JPH0115955Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0115955Y2 JPH0115955Y2 JP16534784U JP16534784U JPH0115955Y2 JP H0115955 Y2 JPH0115955 Y2 JP H0115955Y2 JP 16534784 U JP16534784 U JP 16534784U JP 16534784 U JP16534784 U JP 16534784U JP H0115955 Y2 JPH0115955 Y2 JP H0115955Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chain
- coil spring
- connecting rod
- spring
- threaded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はチエーンテンシヨナーに関し、一層詳
細にはスプロケツト間を往復移動するチエーン自
体に装着すると共に所定の張力を付加してチエー
ンの緩みを防止するように構成したチエーンテン
シヨナーに関する。
細にはスプロケツト間を往復移動するチエーン自
体に装着すると共に所定の張力を付加してチエー
ンの緩みを防止するように構成したチエーンテン
シヨナーに関する。
一般に、機械装置における回転力の伝達手段と
して歯車、ベルトあるいはカム等と共にチエーン
が使用されている。この中、チエーンの伝達は中
心距離を大きく取ることが出来、チエーンの長さ
をリンクの増減により自由に伸縮することが可能
であり、さらに、速度比を大きく取れる等の利点
がある。然しながら、チエーンによる力の伝達を
継続すると前記チエーンに伸びが生じ、スプロケ
ツトとの間にずれが起こり、従つて、スプロケツ
トが回転する毎にその歯とチエーンが衝突してス
プロケツトの歯列によりチエーンが損傷すると共
に円滑且つ静粛な伝動を妨げる場合がある。
して歯車、ベルトあるいはカム等と共にチエーン
が使用されている。この中、チエーンの伝達は中
心距離を大きく取ることが出来、チエーンの長さ
をリンクの増減により自由に伸縮することが可能
であり、さらに、速度比を大きく取れる等の利点
がある。然しながら、チエーンによる力の伝達を
継続すると前記チエーンに伸びが生じ、スプロケ
ツトとの間にずれが起こり、従つて、スプロケツ
トが回転する毎にその歯とチエーンが衝突してス
プロケツトの歯列によりチエーンが損傷すると共
に円滑且つ静粛な伝動を妨げる場合がある。
従来、このようなチエーンの緩みを防止するた
めに次に示す二つの装置が使用されている。すな
わち、第1の装置は一方のスプロケツトにスプリ
ングを装着し、前記スプロケツトを他方のスプロ
ケツトから離間させるように作用させ、チエーン
が伸びた場合に前記2個のスプロケツト間の距離
を離すことでこの伸びに対応するものであり、第
2の装置はチエーン側面をテンシヨンプレートに
より押圧し、チエーンが伸びた時にはさらにテン
シヨンプレートを押圧して前記チエーンの緩みを
防ぐものである。
めに次に示す二つの装置が使用されている。すな
わち、第1の装置は一方のスプロケツトにスプリ
ングを装着し、前記スプロケツトを他方のスプロ
ケツトから離間させるように作用させ、チエーン
が伸びた場合に前記2個のスプロケツト間の距離
を離すことでこの伸びに対応するものであり、第
2の装置はチエーン側面をテンシヨンプレートに
より押圧し、チエーンが伸びた時にはさらにテン
シヨンプレートを押圧して前記チエーンの緩みを
防ぐものである。
ところが、前記の従来技術による装置ではその
構造が複雑であり、また装置自体が大型となるた
め製造コストが高くなり、しかも、チエーンによ
つて回転力を伝達することを要する装置、機械へ
の取り付けが困難となることや、限られた場所に
設置することが難しい等の欠点が指摘されてい
る。
構造が複雑であり、また装置自体が大型となるた
め製造コストが高くなり、しかも、チエーンによ
つて回転力を伝達することを要する装置、機械へ
の取り付けが困難となることや、限られた場所に
設置することが難しい等の欠点が指摘されてい
る。
そこで、本考案者等は鋭意考究並びに工夫を重
ねた結果、両端部に逆方向のねじ部を有する連結
棒と、この連結棒のねじ部に回転自在に螺合する
2個のチエーン結合子を設け、連結棒と前記2個
のチエーン結合子の間にスプリングを介装すると
共に一方のチエーン結合子をチエーンに固定し、
他方のチエーン結合子をチエーン調整器に回転自
在に螺合し、一端をチエーンに固着した結合子を
前記チエーン調整器の他端に回転自在に螺合する
ように構成すれば、チエーンに伸びが生じた場合
にスプリングの作用により2個のチエーン結合子
が回転して接近し、前記チエーンに張力を付加す
るためチエーンの緩みを防止することが出来、し
かも構造が簡単で且つチエーン自体に取り付けら
れるチエーンテンシヨナーが得られ、前記の欠点
が一掃されることが判つた。
ねた結果、両端部に逆方向のねじ部を有する連結
棒と、この連結棒のねじ部に回転自在に螺合する
2個のチエーン結合子を設け、連結棒と前記2個
のチエーン結合子の間にスプリングを介装すると
共に一方のチエーン結合子をチエーンに固定し、
他方のチエーン結合子をチエーン調整器に回転自
在に螺合し、一端をチエーンに固着した結合子を
前記チエーン調整器の他端に回転自在に螺合する
ように構成すれば、チエーンに伸びが生じた場合
にスプリングの作用により2個のチエーン結合子
が回転して接近し、前記チエーンに張力を付加す
るためチエーンの緩みを防止することが出来、し
かも構造が簡単で且つチエーン自体に取り付けら
れるチエーンテンシヨナーが得られ、前記の欠点
が一掃されることが判つた。
従つて、本考案の目的はチエーン自体に装着
し、構造が極めて簡単であると共に自動的にチエ
ーンの緩みを防止するチエーンテンシヨナーを提
供することにある。
し、構造が極めて簡単であると共に自動的にチエ
ーンの緩みを防止するチエーンテンシヨナーを提
供することにある。
前記の目的を達成するために、本考案は両端部
に夫々逆方向に螺刻したねじ孔を有すると共にそ
の中央部にコイルスプリング係止部を設けた連結
棒と、前記連結棒の夫々のねじ孔に螺合し、さら
に夫々の他端を連結部を介してチエーンに固着す
る2基のチエーン結合子と、前記チエーン結合子
に両端を固定し、夫々の巻き方向を逆にしながら
前記コイルスプリング係止部で係合するコイルス
プリングからなることを特徴とする。
に夫々逆方向に螺刻したねじ孔を有すると共にそ
の中央部にコイルスプリング係止部を設けた連結
棒と、前記連結棒の夫々のねじ孔に螺合し、さら
に夫々の他端を連結部を介してチエーンに固着す
る2基のチエーン結合子と、前記チエーン結合子
に両端を固定し、夫々の巻き方向を逆にしながら
前記コイルスプリング係止部で係合するコイルス
プリングからなることを特徴とする。
次に、本考案に係るチエーンテンシヨナーにつ
いて好適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しな
がら以下詳細に説明する。
いて好適な実施例を挙げ、添付の図面を参照しな
がら以下詳細に説明する。
第1図において、参照符号10並びに12は
夫々スプロケツトを示す。この互いに離間するス
プロケツト10,12の間にはチエーン14が懸
架され、チエーン14はその一部を切り離しチエ
ーン14aとしてチエーン結合子16に連結す
る。第2図に示すように、チエーン結合子16は
円筒部18を有し、前記円筒部18を挾んでその
一方に段部20aを形成して前記チエーン14a
と結合する連結部15を延在させ、他方に段部2
0bを形成し柱体22を延在させると共にその先
端に螺溝を刻設したねじ部24を形成する。
夫々スプロケツトを示す。この互いに離間するス
プロケツト10,12の間にはチエーン14が懸
架され、チエーン14はその一部を切り離しチエ
ーン14aとしてチエーン結合子16に連結す
る。第2図に示すように、チエーン結合子16は
円筒部18を有し、前記円筒部18を挾んでその
一方に段部20aを形成して前記チエーン14a
と結合する連結部15を延在させ、他方に段部2
0bを形成し柱体22を延在させると共にその先
端に螺溝を刻設したねじ部24を形成する。
以上のように構成するチエーン結合子16にお
いて、前記円筒部18はスリーブ26に嵌合し、
また、円筒部18と柱体22の間にスプリング2
8を介装する。
いて、前記円筒部18はスリーブ26に嵌合し、
また、円筒部18と柱体22の間にスプリング2
8を介装する。
ここで、前記柱体22に穴を穿設し、スプリン
グ28の端部を挿入して固定する等、適宜の公知
の方法により前記スプリング28をチエーン結合
子16に固着しておく。ところで、前記ねじ部2
4は連結棒30の一端に穿設したボルト挿通孔3
2に螺合するものであり、前記連結棒30は円筒
状に形成され、その両端部には軸線方向に前記ボ
ルト挿通孔32とこのボルト挿入孔32とは逆方
向の螺溝を有するボルト挿通孔34を穿設し、さ
らに連結棒30の長手方向略中央部には孔36を
設け、また、前記孔36に係合ピン38を装着す
る。
グ28の端部を挿入して固定する等、適宜の公知
の方法により前記スプリング28をチエーン結合
子16に固着しておく。ところで、前記ねじ部2
4は連結棒30の一端に穿設したボルト挿通孔3
2に螺合するものであり、前記連結棒30は円筒
状に形成され、その両端部には軸線方向に前記ボ
ルト挿通孔32とこのボルト挿入孔32とは逆方
向の螺溝を有するボルト挿通孔34を穿設し、さ
らに連結棒30の長手方向略中央部には孔36を
設け、また、前記孔36に係合ピン38を装着す
る。
以上のように構成する連結棒30の他端部には
前述したチエーン結合子16と同様にチエーン結
合子40が回転自在に係合する。すなわち、前記
チエーン結合子40は前記円筒部18に対応する
円筒部42を有し、一方において段部44を形成
してそこから柱体46を延在させ、さらにその先
端にねじ部48を有している。また、他方におい
て段部50を形成し、その先端に螺溝を刻設した
ねじ部52を延在している。なお、この場合、ね
じ部48の螺溝を前記チエーン結合子16のねじ
部24の螺溝に対して逆方向に刻設しておくこと
が肝要である。ところで、前記円筒部42はスリ
ーブ54に嵌合し、ねじ部48が前記ボルト挿通
孔34に螺入すると共に他方のねじ部52が後述
するチエーン調整器56に螺合固定される。一
方、円筒部42と柱体46の間に前記スプリング
28を装着固定し、スプリング28の中央部を前
記係合ピン38に固定し、この係合ピン38を境
にしてその巻き方向を逆転させる。
前述したチエーン結合子16と同様にチエーン結
合子40が回転自在に係合する。すなわち、前記
チエーン結合子40は前記円筒部18に対応する
円筒部42を有し、一方において段部44を形成
してそこから柱体46を延在させ、さらにその先
端にねじ部48を有している。また、他方におい
て段部50を形成し、その先端に螺溝を刻設した
ねじ部52を延在している。なお、この場合、ね
じ部48の螺溝を前記チエーン結合子16のねじ
部24の螺溝に対して逆方向に刻設しておくこと
が肝要である。ところで、前記円筒部42はスリ
ーブ54に嵌合し、ねじ部48が前記ボルト挿通
孔34に螺入すると共に他方のねじ部52が後述
するチエーン調整器56に螺合固定される。一
方、円筒部42と柱体46の間に前記スプリング
28を装着固定し、スプリング28の中央部を前
記係合ピン38に固定し、この係合ピン38を境
にしてその巻き方向を逆転させる。
ここで、前記スプリング28の巻き方向につい
ては、次のように設定する。すなわち、スプリン
グ28は係合ピン38においてその巻き方向が逆
転するためこのスプリング28を伸張させると前
記連結棒30に右あるいは左回りの回転を与え
る。そこで、前記スプリング28を伸張させた時
に前記チエーン結合子16および40が夫々接近
する方向に連結棒30を回転させるようにスプリ
ング28を配設する。なお、本実施例では1個の
スプリングを使用し、係合ピン38においてその
巻き方向を逆転させているが、例えば2個のスプ
リングを使用し、チエーン結合子16,40に
夫々巻き方向が逆になるよう取り付けて前記係合
子ピン38で結合することも出来る。
ては、次のように設定する。すなわち、スプリン
グ28は係合ピン38においてその巻き方向が逆
転するためこのスプリング28を伸張させると前
記連結棒30に右あるいは左回りの回転を与え
る。そこで、前記スプリング28を伸張させた時
に前記チエーン結合子16および40が夫々接近
する方向に連結棒30を回転させるようにスプリ
ング28を配設する。なお、本実施例では1個の
スプリングを使用し、係合ピン38においてその
巻き方向を逆転させているが、例えば2個のスプ
リングを使用し、チエーン結合子16,40に
夫々巻き方向が逆になるよう取り付けて前記係合
子ピン38で結合することも出来る。
さらにまた、前記チエーン調整器56はその両
端に軸線方向に穿設したボルト挿通孔58,60
を有し、ボルト挿通孔58に前記ねじ部52が螺
合すると共にナツト62aによりねじ部52を固
定し、一方、ボルト挿通孔60には結合体64が
ナツト62bを介して固定される。
端に軸線方向に穿設したボルト挿通孔58,60
を有し、ボルト挿通孔58に前記ねじ部52が螺
合すると共にナツト62aによりねじ部52を固
定し、一方、ボルト挿通孔60には結合体64が
ナツト62bを介して固定される。
ところで、前記ボルト挿通孔58と60は夫々
逆方向に刻設した螺溝を有するため、前記連結棒
30と同様に、チエーン調整器56の一方向の回
転に対してチエーン結合子40および結合体64
は互いに接近する方向に移動し、他方向の回転に
対しては互いに離間する方向に移動する。なお、
前記結合体64の一端にはボルト挿通孔60に螺
合するねじ部66を形成し、他端にはチエーン1
4bに結合する連結部68を設ける。また、前記
チエーン14bの他端を棒体70に連結し、さら
に、この棒体70の他端には前記チエーン14a
を連結しておく(第1図参照)。
逆方向に刻設した螺溝を有するため、前記連結棒
30と同様に、チエーン調整器56の一方向の回
転に対してチエーン結合子40および結合体64
は互いに接近する方向に移動し、他方向の回転に
対しては互いに離間する方向に移動する。なお、
前記結合体64の一端にはボルト挿通孔60に螺
合するねじ部66を形成し、他端にはチエーン1
4bに結合する連結部68を設ける。また、前記
チエーン14bの他端を棒体70に連結し、さら
に、この棒体70の他端には前記チエーン14a
を連結しておく(第1図参照)。
本考案に係るチエーンテンシヨナーの基本的構
造は以上のようであり、次にこの装置の作用並び
に効果について取付手順を含めて説明する。
造は以上のようであり、次にこの装置の作用並び
に効果について取付手順を含めて説明する。
第2図において、先ず、チエーン調整器56に
螺合している結合体64を取り外す。次に、チエ
ーン結合子16と40を離間させる方向に連結棒
30を回転させると、スプリング28は係合ピン
38を支点にして矢印A方向に引張されるため、
前記チエーン結合子16および40を接近させる
方向に回転力が働く。そこで、前記結合体64を
チエーン調整器56に螺合し、チエーン調整器5
6を回転させてチエーン14a,14bを所定の
張り具合に調整し、ナツト62a,62bにより
チエーン調整器56とチエーン結合子40、並び
に結合体64を固定する。
螺合している結合体64を取り外す。次に、チエ
ーン結合子16と40を離間させる方向に連結棒
30を回転させると、スプリング28は係合ピン
38を支点にして矢印A方向に引張されるため、
前記チエーン結合子16および40を接近させる
方向に回転力が働く。そこで、前記結合体64を
チエーン調整器56に螺合し、チエーン調整器5
6を回転させてチエーン14a,14bを所定の
張り具合に調整し、ナツト62a,62bにより
チエーン調整器56とチエーン結合子40、並び
に結合体64を固定する。
このようにして、第1図に示すようにスプロケ
ツト10,12に装着したチエーン14a,14
bは前記スプロケツト10または12の回転によ
り矢印B方向に往復移動する。すなわち、スプロ
ケツト10からスプロケツト12あるいはその逆
に力を伝達するものであるが、運転を重ねるうち
にチエーン14a,14bに伸長が起こり、チエ
ーン全体として緩みを生ずる。このような状態で
は、第2図に示すチエーン結合子16および40
に矢印A方向にかかつていたチエーン14aおよ
び14bの引張力が弱まり、スプリング28の復
元力の作用により連結棒30が回転してチエーン
結合子16および40を内側に近づける。従つ
て、チエーン14a,14bの伸びをチエーン結
合子16,40間の距離の縮小により吸収するこ
とが出来るためチエーン全体の緩みを防止するこ
とが可能となる。
ツト10,12に装着したチエーン14a,14
bは前記スプロケツト10または12の回転によ
り矢印B方向に往復移動する。すなわち、スプロ
ケツト10からスプロケツト12あるいはその逆
に力を伝達するものであるが、運転を重ねるうち
にチエーン14a,14bに伸長が起こり、チエ
ーン全体として緩みを生ずる。このような状態で
は、第2図に示すチエーン結合子16および40
に矢印A方向にかかつていたチエーン14aおよ
び14bの引張力が弱まり、スプリング28の復
元力の作用により連結棒30が回転してチエーン
結合子16および40を内側に近づける。従つ
て、チエーン14a,14bの伸びをチエーン結
合子16,40間の距離の縮小により吸収するこ
とが出来るためチエーン全体の緩みを防止するこ
とが可能となる。
ところで、チエーン結合子16および40が近
づくことによりチエーン14a,14bによる矢
印A方向の引張力が再現し、この引張力がスプリ
ング28の復元力と釣り合う位置で連結棒30の
回転が止まる。さらに、チエーン14a,14b
に伸びが生じた時は前述の作用が働いてチエーン
結合子16,40間の距離が縮まり、チエーン全
体の緩みを防ぐ効果が得られる。
づくことによりチエーン14a,14bによる矢
印A方向の引張力が再現し、この引張力がスプリ
ング28の復元力と釣り合う位置で連結棒30の
回転が止まる。さらに、チエーン14a,14b
に伸びが生じた時は前述の作用が働いてチエーン
結合子16,40間の距離が縮まり、チエーン全
体の緩みを防ぐ効果が得られる。
本考案のチエーンテンシヨナーによれば、以上
のように構造が極めて簡単で且つチエーン自体へ
装着することが可能であるため、チエーンの力の
伝達を使用する機械への取り付けが容易となり、
しかも限られた場所での使用に有効となる効果が
得られる。さらに、チエーンの緩みをスプリング
の復元力により自動的に防止すると共に常にチエ
ーンを所定の張り具合に調整可能となる利点もあ
る。
のように構造が極めて簡単で且つチエーン自体へ
装着することが可能であるため、チエーンの力の
伝達を使用する機械への取り付けが容易となり、
しかも限られた場所での使用に有効となる効果が
得られる。さらに、チエーンの緩みをスプリング
の復元力により自動的に防止すると共に常にチエ
ーンを所定の張り具合に調整可能となる利点もあ
る。
以上、本考案について好適な実施例を挙げて設
明したが、本考案はこの実施例に限定されるもの
ではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々の改良並びに設計の変更が可能なことは勿
論である。
明したが、本考案はこの実施例に限定されるもの
ではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲におい
て種々の改良並びに設計の変更が可能なことは勿
論である。
第1図は本考案に係るチエーンテンシヨナーを
装着した状態を示す一部省略全体構成図、第2図
は第1図に示すチエーンテンシヨナーの主要部分
断面図、第3図はチエーンテンシヨナーの主要部
分斜視図である。 10,12……スプロケツト、14,14a,
14b……チエーン、15……連結部、16……
チエーン結合子、18……円筒部、20a,20
b……段部、22……柱体、24……ねじ部、2
6……スリーブ、28……スプリング、30……
連結棒、32,34……ボルト挿通孔、36……
孔、38……係合ピン、40……チエーン結合
子、42……円筒部、44……段部、46……柱
体、48……ねじ部、50……段部、52……ね
じ部、54……スリーブ、56……チエーン調整
器、58,60……ボルト挿通孔、62a,62
b……ナツト、64……結合体、66……ねじ
部、68……連結部、70……棒体。
装着した状態を示す一部省略全体構成図、第2図
は第1図に示すチエーンテンシヨナーの主要部分
断面図、第3図はチエーンテンシヨナーの主要部
分斜視図である。 10,12……スプロケツト、14,14a,
14b……チエーン、15……連結部、16……
チエーン結合子、18……円筒部、20a,20
b……段部、22……柱体、24……ねじ部、2
6……スリーブ、28……スプリング、30……
連結棒、32,34……ボルト挿通孔、36……
孔、38……係合ピン、40……チエーン結合
子、42……円筒部、44……段部、46……柱
体、48……ねじ部、50……段部、52……ね
じ部、54……スリーブ、56……チエーン調整
器、58,60……ボルト挿通孔、62a,62
b……ナツト、64……結合体、66……ねじ
部、68……連結部、70……棒体。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 両端部に夫々逆方向に螺刻したねじ孔を有す
ると共にその中央部にコイルスプリング係止部
を設けた連結棒と、前記連結棒の夫々のねじ孔
に螺合し、さらに夫々の他端を連結部を介して
チエーンに固着する2基のチエーン結合子と、
前記チエーン結合子に両端を固定し、夫々の巻
き方向を逆にしながら前記コイルスプリング係
止部で係合するコイルスプリングからなること
を特徴とするチエーンテンシヨナー。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載のチエー
ンテンシヨナーにおいて、コイルスプリングは
コイルスプリング係止部で巻回方向を逆にする
一体的な一本のコイルスプリングからなるチエ
ーンテンシヨナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16534784U JPH0115955Y2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16534784U JPH0115955Y2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6181046U JPS6181046U (ja) | 1986-05-29 |
JPH0115955Y2 true JPH0115955Y2 (ja) | 1989-05-11 |
Family
ID=30723198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16534784U Expired JPH0115955Y2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0115955Y2 (ja) |
-
1984
- 1984-10-31 JP JP16534784U patent/JPH0115955Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6181046U (ja) | 1986-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6358169B1 (en) | Chain tensioner system having a pivoting tensioner arm | |
DE102004057972B4 (de) | Spannvorrichtung mit einer Einwegkupplung | |
JP2004232859A (ja) | テンショニングシステム | |
KR20040082396A (ko) | 벨트 설치 공구 | |
JPH0115955Y2 (ja) | ||
US4912812A (en) | Device for connecting the ends of a toothed belt | |
DE3824184A1 (de) | Vormontierte spannvorrichtung | |
GB2090627A (en) | Stud and socket fastener assembly | |
KR940702254A (ko) | 브레이크 피스톤 조정기구(brake piston adjuster mechanism) | |
JP2002227421A (ja) | ターンバックル型のワイヤ緊張装置 | |
US2857187A (en) | Device for achieving angular adjustment between associated lever and shaft assembly | |
KR0135622B1 (ko) | 차량용 체인렌치 | |
SU1215976A1 (ru) | Ключ дл круглых самоконтр щихс шлицевых гаек | |
JPH11303954A (ja) | テンション装置 | |
JPS6144026Y2 (ja) | ||
JPH0349085Y2 (ja) | ||
KR960006291Y1 (ko) | 펀 와인다의 스핀들 구동밸트 장력조절구조 | |
JP2588518Y2 (ja) | チエーンのテンショナ | |
JP4463376B2 (ja) | テンショナー | |
JPH02296048A (ja) | テンショナ | |
JPS6330840Y2 (ja) | ||
SU889919A2 (ru) | Крепежное устройство | |
JPH056047B2 (ja) | ||
JPS6317887Y2 (ja) | ||
KR920006611Y1 (ko) | 운반차량의 엔진동력 전달 연결장치 |