Original Assignee
Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works filed Critical Institute of Technology Precision Electrical Discharge Works
Priority to JP62320449A priority Critical patent/JP2505010B2/ja
Publication of JPH01164521A publication Critical patent/JPH01164521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505010B2 publication Critical patent/JP2505010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ワイヤ放電加工機において、放電加工部の冷
却等のためのみならずワイヤ自動結線のためにも、加工
液を利用するようにした加工液噴射装置に関するもので
ある。
【従来の技術】
ワイヤ放電加工機において、工作物のスタート穴にワイ
ヤを自動的に挿通する自動結線を、加工液を噴射させて
行うことが、従来から行われている。 これは、次のようにして行われる。ワイヤが挿通されて
いるノズルの先端部から加工液をジェット水流にして噴
射し、このジェット水流をスタート穴に通す。すると9
、ワイヤはジェット水流によって運ばれ、スタート穴に
挿通される。
【発明が解決しようとしている問題点】(問題点) しかしながら、前記した従来の技術では、テーパ加工上
の制約からノズル開口部の太さをある限度以上には細く
することが出来ず、従って、ジェット水流の太さも細く
することが出来ないという問題点があった。 (問題点の説明) ワイヤをスタート穴に挿通ずるには、ワイヤを乗せて運
ぶジェット水流は出来るだけ細い方がいい、なぜなら、
細い水流の方がスタート穴に貫通させ易いからである。 スタート穴が細い時は、尚更である。もし、ジェット水
流が太くてスタート穴の縁に当たって飛散するようでは
、ワイヤの挿通は困難である。従って、ワイヤの自動結
線の観点から言えば、ジェット水流を噴射するノズル先
端部の口径は、出来るだけ細い方が良い。 しかしながら、ワイヤ放電加工機でテーパ加工をする時
、ワイヤは、ノズル内に配置されているワイヤガイドの
ところを支点として、傾斜して引っ張られる。従って、
ノズル先端部の口径が小さいと、ワイヤを傾斜させた時
、先端部の縁に接触してしまう。すると、正確な角度で
のテーパ加工が出来なくなってしまう。 そこで、ノズル先端部の口径は、予想されるテーパ加工
の時にもワイヤがノズル先端部の縁に接触しないよう考
慮して、あまり小さくならないようにしてやる必要があ
る。しかし、そうすると噴射されるジェット水流は細い
ものとはならなかった。 本発明は、以上のような問題点を解決することを目的と
するものである。
【問題点を解決するための手段】
前記問題点を解決するため、本発明では、工作物に加工
液を噴射するノズルを有するワイヤ放電加工機の加工液
噴射装置において、先端部が前記ノズルの先端開口内に
挿脱自在にされ且つワイヤ自動結線時に供給される加工
液を内部に貫流させるフロート噴射ノズルを前記ノズル
内に備え、ワイヤ自動結線時には加工液によってフロー
ト噴射ノズルを下降させ、放電加工時には加工液によっ
てフロート噴射ノズルを上昇させることとした。 また、前記ノズルをスプリングの弾性力に抗しつつ後退
可能とすることとした。
【作  用】
自動結線時には、加工液がフロート噴射ノズルの内部を
通って貫流するよう供給される。すると、フロート噴射
ノズルは、加工液の圧力によって下降し、その先端部は
ノズルの噴射口内部に進入する。 そのため、加工液は、フロート噴射ノズルの細い噴射口
から噴射される。これは、細いジェット水流なので、ワ
イヤの自動結線を容易に行うことが出来る。 放電加工時には、加工液がフロート噴射ノズルの内部を
通ることなく供給される。すると、フロート噴射ノズル
は、加工液の圧力によって上昇し、その先端部はノズル
の噴射口から脱する。 そのため、加工液は、ノズルの太い噴射口から噴射され
、放電加工部に充分な量の加工液を供給する。 また、細い噴射口のフロート噴射ノズルが上昇してしま
うので、テーパ加工の際にワイヤを大きい角度で傾斜さ
せても、該噴射口の縁にワイヤが接触しないから、テー
パ加工の邪魔になることはない。
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 (第1の実施例) 第1図、第2図に本発明の第1の実施例にかかわるワイ
ヤ放電加工機の加工液噴射装置を示す。 これらの図において、1はワイヤ、2はガイドホルダー
、2−1はワイヤ自動結線時加工液供給口、2−2は放
電加工時加工液供給口、2−3はワイヤ挿通口、3はワ
イヤガイド、4はノズル、4−1は先端開口、5はフロ
ート噴射ノズル、5−1は肩部、5−2は先端部、6は
通電ビン、7ば上部圧力室、8は下部圧力室である。 フロート噴射ノズル5は、ノズル4内に設けられ、上下
に遊動する。そして、下降した時には、先端部5−2が
ノズル4の先端開口4−1の内部に進入するように作ら
れている。 加工液の供給口および通流路は、自動結線時と放電加工
時とでは異ならせである。自動結線時には、ワイヤ自動
結線時加工液供給口2−1から供給され、フロート噴射
ノズル5の内部を貫流する。 加工液は、フロート噴射ノズル5の先端部から噴射され
る。一方、放電加工時には、放電加工時加工液供給口2
−2から供給され、フロート噴射ノズル5の外面とノズ
ル4の内面との間の隙間を通って流れる。加工液は、ノ
ズル4の先端開口4−1から噴射される。 第1図は、自動結線時の状態を示す。ワイヤ自動結線時
加工液供給口2−1から供給された加工液は、フロート
噴射ノズル5の肩部5−1を下方に押圧するので、フロ
ート噴射ノズル5は下降させられる。そのため、先端部
5−2は、ノズル4の先端開口4−1内に進入する。加
工液は、細い先端部5−2よりジェット水流となって噴
射されるから、ジェット水流の大さdは細いものとなる
。 ジェット水流が細いと、スタート穴に貫通させ易くなる
から、ワイヤの自動結線は容易となる。 第2図は、放電加工時の状態を示す。加工液は放電加工
時加工液供給口2−2から供給され、ノズル4とフロー
ト噴射ノズル5との間の隙間を通って流れる。この時、
上部圧力室7において下方に見たフロート噴射ノズル5
の投影面積は、下部圧力室8において上方に見たフロー
ト噴射ノズル5の投影面積より小さい。加工液による圧
力は、投影面積が大であるほど大であるから、差引して
下方から上方に向かう圧力の方が勝ることになる。 従って、フロート噴射ノズル5は、上方に押し上げられ
、先端部5−2は先端開口4−1より脱する。そのため
、加工液は、ノズル4の先端開口4−1から太さDの太
い水流となって噴射され、放電加工部に充分な量の加工
液を供給する。 また、先端開口4−1は太いので、テーバ加工のためワ
イヤを傾斜させる場合でも、線Tのように大きな角度で
傾斜させるまで先端開口4−1の縁に接触しないので、
テーバ加工にも支障を来すことはない。 (第2の実施例) 第3図ないし第5図に、本発明の第2の実施例にかかわ
るワイヤ放電加工機の加工液噴射装置を示す。これらの
図において、第1図、第2図と同じ符号のものは、第1
図、第2図と同じものである。そして、9はスプリング
、10はノズルホルダー、11は工作物、11−1はス
タート穴である。 第1の実施例と異なる点は、ノズル4をスプリング9に
よって上下に遊動し得るようにした点である。スプリン
グ9が働き、第1の実施例とは異なった作用をするのは
、第5図の動作状態にある場合である。 第3図は、自動結線時の状態を示し、加工液はワイヤ自
動結線時加工液供給口2−1から供給される。この時は
、第1図と同様にフロート噴射ノズル5が下降し、細い
ジェット水流が噴射される。 第4図は、放電加工時の状態を示し、加工液は放電加工
時加工液供給口2−2から供給される。 なお、スプリング9は、この時の加工液の通流路に配設
されている。この時も、第2図と同様にして、フロート
噴射ノズル5が上昇し、太い水流が噴射される。 第5図は、第3図のものとは異なったやり方で自動結線
を行う時の状態を示す。この時は、工作物11のスター
ト穴11−1に、フロート噴射ノズル5の先端部5−2
が一致するよう狙いを定めて、工作物11にノズル4の
先端を当接させて押し付けてゆく。ノズル4は、スプリ
ング9の力に抗しつつ後退する。すると、ノズル4に対
して相対的にフロート噴射ノズル5の先端部5−2が前
進することになり、やがて、先端開口4−1内に進入す
る。 先端部5〜2とスタート穴11−1は接するから、ワイ
ヤ挿通口2−3に加工液を供給してワイヤを送り出せば
、水流は殆ど広がらないうちにスタート穴11−1に到
達する。従って、ワイヤの自動結線が容易に行える。 ワイヤの自動結線が終了すれば、押し付は力を解除する
。ノズル4はスプリング9の力により元の位置に戻され
、第4図の状態になる。
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明によれば、自動結線時にはフロ
ート噴射ノズルが下降させられ、加工液はフロート噴射
ノズルの細い先端部から噴射されることになるので、ジ
ェット水流は細いものとなる。そのため、ワイヤの自動
結線が行い易くなった。 また、放電加工時にはフロート噴射ノズルは上昇させら
れる。その結果、テーバ加工をする際にワイヤを傾斜さ
せてもワイヤに接触せず、テーパ加工に支障を来すこと
はない。また、加工液はノズルの太い先端開口から噴射
されるので、放電部には充分な加工液が供給される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図・・・本発明の第1の実施例にかかわる
ワイヤ放電加工機の加工液噴射装置 第3図ないし第5図・・・本発明の第2の実施例にかか
わるワイヤ放電加工機の加工液噴射装置 図において、1はワイヤ、2はガイドホルダー、2−1
はワイヤ自動結線時加工液供給口、2−2は放電加工時
加工液供給口、2−3はワイヤ挿通口、3はワイヤガイ
ド、4はノズル、4−1は先端開口、5はフロート噴射
ノズル、5−1は肩部、5−2は先端部、6は通電ビン
、7は上部圧力室、8は下部圧力室、9はスプリング、
10はノズルホルダー、11は工作物、11−1はスタ
ート穴である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)工作物に加工液を噴射するノズルを有するワイヤ
    放電加工機の加工液噴射装置において、先端部が前記ノ
    ズルの先端開口内に挿脱自在にされ且つワイヤ自動結線
    時に供給される加工液を内部に貫流させるフロート噴射
    ノズルを前記ノズル内に備え、ワイヤ自動結線時には加
    工液によってフロート噴射ノズルを下降させ、放電加工
    時には加工液によってフロート噴射ノズルを上昇させる
    ことを特徴とするワイヤ放電加工機の加工液噴射装置。
  2. (2)前記ノズルがスプリングの弾性力に抗しつつ後退
    可能とされたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のワイヤ放電加工機の加工液噴射装置。
JP62320449A 1987-12-18 1987-12-18 ワイヤ放電加工機の加工液噴射装置 Expired - Lifetime JP2505010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320449A JP2505010B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ワイヤ放電加工機の加工液噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62320449A JP2505010B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ワイヤ放電加工機の加工液噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01164521A true JPH01164521A (ja) 1989-06-28
JP2505010B2 JP2505010B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=18121572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62320449A Expired - Lifetime JP2505010B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 ワイヤ放電加工機の加工液噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505010B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269121A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Fanuc Ltd 精密ワイヤ放電加工装置
US5187342A (en) * 1989-06-29 1993-02-16 Fanuc Ltd Wire cut electric discharge machine
WO1999061190A1 (fr) * 1998-05-28 1999-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ensemble d'usinage par etincelage a fil
EP1112799A2 (de) * 1999-12-28 2001-07-04 Agie Sa Vorrichtung und Verfahren zum Einführen einer Bearbeitungselektrode in einer Funkenerosionsmaschine
CN1101739C (zh) * 1998-10-19 2003-02-19 三菱电机株式会社 电火花线切割加工装置
WO2006043688A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sodick Co., Ltd. 導電性ワークピースを加工する方法及び複合加工装置
US7078645B2 (en) 2002-03-28 2006-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Working liquid ejector of wire electric discharge machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976723A (ja) * 1982-10-22 1984-05-01 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JPS6119516A (ja) * 1985-06-25 1986-01-28 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト放電加工装置
JPS63318218A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976723A (ja) * 1982-10-22 1984-05-01 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JPS6119516A (ja) * 1985-06-25 1986-01-28 Inoue Japax Res Inc ワイヤカツト放電加工装置
JPS63318218A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187342A (en) * 1989-06-29 1993-02-16 Fanuc Ltd Wire cut electric discharge machine
JPH04269121A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Fanuc Ltd 精密ワイヤ放電加工装置
WO1999061190A1 (fr) * 1998-05-28 1999-12-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ensemble d'usinage par etincelage a fil
US6294748B1 (en) 1998-05-28 2001-09-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire electrical discharge machine
CN1102472C (zh) * 1998-05-28 2003-03-05 三菱电机株式会社 电火花线切割机
CN1101739C (zh) * 1998-10-19 2003-02-19 三菱电机株式会社 电火花线切割加工装置
EP1112799A2 (de) * 1999-12-28 2001-07-04 Agie Sa Vorrichtung und Verfahren zum Einführen einer Bearbeitungselektrode in einer Funkenerosionsmaschine
EP1112799A3 (de) * 1999-12-28 2004-01-14 Agie Sa Vorrichtung und Verfahren zum Einführen einer Bearbeitungselektrode in einer Funkenerosionsmaschine
US7078645B2 (en) 2002-03-28 2006-07-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Working liquid ejector of wire electric discharge machine
WO2006043688A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sodick Co., Ltd. 導電性ワークピースを加工する方法及び複合加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505010B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966729B2 (ja) 工作機械
JPH01164521A (ja) ワイヤ放電加工機の加工液噴射装置
KR101662419B1 (ko) 세공 방전 가공 장치
WO2007097092A1 (ja) インジェクタノズル
JP4781036B2 (ja) シャワークーラント装置
CA2019444A1 (en) Method and apparatus for automatically supplying molten metal for die casting machine
JP3623363B2 (ja) ワイヤ放電加工機におけるワイヤ送り装置
JPH10314640A (ja) 接着剤の塗布方法および装置
US5187342A (en) Wire cut electric discharge machine
JPH0596444A (ja) バイトホルダー
JPS6350131B2 (ja)
JP2559224B2 (ja) ワイヤカット放電加工用ノズル装置
JPS63256314A (ja) ワイヤ電極の自動結線方法
KR960005262B1 (ko) 와이어 커트 방전 가공장치
JPS5570529A (en) Wire guide for wire-cut spark erosion machine
JP2521992Y2 (ja) 細穴加工装置
JPS60186324A (ja) ワイヤカツト放電加工機のワイヤガイド装置
JPS63196323A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH0536172B2 (ja)
JPH0440824Y2 (ja)
JPH0430913A (ja) ワイヤカット放電加工用上部給液装置
WO2000015376A1 (fr) Etincelleuse a fil
JPS5930625A (ja) ワイヤ−カツト放電加工機の放電液噴出器
JP2535203Y2 (ja) 液体噴射ノズル
JPH06226543A (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ電極自動装填方法及び装置