JPS5855686B2 - 表面弾性波装置の製造方法 - Google Patents

表面弾性波装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5855686B2
JPS5855686B2 JP5777276A JP5777276A JPS5855686B2 JP S5855686 B2 JPS5855686 B2 JP S5855686B2 JP 5777276 A JP5777276 A JP 5777276A JP 5777276 A JP5777276 A JP 5777276A JP S5855686 B2 JPS5855686 B2 JP S5855686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
acoustic wave
wave device
surface acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5777276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52141543A (en
Inventor
章綱 湯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5777276A priority Critical patent/JPS5855686B2/ja
Publication of JPS52141543A publication Critical patent/JPS52141543A/ja
Publication of JPS5855686B2 publication Critical patent/JPS5855686B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高周波電子装置の信号処理分野で使用する表面
弾性波装置で特に高い寸法精度を要する電気・機械変換
器および機械・電気変換器等の製造方法に関するもので
ある。
表面弾性波フィルターなどの表面弾性波装置の製造方法
としては、圧電体板表面上に金属薄膜を蒸着し、衆知の
ホトエツチング法によって該金属薄膜を所定の形状を持
つ電気・機械変換器および機械・電気変換器として形成
する方法が用いられている。
しかし、湿式法である化学エツチング法を用いる場合で
もイオンエツチングやスパッタエツチングなどの乾式エ
ツチング法の場合においてもサイドエッチが生じ、この
ために変換器の寸法精度が低下し、表面弾性波装置の周
波数ずれ、阻止域減衰量の減少などの周波数特性の劣化
を招く。
他方、エツチング法を使用せずに微細パターンを形成す
る方法としては、電気メツキ法があり、磁気バブルドメ
インデバイスの製造プロセスがその一例として知られて
いる。
すなわち基板表面上に薄いパーマロイ薄膜(膜厚−12
00人)を形成し、所定のパターン形状に該パーマロイ
薄膜が露出しているフォトレジスト膜を形成し、該パー
マロイ薄膜をメッキ用電極として電気メッキを行なうこ
とにより、転送用T、Iパターン、および金(Au)コ
ンダクタ−パターンを形成する。
次いで、フォトレジストはく離後、スパッタエツチング
などの乾式エツチング法により、電気メツキ電極である
薄いパーマロイ薄膜の不要部を除去する方法である。
しかし、この方法は最終工程である乾式エツチングに選
択性が無いために、必要部パターンも同時に削りとられ
、パターン部膜厚の極度の減少や、パターンエツジのテ
ーパ一部等ではサイドエッチが生じ、寸法精度の低下、
再現性、歩留りの低下を招いていた。
特に信頼度を高めるためのAu膜パターンでは、Au膜
の乾式エツチング速度が、Ni、Fe、Crなとの金属
膜に比して、−桁速いため、一層上記の欠点は著しかっ
た。
本発明は、上述の欠点を無くシ、寸法精度の高い電気・
機械変換器および機械・電気変換器を有する表面弾性波
装置を妻止りよく提供することにある。
本発明では、上記目的を達成するために、電気メツキ法
を用いて電気・機械変換器および機械・電気変換器パタ
ーンを形成した後、フォトレジストをはく離せずにさら
に乾式エツチングに対する保護膜を電気メッキにより、
電気・機械変換器および機械・電気変換器パターン上に
形成する。
保護膜は電気・機械変換器および機械・電気変換器上に
のみ形成される。
この時、保護膜の膜厚を不要部の電極用導体薄膜の乾式
エツチング時間でちょうどエツチングが完了する膜厚と
することが要点である。
本発明の実施例を図をもらいて詳細に説明する第1図〜
第6図は本発明による製造プロセスの工程毎の表面弾性
波装置の模型断面図である。
第1図に示すようにリチュームナイオベート(LiNb
O3:などの圧電体基板1表面に周知の蒸着法などによ
り電気メツキ電極用導体膜2を形成する。
この電極用導体膜は、基板に対して付着力の強い、Ni
Cr、Fe等の金属単体あるいはそれらの合金を用いる
膜厚は電気伝導を有する範囲内で可能な限り薄くする。
色々点から約数盲人が適当である。ついで第2図に示す
ように電気メツキ電極用導体膜2上に所望の変換器の形
状にレジスト膜のないフォトレジストパターン3を形成
する。
さらに第3図に示すように、電気メツキ電極用導体膜2
を負電極として、良く知られたAuメッキ液中に浸漬通
電し、Au膜4を電気メッキする。
この際レジスト膜のない変換器部形状のAu膜4の膜厚
はフォトレジストパターン3の膜厚を越えないようにす
る。
ついで第4図に示すように電気メツキ電極用導体膜2を
負電極として、メッキ電極用導体膜2と同種あるいは類
似のエツチングレートを有する金属をAu膜4上にさら
に電気メツキ法等で形成し乾式エツチングに対する保護
膜5とする。
保護膜5の膜厚は電気メツキ電極用導体膜2と−じくす
る。
ついで、第5図(こ示すように周知の文法でフォトレジ
ストをはく離する。
次いで第6図に示すようにイオンエツチングなどのアン
ダー叉ットの無いエツチング法で電気メッキ電極用導付
膜2を除去する。
この際、Au膜4上の保護膜5はメッキ電極用導体膜と
エツチングレートが同じなので除去されるがAu膜4は
エツチングされすAu膜4の膜厚減少がなく、かつ、寸
法精度のり化がない。
以上説明したように、本発明による製造方法によればフ
ォトレジストパターンに対して忠実な、高寸法精度の電
気・機械変換器および機械電気像換器の形状を形成する
ことができ、これを持つ清面性波装置を製造できる。
以上のべたごとく、屑波数ずれ、阻止域減衰量の低下な
ど周波数特性C劣化を避けることが出来ることは明らか
であるCで、電子部品等の小型化の傾向に対する表面弾
性波装置の実用化を一層進める効果は犬である。
また、本発明による上記利点は特に圧電体基板なし゛し
弾性表面波基板として、GaAs、InP、InSb等
のII−V化合物半導体やB15i012BiGe01
2等を用いてAu系配線を行なう場合や強い酸又はアル
カリでエツチングを行なう場合に顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例である製造プロ
セスの工程毎の表面弾性波装置の模型け・面図である。 1:圧電体基板、2:電気メッキ電極用導体膝3:フォ
トレジストパターン、4:金膜、5:傍護膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面弾性波装置の製造工程で、下記の工程を含むこ
    とを特徴とする表面弾性波装置の製造方法。 (イ)圧電体基板の第一の主面に第一の導体薄膜を形成
    する工程。 (ロ)上記第一の導体薄膜の表面に所定のパターン形状
    に第一の導体薄膜が露出するごとく電気的な絶縁膜を形
    成する工程。 (ハ)第一の導体薄膜を電気化学的電極としてその表面
    に金属片を形成する工程。 に)上記金属片表面上に第二の導体薄膜を第一の導体薄
    膜と略同−除去時間で除去可能な厚さで電気化学的に形
    成する工程。 (ホ)上記の電気的絶縁膜を除去する工程。 (へ)第一および第二の導体薄膜を除去する工程。
JP5777276A 1976-05-21 1976-05-21 表面弾性波装置の製造方法 Expired JPS5855686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5777276A JPS5855686B2 (ja) 1976-05-21 1976-05-21 表面弾性波装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5777276A JPS5855686B2 (ja) 1976-05-21 1976-05-21 表面弾性波装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52141543A JPS52141543A (en) 1977-11-25
JPS5855686B2 true JPS5855686B2 (ja) 1983-12-10

Family

ID=13065153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5777276A Expired JPS5855686B2 (ja) 1976-05-21 1976-05-21 表面弾性波装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855686B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174768U (ja) * 1984-10-24 1986-05-20
JPS61101254U (ja) * 1984-11-30 1986-06-27

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0064506B2 (en) * 1980-11-17 1991-12-27 National Research Development Corporation Improvements in or relating to methods of producing devices comprising metallised regions on dielectric substrates
JPH04170212A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Kokusai Electric Co Ltd ラブ波型弾性表面波共振子及びその電極製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174768U (ja) * 1984-10-24 1986-05-20
JPS61101254U (ja) * 1984-11-30 1986-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52141543A (en) 1977-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2357068A1 (fr) Procede de decapage qui utilise la meme couche photoresistante positive pour deux etapes de decapage
EP0361752A2 (en) Selective solder formation on printed circuit boards
JPS5855686B2 (ja) 表面弾性波装置の製造方法
EP0146796A2 (en) Process for the fabrication of thin film magnetic transducer gaps by lift-off
JPH05283970A (ja) 高周波帯弾性表面波素子
US3634202A (en) Process for the production of thick film conductors and circuits incorporating such conductors
JPS6050077B2 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JP2002141762A (ja) 弾性表面波フィルタの製造方法
JPS6459936A (en) Manufacture of integrated circuit
JP3082356B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161712A (ja) パターン形成方法
JPH09270355A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPS6152984B2 (ja)
JPH07106895A (ja) 極微細電極作製法と電子装置
JPS6141445B2 (ja)
JPH11214951A (ja) 表面弾性波素子
JP2993803B2 (ja) センダスト・エッチング法
JPH05308182A (ja) 膜回路基板の製造方法
JPS6261334A (ja) パタ−ンの形成方法
JPH09162675A (ja) 弾性表面波変換器と電子装置
JP2957362B2 (ja) センダスト及びクロム膜のパターンエッチング法
JPH036023A (ja) 微細金属パターンの形成方法
JPS62256510A (ja) 表面弾性波デバイスの製造方法
JPH05251976A (ja) 弾性表面波素子の電極製造方法
JPS6116527A (ja) 金属電極の製造方法