JPH01161856A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01161856A
JPH01161856A JP62321046A JP32104687A JPH01161856A JP H01161856 A JPH01161856 A JP H01161856A JP 62321046 A JP62321046 A JP 62321046A JP 32104687 A JP32104687 A JP 32104687A JP H01161856 A JPH01161856 A JP H01161856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
package
lead frame
leads
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62321046A
Other languages
English (en)
Inventor
▲はい▼島 幹雄
Mikio Haijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62321046A priority Critical patent/JPH01161856A/ja
Publication of JPH01161856A publication Critical patent/JPH01161856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/85075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置およびその製造方法、特に、樹脂
封止形バッケ〒ジを備えている半導体装置における耐湿
性向上技術に関し、例えば、表面実装形樹脂封止パッケ
ージを備えているパイ・ポーラ形半導体集積回路装置の
製造に利用して有効なものに関する。
〔従来の技術〕
高密度実装を実現するための半導体集積回路装置(以下
、ICという。)として、樹脂封止形ミニ・スクエア・
パッケージを備えているIC(以下、MSP・IC,ま
たは単にICということがある。)がある。このMSP
−ICは、半導体ペレットがボンディングされているタ
ブと、タブの周囲に配設されている複数本のリードと、
半導体ペレットの電極および各リードに両端部をボンデ
ィングされて電気的に接続するワイヤと、これらを樹脂
封止するパッケージとを備えており、樹脂封止形パッケ
ージが略正方形の平盤形状に形成されているとともに、
リードのアウタ部がパッケージの四辺から突出されてパ
ッド・ウィング形状に成形されている。
なお、このようなICを述べである例としては、株式会
社工業調査会発行NC化実装技術」昭和55年1月10
日発行 P135〜P155、がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このような表面実装型プラスチック・パッケー
ジを備えているICにおいては、ペレットを形成してい
るシリコン、リードフレームを形成している4270イ
や銅、およびパッケージを形成している樹脂についての
熱膨張係数が大きく異なるため、ICが温度サイクル試
験や熱衝撃試験等で、また、実装時におけるはんだデイ
ツプやりフローはんだ工程等で加熱されることにより、
パッケージと、リードフレームのリードとの接着界面に
剥がれが生じ、その結果、樹脂パッケージの耐湿性が低
下するという問題点があることが、本発明者によって明
らかにされた。
本発明の目的は、樹脂封止型パッケージを備えている半
導体装置における耐湿性低下の発生を防止することがで
きる半導体装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、次の通りである。
すなわち、少なくともリードフレームにおける各リード
の表面に、リードおよびパッケージに対して接着性の良
好な樹脂材料からなる障壁樹脂層を、パッケージの内部
のうちワイヤボンディング部を除く部分に配されて形成
したものである。
〔作用〕
前記した手段によれば、障壁樹脂部がリードおよびパッ
ケージの樹脂の双方に強力に接着するとともに、適度に
弾性変形するため、リードとパッケージとの接着境界面
間に剥がれが発生することはない、したがって、半導体
装置としての耐湿性が向上されることになる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例である樹脂封止形MSP−I
Cを示す一部切断正面図、第2図〜第16図は本発明の
一実施例であるそのMSP−ICの製造方法を示す各説
明図である。
本実施例において、半導体装置としての樹脂封止形MS
P−ICはシリコン半導体ペレット(以下、ペレットと
いう、)12がボンディングされているタブ8と、タブ
8の周囲に配設されているリード9と、ペレット12の
各電極および各り−ド9にその両端部をそれぞれボンデ
ィングされて橋絡されているワイヤ13と、これらを樹
脂封止するパッケージ14とを備えており、各リード9
の表面にポリイミド:イソ・インドロ・キナ・ゾリンジ
オン(PIQ)からなる障壁樹脂層IOが、樹脂封止形
パッケージ14の内部うちワイヤボンディング部を除く
部分に配されて形成されている。
このMSP・ICは次のような製造方法により製造され
ている。
以下、本発明の一実施例であるこの樹脂封止形MSP−
ICの製造方法を説明する。この説明により、前記MS
P・ICについての構成の詳細が明らかにされる。
本実施例において、樹脂封止形MSP−ICの製造方法
には、第2図に示されている多連リードフレームlが使
用されてJ、sる。この多連リードフレーム1は燐青銅
や無酸素銅等のような銅系(銅またはその合金)材料か
らなる薄板を用いて、打ち抜きプレス加工またはエツチ
ング加工等のような適当な手段により一体成形されてお
り、この多連リードフレームlの表面にはめつき処理が
なされていない、この多連リードフレーム1には複数の
単位リードフレーム2が横方向に1列に並設されている
単位リードフレーム2は位置決め孔3aが開設されてい
る外枠3を一対備えており、両外枠3は所定の間隔で平
行一連にそれぞれ延設されている。
隣り合う単位リードフレーム2.2間には一対のセクシ
ョン枠4が両外枠3.3間に互いに平行に配されて一体
的に架設されており、これら外枠、セクション枠により
形成される略正方形の枠体内に単位リードフレーム2が
構成されている。
各単位リードフレーム2において、外枠3およびセクシ
ョンパー4の接続部にはダム吊り部材5が略直角方向に
それぞれ配されて一体的に突設されており、ダム吊り部
材5には4本のダム部材6が略正方形の枠形状になるよ
うに配されて、一体的に吊持されている。各ダム部材6
にはタブ吊りリード7が4隅に配されて、略45度方向
に一体的に突設されており、各タブ吊りリード7の先端
には略正方形の平板形状に形成されたタブ8が、ダム部
材6群の枠形状と略同心的に配されて一体的に吊持され
ている。ダム部材6には複数本のリード9が長手方向に
等間隔に配されて、互いに平行で、ダム部材6と直交す
るように一体的に突設されており、各リード9のタブ側
端部は先端をタブ8に近接してこれを取り囲むように配
されることにより、インチ部9aをそれぞれ構成してい
る。
他方、各リード9の反タブ側延長部分は、その先端が外
枠3およびセクション枠4から離間して切り離され、ア
ウタ部9bをそれぞれ構成している。
そして、ダム部材6における隣り合うリード9.9間の
部分は後述する樹脂の流れをせき止めるダム6aを実質
的に構成している。
リード9におけるインナ部9aの表面にはPIQからな
る障壁樹脂層(以下、PIQ層ということがある。)1
0が、後述するワイヤボンディング部を除く領域につい
て形成されている。このPIQ層10の形成方法として
は、スクリーン印刷法、マスクを使用したスプレー印刷
法およびリソグラフィー処理法等々を適用することがで
きるが、高い精度は不要であるため、生産性の高い方法
を選定することが望ましい。
前記構成にかかる多連リードフレームには各単位リード
フレーム2毎にペレット・ボンディング作業、続いて、
ワイヤ・ボンディング作業が実施される。このボンディ
ング作業は多連リードフレームが横方向にピッチ送りさ
れることにより、各単位リードフレーム2毎に順次実施
される。
このボンディング作業により、第3図および第4図に示
されているように、前工程においてバイポーラ形の集積
回路を作り込まれた半導体集積回路素子としてのペレッ
ト12が、各単位リードフレーム2におけるタブ8上の
略中央部に配されて、11(Ag)ペースト等の接着材
層または金−シリコン共晶層等のような適当な手段によ
り形成されるボンディング層11を介して固着される。
そして、タブ8に固定的に搭載されたペレット12の電
極パッド12aと、各単位リードフレーム2におけるリ
ード9のインナ部9aとの間には後記する銅系材料から
なるワイヤ13が、第5図〜第7図に示されているよう
なワイヤボンディング装置が使用されることにより、そ
の両端部をそれぞれボンディングされて橋絡される。こ
れにより、ペレット12に作り込まれている集積回路は
、電極バンド12a、ワイヤ13、リード6のインナ部
6aおよびアウタ部6bを介して電気的に外部に引き出
されることになる。
第5図に示されているワイヤボンディング装置20はペ
レット12の電極パッド12aと、各単位リードフレー
ム2の各リード9との間に銅ワイヤ13をそれぞれ橋絡
させることにより、ペレット12と各リードとを電気的
に接続するように構成されている。このワイヤボンディ
ング装置20はフィーダ21を備えており、フィーダ2
1は多連リードフレーム1を長手方向について摺動自在
に保持して、単位リードフレーム2のピッチをもって歩
進送りし得るように構成されている。フィーダ21には
ヒートブロック22が単位リードフレーム2毎に加熱し
得るように設備されている。
フィーダ21のボンディングステージの外部にはXY子
テーブル3がXY力方向移動し得るように設備されてお
り、XY子テーブル3上にはボンディングヘッド24が
搭載されている。ボンディングヘッド24にはボンディ
ングアーム25が基端を回転自在に軸支されて支持され
てお゛す、このアーム25はその先端に固設されたキャ
ピラリー26を上下動させるように、カム機構(図示せ
ず)により駆動されるように構成されている。また、ボ
ンディングヘッド24にはボンディングアーム25を通
じててキャピラリー26を超音波振動させる超音波発振
装置(図示せず)が設備されている。
ボンディングアーム25の上側には一対のクランパアー
ム27.28が電磁プランジ中機構等のような適当な手
段(図示せず)により作動されるように設備されており
、両アーム27.28の各先端はキャピラリー26の真
上位置に配されてクランパ29を構成している。クラン
パ29にはリール(図示せず)から繰り出される銅ワイ
ヤ素材(後記する。)がガイド30を介して挿通されて
おり、銅ワイヤ素材はさらにキャピラリー26に挿通さ
れている。
キャピラリー26の゛近傍には放電電極31が独立して
設備されており、この放電電極31はその上端部が回転
自在に軸支されることにより、その先端部がキャピラリ
ー26の下方位置、すなわち、銅ワイヤ素材の先端の真
下位置と、キャピラリー26の側方位置(退避位置)と
の間を移動されるように構成されている。また、この電
極31と前記クランパ29との間には電源回路32が接
続されており、電極31と銅ワイヤ素材の間で放電アー
クを生成させるようになっている。
このワイヤボンディング装置20は第6図に示されてい
るように、銅ワイヤ素材の先端で生成されるボールの周
囲にガスを供給することにより、ガス雰囲気を形成する
ためのチューブ33を備えており、このガス供給手段と
してのチューブ33は放電電極31にチューブ開口部を
キャピラリー26の下方位置に向けて取り付けられてい
る。チューブ33には還元作用のあるガス35、例えば
、窒素ガスと水素ガスとの混合ガス等を供給するための
ガス供給源34が接続されており、チューブ33の内部
にはガス加熱手段としてのヒータ36が絶縁テープを挟
設されて挿入されている。このヒータ36はガス供給源
34から供給されたガス35をチューブ33とヒータ3
6との隙間を通過する際に加熱することにより、所定の
温度に制御し得るように構成されている。
一方、フィーダ21の底部には、多連リードフレームの
酸化を防止するための還元性ガス(以下、リードフレー
ム酸化防止用ガスという、)4oを供給する手段として
の還元性ガス供給袋!ff141が設備されており、こ
の供給装置41は吹出口42を備えている。吹出口42
は多連リードフレーム1の周囲にリードフレーム酸化防
止用ガス4oを緩やかに吹き出し得るように、フィーダ
21の上面に複数個開設されており、この吹出口42群
にはガス供給路43が接続されている。ガス供給路43
はガス供給ユニット44に接続されており、ガス供給ユ
ニット44は還元性ガス、例えば、窒素および水素から
成る混合ガスを、予め設定された流量をもって供給し得
るように構成されている。
そして、フィーダ21上にはカバー45がフィーダ21
を送られる多連リードフレーム1を略全体にわたって被
覆するように設備されており、このカバー45は多連リ
ードフレーム1の周囲に供給された酸化防止用ガス40
を多連リードフレームlの周囲に可及的に停滞させるよ
うになっている。カバー45には窓孔46がキャピラリ
ー26の真下におけるボンディングステージとなる位置
に配されて、ワイヤボンディングを実施し得る大きさの
略正方形形状に開設されている。この窓孔46には略正
方形枠形状に形成されたリードフレーム押さえ具47が
昇降自在に嵌合されており、この押さえ具47はカム機
構等のような適当な駆動装置(図示せず)によりフィー
ダ21の間欠送り作動に連携して上下動するように構成
されている。すなわち、この押さえ具47はワイヤボン
ディングが実施される時に単位リードフレーム2を上か
ら押さえることにより、リードフレームの遊動を防止す
るように構成されている。
次に前記構成にかかるワイヤボンディング装置によるワ
イヤボンディング方法を説明する。
ここで、本実施例においては、ペレットの電極パッドと
リードとを電気的に接続する銅ワイヤを構成するための
素材として、銅の純度(99,999%以上)が高い銅
ワイヤ素材38が使用される。銅ワイヤ素材38は断面
略真円形の細線形状に引き抜き成形され、その太さはキ
ャピラリー26の挿通孔26aの内径よりも若干細めで
、橋絡された後の銅ワイヤ13におけるループの剛性、
および電気抵抗が充分に確保される値に設定されている
。この銅ワイヤ素材38は第5同に示されているように
、ガイド30およびクランパ29を介してキャピラリー
26の挿通孔26aに予め挿通される。
ペレット12がボンディングされている単位リードフレ
ーム2がフィーダ21におけるボンディングステージに
供給されると、窓孔46内においてリードフレーム押さ
え具47が下降されて単位リードフレーム2を押さえつ
ける。続いて、XY子テーブル3が適宜移動される。
一方、キャピラリー26においては、放電電極31が銅
ワイヤ素材3日の下端に接近されるとともに、電源回路
32が閉じられることにより、銅ワイヤ素材3日の先端
にボール39が溶融形成される。このとき、チューブ3
3から還元性ガス35が供給され、銅ワイヤ素材38と
電極31との間が還元性ガス雰囲気に保持される。この
還元性ガス35はチューブ33の内部の途中に介設され
ているヒータ36により所定温度になるように加熱制御
されるため、ガス雰囲気は所定の温度範囲内になり、銅
ワイヤ素材38の先端に形成されるボール39の温度の
急激な低下が防止される。その結果、還元性ガス35が
落融したボール39に吹き付けられても、ボール39の
硬度が高くなることはない。
続いて、キャピラリー26がボンディングアーム25を
介してボンディングヘッド24により下降され、銅ワイ
ヤ素材38の先端部に形成されたボール39が、ペレッ
ト12における複数個の電極パッド12aのうち、最初
にボンディングする電極パッド(以下、特記しない限り
、単に、パッドという。)に挿着される。このとき、キ
ャピラリー26に超音波振動が付勢されるとともに、ペ
レット12がヒートブロック22によって加熱されてい
るため、ボール39はペレット12のパッド12a上に
超音波熱圧着される。そして、ボール39はガス雰囲気
を所定の温度範囲に保たれることにより、硬くなること
を抑制されているため、良好なボンダビリティ−をもっ
てボンディングされることになる。
ところで、銅ワイヤ素材が使用されている場合、銅は酸
化され易く、かつ比較的硬いため、第1ボンデイングに
おけるボンダビリティ−が低下する。
すなわち、溶融中に銅ワイヤ素材の表面に酸化膜が形成
されると、溶融が不均一になり、ボールの形状が不適正
になる。また、ボールの表面に酸化膜が形成されると、
電極パッドとの金属結合性が低下する。そこで、ポール
生成時に還元性ガスを供給することにより、ボールの酸
化を防止することが考えられる。
ところが、ボール生成時に還元性ガスが吹き付けられる
と、ボールが象、冷却されて硬くなる。そして、ボール
が硬いと、熱圧着時における形状が悪くなるばかりでな
く、接着性が低下するという問題点があることが、本発
明者によって明らかにされた。
しかし、本実施例においては、ボール生成時にガス雰囲
気が所定温度範囲になるように加熱制御された還元性ガ
ス35がボール39の周囲に供給されるため、銅ワイヤ
素材38が使用される場合であっても、良好なボンダビ
リティ−が実現される。
すなわち、銅ワイヤ素材38のボール39は還元性ガス
35の雰囲気中で生成されるため、溶融中、その銅表面
に酸化膜が形成されることはない。
その結果、銅ワイヤ素材38の先端は内部および表面全
体が溶融されるため、均一な表面張力が発生して真球度
の高いボール39が形成されることになる。
また、還元性ガスだけであると、溶融されたボール39
が雰囲気によって急冷却されて硬くなる傾向を示すが、
還元性ガス雰囲気は、ガス供給源34から供給されるガ
スをヒータ36で加熱制御されることによって所定温度
範囲内に維持されているため、ボール39は還元性ガス
35によって加熱されて適度な硬度を維持することにな
る。このとき、還元性ガスは高温であると、還元作用が
高められるため、前記酸化膜形成防止効果は一層高めら
れることになる。
このようにして、ボール39は酸化膜を形成されずに真
球度が高く、かつ、適度な硬度を維持しているため、銅
ワイヤ素材38であっても良好なボンダビリティ−をも
ってペレット2のパッド上にボンディングされることに
なる。
ここで、銅ワイヤ素材を用いて第1ボンディング部を形
成する場合において、良好なボンダビリティ−が得られ
る温度範囲は、キャピラリー下方のボール周囲の温度で
、100 ’C〜200°Cであることを、本発明者ら
は実験的により明らかにした。すなわち、純度99.9
99%の銅ワイヤ素材を使用して放電電極によりボール
を溶融形成させた場合、加熱の効果は次のようになる。
ガス雰囲気の温度100°C以上でボールの硬度は低下
され始める。温度200°Cまでは温度上昇するにつれ
てボール硬度は低下される。温度200℃になると、ボ
ール硬度の低下は略飽和状態となる。そして、ガス雰囲
気の温度が200°Cを越える場合、高温度になったガ
スによってキャピラリー先端およびワイヤが過剰に加熱
されることになるため、ボンディングを繰り返すことに
よるキャピラリー内部、キャピラリー先端部の表面の汚
れが増加する。したがって、還元性ガスが200°Cを
越えて加熱されることは望ましくない。
そこで、銅ワイヤ素材を用いてネイルヘッドボッディン
グする場合、ボール周囲における還元性ガス雰囲気の温
度が100°C〜200℃の範囲内になるように、還元
性ガスをヒータによって加熱制御することにより、良好
なボンダビリティ−を得ることができる。
第1ボンディング部が形成された後、キャピラリー26
がXY子テーブル3およびボンディングヘッド24によ
り、後述するような軌道をもって゛   3次元的に相
対移動され、複数本のり一ド9のうち、最初に第2ボン
デイングすべきリード(以下、特記しない限り、単にリ
ードとする。)の先端部に銅ワイヤ素材38の中間部が
挿着される。このとき、キャピラリー26に超音波振動
が付勢されるとともに、リードがヒートブロック22に
より加熱されているため、銅ワイヤ素材38の挿着部は
リード上に超音波熱圧着され、もって、第2ボンディン
グ部が形成される。
そして、前記ボンディング作業中、フィーダ21の上面
に開設された吹出口42がらリードフレーム酸化防止用
還元性ガス40が常時吹き出されているため、多連リー
ドフレーム1は還元性ガス雰囲気内に浸漬されている。
このとき、還元性ガス雰囲気はフィーダ21上に敷設さ
れたカバー45によって被覆されているため、この還元
性ガス40は多連リードフレーム1およびペレット12
を効果的に包囲することになる。したがって、リードフ
レーム等の酸化は確実に防止されている。
ところで、多連リードフレーム1として銅系のリードフ
レームが使用されている場合、銅は酸化され易く、酸化
膜がボンディング面に厚く形成されるため、第2ボンデ
イングにおけるボンダビリティ−が低下する。すなわち
、酸化膜が形成されると、ワイヤとの金属結合性が低下
するため、ボンダビリティ−が低下する。
しかし、本実施例においいては、フィーダ21上がカバ
ー45により被覆されているとともに、そのカバー内に
供給された還元性ガス雰囲気により、多連リードフレー
ム1が包囲されているため、酸化され易い銅系リードフ
レームが使用されていても、その表面に酸化膜が形成さ
れることはなく、その結果、銅ワイヤ素材3日は良好な
ボンダビリティ−をもってリード9上にボンディングさ
れることになる。
ここで、多連リードフレームlは銅系材料を用いて製作
されているため、銅ワイヤ素材38との接合性がきわめ
て良好である。ちなみに、リード9のインナ部9aには
PIQ層10が形成されているが、インナ部9aのうち
先端部にはPIQ層lOが形成されていないため、PI
Q層10の存在は第2ボンディング作業についての障害
にはならない。
第2ボンディング部が形成されると、クランパ29によ
り銅ワイヤ素材38が把持され、クランパ29がキャピ
ラリー26と共に第2ボンディング部から相対的に離反
移動される。この離反移動により、銅ワイヤ素材38は
第2ボンディング部から引き千切られる。これにより、
ペレット12の電極パッドとリードとの間には銅ワイヤ
13が橋絡されることになる。
その後、第2ボンディング作業を終えた銅ワイヤ素材3
8に対するクランパ29の把持が解除されるとともに、
キャピラリー26が若干上昇されることにより、銅ワイ
ヤ素材38の先端部がボール39の成形に必要な長さだ
け相対的に突き出される(所謂、テール出し動作である
。)。
以降、前記作動が繰り返し実施されることにより、残り
の電極パッドと各リードとの間に銅ワイヤ13が順次橋
絡されて行く。
その後、一つの単位リードフレーム2についてのワイヤ
ボンディング作業が終了すると、押さえ具47が上昇さ
れ、次の単位リードフレーム2がボンディングステージ
の所へ位置するように多連リードフレームlが1ピツチ
送られる。以後、各単位リードフレーム2について前記
ワイヤボンディング作業が順次実施されて行く。
ところで、本実施例においては、ボンディング工具とし
て、指向性のないキャピラリー26が使用されているた
め、各銅ワイヤ13の架橋方向が交差する場合であって
も、リードフレームとボンディングアームとを相対的に
回動させずに済む。
したがって、ワイヤボンディング装置の構造を簡単化さ
せることができる。
このようにしてペレットおよびワイヤ・ボンディングさ
れた多連リードフレームには、各単位リードフレーム毎
に樹脂封止するパッケージ群が、第8図に示されている
ようなトランスファ成形装置を使用されて単位リードフ
レーム群について同時成形される。
第8図に示されているトランスファ成形装置50はシリ
ンダ装置等(図示せず)によって互いに型締めされる一
対の上型51と下型52とを備えており、上型51と下
型52との合わせ面には上型キャビティ−凹部53aと
下型キャビティー四部53bとが互いに協働してキャビ
ティー53を形成するように複数組没設されている。上
型51の合わせ面にはポット54が開設されており、ポ
ット54にはシリンダ装置(図示せず)により進退され
るプランジャ55が成形材料としての樹脂(以下、レジ
ンという、)を送給し得るように挿入されている。下型
52の合わせ面にはカル56がポット54との対向位置
に配されて没設されているとともに、複数条のランナ5
7がポット54にそれぞれ接続するように放射状に配さ
れて没設されている。各ランナ57の他端部は下側キャ
ビティー凹部53bにそれぞれ接続されており、その接
続部にはゲート58がレジンをキャビティー53内に注
入し得るように形成されている。また、下型52の合わ
せ面には逃げ凹所59がリードフレームの厚みを逃げ得
るように、多連リードフレーム1の外形よりも若干大き
めの長方形で、その厚さと略等しい寸法の一定温さに没
設されている。
前記構成にかかる多連リードフレーム1を用いて樹脂封
止形パッケージをトランスファ成形する場合、上型51
および下型52における各キャビティー53は各単位リ
ードフレーム2における一対のダム6a、6a−間の空
間にそれぞれ対応される。
トランスファ成形時において、前記構成にかかる多連リ
ードフレームlは下型52に没設されている逃げ凹所5
9内に、各単位リードフレーム2におけるペレット12
が各キャビティー53内←それぞれ収容されるように配
されてセットされる。
続いて、上型51と下型52とが型締めされ、ボット5
4からプランジャ55によりレジン60がランナ57お
よびゲート58を通じて各キャビティー53に送給され
て圧入される。
注入後、レジンが熱硬化されて樹脂封止形パッケージ1
4が成形されると、上型51および下型52は型開きさ
れるとともに、エジェクタ・ビン(図示せず)によりパ
ッケージ14群が離型される。このようにして、第9図
に示されているように、パッケージ14群を成形された
多連リードフレーム1はトランスファ成形装置50から
脱装される。
そして、このように樹脂成形されたパッケージ14の内
部には、タブ8、ペレット12、リード9のインナ部9
aおよびワイヤ13と共に、リードのインナ部9a表面
に形成されたPIQ層10も樹脂封止されることになる
。このPIQJIJIOはレジンとの接着性がきわめて
良好であるため、パッケージ14ときわめて効果的に一
体化される。
第10図に示されているように、はんだめっき処理装置
61ははんだめっき液62を貯留するためのはんだ槽6
3と、めっき電源64とを備えており、被めっき物とし
ての多連リードフレーム1はめっき液62中に浸漬され
た状態で、電源64によりめっき液62との間に通電さ
れることにより、金属露出面全体にわたって電解めっき
被膜65を形成される。このとき、各単位リードフレー
ム2におけるリード9のアウタ部9bは端末において開
放しているため、めっき被膜65が先端面にも完全に被
着されることになる。
めっき被膜を被着された多連リードフレームlは、第1
1図に示されているようにリード切断成形工程において
各単位リードフレーム毎に順次、第12図に示されてい
るリード切断装置により、外枠3およびダム6aを切り
落された後、第13図に示されているリード成形装置に
より、リード9のアウタ部9bを下向きに屈曲成形され
る。
は第11図に示されているようにフィーダ71を備えて
おり、フィーダ71は間欠送り装置(図示“  せず)
により、被処理物としての多連リードフレーム1を単位
リードフレーム2に対応するピッチをもって一方向に歩
進送りするように構成されている。フィーダ71の一端
部(以下、前端部とする。)にはローダ72が設備され
ており、ローダ72はラック等に収容された多連リード
フレームlをフィーダ71上に1枚宛払い出すように構
成されている。フィーダ71の中間部にはリード切断装
置73が設備されており、この装置は第12図に示され
ているように構成されている。フィーダ71におけるリ
ード切断装置73の片肌には、第13図に示されている
ように構成されているリード成形装置74がリード切断
装置73と並ぶように配されて設備されており、再装置
73と74との間にはハンドラ75が、リード切断装置
73において多連リードフレーム1の外枠から切り離さ
れた中間製品としてのMSP−ICC部子7保持してリ
ード成形装置74に移載し得るように設備されている。
フィーダ71の後端部にはアンローダ76が設備されて
おり、このアンローダ76はリード切断装置73におい
てMSP−ICC部子7切り抜かれた多連リードフレー
ムlの残渣部品としての外枠部78をフィーダ71から
順次下して排出するように構成されている。
第12図に示されているリード切断装置73は上側取付
板80および下側取付板90を備えており、下側取付板
80はシリンダ装置(図示せず)によって上下動される
ことにより、機台上に固設されている下側取付板90に
対゛して接近、離反するように構成されている。両数付
板80および90にはホルダ81および91がそれぞれ
固定的に取り付けられており、両ホルダ81および91
には上側押さえ型82および下側押さえ型92(以下、
上型82および下型92ということがある。
)が互いに心合わせされてそれぞれ保持されている。上
型82および下型92は互いにもなか合わせになる略チ
ャンネル型鋼形状にそれぞれ形成されており、上型82
と下型92とは左右の押さえ部83と93とによってリ
ード9の根元部を上下から押さえるように構成されてい
る。また、上型82は後記する外枠押さえと同様に、ガ
イド88およびスプリング89により独立懸架されるよ
うに構成されている。
上側ホルダ81には略くし歯形状(図示せず)に形成さ
れたパンチ84が一対、上型82の左右両脇においてリ
ード9群のピッチに対応するように配されて、垂直下向
きに固設されており、パンチ84には剪断刃86かくし
歯におけるエツジに配されて、後記する剪断ダイと協働
して外枠3およびダム6aを切り落とすように構成され
ている。
上側ホルダ81には外枠押さえ87がガイド88に摺動
自在に嵌合されて上下動自在に支持されており、外枠押
さえ87はスプリング89により常時下方に付勢された
状態で独立懸架されるように構成されている。このスプ
リング89により、外枠押さえ87はリードフレームの
外枠3を後記する剪断グイ上面との間で挟圧して押さえ
るようになっている。
他方、下型92には一対の剪断グイ96が押さえ部93
の左右両脇に配されて、リード形状の下面に沿う形状に
形成されており、剪断ダイ96は前記パンチ84の剪断
刃86と協働して外枠3およびダム6aを切り落とすよ
うに形成されている。
第13図に示されているリード成形装置74は上側取付
板100および下側取付板110を備えており、上側取
付板100はシリンダ装r!1(図示せず)によって上
下動されることにより、機台上に固設されている下側取
付板110に対して接近、離反するように構成されてい
る0両取付板100および110にはホルダ101およ
び111がそれぞれ固定的に取り付けられており、両ホ
ルダ101および111には上側押さえ型102および
下側押さえ型112(以下、上型102および下型11
2ということがある。)が互いに心合わせされてそれぞ
れ保持されている。上型102および下型112は互い
にもなか合わせになる略チャンネル型鋼形状にそれぞれ
形成されており、上型102と下型112とは左右の押
さえ部103と113とによってリード9の根元部を上
下から押さえるように構成されている。また、上型10
2はガイド108およびスプリング109により独立懸
架されるように構成されている。
上側ホルダ101には成形パンチ104が一対、上型1
02の左右両脇においてリード9群のピッチに対応する
ように配されて、垂直下向きに固設されており、このパ
ンチ104は後記する成形グイと協働してリード9を略
垂直下向きに屈曲成形し得るように構成されている。パ
ンチ104のアウタリード9に摺接する内側肩部には弯
曲面形状部105が適当な曲率をもって形成されている
他方、下型112には一対の成形グイ114が押さえ部
113の左右両脇に配されて、成形後におけるリードア
ウタ部9bの下面に沿う形状に形成されている。
次に作用を説明する。
前述したように、はんだめっき処理された多連リードフ
レームは複数枚宛、ラック等に収容されてリード切断成
形装置70のローダ72に供給される。ローダ72に送
給された多連リードフレーム1はローダ72によりラッ
ク等から1枚宛、フィーダ71上に順次払い出されて行
く、フィーダ71に払い出された多連リードフレーム1
はフィーダ71により単位リードフレーム2.2間の間
隔をもって1ピッチ宛歩道送りされる。
そして、フィーダ71上を歩進送りされる多連リードフ
レーム1は単位リードフレーム2をリード切断装π73
に順次供給されて行く。
ここで、リード切断装置についての作用を説明する。
第12図に示されているように、多連リードフレーム1
についての歩進送りにより下型92に単位リードフレー
ム2が凹部にパッケージ14を落とし込むようにしてセ
ットされる。これにより、リード9の根本部が下型92
の押さえ部93に当接する。
次ぎに、シリンダ装置により上側取付板8oが下降され
、上型82および外枠押さえ87が下型92にスプリン
グ89の付勢力により合わせられる、これにより、上型
82の押さえ部83と下型92の押さえ部93との間で
リード9の根本部が挟圧されて固定される。また、外枠
押さえ87と剪断ダイ96上面との間で外枠3が挟圧さ
れて固定される。
その後、上側取付板80がさらに下降されて行くと、パ
ンチ84が下降されて行く、このとき、上型82および
外枠押さえ87はスプリング89が圧縮変形されるため
、下型92および剪断ダイ96に押圧される。パンチ8
4の下降に伴って、パンチ84の剪断刃86と剪断ダイ
96との協働による剪断により外枠3およびダム6aが
リード9群から切り落とされる。
パンチ84が所定のストロークを終了すると、パンチ8
4は上側取付板80により上昇され、元の待機状態まで
戻される。
リード切断装置73において、切断が終了し、上側取付
板80が上昇すると、多連リードフレーム1の外枠3か
ら切り離された中間製品であるMsp−rc部部子7、
下型92上からリード成形装置74における下型112
上へハンドラ75により移載される。
MSPiC部80がリード成形装置74に移載されると
、フィーダ71により多連リードフレームlが単位リー
ドフレーム2の1ピッチ分だけ歩進送りされ、次段の単
位リードフレーム2について前記した切断作業が実施さ
れる。以降、各単位リードフレーム2について切断作業
が繰り返されて行く。
そして、全ての単位リードフレーム2についての切断作
業が終了した多連リードフレーム1の残渣としての外枠
部78は、アンローダ76においてフィーダ71上から
下ろされ所定の場合に回収される。
一方、リード成形装置74に供給されたMSP・ICC
部子7この装置によりリード成形作業を実施される。
ここで、リード成形装置t!74についての作用を説明
する。
第13図に示されているように、下型112にMSP・
ICC部子7凹部にパッケージ14を落とし込むように
してセットされる。これにより、リード9の根本部が下
型112の押さえ部113に当接する。
次ぎに、シリンダ装置により上側取付板100が下降さ
れ、上型102が下型112にスプリング109の付勢
力により合わせられる。これにより、上型102の押さ
え部103と下型112の押さえ部113との間で被屈
曲部としてのり一ド6の根本部が挟圧されて固定される
その後、上側取付板100がさらに下降されて行くと、
パンチ104が下降されて行く、このとき、上型102
はスプリング109が圧縮変形されるため、下型72に
押圧される。
さらに、パンチ104が成形ダイ114に対して下降さ
れると、リード9はパンチ104の下降に伴って成形ダ
イ114に押しつけられることにより、この成形ダイ1
14に倣うように屈曲されて所望の形状に成形される。
パンチ104が所定のストロークを終了すると、パンチ
104は上昇され、元の待機状態まで戻される。その後
、成形済のICは下型112から取り外され、次工程に
送給されて行く。
以上のようにして製造された樹脂封止形MSP・IC1
20は第15図および第16図に示されているようにプ
リント配線基板に実装される。
第15図および第16図において、プリント配線基vi
121にはランド122が複数個、実装対象物となる樹
脂封止形MSP・IC120における各リード9に対応
するように配されて、はんだ材料を用いて略長方形の薄
板形状に形成されており、このランド122群にこのI
C120のリード9群がそれぞれ整合されて当接されて
いるとともに、各リード9とランド122とがリフロー
はんだ処理により形成されたはんだ盛り層123によっ
て電気的かつ機械的に接続されている。
そして、各リード9がランド122にリフローはんだ処
理される際、リード9の下端部にめっき被膜65が完全
な状態で被着されているため、リード9ははんだ盛り層
123によって確実に接続されることになる、したがっ
て、この樹脂封止形DIP・IC120についてのはん
だ付は作業の自動化を促進させることができる。
ところで、前記構成にかかるMSP・ICは出荷前に抜
き取り検査を実施される。抜き取り検査としては温度サ
イクル試験や熱衝撃試験を含む環境試験が実施される。
前述したように、このMSP・ICがプリント配線基板
等に実装される際、はんだデイツプやりフローはんだ処
理によっても、このMSP−ICは加熱される。
このような環境試験または実装時に熱ストレスが樹脂封
止パッケージを備えたICに加えられた場合、パッケー
ジとリードとの熱膨張係数差によりパッケージ14とリ
ード9との境界面に剥がれが発生し、耐湿性が低下する
という問題点があることが、本発明者によって明らかに
された。
しかし、本実施例においては、リード9のインナ部9a
の表面にPIQJilOが形成されることにより、リー
ド9のインナ部9aの表面とパフケ゛−ジ14との境界
面にPIQ層10が障壁樹脂層として介在されているた
め、リード9とパッケージ14との境界面間に剥がれが
発生することはなく、したがって、当咳剥がれに伴う耐
湿性の低下は未然に回避されることになる。
すなわち、P I QJW 10はリード9およびパッ
ケージ14のいずれの材料にも良好な接着性を示すため
、リード9およびパッケージ14の双方に強力に接着し
た状態となっている。リード9とパッケージ14の材料
についての熱膨張係数差によりリード9とパッケージ1
4との間に機械なずれが相対的に発生したとしても、P
IQJilOはきわめて柔軟性に富むため、リード9と
パッケージ14とに対する接着状態を強力に維持しつつ
、そのずれを柔軟に変形することにより、吸収すること
になる。
前記実施例によれば次の効果が得られる。
(1)  リードのインナ部とパッケージとの境界面に
障壁樹脂層を介設することにより、リードとパッケージ
との熱膨張係数差による変位を障壁樹脂層の変形により
吸収することができるため、リードとパッケージとの間
の剥がれを防止することができ、その剥がれによる耐湿
性低下を未然に防止することができる。
(2)  リードのインナ部表面にPIQ層を予め形成
しておき、その後、p I Qllを含めて樹脂封止パ
ッケージを成形することにより、リードとパッケージと
の境界面に障壁樹脂層を簡単に介設することができるた
め、生産性の低下を抑制することができる。
(3)  リードのインチ部表面にPIQ層をワイヤボ
ンディング部を除いて形成することにより、ワイヤポン
デイXグ作業における第2ボンデイングの形成について
のボンダビリティ−がPIQ層の存在により妨げられる
のを回避することができるため、ボンディング、ひいて
は製品の品質および偉績性の低下を防止することができ
る。
(4)銅系リードフレームおよび銅系ボンディングワイ
ヤを使用することにより、ワイヤとリードとの接続部で
釣る第2ボンディング部についての接合強度やボンダビ
リティ−を高めることができ、製品の品質および信鯨性
を高めることができるとともに、コストを低減させるこ
とができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に唱定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
例えば、リードとパッケージとの境界面間に介設される
障壁樹脂層は、PIQを用いて形成するに限らず、他の
ポリイミド系樹脂等を用いて形成してもよく、要は、リ
ードとパッケージとの双方の材料に対して接着性が良(
、適度の柔軟性ないしは弾性を有する樹脂であればよい
トランスファ成形装置、はんだめっき処理装置およびリ
ード切断成形装置の具体的構成は前記実施例の構成を使
用するに限られない。
また、リードにはんだ被膜を被着させる処理は、リード
切断成形処理後、はんだデイツプ処理により実施される
ようにしてもよい。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である樹脂封止形MSP−
IC,およびその製造方法に適用した場合について説明
したが、それに限定されるものではなく、樹脂封止形パ
ッケージを備えているIC等のような半導体装置全般に
適用することができる。
(発明の効果〕 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、次の通りである。
リードのインチ部とパッケージとの境界面に障壁樹脂層
を介設することにより、リードとパッケージとの熱膨張
係数差による変位を障壁樹脂層の変形により吸収するこ
とができるため、リードとパッケージとの間の剥がれを
防止することができ、その剥がれによる耐湿性低下を未
然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である樹脂封止形Msp・I
Cを示す一部切断正面図、 第2図は本発明の一実施例であるMSP−rcの製造方
法に使用される多連リードフレームを示す一部省略平面
図、 第3図はペレットおよびワイヤボンディング後のタブ付
近を示す一部省略拡大部分平面図、第4図は第3図のI
V−IV線に沿う正面断面図、第5図はワイヤボンディ
ング工程を示す一部切断正面図、 第6図はその放電電極付近を示す一部切断拡大部分正面
図、 第7図はそのフィーダ上部を示す拡大部分正面断面図、 第8図は樹脂封止形パッケージの成形工程を示す縦断面
図、 第9図は樹脂封止形パッケージ成形後の多連リードフレ
ームを示す一部省略平面図、 第10図ははんだめっき工程を示す一部省略正面断面図
、 第11図はリード切断成形装置を示す一部省略概略平面
図、 第12図はそのリード切断装置を示す縦断面図、第13
図はそのリード成形装置を示す縦断面図、第14図はそ
のリード成形後の要部を示す拡大部分斜視図、 第15図はこの半導体装置の製造方法で得られた樹脂封
止形DIP−ICの実装状態を示す一部省略一部切断斜
視図、 第16図はその一部省略拡大縦断面図である。 1・・・多連リードフレーム、2・・・単位リードフレ
ーム、3・・・外枠、4・・・セフシラン枠、5・・・
ダム吊り部材、6・・・ダム部材、6a・・・ダム、7
・・・タブ吊りリード、8・・・タブ、9・・・リード
、9a・・・インナ部、9b・・・アウタ部、lO・・
・障壁樹脂層(PIQlり、11・・・ボンディング層
、12・・・ペレット、13・・・ワイヤ、14・・・
樹脂封止形パッケージ、20・・・ワイヤボンディング
装置、21・・・フィーダ、22・・・ヒートブロック
、23・・・XY子テーブル24・・・ボンディングヘ
ッド、25・・・ボンディングアーム、26・・・キャ
ピラリー(ボンディングツール)、27.28・・・ク
ランパアーム、29・・・クランパ、30・・・ガイド
、31・・・放電電極、32・・・電源回路、33・・
・チューブ(ガス供給手段)、34・・・ガス供給源、
35・・・還元性ガス、36・・・ヒータ(加熱手段)
、38・・・銅ワイヤ素材、39・・・ボール、40・
・・リードフレーム酸化防止用還元性ガス、41・・・
還元性ガス供給装置、42・・・吹出口、43・・・供
給路、44・・・ガス供給ユニット、45・・・カバー
、46・・・窓孔、47・・・リードフレーム押さえ具
、50・・・トランスファ成形装置、51・・・上型、
52・・・下型、53・・・キャビティー、54・・・
ポット、55・・・プランジ中、56・・・カル、57
・・・ランナ、58・・・ゲート、59・・・リードフ
レーム逃げ凹所、60・・・樹脂(レジン、成形材料)
、61・・・はんだめっき処理装置、62・・・めっき
液、63・・・はんだ槽、64・・・めっき電源、70
・・・リード切断成形装置、71・・・フィーダ、72
・・・ローダ、73・・・リード切断装置、74・・・
リード成形装置、75・・・ハンドラ、76・・・アン
ローダ、77・・・MSP・IC部(中間製品)、78
・・・外枠部(残渣部)、80.9o、100.110
・・・取付板、81.91.101、111・・・ホル
ダ、82.92.102.112・・・押さえ型、83
.93.103.113・・・押さえ部、84.104
・・・パンチ、105・・・弯曲形状部、86・・・剪
断刃、87・・・外枠押さえ、88.108・・・ガイ
ド、89.109・・・スプリング、114・・・成形
グイ、96・・・剪断グイ、120・・・樹脂封止形M
SP・IC(半導体装!)、121・・・プリント配線
基板、122・・・ランド、123・・・はんだ盛り層
。 代理人 弁理士  梶  原  辰  也第3図 第4ご 第7図 第S図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体ペレットがボンディングされているタブと、
    タブの周囲に配設されている複数本のリードと、半導体
    ペレットの電極および各リードに両端部をボンディング
    されて橋絡されているワイヤと、タブ、半導体ペレット
    、リードの一部、およびワイヤを樹脂封止するパッケー
    ジとを備えている半導体装置であって、少なくとも前記
    各リードの表面にリードおよびパッケージに接着性の良
    好な樹脂材料からなる障壁樹脂層がパッケージの内部の
    うちワイヤボンディング部を除く部分に配されて形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。 2、障壁樹脂層が、ポリイミド系樹脂を用いて形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置。 3、リードフレームにおけるリードの表面にリードおよ
    びパッケージに接着性の良好な樹脂材料からなる障壁樹
    脂層がワイヤボンディング部を除く部分に配されて形成
    される工程と、リードフレームのタブ上に半導体ペレッ
    トがボンディングされる工程と、半導体ペレットの電極
    および各リードにワイヤがその両端をそれぞれボンディ
    ングされて橋絡される工程と、樹脂封止形パッケージが
    タブ、半導体ペレット、リードの一部およびワイヤを樹
    脂封止するように成形される工程とを備えていることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP62321046A 1987-12-18 1987-12-18 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH01161856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321046A JPH01161856A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321046A JPH01161856A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161856A true JPH01161856A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18128198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321046A Pending JPH01161856A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161856A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110097854A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and method of manufacturing electronic device
US8569163B2 (en) Ultrasonic wire bonding method for a semiconductor device
US20070040248A1 (en) Semiconductor device
CN102859687A (zh) 半导体器件及其制造方法
US9368372B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US9553068B2 (en) Integrated circuit (“IC”) assembly includes an IC die with a top metallization layer and a conductive epoxy layer applied to the top metallization layer
JPH10135399A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH01161856A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62276840A (ja) ボンデイング装置
JP3025093B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造体
JP2724491B2 (ja) 成形装置
JP2886250B2 (ja) 半導体装置
JPH01200659A (ja) 半導体装置
JPH01280326A (ja) 半導体装置
JPH0282541A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02125631A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるワイヤボンディング装置
JP3481025B2 (ja) ペレットボンディング装置
US20230136784A1 (en) Semiconductor device package with thermal pad
JPH01205429A (ja) 半導体装置
JP3617574B2 (ja) 多連多列リードフレームおよびそれを用いる半導体装置の製造方法
JP2024501879A (ja) 構成可能なリード付きパッケージ
JPH11195743A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3501935B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04107941A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH09246310A (ja) 半導体装置