JPH01161082A - 蓄熱媒体組成物 - Google Patents

蓄熱媒体組成物

Info

Publication number
JPH01161082A
JPH01161082A JP62317415A JP31741587A JPH01161082A JP H01161082 A JPH01161082 A JP H01161082A JP 62317415 A JP62317415 A JP 62317415A JP 31741587 A JP31741587 A JP 31741587A JP H01161082 A JPH01161082 A JP H01161082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
storage medium
heat
corrosion
medium composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62317415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411597B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Ito
和利 伊藤
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
Yasumasa Furuya
古谷 保正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNOL RES ASSOC SUPER HEAT PUMP ENERG ACCUM SYST
Original Assignee
TECHNOL RES ASSOC SUPER HEAT PUMP ENERG ACCUM SYST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNOL RES ASSOC SUPER HEAT PUMP ENERG ACCUM SYST filed Critical TECHNOL RES ASSOC SUPER HEAT PUMP ENERG ACCUM SYST
Priority to JP62317415A priority Critical patent/JPH01161082A/ja
Publication of JPH01161082A publication Critical patent/JPH01161082A/ja
Publication of JPH0411597B2 publication Critical patent/JPH0411597B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、濃厚ハロゲン化物水溶液を主体とする蓄熱媒
体組成物に係り、特に、冷暖房用の蓄熱装置の耐腐食信
頼性および寿命を向とするのに好適な蓄熱媒体組成物に
関する。
〔従来の技術〕
従来は、蓄熱手段と熱交換手段とからなり、この手段に
収容密封された塩化カルシウムおよび臭化リチウムのう
ち少なくとも一種の混合水溶液が間欠的なエネルギーの
供給で濃縮と希釈をくり返し、その化学反応熱が蓄熱さ
れて熱源となる密閉型の蓄熱装置が使用されている。こ
れは、エネルギーの有効利用として太陽熱など自然のエ
ネルギーや各種工場排熱などの低コスト熱源が多く利用
されているが、これらの熱源は間欠的で不安定であり利
用方法が限定されるのでエネルギーの蓄熱が必要になっ
たためである。そして、熱エネルギーを化学エネルギー
に変換した形で蓄熱させる方式が考えられ1例えば、実
開昭62−34669号公報に示されるように濃厚ハロ
ゲン化物溶液の濃縮。
希釈による水和熱を利用した濃度差利用方式が操作温度
、出力温度を任意に変化できるので極めて有効な手段と
なっている。この種の蓄熱装置に用いられる蓄熱媒体と
しては、経済性と蓄熱密度の点から塩化カルシウムや臭
化リチウムなどのハロゲン化物水溶液が単独または混合
して用いられる。
これらの水溶液は元脂虫腐食性であり、蓄熱装置の運転
条件で高温(120℃)、濃厚(55w t%〜60w
t%)溶液になるとその腐食性は格段と激しくなる。
このような蓄熱媒体の水溶液の腐食防止に関しては、例
えば、特公昭44−32706号、特開昭52−974
60 、特開昭53−17589号の各公報に示される
ように硝酸リチウム、モリブデン酸リチウムおよびクロ
ム酸リチウム等の無機系の腐食抑制剤の添加が提案され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の腐食抑制剤は、臭化リチウムのように、吸収式冷
凍機用の媒体を対象にしており、炭素鋼や銅合金の腐食
防止にはト分な配慮がなされているが腐食抑制剤と媒体
との化学反応性までは配慮されておらず、必要腐食抑制
剤濃度を確保できないために十分な腐食抑制作用が維持
できない問題があった。
すなわち、塩化カルシウムと臭化リチウムの混合媒体な
どに対しては従来の腐食抑制剤では臭化リチウム単独に
は効果が認められるが、塩化カルシウムが反応した水溶
液系では、カルシウムイオし 込反応してそれぞれ難溶性のモリブデン酸カルシウムお
よびクロム酸カルシウムの沈澱物が生成する。また、硝
酸リチウムはアルカリ性の溶液中でのみ効果を示すもの
で1本水溶液系のように、pH調整のために水酸化ナト
リウム等のアルカリ金属水酸化物を添加すると難溶性の
水酸化カルシウムの沈澱物が生成する系では使用するこ
とができない。
本発明の目的は、蓄熱装置に密封収容される塩化カルシ
ウムと臭化リチウムを混合した高温、′a厚氷水溶液も
鉄系および銅系金属に対して長期的な腐食抑制効果を示
す蓄熱媒体組成物を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の目的を達成するために1本発明は蓄熱手段と熱交
換手段とからなり、これら手段に収容密封された塩化カ
ルシウムおよび臭化リチウムのうち少なくとも一種の水
溶液が間欠的な熱エネルギー供給で濃縮と希釈をくり返
しその化学反応熱が蓄熱される密閉型の蓄熱装置の蓄熱
媒体組成物において、塩化カルシウムおよび臭化リチウ
ムのうち少なくとも一種の水溶液に規定゛の濃度でチオ
尿素とその誘導体およびトリアゾール系化合物のうち少
なくとも一種の腐食抑制剤を添加するように構成されて
いる。
〔作用〕
本発明によれば、蓄熱装置に密封収容された塩化カルシ
ウムと臭化リチウムの水溶液中に規定の濃度で添加した
チオ尿素は鉄と強固な吸着皮膜を形成し、トリアゾール
系化合物は鉄系材料に対して難溶性の化合物皮膜を形成
する。一方の銅合金に対してはトリアゾール系化合物が
化合物皮膜を形成する。そしてそれぞれを規定の濃度で
混合することによって蓄熱装置の高温運転温度でも前記
皮膜が維持され、かつ、低温側でも溶解度が良好で沈澱
物ができない。
〔実施例〕
本発明の第1実施例を説明すると、蓄熱槽、吸収槽、は
つ水性膜および熱交換器を主たる構成要素とする蓄熱手
段と熱交換手段とからなり、これらの手段に収容密封さ
九た塩化カルシウムおよび臭化リチウムのうち少なくと
も一種の水溶液が、間欠的な熱エネルギーの供給で濃縮
と希釈をくり返し、その化学反応熱が蓄熱されて冷暖房
などの熱源となる密閉型の蓄熱装置の蓄熱媒体組成物に
おいて、塩化カルシウムおよび臭化リチウムのうち少な
くとも一種の水溶液に実質的に機能する十分な規定の濃
度でチオ尿素とその誘導体およびトリアゾール系化合物
のうち少なくとも一種の腐食抑制剤を添加するように構
成されている。
本発明の出発点は、蓄熱媒体と化合してもカルシウム化
合物を生成しない腐食抑制剤(インヒビタ)に着目し検
討から始まった。例えば特開昭58−91176号公報
に示されるようなアミン系の腐食抑制剤を検討したが、
蓄熱装置の運転条件である120℃の高温ではアミンが
分解し目的とする防食効果が得られなかった。次に、ベ
ンゾトリアゾールを取り上げ腐食抑制剤効果を検討した
。第1図に示されるように、炭素鋼の腐食量に及ぼすベ
ンゾトリアゾール濃度と塩化カルシウムおよび臭化リチ
ウム混合水溶液↓こ対するベンゾトリアゾールの溶解濃
度の関係は、炭素鋼を効果的に腐食抑制するにはベンゾ
トリアゾール濃度0.075wt%が必要であるが、3
0℃の低温においてベンゾトリアゾールの溶解濃度が混
合水溶液濃度60wt%では0.01  wt%、55
wt%では0.15wt%と孔食発生を抑制できる濃度
0.075 W t%には達しない。
これらの点から、高温状確でも満足し得る防食効果を有
し、かつ、低温での溶解度も良好な腐食抑制剤を見い出
すために種々研究の結果、まずチオ尿素およびその誘導
体を塩化カルシウムと臭化リチウムの混合水溶液に添加
することによって、鉄系金属に対して優れた防食効果が
得られることを見い出した。さらに、チオ尿素およびそ
の誘導体とともにトリアゾール系化合物を併用した場合
、蓄熱装置に使用する鉄系金属に対する防食効果が著し
く上昇し、かつ、併用するトリアゾール系化合物自体が
有する銅系金属に対する防食効果も同時に上昇するとい
う事実を見出し本発明に到達した。
本発明において、塩化カルシウムと臭化リチウムの混合
水溶液中でチオ尿素は鉄と強固な゛吸着皮膜を形成し、
トリアゾール系化合物のベンゾトリアゾールは鉄系材料
に対して難溶性のFe−ベンゾトリアゾール化合物皮膜
を形成し、各々の相補作用によって腐食を抑制すると考
えられる。また、銅系材料に対してはベンゾトリアゾー
ルによってCu−ベンゾトリアゾールの化合物皮膜を形
成し。
これが腐食を抑制するものである。
チオ尿素やベンゾトリアゾールを塩化カルシウムと臭化
リチウムの混合水溶液中に添加する場合には、予め所定
濃度に調整しておいて混合水溶液に添加しても良いし、
有効成分であるチオ尿素やベンゾトリアゾールを別々に
蓄熱媒体中に所定の濃度になるように添加しても良い。
本発明の第2実施例を説明すると、蓄熱媒体の有効成分
であるチオ尿素およびその誘導体としては、アリルチオ
尿素、N−アリル−N′−αポリジルチオ尿素、N−ア
リル−N′−βナフチルチオ尿素、N−アリル−N’−
0−アリルチオ尿素、4−フェニル−(2,4−ジニト
ロフェニル)1−3−ジカルバジド、4−フェニル−1
−ベンゾイル−3−ジカルバジド、1,4−ジフェエニ
ルー3−ジカルバジドなど任意のものが使用できるがチ
オ尿素が特に好適である。これらの誘導体は単独でも使
用できるほか、2種類以上を適宜に組み合せて使用する
こともできる。
本発明の第3実施例を説明すると、蓄熱媒体組成物のも
う一つの有効成分であるトリアゾール系化合物としては
、ベンゾトリアゾール、アルキルベンゾトリアゾール、
アルキルアミノベンゾトリアゾール、アルキルアミノス
ルホニルベンゾトリアゾール、クロロベンゾトリアゾー
ル、ナフトベンゾトリアゾール、メルカプトベンゾトリ
アゾール、ハイドロベンゾトリアゾール、アミノベンゾ
トリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール。
トリルトリアゾールが挙げられるが、特にベンゾトリア
ゾールが好適である。これらのトリアゾール系化合物は
単独で使用できるほか、2種・類似上を適宜に組み合せ
て使用しても良い。
本発明の第4実施例を説明すると、腐食抑制剤として添
加するチオ尿素の濃度範囲を規定した理由は、チオ尿素
が0.25  wt%以下ではベンゾトリアゾールと併
用した場合においても腐食抑制効果が十分ではない。ま
た、0.5  wt%以上の濃度においては腐食抑制効
果の著しい改善は認められない。さらに、濃度を無制限
に高くすると蓄熱媒体の溶解度がそれほど高くないため
に不溶解分のチオ尿素は、機器内に浮遊するかあるいは
沈降して存在するので好ましくなく実用的には0.5w
t%〜1.Owt%が適当である。
一方、トリアゾール系化合物であるベンゾトリアゾール
の量すなわち濃度は、構成材料の腐食を防止するに十分
な濃度とするが実用的にはo、oiwt%〜0.05 
 wt%の範囲が望ましい。温度範囲を規定する理由は
0.01 w t%以下の濃度では腐食条件が最も厳し
い蓄熱装置の温度に相当する120℃、塩化カルシウム
と臭化リチウムの混合水溶液濃度60wt%下における
腐食抑制効果が不十分なためである。また、0.05 
 wt%以上が不適であるのは次の理由からである。す
なわち、ベンゾトリアゾールの水に対する溶解度が元来
それ程大きくないのに加え、蓄熱媒体は濃厚な塩化カル
シウムと臭化リチウムの混合水溶液であるためにさらに
その溶解度が小さくなり、0.05wt%以上の濃度で
は蓄熱装置の運転条件下において沈澱してしまい、その
沈澱物が機器内を浮遊して伝熱管等の配管に付着して伝
熱性能低下などのトラブルの原因になるためである。
本発明の第5実施例を説明すると、前記のとおり蓄熱媒
体組成物の有効成分の配合割合は、トリアゾール系化合
物であるベンゾトリアゾール:チオ尿素の重量比が1:
100であり、好ましいのは1:10である。
つぎに、本発明の試験例を第1図〜第3図を参照しなが
ら説明する。
第1図に示されるように、試験例1はベンゾトリアゾー
ルを所定量溶解した水溶液に塩化カルシウムと臭化リチ
ウムを1=1.濃度55wt%になるように溶解して試
験液を調整し、単素鋼(S841)について120℃、
200時間時間状験をした。なお、腐食試験は脱気後行
い試験中は大気(酸素)の影響がないようにした。その
時の腐食量を第1図に示す。
比較例として従来用いられているトリエタノールアミン
を含む試験液による試験結果の腐食量は160■/dm
2である。第1図から明らかなように、ベンゾトリアゾ
ールを0.075  wt%以上加えることによって腐
食量は211Ig/dm2以下であり、孔食の発生も認
められず従来例に比較して大幅に軽減されておりその効
果が顕著である。
第2図に示されるように、試験例2はチオ尿素を所定量
溶解した水溶液にベンゾトリアゾール0.05wt%お
よび塩化カルシウムと臭化リチチウムを1:1.濃度5
5wし%になるように試験液を調整し試験例1と同様に
腐食試験した。その時の腐食量を第2図に示す。第2図
にはベンゾトリアシー車とチオ尿素の併用効果がわかる
ように、ベンゾトリアゾールを除いたチオ尿素1の場合
のみも併記した。本発明2.はベンゾトリアゾールあり
の場合である。比較例としてチオ尿素0.5wt%、ト
リエタノールアミン0.5  wt%を3む試験液によ
る腐食試験結果は11001T1/dm2であった。
λ 一方、本試験郷ではチオ尿素濃度0.25wt。
%以上の前記試験液では腐食量は2■/dm2以下であ
り、かつ、孔食の発生も認められず試験片表面は金属光
沢を呈しいた。このように従来例に比較して腐食量は大
幅に軽減されておりその効果は顕著である。
また、本試験例2の濃度範囲では、蓄熱’A ii’?
の運転条件である30℃の低温時でも不溶性の沈どコ物
の生成もなく健全である。
第3図に示されるように、試験例3はベンゾトリアゾー
ル0.05 w t%、チオ尿素0.5 w t%溶解
した水溶液に塩化カルシウムと臭化リチウムを1:1,
1度55wt%になるように溶解して試験液を調整し炭
素鋼(SS41)、70/30キユプロニツケル(CN
TF3)について各々120℃で0時間〜800時間腐
食試験した。、[x食試験の方法は試験例1と同様であ
る。その時の腐食量を第3図に示す。第3図においては
炭素鋼3の腐食量と70/30キユプロニツケル4の腐
食量を示すがいずれの材料の腐食量も約2■/dm2以
下と小さく、しかも、その時間変化が極めて小さいので
安定した防食効果を示すことが明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、蓄熱媒体の塩化カルシウムおよび臭化
リチウム水溶液に腐食抑制剤として規定濃度のチオ尿素
とその誘導体およびトリアゾール系化合物を添加するこ
とによって蓄熱装置の高温運転温度でも構成材料が極め
て効果的に防食でき、低温運転温度でも前記腐食抑制剤
が不溶解による沈澱もなく、しかも長時間安定した防食
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の試験例1のベンゾトリアゾール濃度と
腐食量の関係を示すグラフ、第2図は本発明の試験例2
のチオ尿素濃度と腐食量の関係を示すグラ乙第3図は本
発明の試験例3の炭素鋼および70/30キユプロニツ
ケルについて時間と腐食量の関係を示すグラフである。 馬1区 蓬化力lレシウム諜化り午つム)毘令水;容オ之の3o
”c を−Lljろ\゛/・ノ ト117゛ノーlIi
 n 9 % A 復時間(h)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蓄熱手段と熱交換手段とからなり、該手段に収容密
    封された塩化カルシウムおよび臭化リチウムのうち少な
    くとも一種の水溶液が間欠的な熱エネルギーの供給で濃
    縮と希釈をくり返しその化学反応熱が蓄熱される密閉型
    の蓄熱装置の蓄熱媒体組成物において、前記水溶液に規
    定の濃度でチオ尿素とその誘導体およびトリアゾール系
    化合物のうち少なくとも一種の腐食抑制剤を添加するこ
    とを特徴とする蓄熱媒体組成物。 2、前記チオ尿素の誘導体がアリルチオ尿素または4−
    フェニル−1−ベンゾイル−3−ジカルバジドのうち少
    なくとも一種である特許請求の範囲第1項記載の蓄熱媒
    体組成物。 3、前記トリアゾール系化物がベンゾトリアゾールまた
    はトリルトリアゾールのうちの少なくとも一種である特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の蓄熱媒体組成物
    。 4、前記チオ尿素およびその誘導体の濃度が少なくとも
    2.5×10^−^1wt%であり、前記トリアゾール
    系化合物の濃度範囲が1×10^−^2wt%〜5×1
    0^−^2wt%である特許請求の範囲第1項、第2項
    または第3項記載の蓄熱媒体組成物。 5、前記トリアゾール系化合物とチオ尿素およびその誘
    導体が重量比で1:100に配合されている特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項または第4項記載の蓄熱媒
    体組成物。
JP62317415A 1987-12-17 1987-12-17 蓄熱媒体組成物 Granted JPH01161082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317415A JPH01161082A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 蓄熱媒体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317415A JPH01161082A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 蓄熱媒体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01161082A true JPH01161082A (ja) 1989-06-23
JPH0411597B2 JPH0411597B2 (ja) 1992-02-28

Family

ID=18087978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317415A Granted JPH01161082A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 蓄熱媒体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101110A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Technology For Renewable Energy Systems (Tfres) Bvba Methods and components for thermal energy storage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124897A (ja) * 1974-03-20 1975-10-01
JPS5932938A (ja) * 1982-08-19 1984-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ケミカルヒ−トポンプ
JPS6033461A (ja) * 1983-08-02 1985-02-20 株式会社荏原製作所 吸収式冷凍機の吸収液用腐食抑制剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124897A (ja) * 1974-03-20 1975-10-01
JPS5932938A (ja) * 1982-08-19 1984-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ケミカルヒ−トポンプ
JPS6033461A (ja) * 1983-08-02 1985-02-20 株式会社荏原製作所 吸収式冷凍機の吸収液用腐食抑制剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101110A1 (en) 2011-01-26 2012-08-02 Technology For Renewable Energy Systems (Tfres) Bvba Methods and components for thermal energy storage
US9163868B2 (en) 2011-01-26 2015-10-20 Technology For Renewable Energy Systems (Tfres) Bvba Methods and components for thermal energy storage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411597B2 (ja) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3639263A (en) Corrosion inhibition with a tannin, cyanohydrinated lignosulfonate, and an inorganic metal salt composition
US4219433A (en) Metal corrosion inhibitor
US5217686A (en) Alkoxybenzotriazole compositions and the use thereof as copper and copper alloy corrosion inhibitors
JPH04231484A (ja) フェニルメルカプトテトラゾール/トリルトリアゾール腐食抑制組成物
US5236626A (en) Alkoxybenzotriazole compositions and the use thereof as copper and copper alloy corrosion inhibitors
JPH06306652A (ja) 金属腐食抑制剤および金属腐食抑制方法
JPH01161082A (ja) 蓄熱媒体組成物
JP2772578B2 (ja) 不凍液
US4085063A (en) Non-chromate pitting and general corrosion inhibitors for aluminum products and method
JP2006176674A (ja) 冷熱輸送媒体
JP3218156B2 (ja) 吸収式冷凍機の運転方法及び吸収液
WO2007116478A1 (ja) 冷却液組成物
JPS59208082A (ja) 冷却水系の金属の防食法
JP3838612B2 (ja) 水系防食方法
JPH0478494A (ja) スケール防止剤
JPS5993778A (ja) 吸収式冷凍機用組成物
JPS61149489A (ja) 内燃機関の冷却水用防錆剤組成物
JP2019052362A (ja) 水系における金属の局部腐食抑制方法
JP3389064B2 (ja) 水系防食剤及び防食方法
JP2756521B2 (ja) 吸収冷凍機用吸収液
JP3355025B2 (ja) 吸収式ヒ−トポンプの吸収液用腐食防止剤及び水溶液組成物
JPS6353271B2 (ja)
JPS59222589A (ja) 金属の腐食抑制剤
JP4734586B2 (ja) 用廃水系の水処理方法
JPH07239159A (ja) 吸収式冷凍機および吸収式冷凍機用吸収液

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees