JPH01161291A - カーソル表示方式 - Google Patents

カーソル表示方式

Info

Publication number
JPH01161291A
JPH01161291A JP62319991A JP31999187A JPH01161291A JP H01161291 A JPH01161291 A JP H01161291A JP 62319991 A JP62319991 A JP 62319991A JP 31999187 A JP31999187 A JP 31999187A JP H01161291 A JPH01161291 A JP H01161291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
coordinates
coordinate
screen
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62319991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sugano
肇 菅野
Akiko Fukao
深尾 昭子
Kiyoshi Washida
鷲田 清志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62319991A priority Critical patent/JPH01161291A/ja
Publication of JPH01161291A publication Critical patent/JPH01161291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 カーソルを表示する方式に係り、特にカーソルを表示す
べき座標を表示データから自動的に認識し′ζ表示を行
うカーソル表示方式に関し、画面ごとにカーソル表示テ
ーブルを作成する必要がなく、表示データか変った場合
にも直らに対応することができるカーソル表示方式を提
供することを目的とし ドソI・データを画面ことに表示するシステムにおいて
、該ドツトデータの表示時、該l−ノドデータにおける
カーソル表示を行うべき文字等の範囲ごとに該範囲にお
ける最小のx、  y!標をカーソルの開始座標として
、該範囲における最大のX。
y座標をカーソルの終了座標としてそれぞれ検出する座
標検出手段と、該検出された文字範囲ごとの前記開始座
標と終了座標とを画面ごとに記憶する座標テーブルとを
具え、該テーブルの開始座標と終了座標とによってカー
ソルの表示を行うように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はカーソルを表示する方式に係り、特にカーソル
を表示すべき座標を画面データから自動的に認識して表
示を行・うカーソル表示方式に関するものである。
ドツトデータを画面表示するティスプレィ装置において
は、表示されるキャラクタ(文字)等の範囲は表示画面
によって変化する。
このようなデイスプレィ装jlI=4 、こおいて、表
示される文字等の範囲に応して、カーソルの大きさ等を
自動的に設定できることか要望される。
〔従来の技術〕
従来、1゛ソj−データを表示するデイスプレィ装置に
おけるカーソル表示方式としては、表示するデータにつ
いてのカーソルの座標を示すカーソル表示テーブルを画
面ごとに予め用意しておき、このテーブルに基ついて、
データごとにカーソル表示テーブルからカーソルの情報
を読み出して、デイスプレーC装置においでカーソルの
表示を行う方式か用いられζいる。
〔発明か解決しようとする問題点〕
従来のカーソル表示方式は上述のように、表示する画面
ごとにカーソル表示テーブルを予め用、意しておいて、
これを用いてカーソルの表示を行うものであったため、
表示データか変った場合にはその都度カーソル表示チー
フルも同時に変更しなければならなかった。
本発明はこのような従来技術の問題点を解決しようとす
るものであって、カーソルを表示する座標をドラ1−デ
ータ表示の際に自動的に認識してカーソル座標テーブル
を作成することによって、画面ごとにカーソル表示チー
フルを作成する必要がなく、表示データが変った場合に
も直しに対応することができるカーソル表示方式を提供
することを目的としている。
c問題点を解決する丸めの手段〕 第1図は本発明の原理的構成を示したものてあっζ、ト
ソ(・データを画面ごとに表示するシステムにおいζ、
座標検出手段Iと、座標テーブル2とを具え、このテー
ブルのカーソル開始座標と終了座標とによってカーソル
の表示を行うようにU7たものである。
座標検出手段1は、トン1−データの表示時、ドソI・
データにおけるカーソル表示を行うべき文字の範囲ごと
にこの範囲における最小のx、  y座標をカーソルの
開始座標として、この範囲における最大のx、  y座
標をカーソルの終了座標としζそれぞれ検出するもので
ある。
座標テーブル2ば、検出された文字範囲ごとの開始座標
と終了座標とを画面ごとに記憶するものである。
〔作 用〕
第2図は画面データとカーソルとの関係を示すものであ
って、本発明の詳細な説明するものである。同図におい
て(alはy方向の1行の範囲における文字データを示
し、(b)は文字データに対するカーソルの表示を示し
ている。
デイスプレィ装置におけるドツトデータは、第2図(a
)における文字“Aoに例示されるように、表示する点
を′1゛ とし、表示しない点を“0゛とすることによ
り構成されている。またこの文字に対するカーソル表示
は第2図(blに示すように、文字データの存在する範
囲をずべてカバーする方形の領域における、文字と背景
との明暗を反転することによって行われる。
ごのような画面データにおいて、上述の文字“Aoを表
ずために1行中に最初に表示されるドソI−aは座標(
x a、  y a)であり、最後に表示されるトソト
bは座標(xb、yb)である。
しかしながらこの文字“Aoに対するカーソル表示を行
うために必要な点は、第2図に示されるように表示行中
で最も小さいx、y座標値の点a′と、最も大きいx、
y座標値の点すであって、それぞれ座標(xa” 、y
a’ )、  (xb、yb)の点である。
本発明においては、このように最小および最大のx、y
座標値を有する画点の座標を認識することによっζ、表
示データに苅するカーソルの座標データを自動的に作成
して、これによってカーソルの表示を行う。
ずなわら、ドツトデータを画面表示する際に、それぞれ
の文字データが存在する行中において、最小のx、y座
標値を示す点の座標をカーソル表示の開始位置、最大の
x、y座標値を示す点の座標をカーソル表示の終了位置
として、チーフルに手各納する。
そして1画面のずべての行において、行中に存在する文
字テークについてカーソル表示座標を認51現シてテー
ブルに格納し、このテーブルに基づい°(カーソルを表
示する。
従って本発明によれば、両面ごとにカーソル表示テーブ
ルを作成する必要がなく、表示画面に対してカーソルの
座標データを自動的に作成して、カーソルの表示を行う
ことができる。
〔実施例〕
第3図は本発明の一実施例を示したものであって、第2
図に示されたよ・うなカーソルの座標テークを収容する
チーフルを作成する方法をフローチャーI−によって説
明している。
また第4図は本発明方式における画面構成を示したもの
であって、画面トノl−数はX座標方向にn([U、X
座標方向にm(l?iIからなり、従って全体の画面ト
ノ1へ数はn X m個である。またこの画面に任意行
数の文字を表示する場合における行間隔はでドソ1−で
あり、行と行との間の無効データ部分によって行間を判
定する。
第5図はカーソルの座標を収容する座標テーブルを示し
、各行ごとにカーソルの開始座標と終了座標とか格納さ
れる。同図の第1行における開始座標xs、ys、終了
座標xe、yeは初期座標としζ書き込まれる座標を示
している。
以下各図に基づいて本発明の詳細な説明する。
最初、ライン/行間カウンタをクリアする(ステップS
l)。ここでラインカウンタは第4図の画面におりるX
方向の画素数をカウントするものであり、行間カウンタ
はX方向の行間のドッl−数をカウントするものである
次に座標テーブルを初期化して(ステップS2)、最初
の座標(0,O)から1ドツトずつX方向に画面テーク
を読み出して(ステップS3)、それが“1゛か否かを
みる(ステップS4)。 “0゛であったときは、ライ
ンカウンタをl−I L (、ステップS5)、ライン
カウンタの値が行末を示ずnであるか否かをみて(ステ
ップS6)、行末でないときはステップS3に戻ってさ
らに1トソ1−読め出し、以下同様に繰り返す。
ラインカウンタ値がnになったときは、ラインカウンタ
をクリアして(ステップS7)、行間力ランクを−1−
I L (ステップS8)、行間カウンタ値かβになっ
たか否かをみて(スう゛−ツブS9)、βに達しないと
きばステップS3に戻っ′(以上の処理を繰り返す。
行間カウンタ値がlになったときは、行間カウンタをク
リアして(ステップ5IO)、次行の座標チーフル設定
位置にして(ステップ5ll)、再びステップS3に戻
る。
1ドソl−読み出してそれか1′であることが検出され
たとき(ステップS4)、ラインカウンタをクリアしく
ステップS]2)、それが行中で最初の“1゛であるか
否かをみて(ステップS]3)、最初の“1゛であった
ときは座標テーブルにおける初期座標にその座標値を七
ソトする(ステップ514)。例えば第2図の場合は最
初に検出されるのが3点なので、その座標(xa、ya
)を開始の初期座標とする。なお終了の初期座標として
は、その文字範囲の最終ラインにおいで最後に現れる1
′の座標を用いる。例えば第2図の場合は最後に検出さ
れるのが5点なの°乙その座標(x b。
yb)を終了の初期座標とする。
再びステップS3に戻って、■トン1−読み込んで“1
゛か否かをみる。なお以後の処理においてばラインカウ
ンタのカラン1へ処理の説明を省略する。次のラインで
“1゛が検出されたとき、その座標Xかxsより小さい
か否かをみて(ステップ515) 、X< X Sであ
れば座標xsをXに置き換える(ステップ816)。こ
のような処理をその文字の最終ラインまで行い、最小の
座標がテーブルにセットされるようにする。これによっ
て例えば第2図の場合は、a゛点に対応する座標xa’
 がカーソル開始座標のX座標となる。
またx<xsとなるドツトが検出されないときは、終了
の初期座標XQについて、それより大きい座標値Xを持
つドツトがあるか否かをみて(ステップ5i7)、x>
xeであれば座標xeをXに置き換える(ステップ81
8)。このような処理をその文字の最終ラインまで行い
、最大の座標かテーブルにセットされるようにする。こ
れによって例えば第2図の場合は、b点に対応する座標
xbがカーソル終了座標のX座標となる。
次にX座標について開始の初期座標ysより小さい座標
を持つドソI−の有無を検出しくステップ5i9)、y
<ysであれば座標ysをyに置き換える(ステップ5
20)。ごのような処理をその文字の最終ラインまで行
い、最小の座標がテーブルにセントされるようにする。
これによって例えば第2図の場合は、a゛点に対応する
j車標yal がカーソル終了座標のX座標となる。
またy<y sとなるドツトが検出されないときは、終
了の初期)正補yeについて、それより大きい座標値y
を長つ1.ノ]−があるか否かをめて(ステップS2+
)、y>yeてあれば座標yeをyに置き換える(ステ
ップ522)。このような処理をその文字の最終ライン
まで行い、最大の座標がテーブルにセットされるように
する。これによって例えば第2図の場合は、b点に対応
する座標ybがカーソル終了座標のX座標となる。
このような処理をnXmドソI・読み出しを行ったか否
かをみながら(ステップ523)、順次行を更新して繰
り返して行い、nXmドy l・ずなわち1画面分の読
み出しを終ったとき、処理を終了する。
第6図は本発明の具体例を示したものである。
第6図において(a) 4;U”フルの表示を行おうと
する画面データを示したものであって、「天気予報」と
、[ニュース/スポーツ」と、「芸能」の3項の文字情
報か示されている。そして各文字情報の画面上のX、X
座標の最小点と最大点は、それぞれ(a、b)、  (
C,d)、  (e、f)であるとする。
(blは(alに示された画面データから1111述の
方式によって作成された座標テーブルの内容を示し、1
項目の文字情報のカーソル範囲として開始座標a。
終了座標すが格納され、2項めのカーソル範囲として開
始座標C2終了座標dが格納され、3項めのカーソル範
囲として開始座標e、終了座標fが格納されることが示
されている。
(C)はカーソル表示の例を示したものであって、例え
ば「天気予報」を選択するときは座標テーブルの1項目
のカーソル範囲データを用いることによって、図示のよ
うに「天気予報」に対してカーソル表示が行われ、「芸
能」を選択するときは座標テーブルの3項目のカーソル
範囲データを用いることによって、図示のように「芸能
」に対してカーソル表示が行われる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれは、F’vl・データ
を画面ごとに表示するシステムにおいて、カーソル表示
を行うべき文字の範囲ごとにその最小のx、  X座標
をカーソルの開始座標として、最大のx、  X座標を
カーソルの終了座標として検出してテーブルに記憶し、
この開始座標と終了座標とによゲζカーソル表示を行う
ようにしたので、画面ごとにカーソル表示テーブルを作
成する必要がなく、表示データが変った場合にも直ちに
対応することができるとともにプログラムの作成効率が
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示す図、第2図は本発明
の詳細な説明する図、 第3図は本発明の一実施例を示す図、 第4図は本発明方式における画面構成を示す図、第5図
はカーソルの座標を収容する座標テーブルを示す図、 第6図は本発明の具体例を示す図である。 ■−座標検出手段 2−座標テーブル 特許出願人  富 士 通 株 式 会 社代理人  
 弁理士 玉蟲久五部(外1名)(’C) 本発明の具イ本例を示− 第 61¥1 天気予報選択 (1項目のカーソル範囲データ) 芸能選択 (3項目のカーソル絆囲テ′ニタ) す図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ドットデータを両面ごとに表示するシステムにおいて、 該ドットデータの表示時、該ドットデータにおけるカー
    ソル表示を行うべき文字等の範囲ごとに該範囲における
    最小のx、y座標をカーソルの開始座標として、該範囲
    における最大のx、y座標をカーソルの終了座標として
    それぞれ検出する座標検出手段(1)と、 該検出された文字範囲ごとの前記開始座標と終了座標と
    を画面ごとに記憶する座標テーブル(2)とを具え、該
    テーブルの開始座標と終了座標とによってカーソル表示
    を行うことを特徴とするカーソル表示方式。
JP62319991A 1987-12-17 1987-12-17 カーソル表示方式 Pending JPH01161291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319991A JPH01161291A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 カーソル表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319991A JPH01161291A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 カーソル表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161291A true JPH01161291A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18116525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62319991A Pending JPH01161291A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 カーソル表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161291A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137970A (en) * 1981-02-18 1982-08-25 Ricoh Co Ltd Picture area designating method
JPS61254982A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 株式会社東芝 カーソル制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137970A (en) * 1981-02-18 1982-08-25 Ricoh Co Ltd Picture area designating method
JPS61254982A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 株式会社東芝 カーソル制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU612222B2 (en) Z-buffer allocated for window identification
KR920010811B1 (ko) 텔레비젼 수상기에서의 데이타 편집.기억 방법및 그 장치
JPH09128455A (ja) 表データ構造及び表計算方法
US20020158923A1 (en) Touch screen device and method for co-extensively presenting text characters and rendering ink in a common area of a user interface
EP2801971A1 (en) A method of and system for rendering an image
US8482566B2 (en) Electronic paper terminal device; computer-readable medium storing image display control program, and image display control method
JP2729026B2 (ja) コンテナ・オブジェクトの内容物を提示する方法及び装置
JPH01161291A (ja) カーソル表示方式
JPH04324577A (ja) 折れ線グラフ認識装置
JPS5930587A (ja) Crt表示装置
JPH0782530B2 (ja) 手書き文字認識装置
JP3594625B2 (ja) 文字入力装置
JPS59180738A (ja) 文字表示装置
JP2583846B2 (ja) ウインドウ識別方式
JP3147233B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPS59136783A (ja) マルチウインドウビツトマツプデイスプレイ装置
JP3145265B2 (ja) 文字認識装置
KR910001565B1 (ko) 영문자 2배 크기의 한글을 표시할 수 있는 엠 에스 엑스(msx) 컴퓨터
JPS6356551B2 (ja)
JPS61194495A (ja) 罫線表示色制御装置
JPH01147593A (ja) 情報検索画面におけるウィンドウ領域自動設定方法
JPH04190474A (ja) 文書処理装置
JPS63127327A (ja) フイ−ルド発生方式
JPH11296271A (ja) 手書き文字入力方法
JPS62245365A (ja) 漢字入力方式