JPH01162381A - 電圧制御可変キャパシタ及び可変周波数発振器 - Google Patents

電圧制御可変キャパシタ及び可変周波数発振器

Info

Publication number
JPH01162381A
JPH01162381A JP29638588A JP29638588A JPH01162381A JP H01162381 A JPH01162381 A JP H01162381A JP 29638588 A JP29638588 A JP 29638588A JP 29638588 A JP29638588 A JP 29638588A JP H01162381 A JPH01162381 A JP H01162381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
conductive layer
semiconductor
well
variable capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29638588A
Other languages
English (en)
Inventor
David M Embree
デビッド マーリン エムブリー
Shawn M Logan
ショーン マイケル ローガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH01162381A publication Critical patent/JPH01162381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B7/00Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes
    • H03B7/02Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B7/06Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element being semiconductor device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) 〔産業上の利用分野〕 本発明は電圧制御可変キャパシタ(VVC)素子に関し
、特に、可変周波数発振器または可変周波数水晶発振器
と接続して、共通の半導体上に集積されたVVC素子に
関する。
〔従来技術の説明〕
可変周波数発振器は、所定域で変化され得る周波数の信
号の供給に、広く用いられている。
かかる発振器は、例えば、フェイズ・ロック・ループ(
PLL)で用いられる。PLLでは、発振器からの信号
の周波数は、可変周波数発振器の制御入力端子に印加す
る電圧を変えることによって、PLLへの人力信号の周
波数またはその倍数に従うようにされる。
電圧制御発振器(VCOS)又は電圧制御水晶発振器(
VCXOs)のような、可変周波数発振器は、一般に、
3つの独立な要素を有する。即ち、周波数決定回路網、
電圧制御可変キャパシタ(VVC)、及び、発振回路で
ある。
周波数決定回路網は、先鋭度“Q”の高いタンク回路で
あるか、又は、水晶共振器である。該回路は、VVCに
接続されて、VCO又はvcx。
の出力周波数を決定する。
VVCは、外部から端子間に印加される制御電圧に応じ
て容量を変える、2端子素子である。
VVCによる容量変化は、タンク回路又は水晶共振器の
共振周波数をバブル″する。これにより、発振器の出力
周波数が変わる。
発振回路は、典型的には、発振の達成及び維持に必要な
ゲインとフィードバックとを与えるバイポーラ又は金属
・酸化物・半導体(MOS)技術を利用した2端子(1
ポート)回路として考えられる。
しかし、発振回路からVVCを分離するとコストが上昇
し、また、分離VVCを利用した可変発振器の生産収益
及び信頼性を減少させる。
VCX○において、周波数決定回路網、つまり水晶共振
器は、vVCと発振回路とに直列に接続されている。し
かし、VVCは、発振回路と同じ基板(以下、半導体と
呼ぶ)上、又は同じエピタキシャル層には集積されない
。なぜならば、従来技術のvVC構造は、水晶あるいは
発振器回路に接続可能な唯1つの端子を有し、残りの端
子は基板(接地)に接続されるからである。
コノ種のVvCは、1977年のR,S、  ミュラー
とT、1.カミンスによる“集積回路用デバイスエレク
トロニクス”のP、 334 の図P7.7(a)に示
されている。図示のように、上記VVCの1端子は酸化
物層によって半導体から絶縁された導電層であり、他の
端子は半導体自体である。
このタイプのvVCの理想特性についての幅広い評価は
、A、ゲッッペルガーによる“シリコンに関する理想M
O3曲線”ベルシステムテクニカルジャーナル1966
年9月号P、P4O10−1122の中に述べられてい
る。さらに同様のVVCの働きについての記述は゛′集
積回路用デバイスエレクトロニクス′”のPP、314
−317に詳細に記されている。しかし、ここでの目的
のための作用については、次に解説する。
端子に印加された電圧が所定のスレッショルド電圧を越
えると、電極の真下の半導体はキャリアーを失って(空
乏)非導電性になる。空乏層の深さは、電極の電圧によ
って変化する。また、静電容量は、空乏層の深さに反比
例して変化する。それゆえに静電容量は、印加電圧に反
比例して変化する。これは、固定プレート(導電層)か
らの距離によって容量を変化する機械的空気絶縁コンデ
ンサの可動プレート(半導体の空乏層と非空乏部分の境
界面)に類似する。この種のVVCには、半導体の抵抗
率(数百から数千ohm/5quareの範囲にわたる
)が高く、また、VVCの1つの端子が接地(又は半導
体に接続)されていることに起因して、直列抵抗分が高
くなるという欠点がある。
しかし、VVCを利用したvcxoにおいては、中心周
波数を決定する際の最大回路許容性のために、接地電位
から絶縁されたVVCの両端子を持つことがより望まし
い。さらに、VVCについての低い直列抵抗分は、周波
数を最良に安定させ、最高周波数を生む。これを達成す
るた約に、VVCは物理的に発振回路から分離されてお
り、一般的には、超階El p −n接合ダイオードで
ある。このようなダイオードを発振回路と集積化するこ
きは可能であるが、該ダイオード製造に必要な処理過程
は、既に、発振回路を製造するのに使われる処理過程と
異なっていて、共用できない。即ち、他のタイプのVV
Cは、ゲート電極である1つの端子と、ドレイン又はソ
ース(又は両者)電極である他の端子とを有する従来の
MOS)ランジスタである。このようなりvCの作用は
、これまでに説明したものと同様である。
しかしながら、この構造によって可能となる静電容量の
変化量は、一般に、非常に狭い周波数範囲で動作する可
変発振器を除いては、不充分である。このため、一般的
な目的のためのVc○やVCXOには不適当である。
〈以下、余白〉 (発明の概要〉 本発明の所期の目的は、容量変動域の大きなVVCを提
供することである。該VVCは、発振回路を有する共通
の半導体基板に集積可能であり、端子を有せず、前記発
振回路の形成に必要なプロセスと実質的に同じプロセス
によって製造されるものである。
本発明のさらなる目的は、直列抵抗分、スレッショルド
電圧、最小容量、及び最大〜最小容量変動を、所望の値
にするのに必要な、予測可能な特性を有するVVC構造
を提供することである。
上記目的、及び、上記以外の他の目的は、発振回路を有
する共通の半導体基板にvVCを形成し、さらに、2つ
の端子を形成することによって達成される。即ち、本発
明は、 半導体基板の導電タイプとは異なる第2の導電タイプと
して上記基板に形成されたウェル、該ウェルと同じ導電
タイプとして、しかし、抵抗率は該ウェルよりも低くな
るように、上記ウェル中に形成された少なくとも1つの
領域、上記ウェル、及び、上記各領域上に、所定厚さで
配置された絶縁材料、 該絶縁材料上に配置された導電層、を有し、上記各領域
は、相互に接続されて上記2つの端子の1つである第1
端子を形成し、また、上記導電層は、上記2つの端子の
1つである第2端子を形成することを特徴とするもので
ある。
さらに、上記各領域は伸長され、所定長、所定幅の閉じ
たリングを形成する。該リングは、該リング上に配置さ
れた導電層を伴う内側エツジと外側エツジとを有し、該
導電層は、少なくとも内側エツジまで、伸長されている
く以下、余白〉 〈実施例の説明) 第1図に、電圧制御水晶発振暮10を示す。
ネガティブ・インピーダンス要素11は、後に詳述する
ように、水晶共振器12によって決定される周波数での
発振を生せしめるのに必要なゲインを与える。
ネガティブ・インピーダンス要素11と水晶共振器12
とに直列に配置された電圧可変キャパシタ(VVC)1
3は、水晶共振器12の共振周波数からの、小さな、し
かし、制御された偏差を許容している。
VVC13は、端子a −a ’ に印加される電圧に
応じて、その容量を変化する。該電圧は、抵抗15を介
して端子a”に印加される制御電圧V。
と、抵抗16を介して端子aに印加されるバイアス電圧
V b i a sとの差によって発生する。
図示しない電圧源によって発生されるバイアス電圧V 
b i a aは、VVC13をバイアスして、所定の
制御電圧のもとで、発振器10からの所定周波数の発振
を発生させる。
典型的には、バイアス電圧V b L a sは、発振
周波数の調整のために制御電圧V。が変化可能である制
御電圧範囲の中心が、所定の制御電圧であるようにセッ
トされる。
また、詳細については言及しないが、■、は、Vo に
対する調整を補償するべく、変化が可能である。Vo 
は、発振器10の温度変化又は製造の多様性のもとで、
・出力周波数を一定に維持するのに必要かもしれない。
キャパシタ14は、バイパスとして使用されるが、ここ
での目的として、発振器10の発振周波数についての有
意義な効果は、有しない。
ネガティブ・インピーダンス要素11は、図示の発振器
10に於いて、ゲイン・プラス・フィードバンク・アレ
ンジメントの一般的な表現で使用されている点に注目さ
れたい。
望ましい実施例に於いて、ネガティブ・インピーダンス
要素11は、コルピフツ・タイプの発振器(バイポーラ
トランジスタ、又は、FETのような利得素子に接続さ
れた、分割容量性フィードバックアレンジメント)であ
る。しかし、他のタイ7’(7)フィードバックアレン
ジメントや、回路デザインであってもよい。
しかしながら、ここでの目的のためには、上記フィード
バックアレンジメントは、リアクティブ要素−ここでは
キャパシタC1−に直列なネガティブ・レジスタンスと
して、示されている。
後述するように、ここでの目的のために、ネガティブ・
レジスタンス−R9とキャパシタC1の値は、周波数の
関数として変化する。
水晶共振器12(第1図)の単純化モデルを示す第2図
Aに注目されたい。水晶共振器のための他のモデルも存
在するが、図示のモデルは、ここでの目的のために、充
分に正確である。
水晶12の共振周波数は、主として、インダクタしゃ 
とキャパシタC8との結合リアクタンスによって決定さ
れる。レジスタR8は、水晶12の共振の先鋭度” Q
 ”を決定する。レジスタンスの値は、5〜20ohm
s (10MHz以上の周波数のATカットの水晶発振
器に対して)であり、水晶12のタイプと望ましい作動
時の周波数によって決定される。
第2図已に、VVC13(第1図)の単純化モデルを示
す。キャパシタC1は、VVC13に固有の寄生容量を
表わし、それに接続されている。
また、容量Cvは、端子a −a ’ に印加される電
圧に応じて変化する可変容量を表す。
キャパシタCvの特性と構造については、後述するが、
ここでは、キャパシタCvの容量が、端子a −a ’
 に印加される電圧の増加に対して単調に減少し、また
、減少に対して単調に増加することを述べるにとどめる
さらに、キャパシタCvに関連するスレッショルド電圧
、及び、飽和電圧(トランジスタ物理に関連するスレッ
ショルド電圧、及び、飽和電圧と混同しないこと)があ
る。即ち、VVC13に印加される電圧が、スレッショ
ルド電圧より小さい場合、又は、飽和電圧より大きい場
合には、有意義な容量変化は、Cv に発生しない。
また、後述するように、スレンショルド電圧及び飽和電
圧は、チャンネル・イムプラントとして知られるVVC
13の一部へのイムプラント不純物によって、所定電圧
にシフトされる。
レジスタRv は、VVC13のQ″′を決定する。V
VC13の“Q”は、キャパシタC3とキャパシタCV
 との結合による最大〜最小容量間の容量比が大きい状
態で、できるだけ高い(Rv は小さい)ことが望まし
いものとされる。
第1図に示す発振回路で、レジスターR7の抵抗値は、
発振を発生させるべく水晶12とVVC13との合成抵
抗を克服するために、(vvci3と水晶12の結合に
よって指示される)望ましい発振周波数で、充分にネガ
ティブでなければならない。発振のための−R7の最小
値は、−(R、+Rv)である。
典型的には、−R1は、発振器10の信頼性と速やかな
作動開始を保証するために、上記最小値よりも、かなり
大きい。
第3図に、コルピッツタイプ発振器の周波数に対する等
価抵抗(第1図のR1)を示す。fl を越える周波数
に於いてR7の抵抗値は負となり、周波数を増加させる
につれて、” o ”に漸近することに注目されたい。
このため、R8が0″に近づく高周波数帯に於いて、発
振器10を信頼性よく機能させるためには、水晶共振器
12の抵抗率RX(第2図A)と、VVC13の抵抗率
Rv(第2図B)とを、最小に保持しなければならない
上述のように、R,は、水晶12のタイプと望ましい作
動周波数とによって定まる。したがってRv の抵抗値
は、発振器10の上限周波数に対する限定要因になり、
最小でなければならない。
〈以下、余白〉 第4図は、本発明によるVVC13(第1図)の構造の
断面を示す等角面である。
ここに、n型ウェル31は、p型基板又はエピタキシャ
ル層33中に形成されている。p型基板33のみが示さ
れているが、ツイン・タブCMO8技術のように、任意
のタイプのエピタキシャル層を使用可能である。
また、ここに与えられた導電タイプは、−例を示すもの
であり、p型及びn型の材料は、印加電圧の交換に相応
して交換され得ることに注目されたい。
方形リングを形成する抵抗率の低い伸長領域34は、ウ
ェル31中に形成される。リング幅は、該リングの内側
寸法よりもかなり小さく、本質的に、ウェル31に対す
る非常に小さな接触抵抗として作用している。
上記領域34は、方形領域として示されているが、他の
リング形状、例えば、長円形を利用できることは明白で
ある。
絶縁層35は、ウェル31及び領域34の上に配置され
る。絶縁層35は、典型的には、基板33に同時に形成
されるトランジスタ(不図示)のゲート絶縁層に使用さ
れる二酸化珪素である。
絶縁層35上には、導電層36が堆積される。
導電層36は、典型的には、上記トランジスタのゲート
に使用される多結晶シリコンである。
導電層36は、VVC13(第1図、及び第2図B)の
2つの端子a、a’の1つである第1端子である。また
、前記領域34は、第2端子を形成する。該領域34は
、VVC13(第1図、及び第2図B)の可動プレート
に対する小さな接触抵抗として考えられ、一方、導電層
36は、その固定プレートを形成する。
第5図は、第4図5−5線での断面を示す図である。た
だし、スケールは同一ではない。VVC13の作用は、
第2図Bの回路モデルと第4図の物理素子構造とで、一
致して示されている。
上述のように、領域34はVVC13の1端子a”を形
成し、また、導電層36は他端子aを形成する。
第2図B中の固定キャパシタC1に対応する固定キャパ
シタ41は、導電層36と領域34との間に、この構造
中における寄生容量として形成される。第2図B中の可
変キャパシタCvに対応する可変キャパシタ43は、導
電層36と、該導電層36の下方のウェル31のバルク
中の空乏層45の下側エツジとの間に、形成される。
前述のように、領域340幅は、該領域34によって形
成されるリングの内側寸法、したがって導電層36の寸
法よりも、かなり小さい。故に、キャパシタ41の総容
量は、可変キャパシタ43の総容量よりもかなり小さい
上述のように、可変キャパシタ43の作用については、
”Devi’ce Electronics for 
IntegratedCircuits”のPP314
−317 に、詳細に説明されており、該説明より理解
される。しかし、ここでは、容量が、端子a −a ’
 に印加される電圧にともなって変化する。その変化は
、導電層36と空乏層45のエツジとの距離が、上記印
加電圧の変化に応じて変化することに起因する。
Cvの最大容量は、空乏層45が存在せず、導電層36
の下のウェル31の表面が蓄積されたときに発生する。
これは、VVC13への印加電圧が、前記スレッショル
ド電圧より小さいことに対応する。
Cvの最小容量は、空乏層45が反転する直前に発生す
る。導電層36の下のウェル31の表面は、印加電圧が
前記飽和電圧を越えたときに、再び導電的となる。
ウェル31の抵抗(抵抗47.第2図Bの抵抗Rv に
一致)は、領域34と空乏層45のエツジとの間の結合
抵抗に相当する。
抵抗Rv は、端子a −a″の電圧にともなって第6
図Aのグラフのように変化することが、理解されよう。
また、周知のように、かつ、期待されているように、容
量C1と結合している容量CVは、端子a−a’ に印
加される電圧にともなって変化する。その様子は、第6
図已に、IMHz以上の高周波に対して示されている。
なお、第6図A及び已における破線は、第4図及び第5
図に示すVVC13の特性に相当する。
基板33中でのトランジスタ(不図示)の製造の間、図
示しない不純物がウェル31の表面に導入される。これ
は、通常、チャンネル・イムプラントとして知られてお
り、トランジスタのスレッショルド電圧を、所定の値に
調整するためのものである。このイムプラントも、第6
図A及び已に示す容量特性及び抵抗特性を、破線部から
実線部ヘシフトさせる。なお、これらは−例であり、イ
ムプラントのタイプと程度とによって変わることが、理
解されよう。
〈以下、余白〉 再び第4図を参照する。VvC13のデザインは、以下
のように表される。
座標50はVVC13の配置を示し、VVC13の物理
的寸法を示すのに使用される。また、座標は置換可能で
あることが理解される。
本実施例に於いて、導電層36は、幅x1長さy(単位
は、通常“μm”)であり、また、yはXよりも大きい
前述のように、直列抵抗分R11%及び、寄生容量Cp
(第2図81第5図)をできるだけ小さくし、容量変化
をできるだけ大きくすることが望ましい。
前記発振回路(不図示)を前記基板33に製造するプロ
セスを両立させるために、前記ウェル31と前記領域3
4のドーピング、したがって、抵抗率は、固定される。
さらに、前記絶縁層35の厚さも固定される。
上述のように、領域34の幅は、導電層36のX及びy
の両寸法よりもかなり小さく、可能な限り、最小のサイ
ズが望ましい。
これらの規制により、容量CP  は、導電層36の周
囲長、即ち、2(x−’、y)に比例して変化する。ま
た、抵抗Rv は、長さと幅との比、即ち、x/yに比
例して変化する。さらに、可変キャパシタCvの最大容
量は、導電層36の領域面積、即ち、xyに比例して変
化する。
したがって、抵抗Rv を最小にするためには、yをX
よりもかなり大きく、例えば、yをXの10倍程度にし
なければならない。
さらに、yがXよりもかなり大きいため、寄生容量C1
はyによって定まる。換言すれば、Xはyに比し、無視
できる。
しかしながら、Cv の最大容量は、Xに比例する。
例えば、n型つxル31 ; l Q Q Qohm/
5quare。
n1領域34 : 10ohm/5quare、領域3
4の厚さ1μ、絶縁層35の厚さ25 Qangstr
om、での2つの素子についてのVVC13の各仕様は
、x        17μ    11μy    
   660μ   880μRv         
 10Ω       5ΩC,、C,の結合容量の 最小値     3.5pF   5pF最大/最小・
比 4.88   4 多数のVVC13を並列接続して容量を増加させること
、又は、発振周波数に影響を及ぼすべく、多数の並列な
制御電圧を許容することは可能である。多数のVVC1
3の並列接続は望ましいとしても、該多数のVVC13
が単一のウェル31に配置されている場合、1つの制御
信号のみが可能である。
本発明の望ましい実施例の記述により、該実施例中で使
われている概念を、他のいくつかの実施例に具体化する
ことは、当該技術分野の専門家にとって、明白なことで
ある。
したがって、本発明は、開示された実施例に限定されず
、むしろ、特許請求の範囲の精神、及びその範囲によっ
て規定されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ネガティブ・インピーダンス要素を利用した
電圧制御可変周波数水晶発振器の概略図である。第2図
A及び第2図Bは、それぞれ、水晶共振器及び電圧可変
キャパシタの等価回路図である。第3図は、第1図のネ
ガティブ・インピーダンス要素の抵抗特性を例示したグ
ラフである。 第4図は本発明の電圧可変キャパシタの等角面である。 第5図は第4図図示の電圧可変キャパシタの5−5線で
の断面図であり、第2図Bの等価回路の源を示す図であ
る。第6図A及びBは、本発明の電圧可変キャパシタの
電気的特性を示す図である。 出 願へ二アメリカン テレフォン アンドF/G、5 a/      a FI6.68 写l

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2端子を有し、第1導電タイプの半導体に形成さ
    れる電圧可変キャパシタであって、 上記半導体に、該半導体とは異なる第2導電タイプで形
    成されたウェルと、 上記ウェルに、該ウェルと同じ導電タイプで、しかし、
    より低い抵抗率で形成された少なくとも1つの領域と、 上記ウェルと各領域の上に、所定の厚さで形成された絶
    縁材料と、 上記絶縁材料の上に形成された導電層と、 を有し、さらに、 各領域は相互に接続されて上記2端子の1つである第1
    端子を形成し、導電層は上記2端子の1つである第2端
    子を形成することを特徴とする電圧可変キャパシタ。
  2. (2)請求項1に於いて、 上記各領域は、内側エッジ及び外側エッジを有するリン
    グであって、該リングの内側エッジから測定された寸法
    の大きなx軸、及び寸法の小さなy軸方向に伸長する閉
    じたリングを形成する電圧可変キャパシタ。
  3. (3)請求項2に於いて、 上記導電層は、上記リング上に対称的に配置されている
    電圧可変キャパシタ。
  4. (4)請求項3に於いて、 上記導電層は、少なくとも、上記リングの内側エッジに
    延びる電圧可変キャパシタ。
  5. (5)請求項4に於いて、 yは少なくともxの10倍である電圧可変キャパシタ。
  6. (6)請求項5に於いて、 上記閉じたリングは、方形である電圧可変キャパシタ。
  7. (7)請求項6に於いて、 上記ウェルの抵抗率は100ohms/squareよ
    り大きく、上記各領域の抵抗率は100ohms/sq
    uareより小さい電圧可変キャパシタ。
  8. (8)請求項7に於いて、 上記第2導電タイプの半導体は、N型半導体である電圧
    可変キャパシタ。
  9. (9)請求項8に於いて、 上記第1導電タイプの半導体は、P型半導体である電圧
    可変キャパシタ。
  10. (10)制御信号に応じて変化する可変周波数信号を発
    生するための発振器であって、 抵抗−Rgを有するネガティブ・インピーダンス・エレ
    メントと、 直列インピーダンスRxを有する周波数決定回路網と、 2端子と直列抵抗Rvを有し、該2端子の1つに接続さ
    れた制御信号によって制御される可変リアクタンスと、 を有し、さらに、 上記ネガティブ・インピーダンス・エレメントと可変リ
    アクタンスとは、同一の半導体に形成され、該半導体は
    第1導電タイプの半導体であり、上記可変リアリタンス
    は、上記半導体基板に形成された少なくとも1つの領域
    と、上記各領域上に配置された所定の厚さの絶縁材料と
    、上記絶縁材料上に配置された導電層とで特徴づけられ
    、上記各領域は相互に接続されて上記2つの端子の1つ
    である第1端子を形成し、上記導電層は上記2つの端子
    の1つである第2端子を形成することを特徴とする発振
    器。
  11. (11)請求項10に於いて、 上記発振器は、さらに、 上記半導体基板の導電タイプとは異なる第2導電タイプ
    で該基板に形成されたウェルを有し、上記各領域は、該
    ウェルと同じ導電タイプで、しかし、該ウェルよりも低
    い抵抗率で、該ウェル中に形成されている発振器。
  12. (12)請求項11に於いて、 ネガティブ・インピーダンス・エレメント、周波数決定
    手段、及び可変リアクタンス手段は直列に接続され、発
    振器の全ての周波数に於いて、−R_g≧R_k+R_
    i を満足する発振器。
  13. (13)請求項12に於いて、 上記各領域は、内側エッジ及び外側エッジを有するリン
    グであって、該リングの内側エッジから測定された寸法
    の大きなx軸、及び寸法の小さなy軸方向に伸長する閉
    じたリングを形成する発振器。
  14. (14)請求項13に於いて、 上記導電層は、上記リング上に対称的に配置されている
    発振器。
  15. (15)請求項14に於いて、 上記導電層は、少なくとも、上記リングの内側エッジに
    延びる発振器。
  16. (16)請求項15に於いて、 yは少なくともxの10倍である発振器。
  17. (17)請求項16に於いて、 上記閉じたリングは、方形である発振器。
  18. (18)請求項17に於いて、 周波数決定手段は、水晶である発振器。
  19. (19)請求項18に於いて、 上記ウェルの抵抗率は100ohms/squareよ
    り大きく、上記各領域の抵抗率は100ohms/sq
    uareより小さい発振器。
  20. (20)請求項19に於いて、 上記第2導電タイプの半導体は、N型半導体である発振
    器。
  21. (21)請求項20に於いて、 上記第1導電タイプの半導体は、P型半導体である発振
    器。
JP29638588A 1987-11-27 1988-11-25 電圧制御可変キャパシタ及び可変周波数発振器 Pending JPH01162381A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12613287A 1987-11-27 1987-11-27
US126132 1987-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01162381A true JPH01162381A (ja) 1989-06-26

Family

ID=22423148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29638588A Pending JPH01162381A (ja) 1987-11-27 1988-11-25 電圧制御可変キャパシタ及び可変周波数発振器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0318210B1 (ja)
JP (1) JPH01162381A (ja)
CA (1) CA1310078C (ja)
DE (1) DE3855097T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530705A (ja) * 2000-04-06 2003-10-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ チューニング可能なフィルタ構成

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5038184A (en) * 1989-11-30 1991-08-06 Xerox Corporation Thin film varactors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558561A (en) * 1978-10-25 1980-05-01 Hitachi Ltd Semiconductor capacitance element
JPS61269380A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139959A (en) * 1977-05-13 1978-12-06 Hitachi Ltd Amplifying circuit
EP0053213B1 (fr) * 1980-11-28 1984-04-04 International Business Machines Corporation Nouveau condensateur à structure de quadripôle dont l'intégrité peut être contrôlée à l'aide de tests en courant continu
US4660001A (en) * 1985-04-22 1987-04-21 Canadian Patents And Development Limited Three-terminal negative admittance network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558561A (en) * 1978-10-25 1980-05-01 Hitachi Ltd Semiconductor capacitance element
JPS61269380A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530705A (ja) * 2000-04-06 2003-10-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ チューニング可能なフィルタ構成

Also Published As

Publication number Publication date
EP0318210A3 (en) 1991-06-05
EP0318210B1 (en) 1996-03-13
DE3855097T2 (de) 1996-10-02
EP0318210A2 (en) 1989-05-31
CA1310078C (en) 1992-11-10
DE3855097D1 (de) 1996-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798011B2 (en) Multi-terminal MOS varactor
US4216451A (en) Variable capacitance device having a plurality of capacitance elements and a plurality of switching elements therefor formed on a single common substrate
US7579642B1 (en) Gate-enhanced junction varactor
KR0184994B1 (ko) 능동 대역 통과 필터
US4973922A (en) Voltage controlled variable capacitor and oscillator using it
US7330083B2 (en) Oscillator having voltage dividing circuit
TWI665867B (zh) 用於高解析度dco之數位控制可變電抗器結構
KR100772747B1 (ko) 집적회로제조를위한넓은주파수범위및낮은잡음의전압제어발진기
WO2018044467A1 (en) Variable capacitor based on buried oxide process
US6320474B1 (en) MOS-type capacitor and integrated circuit VCO using same
US9160274B2 (en) FinFET varactor
US6268779B1 (en) Integrated oscillators and tuning circuits
US2570436A (en) Crystal controlled oscillator
US7098751B1 (en) Tunable capacitance circuit for voltage control oscillator
US20040012450A1 (en) Broadband voltage controlled oscillator supporting improved phase noise
US4990866A (en) Voltage controlled microwave oscillator using a varactor as inductance
US8115281B2 (en) Differential varactor
US9954487B1 (en) Tuning LC tank circuits
JPH01162381A (ja) 電圧制御可変キャパシタ及び可変周波数発振器
JP4107362B2 (ja) Mos型キャパシタ及び半導体集積回路装置
JP2003318417A (ja) Mos型可変容量および半導体集積回路
US20190006530A1 (en) Variable capacitor linearity improvement through doping engineering
JP2951128B2 (ja) 電圧制御型発振回路
US10283650B2 (en) Silicon on insulator (SOI) transcap integration providing front and back gate capacitance tuning
US10319866B2 (en) Layout techniques for transcap area optimization