JPH01162385A - 歪検出器の製造方法 - Google Patents

歪検出器の製造方法

Info

Publication number
JPH01162385A
JPH01162385A JP62322007A JP32200787A JPH01162385A JP H01162385 A JPH01162385 A JP H01162385A JP 62322007 A JP62322007 A JP 62322007A JP 32200787 A JP32200787 A JP 32200787A JP H01162385 A JPH01162385 A JP H01162385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
plating
plating layer
layer
passive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62322007A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
博 佐藤
Yoshihiko Utsui
良彦 宇津井
Kurayoshi Kitazaki
北崎 倉喜
Takashi Taniguchi
谷口 喬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62322007A priority Critical patent/JPH01162385A/ja
Priority to US07/285,554 priority patent/US4935263A/en
Publication of JPH01162385A publication Critical patent/JPH01162385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば回転軸などの受動軸の歪を検出する
歪検出器の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の歪検出器として、従来、特開昭59−1649
31号公報に示すものがあった。この従来の歪検出器は
、応力を受ける受動軸の外周にマスクパターンを巻き付
けた後、電解メツキによるNiメツキを施して各磁性素
片からなる磁性層を形成し、さらにこの磁性層の外周に
検出コイルを設けたものであり、受動軸に応力が加わり
歪が生じるとこれに応じて磁性層に歪が生じてその透磁
率が変化し、検出コイルがこの透磁率変化を磁気的イン
ピーダンス変化として検出するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した従来の歪検出器は、受動軸の外
周にマスクパターンを巻き付けた後電解メツキによるN
iメツキを施して各磁性素片からなる磁性層を形成して
おり、このようなパターンメツキによっては各磁性素片
を精度良く形成することは容易でなかった。又、電解メ
ツキは一般に結晶質の特性を有しており、大きな磁区を
形成して保持力Hcが大であり、磁歪感度が比較的低い
ものであった。さらに、磁束の表皮深さ即ち磁束の浸印
加電流の角周波数、σ:導電率、μ:透磁率)であり、
NIメツキの場合μ、σがあまり大きくないために表皮
深さδが比較的大きくなり、Niメツキの厚さを厚くし
なければならず、また厚くしても磁束が受動軸の方にも
通ることになり、やはり検出感度が低下した。
この発明は上記のような問題点を解決するために成され
たものであり、各磁性素片を精度良く形成することがで
き、かつ検出感度を向上することができる歪検出器の製
造方法を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明における歪検出器の製造方法は、受動軸の周囲
に無電解メツキによりCo−B、 Co−P、 C。
−Ni−B、 Ni −Fe−P、 Co−Ni−Pの
うちの−っからなる高磁歪率のメツキ層を形成する工程
と、このメツキ層に選択被膜除去処理を施して複数の磁
性素片から成る磁性層を得る工程を備えたものである。
〔作 用〕
この発明においては、無電解メツキによりメツキ層を形
成し、しかる後に選択被膜除去処理により各磁性素片か
らなる磁性層を形成しており、メツキ層の形成時には全
く位置精度が必要でなく、各磁性素片の位置精度は選択
被膜除去処理の誤差範囲内で得られる。又、磁性層は無
電解メツキにより高透磁率材から形成されており、一般
に軟磁性のアモルファス状となっており、磁区が小さく
保持力11cも小さく、磁歪率が大きい。又、導電率、
透磁率が大きいので磁束の表皮深さδが小さく、磁束が
集中して通る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。第1
図において、1は例えば回転軸からなるステンレス製の
受動軸、2は受動軸1の中心軸、3.4は受動軸1を回
転自在に支持する軸受である。受動軸1の外周には第1
及び第2の磁性層5゜6が固着される。磁性層5.6は
無電解メツキにより形成され、その材質はCo−B、 
Co−P、 Co−Ni−B、 Ni−Fe−P、 C
o−Ni−Pのいずれかである。
無電解メツキとは、この場合化学還元メツキをいい、メ
ツキ液中の金属イオンを還元剤によって化学的に還元し
、受動軸1上に任意の厚さ例えば約30−のメツキ皮膜
を析出させるものである。第1の磁性層5は中心軸2に
対して+45度方向に並設された複数の矩形状磁性素片
5aから成り、第2の磁性層6は中心軸2に対して一4
5度方向に並設された複数の磁性素片6aから形成され
る。
又、各磁性層5,6の外周にはギャップを介して円筒状
のコイルボビン7が受動軸1と同軸状に配設される。コ
イルボビン7の外周には第1及び第2の磁性層5.6に
対応して第1及び第2の検出コイル8.9が巻装され、
各検出コイル8.9は検出回路14に接続される。又、
10.11は検出コイル8,9の周囲に設けられた高透
磁率材からなる第1及び第2の磁気収束層である。
次に、動作について説明する。受動軸1に外部からトル
クが印加されると、応力が受動軸1から磁性層5.6に
伝播し、磁性層5.6の一方に引張力が発生するととも
に他方に圧縮力が発生し、歪が生じる。この歪が生じる
と磁性層5.6の透磁率が変化し、引張力による場合と
圧縮力による場合では透磁率が逆方向に変化する。検出
コイル8.9は所定周波数の電流を印加され、これによ
り発生する磁束が磁性層5.6と鎖交しており、その透
磁率変化を磁気的インピーダンスの変化として検出する
。検出回路14は各検出コイル8゜9の出力を入力され
、受動軸1の歪量に応じた検出電圧■を出力する。
次に、第2図のフローチャートによって歪検出器の製造
方法の第1の実施例を説明する。この場合、特に磁性層
5,6の製造方法について説明する。ステップ11〜1
8は前処理フローを示し、ステップ11ではステンレス
製の受動軸1のアルカリ脱脂処理を60°Cで1分間行
い、ステップ12では水洗を行う。ステップ13では受
動軸1の電解脱脂処理を電流密度6A/dm2、温度6
0 ’cで1分間行い、ステップ14では水洗を行う。
次に、ステップ15では受動軸1の表面の酸化クロムを
除去するために、酸処理(酸洗い)をHCl500 m
Z/β、MCE (商品名)200mf/ρの溶液で超
音波中で40秒行い、ステップ16では水洗を行う。次
に、ステップ17ではNiストライクメツキ(下地メツ
キ)をNiCl2. HCIのメツキ液中で行う。これ
は無電解メツキのなじみを良くするためである。ステッ
プ18では水洗を行う。次に、ステップ19では無電解
メツキをCo −Ni −P(Coは40〜95重量%
であり、特に60〜90重量%で磁歪常数が大きくなる
。)を用いて行い、メツキ層を形成する。ステップ20
〜22は後処理工程を示し、ステップ20ではメツキ層
の表面の清浄化、フォトレジストの塗布、乾燥を行い、
ステップ21ではフォトレジストの露光、現像、ヘーキ
ングを行い、ステップ22ではエツチング、フォトレジ
ストの除去、表面の清浄化を行い、メツキ層を選択被膜
除去し、複数の磁性素片5a、6aからなる磁性層5.
6を形成する。
第3図はこの発明の他の実施例におけるフローチャート
を示し、ステップ19で無電解メツキにより受動軸1上
にメツキ層を形成した後、ステップ23でメツキ層上に
レーザ反射防止膜(カーボンブランク)を塗布し、ステ
ップ24ではレーザトリミングを行い、メツキ層の選択
除去処理を行い、各磁性素片5a、6aからなる磁性層
5,6を形成する。
上記各実施例においては、受動軸1上に無電解メツキに
よりメツキ層を形成した後にこのメツキ層を選択除去処
理して各磁性素片5a、6aがら成る磁性層5.6を形
成しており、メツキ層の形成時には位置精度を考慮する
必要がなく、メツキ層の形成が容易であり、その後の選
択除去処理により各磁性素片5a、6aを形成すること
により、正確にかつ容易に磁性層5,6を形成すること
ができる。
又、磁性層5,6は無電解メツキにより形成されて一般
にアモルファス状であり、磁区が小さ(保持力Hcも小
さいので磁歪率が大きく、歪の検出感度が向上する。
又、アモルファス状金属は通常、導電率σ−130〜1
60μΩ・艶、透磁率μm5000〜10000であっ
てμ、σが共に高く、従って検出時に検出コイル8.9
に印加する電流によって発生する磁束の磁性層5,6へ
の浸透深さδは小さくなり、磁性層5.6の厚さを小さ
くできると共に磁束が集中して通るので歪による磁気的
インピーダンスの変化が大きくなり、検出感度が向上す
る。第4図は検出コイル8.9の印加電流の周波数と表
皮深さδとの関係を示し、イがこの関係を示し、口はア
モルファス層の製造可能範囲を示す。従って、印加電流
の周波数としては10〜100KHzが望ましい。この
範囲は、1000KHz以上であると回路の負担が増大
し、10KHz以下であるとアモルファス層のピンホー
ルの影響を受けることからも望ましい範囲である。
又、上記のように検出感度が向上したために効率も向上
し、検出コイル8,9の印加電流を小さくすることがで
き、検出コイル8.9及び検出回路14のトランジスタ
、抵抗、コンデンサなどの発熱が減り、パワーオンドリ
フト、経時変化、経年変化が小さくなり、信頼性が向上
する。
なお、上記各実施例では選択被膜除去処理として、フォ
トエツチング、レーザトリミングの例を示したが、プラ
ズマエチング、イオンエツチング、電子ビーム照射など
により行ってもよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、受動軸の周囲に無電解
メツキによりメツキ層を形成し、しかる後このメツキ層
を選択除去処理して複数の磁性素片からなる磁性層を形
成しており、無電解メツキより位置精度を出し易い選択
被膜除去処理により磁性素片の位置精度を得ているので
、正確な位置精度を容易に得ることができ、感度が向上
する。
又、磁性層は一般に軟磁性のアモルファス状となるので
磁歪率が大きくなり、これによって感度が向上する。さ
らに、磁性層は磁束の浸透深さが小さいので、磁束が集
中して通るので、これによっても感度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による歪検出器の断面図、第2図及び
第3図はこの発明による歪検出器の製造方法の第1及び
第2の実施例におけるフローチャート、第4図はアモル
ファス金属における周波数と磁束の表皮深さとの関係図
である。 1・・・受動軸、2・・・中心軸、5,6・・・磁性層
、5a、6a・・・磁性素片、8.9・・・検出コイル
。 尚、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)応力を受ける受動軸の周囲に無電解メツキにより
    Co−B,Co−P,Co−Ni−B,Ni−Fe−P
    ,Co−Ni−Pのうちの一つから成る高磁歪率のメッ
    キ層を形成する工程と、このメツキ層に選択被膜除去処
    理を施し、上記受動軸の中心軸に対して所定の角度で並
    設する複数の磁性素片から成る磁性層を得る工程を備え
    たことを特徴とする歪検出器の製造方法。
  2. (2)上記選択被膜除去処理は、フォトエツチング、プ
    ラズマエッチング、イオンエッチング、レーザトリミン
    グ、電子ビーム照射のいずれかであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の歪検出器の製造方法。
JP62322007A 1987-12-18 1987-12-18 歪検出器の製造方法 Pending JPH01162385A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322007A JPH01162385A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 歪検出器の製造方法
US07/285,554 US4935263A (en) 1987-12-18 1988-12-16 Method for manufacturing a strain detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322007A JPH01162385A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 歪検出器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01162385A true JPH01162385A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18138879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62322007A Pending JPH01162385A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 歪検出器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01162385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108259A (ja) * 1991-09-03 1994-04-19 Tochigi Pref Gov アモルファスNi−Co−B合金膜の製造方法
AU757313B2 (en) * 1999-08-02 2003-02-13 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Power window switch circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108259A (ja) * 1991-09-03 1994-04-19 Tochigi Pref Gov アモルファスNi−Co−B合金膜の製造方法
AU757313B2 (en) * 1999-08-02 2003-02-13 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Power window switch circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201900910A (zh) 蒸鍍遮罩用基材、蒸鍍遮罩用基材的製造方法、及蒸鍍遮罩的製造方法
US4935263A (en) Method for manufacturing a strain detector
JPH0214793B2 (ja)
JPH01162385A (ja) 歪検出器の製造方法
JP5348080B2 (ja) 磁気センサおよびその製造方法
JPH04214203A (ja) 磁気膜積層体およびそれを利用した磁気記録ヘツド
JPH071525B2 (ja) 改良した磁気ドメイン構造を有する極片の製造方法
JPH032638A (ja) 歪検出器
JP2002525859A (ja) 磁気抵抗装置、巨大磁気抵抗装置およびそれらの作製方法
JP2007071594A (ja) 力学量センサの製造方法
JPS63138513A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JP7067915B2 (ja) 圧電素子積層体および圧電素子積層体の製造方法
JPH0373820A (ja) 歪検出器及びその製造方法
JPH04129016A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0210234A (ja) 歪検出器の製造方法
JP4657836B2 (ja) インピーダンス素子を用いた磁性薄膜素子
JPH04221726A (ja) トルクセンサ用磁歪検出体の製造方法
JPH07307009A (ja) 薄膜磁気デバイスおよび薄膜磁気ヘッド
JP3399899B2 (ja) 薄膜磁気デバイス
JPS5855686B2 (ja) 表面弾性波装置の製造方法
JP2957362B2 (ja) センダスト及びクロム膜のパターンエッチング法
JPS62203032A (ja) 磁歪式トルクセンサ
JPH039196B2 (ja)
JPS61258320A (ja) 磁気抵抗効果型ヘツド
JP2002157725A (ja) ワイヤレスサスペンションブランクの製造方法