JPH04324577A - 折れ線グラフ認識装置 - Google Patents

折れ線グラフ認識装置

Info

Publication number
JPH04324577A
JPH04324577A JP3095413A JP9541391A JPH04324577A JP H04324577 A JPH04324577 A JP H04324577A JP 3095413 A JP3095413 A JP 3095413A JP 9541391 A JP9541391 A JP 9541391A JP H04324577 A JPH04324577 A JP H04324577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line graph
data
characters
line
graph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3095413A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatatomi Aso
忠臣 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3095413A priority Critical patent/JPH04324577A/ja
Publication of JPH04324577A publication Critical patent/JPH04324577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
の情報入力装置としての画像入力装置のデータ処理につ
いてデスクトップパブリッシング(以降DTPと記す)
における表計算アプリケーションの入力手段として、ま
た、ファクシミリなどの画像伝送装置や、電子ファイリ
ングシステムなどにおける画像情報の圧縮装置として利
用することができる折れ線グラフ認識装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】最近に技術の進歩により、DTP、ファ
クシミリ、電子ファイリングシステムなどが実用化され
、画像情報の重要性がさらに増加してくるようになって
きた。画像データの種類としては写真、イラスト、図面
、グラフなど種々のものが多く存在するが、それらを上
記装置に入力する際には、画像情報の圧縮を行うことが
多い。従来は画像情報圧縮の方法としては、次の2種類
の方法によって圧縮がおこなわれていた。
【0003】(1)ドットデータを圧縮する方式として
、たとえばMH符号,MR符号,MMR符号などに変換
することによって画像圧縮する。
【0004】(2)図面を折れ線などのプリミティブで
表現することによって圧縮を行う。これまでこの中でグ
ラフ画像に関しては(1)のドットデータとしての圧縮
の方法が多く実用化されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、グラ
フを単なる画像データとして圧縮を行っていたので、高
い圧縮効果を得る事が困難であり、グラフのもっている
内容については全く認識していないので読み取ったグラ
フデータを表計算ソフトやワードプロセッサで見るなど
、データの再加工が行えなかった。本発明は上記課題に
留意し、折れ線グラフに関する読み取りデータの圧縮が
可能であるとともにデータの再加工などデータ処理がし
やすい折れ線グラフ認識装置を提供しようとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的を達成
するために、画像認識装置において、文字図形を分離す
る文字図形分離装置と、折れ線グラフを構成する図形,
項目を抽出する折れ線グラフ認識部と、その折れ線グラ
フ書式格納部とを具備し、この折れ線グラフ認識部が画
像データとしての折れ線グラフから外形および項目とを
抽出し、文字および数値データに変換する折れ線グラフ
認識装置である。
【0007】
【作用】上記構成の本発明の折れ線グラフ認識装置は、
文字図形分離装置により、画像データを文字と図形に分
離するとともに、折れ線グラフ認識部が文字と数値デー
タに変換して、再加工がしやすい画像データとするもの
である。すなわち、折れ線グラフを縦軸、横軸に表示さ
れる単位と数値を文字情報として分離し、折れ線をその
節点の位置座標としての数値データとして分離して画像
データとするので、そのデータを表などに加工して表示
することが容易となるものである。このように、折れ線
グラフの意味を認識することにより、グラフデータとし
て、グラフの種類,項目,値のみを記憶するだけでよい
ので高い圧縮率が得られるとともに、認識結果を利用し
て表への変換などグラフデータの2次利用が可能となる
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例の折れ線グラフ認識
装置の構成を示すブロック図である。構成要素として1
はグラフ画像を電気信号に変換する光電変換部、2は変
換された結果を格納する画像記憶部、3は画像データの
中から文字部と図形部とを分離する文字図形分離部、4
はそれぞれ分離された文字を認識する文字認識部、5は
折れ線グラフを構成する図形を認識する図形認識部、6
は認識された文字、図形からグラフの項目を抽出する折
れ線グラフ認識部、7はその認識された結果を保存する
折れ線グラフ書式格納部である。
【0009】これより本発明の詳しい説明を図1を使用
して行う。まず光電変換部1でグラフ画像をスキャナな
どの光電変換装置により電気信号に変換し、画像記憶部
2に蓄えられる。蓄えられた画像データは文字図形分離
部3によって文字部(グラフの項目と数値が表示されて
いる),図形部(グラフの外形が書かれている)とに分
離される。文字と図形の分離には図形候補、および文字
候補を囲む外接矩形により、判別を行う。すなわち、外
接矩形の面積がある一定のしきい値より大きければ図形
と見なし、小さければ文字であるとする。図2に文字と
図形の例を示す。
【0010】以上のようにして分離された文字は文字認
識装置4によって文字に変換され、図形は図形認識装置
5によって折れ線グラフを構成する矩形、直線などに変
換される。文字認識の方法については、これまで多くの
研究があり、その方法も本発明に利用可能であり、図形
認識技術において、直線の認識についてその手法は確立
している。
【0011】グラフを構成する文字、図形の認識を行っ
た後、折れ線グラフ認識部6により、文字図形の認識の
結果からグラフの特徴を利用して項目とそれに対応する
値を抽出する。その抽出の方法について説明する。図3
に示すように折れ線グラフは縦軸11、縦軸単位12、
横軸13、横軸単位14、折れ線15、項目16で構成
されている。
【0012】つぎに折れ線グラフを認識する課程を図4
のフローチャートを使用して順に説明する。まず、ステ
ップS1で、光電変換部1によりグラフ内の縦軸11、
横軸13を認識する。縦軸11は垂直な直線であり、横
軸13は水平な直線である。両軸は垂直に交わる。つぎ
にステップS2において縦軸単位12を認識する。縦軸
単位12には数値と単位とで構成されている文字列が垂
直方向に10万円〜60万円単位の表示で並べられてお
り、文字列から数値のみを取り出すことにより、縦軸1
ドットあたりの数値を求めることができる。このことを
図5で説明する。文字列としての縦軸単位12の数値部
が40万のところの座標が(200,500)とし、ま
た文字列としての縦軸単位12の数値部が50万のとこ
ろの座標が(200,600)であったとすると、1ド
ットあたりの値は、(50万〜40万)/(600〜5
00)=1,000となる。つづいて折れ線グラフの折
れ線15を認識する。折れ線15は項目によって、赤や
緑などの色を替えたり、実線や点線などの線種を替えた
りして区別される。色で区別する場合には、グラフの読
み込みに階調を変換可能な光電変換装置を使用する。ま
た、線種で区別するには、まず線種を認識する必要があ
る。線種の認識方法としては種々の方法が考案されてお
り、それらの方法を応用することができる。
【0013】つぎにステップS3において折れ線グラフ
の横軸単位14を認識する。横軸単位14は横軸13の
下部に存在する。つづいてステップS4において折れ線
15の節点c1,c2,……の座標を求め、ステップS
2で求めた1ドットあたりの値からその節点における値
を計算する。たとえば図5の場合、節点c1における座
標値は、c1(300,160)であるので、求める1
月の金額は(160−100)×1,000=6万円と
なる。
【0014】最後にステップS5において、以上の方法
により折れ線グラフを認識したデータを、折れ線グラフ
書式格納部7で項目とそれに対応する値として保存する
。図6は図3の認識結果を保存データに変換した状態を
示すものである。21は折れ線グラフをあらわし、22
は折れ線グラフの縦,横の大きさ、23は横軸の単位数
、24は横軸単位データ、25は項目数、26は項目名
とそれに対応する値の列である。ここで26の項目名の
データは折れ線15の節点c1〜c5ごとの座標データ
に基づき計算された数値である。このように文字情報と
折れ線の節点ごとの数値データとして読み取られ、デー
タ圧縮が容易となる。
【0015】
【発明の効果】以上説明より明らかなように、グラフの
イメージを単に記憶するのではなく、折れ線グラフを構
成している各項目名とその折れ線の節点ごとの値を記憶
することによって大幅な情報圧縮が可能になる。また、
認識されたグラフデータが文字データと数値データで格
納されているので表計算データに変更することが容易に
なるので、高速で操作性のよい入力装置として使用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の折れ線グラフ認識装置の構
成を示すブロック図
【図2】(a)は同実施例の折れ線グラフ認識装置の動
作説明のためのグラフ (b)は同実施例の折れ線グラフ認識装置の動作説明の
ための文字データ
【図3】同実施例の折れ線グラフ認識装置により認識さ
れる画像例として示した折れ線グラフ
【図4】同実施例の折れ線グラフ認識装置の動作を示す
フローチャート
【図5】同実施例の折れ線グラフ認識装置のグラフ認識
動作説明のための折れ線グラフ
【図6】同実施例の折れ線グラフ認識装置により認識さ
れ、文字および数値データとして格納されるデータ列を
示すパターン図
【符号の説明】
1  光電変換部 3  文字図形分離部 4  文字認識部 5  図形認識部 6  折れ線グラフ認識部 7  折れ線グラフ書式格納部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像を電気信号に変換する光電変換部
    と、変換された画像データを格納する画像記憶部と、画
    像データの中から文字部と図形部とを分離する文字図形
    分離部装置と、それぞれ分離された文字を認識する文字
    認識部と、図形を認識する図形認識部と、認識された文
    字、図形から折れ線グラフを構成する図形、項目を抽出
    する折れ線グラフ認識部と、その認識された折れ線グラ
    フを保存する折れ線グラフ書式格納部とを具備し前記折
    れ線グラフ認識部が画像データとしての折れ線グラフか
    ら、外形部および項目とを抽出し、文字および数値デー
    タに変換するようにした折れ線グラフ認識装置。
  2. 【請求項2】  折れ線グラフ認識部による数値データ
    への変換が、折れ線の節点の座標データを含む請求項1
    記載の折れ線グラフ認識装置。
JP3095413A 1991-04-25 1991-04-25 折れ線グラフ認識装置 Pending JPH04324577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095413A JPH04324577A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 折れ線グラフ認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095413A JPH04324577A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 折れ線グラフ認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04324577A true JPH04324577A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14136996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095413A Pending JPH04324577A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 折れ線グラフ認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04324577A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537522A (en) * 1994-01-31 1996-07-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing device for improving image quality
US5802535A (en) * 1995-02-03 1998-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing apparatus for editing and generating documents
US6275238B1 (en) 1998-01-19 2001-08-14 Nec Corporation Path compression system for compressing path in graph information and path compression method thereof
KR20170002710A (ko) * 2015-06-22 2017-01-09 한국표준과학연구원 스마트폰을 기반으로 하는 현장용 그래프 수치 분석 어플리케이션 및 그를 이용한 수치 분석방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537522A (en) * 1994-01-31 1996-07-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing device for improving image quality
US5802535A (en) * 1995-02-03 1998-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing apparatus for editing and generating documents
US6275238B1 (en) 1998-01-19 2001-08-14 Nec Corporation Path compression system for compressing path in graph information and path compression method thereof
KR20170002710A (ko) * 2015-06-22 2017-01-09 한국표준과학연구원 스마트폰을 기반으로 하는 현장용 그래프 수치 분석 어플리케이션 및 그를 이용한 수치 분석방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302147B2 (ja) 文書画像処理方法
US5373566A (en) Neural network-based diacritical marker recognition system and method
JP2940936B2 (ja) 表領域識別方法
JPH04324577A (ja) 折れ線グラフ認識装置
JP2740335B2 (ja) 自動セル属性判定機能を有する表読取装置
CN113221649B (zh) 一种解决有线表格识别与解析的方法
JPH04172574A (ja) グラフ認識装置
JPH04309186A (ja) 棒グラフ認識装置
JPH0388062A (ja) 文書作成装置
CN112686253A (zh) 一种用于电子白板的屏幕文字提取系统及方法
JPH06231308A (ja) 手書き文書処理方法および手書き文書処理装置
JPH0573685A (ja) レーダーチヤート認識装置
JPH0384681A (ja) 名刺情報の入力処理方法
JPS63304387A (ja) 文書読取装置
JPH0433079A (ja) 表処理方式
JPS63204486A (ja) 文字入力装置
JPH05174150A (ja) 円グラフ認識装置
JPH0772978A (ja) 電子黒板
Sakai A history and evolution of document information processing
JPH05159062A (ja) 文書認識装置
JP4763113B2 (ja) 高速ラベリング方式
JP2723159B2 (ja) イメ−ジ・キャラクタ変換法
JP2890307B2 (ja) 表領域分離装置
JPH07160811A (ja) 文字認識装置
JP2918363B2 (ja) 文字分類方法及び文字認識装置