JPH0115878B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115878B2
JPH0115878B2 JP61285743A JP28574386A JPH0115878B2 JP H0115878 B2 JPH0115878 B2 JP H0115878B2 JP 61285743 A JP61285743 A JP 61285743A JP 28574386 A JP28574386 A JP 28574386A JP H0115878 B2 JPH0115878 B2 JP H0115878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
tone
waveform
address
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61285743A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62161197A (en
Inventor
Shigenori Morikawa
Kotaro Hanzawa
Hiroyuki Sasaki
Hiroshi Morokuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61285743A priority Critical patent/JPS62161197A/en
Publication of JPS62161197A publication Critical patent/JPS62161197A/en
Publication of JPH0115878B2 publication Critical patent/JPH0115878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、波形記憶手段にデジタル記録され
たデジタル波形信号を読み出すことにより楽音を
発生させる電子楽器に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to an electronic musical instrument that generates musical tones by reading out digital waveform signals digitally recorded in waveform storage means.

〔発明の背景〕[Background of the invention]

従来より、PCM(Pulse Code Modulation)
などの各種変調方式によりデジタル記録されたデ
ジタル波形信号を読み出すことにより楽音を発生
させる電子楽器が開発されている。
Traditionally, PCM (Pulse Code Modulation)
Electronic musical instruments have been developed that generate musical tones by reading out digital waveform signals digitally recorded using various modulation methods.

しかしながら、従来のこのような電子楽器にお
いてキーボードスプリツトを行なう場合、キーボ
ードスプリツト状態においてなし得る演奏は限ら
れたものでしかなく、更に改善が求められてい
た。
However, when performing a keyboard split in such a conventional electronic musical instrument, the performance that can be performed in the keyboard split state is only limited, and further improvements have been desired.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は以上の問題点を解消するためになさ
れたもので、よりフレキシブルなキーボードスプ
リツトが可能な電子楽器を提供することを目的と
する。
The present invention was made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide an electronic musical instrument capable of more flexible keyboard splitting.

〔発明の要点〕[Key points of the invention]

この発明は、夫々特定の音高に対応づけられた
複数のデジタル波形信号のうち、いずれのデジタ
ル波形信号をいかなる読出速度にて読み出すか
を、音階やキータツチなどを少なくとも2次元の
パラメータとして用い、入力される上記少なくと
も2次元のパラメータの大きさと上記デジタル波
形信号が対応づけられた特定の音高とによつて定
めるようにしたことを要点とするもので、以下の
実施例では、音階とキータツチとを2次元のパラ
メータとして用い、入力される2次元のパラメー
タの大きさとデジタル波形信号が対応づけられた
特定の音高とによつて、上記複数のデジタル波形
信号のうちのいずれのデジタル波形信号をいかな
る読出速度にて読み出すかが決定されるようにな
つている。
This invention uses musical scales, key touches, etc. as at least two-dimensional parameters to determine which digital waveform signal to read out at what reading speed among a plurality of digital waveform signals each associated with a specific pitch, The key point is that it is determined based on the magnitude of the at least two-dimensional input parameters and a specific pitch to which the digital waveform signal is associated. is used as a two-dimensional parameter, and depending on the magnitude of the input two-dimensional parameter and the specific pitch to which the digital waveform signal is associated, which digital waveform signal among the plurality of digital waveform signals is determined. The reading speed at which the data is read out is determined.

なお、用いるパラメータは音階やキータツチ以
外の別の種類のパラメータであつても良く、ま
た、読み出すデジタル波形信号は2つ以上であつ
ても良いことは言うまでもない。
It goes without saying that the parameters used may be other types of parameters than musical scales and key touches, and the number of digital waveform signals to be read may be two or more.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例につき詳細に説明す
る。第1図は、本実施例の回路構成を示し、図中
1は操作スイツチパネル部であり、各種スイツチ
のほか、入力端子、表示装置も設けられている。
そして、外部からは、マイクロフオン等によつて
外音が電圧信号に変換されて入力し、マイクイン
(MIC IN)端子に与えられ、逆にこの実施例装
置からは、外部へ音階音信号(音響信号)がアウ
トプツト(OUT PUT)端子を介して出力され
る。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail. FIG. 1 shows the circuit configuration of this embodiment. In the figure, reference numeral 1 denotes an operation switch panel section, which is provided with various switches as well as input terminals and a display device.
Then, from the outside, the external sound is converted into a voltage signal by a microphone, etc., and inputted to the microphone in (MIC IN) terminal.Conversely, from this embodiment device, a scale tone signal (acoustic signal) is output via the output (OUT PUT) terminal.

また、後述するようにマイクイン端子を介して
入力する信号を録音開始することを、外部より指
令する指令信号(トリガー信号)をトリガーイン
(TRIG IN)端子を介して入力する。更に、ミデ
イ(MIDI)イン端子を介してキーボード信号あ
るいは、パーソナルコンピユータ等からの制御信
号やデータが供給される。なお、MIDIとは、電
子楽器どおしを接続するあるいはパーソナルコン
ピユータと電子楽器とを接続するためのインター
フエースの統一規格であるMusical Instrument
Digital Interfaceの略称である。
Further, as will be described later, a command signal (trigger signal) for instructing to start recording a signal input via the microphone in terminal is inputted from the outside via the trigger in (TRIG IN) terminal. Furthermore, keyboard signals or control signals and data from a personal computer or the like are supplied via a MIDI in terminal. MIDI is a unified interface standard for connecting electronic musical instruments or personal computers and electronic musical instruments.
It is an abbreviation for Digital Interface.

この第1図の操作スイツチパネル部1の詳細は
第2図に示してある。即ち、第2図において、符
号2は、パワーオン/オフスイツチで本実施例の
装置を動作可能状態にするものである。
Details of the operation switch panel section 1 shown in FIG. 1 are shown in FIG. 2. That is, in FIG. 2, reference numeral 2 is a power on/off switch that enables the apparatus of this embodiment to operate.

そして、レコード(RECORD)セクシヨンに
は、上記マイクイン端子3、トリガーイン端子4
が設けられているほか、マイクイン端子3より入
力する信号のレベルを調整するシグナルレベルボ
リユーム5、マイクイン端子3から供給される外
音信号を自動的に録音開始する際のレベル(トリ
ガーレベル)を決定するトリガーレベルボリユー
ム6を有し、また信号レベルはレベルメータ7に
て表示される。このレベルメータ7は例えば
LEDにて棒グラフ表示を行うことで、信号レベ
ルを表示する。
And the record (RECORD) section has the above-mentioned microphone in terminal 3 and trigger in terminal 4.
In addition, there is a signal level volume 5 that adjusts the level of the signal input from the microphone in terminal 3, and a signal level volume 5 that determines the level (trigger level) at which the external sound signal supplied from the microphone in terminal 3 automatically starts recording. The signal level is displayed on a level meter 7. This level meter 7 is for example
The signal level is displayed by displaying a bar graph on the LED.

更に、レコードセクシヨンには、レコードモー
ドに移行するためのレコード(REC)スイツチ
8、既に録音されている信号をクリアするクリア
(CLR)スイツチ9、演奏者がトリガー信号を手
動入力するトリガー(TRIG)スイツチ10、録
音した信号のうちの不要部分を消去するためのカ
ツト(CUT)スイツチ11を有し、これらスイ
ツチ8〜11には夫々その操作状態を点灯表示す
るLED8−1〜11−1が内設されている。
Furthermore, the record section has a record (REC) switch 8 for switching to record mode, a clear (CLR) switch 9 for clearing already recorded signals, and a trigger (TRIG) for manually inputting a trigger signal by the performer. ) switch 10, and a cut (CUT) switch 11 for erasing unnecessary portions of the recorded signal, and these switches 8 to 11 have LEDs 8-1 to 11-1 that light up to indicate their operating status, respectively. It is installed internally.

操作スイツチパネル部1のコンソール
(CONSOLE)セクシヨンには、後述するように
ひとつの録音用メモリに複数音を録音したときに
夫々を区別するために操作するトーンセツトスイ
ツチ12を有し、そのトーンナンバーは、日字型
セグメントを有するトーンLED13に表示され、
またそのエリアの位置と長さはトーンマツプ
LED14に棒グラフ表示される。たとえば、こ
のトーンマツプLED14は後述する録音用メモ
リのブロツク数に応じた数に分割されている。こ
のトーンセツトスイツチ12は、その操作の都度
トーンナンバーが例えば増大する。
The console (CONSOLE) section of the operation switch panel section 1 includes a tone set switch 12 that is operated to distinguish between multiple tones when they are recorded in one recording memory, as will be described later. is displayed on a tone LED 13 having a Japanese character segment,
The position and length of that area can also be determined using the tone map.
A bar graph is displayed on LED14. For example, this tone map LED 14 is divided into a number corresponding to the number of blocks of a recording memory, which will be described later. For example, the tone number of the tone set switch 12 increases each time it is operated.

また、このコンソールセクシヨンには、種々の
パラメータの入力などに用いられるフアイン
(FINE)スイツチ15,15、コース
(COARSE)ボリユーム16を有し、その操作に
よつて、4桁の日字型セグメントを有するバリユ
ー(VALUE)LED17あるいは上述したトーン
マツプLED14の表示状態が変化する。
This console section also has FINE switches 15, 15 and a COARSE volume 16, which are used to input various parameters. The display state of the VALUE LED 17 or the tone map LED 14 described above changes.

なお、フアインスイツチ15,15は、微小の
変化を1度の操作で指示するもので、パラメータ
が増大する方向を指示するスイツチ(〓)と減少
する方向を指示するスイツチ(〓)からなる。ま
た、これらのスイツチ15,15を押圧し続ける
と連続的に値が変化する。またコースボリユーム
16は、パラメータを大きく変化させるときに使
用するものである。
The fine switches 15, 15 are for instructing minute changes in a single operation, and are comprised of a switch (<) for instructing the direction in which the parameter increases, and a switch (<) for instructing the direction in which the parameter decreases. Further, if these switches 15, 15 are kept pressed, the values will change continuously. Further, the coarse volume 16 is used when changing parameters significantly.

操作スイツチパネルのエデイツトウエツトウエ
ーブ(EDIT WAVE)セクシヨンには、主とし
て入力記憶された波形信号をどのように使用する
かあるいは修正するか等を指定する信号を入力す
る複数のスイツチを有し、マスターチユーン
(MASTER TUNE)スイツチ18は、全体の音
のピツチ(周波数)を変化するもので、このスイ
ツチ18の操作により内設されたLED18−1
が点灯された後、上記フアインスイツチ15,1
5、コースボリユーム16を使用して実際の周波
数を決定するもので、そのときの表示は、バリユ
ーLED17にて行われ、例えば周波数に対応す
る値をデジタル表示して、チユーニングを行う。
The EDIT WAVE section of the operation switch panel has multiple switches that input signals that specify how to use or modify the waveform signal input and stored. The MASTER TUNE switch 18 changes the pitch (frequency) of the overall sound, and by operating this switch 18, the internal LED 18-1
is turned on, the fine switch 15,1 is turned on.
5. The actual frequency is determined using the coarse volume 16, and the display at this time is performed on the value LED 17, for example, the value corresponding to the frequency is displayed digitally, and tuning is performed.

また、トーンピツチ(TONE PITCH)スイ
ツチ19は、複数音(トーン)を録音したときに
有効となるもので、各トーン毎にピツチを決定す
る。その操作方法は、上記マスターチユーンスイ
ツチ18と同様であり、LED19−1の点灯時
に、上記フアインスイツチ15,15コースボリ
ユーム16を使用して行う。
A tone pitch switch 19 becomes effective when a plurality of tones are recorded, and determines the pitch for each tone. Its operation method is the same as that of the master tune switch 18, and is performed by using the fine switches 15 and 15 coarse volume 16 when the LED 19-1 is turned on.

エデイツトウエーブセクシヨンのジエネラル
(GEN)スタートスイツチ20、エンドスイツチ
21は、楽音として発生する波形のスタートアド
レスとエンドアドレスを指定するもので、LED
20−1,21−1が夫々点灯状態にあるとき、
フアインスイツチ15,15とコースボリユーム
16を用いて行いその表示は、トーンマツプ
LED14及びバリユーLED17にて行われる。
The general (GEN) start switch 20 and end switch 21 of the edit wave section are used to specify the start address and end address of the waveform generated as a musical tone.
When 20-1 and 21-1 are in the lighting state,
Fine switches 15, 15 and coarse volume 16 are used to display the tone map.
This is done using LED14 and Value LED17.

また、リピート(REP)スタートスイツチ2
2、エンドスイツチ23は、記憶された波形の一
部分を繰返し読出すための繰返し部分のスタート
アドレスとエンドアドレスを指定するもので、
LED22−1,23−1が夫々点灯状態にある
とき、フアインスイツチ15,15、コースボリ
ユーム16を用いて行い、その表示はトーンマツ
プLED14及びバリユーLED17にて行われる。
Also, repeat (REP) start switch 2
2. The end switch 23 is for specifying the start address and end address of a repeated portion for repeatedly reading out a portion of the stored waveform.
When the LEDs 22-1 and 23-1 are lit, the fine switches 15 and 15 and the coarse volume 16 are used, and the tone map LED 14 and the value LED 17 are used for display.

エデイツトウエーブセクシヨンのビブラートス
ピード、デプス(DEPTH)、デイレイの各スイ
ツチ24,25,26は、ビブラートの速度、深
さ、デイレイの時間あるいは有無を決定するもの
で、各スイツチが操作されると、LED24−1,
25−1,26−1が点灯し、その状態でフアイ
ンスイツチ15,15、コースボリユーム16を
操作して各パラメータを入力する。このとき、そ
の状態は、バリユーLED17にて数値表示され
る。
The vibrato speed, depth (DEPTH), and delay switches 24, 25, and 26 of the edit wave section determine the vibrato speed, depth, and delay time or presence/absence. , LED24-1,
25-1 and 26-1 are lit, and in that state, the fine switches 15, 15 and coarse volume 16 are operated to input each parameter. At this time, the status is displayed numerically on the value LED 17.

また、本実施例においては、予め録音された波
形に対してそれのもつエンベロープとは異なるエ
ンベロープを付与することができエンベロープの
アタツク(A)タイム、デイケイ(D)タイム、サステイ
ン(S)レベル、リリース(R)タイムを入力す
るモードに設定する各スイツチ27,28,2
9,30の操作が夫々なされると、内設された
LED27−1,28−1,29−1,30−1
が点灯し、フアインスイツチ15,15、コース
ボリユーム16を使用することによりデジタル的
に夫々のパラメータを入力できる。なお、そのと
き、各パラメータの値は、バリユーLED17に
て表示される。
In addition, in this embodiment, it is possible to give a pre-recorded waveform an envelope different from its own envelope, and the attack (A) time, decay (D) time, sustain (S) level of the envelope, Each switch 27, 28, 2 is set to the mode for inputting the release (R) time.
When operations 9 and 30 are performed, the internal
LED27-1, 28-1, 29-1, 30-1
lights up, and by using the fine switches 15, 15 and coarse volume 16, each parameter can be input digitally. In addition, at that time, the value of each parameter is displayed on the value LED 17.

また、この実施例においては、接続されるキー
ボード楽器のキーボードと、出力楽音の関係を可
変設定でき、センター(CENTER)スイツチ3
1は、録音された外音を、キーボードのどの位置
(音階)に対応ずけるかを決定し、ウイズ
(WIDTH)スイツチ32は、当該音のキーボー
ド上の発音領域を決定し、タツチ(TOUCH)ス
イツチ33は、当該音の発音範囲をキータツチ
(速度)に応じて決定するもので、夫々のスイツ
チ31,32,33が操作されると、LED31
−1,32−1,33−1が点灯し、この点灯状
態で、フアインスイツチ15,15、コースボリ
ユーム16を使用して行う。
In addition, in this embodiment, the relationship between the keyboard of the connected keyboard instrument and the output musical tone can be variably set, and the center (CENTER) switch 3
1 determines which position (scale) on the keyboard the recorded external sound should correspond to, the WIDTH switch 32 determines the sound production area on the keyboard for the sound, and the TOUCH The switch 33 determines the sound production range of the sound according to the key touch (speed), and when each switch 31, 32, 33 is operated, the LED 31
-1, 32-1, and 33-1 are lit, and in this lit state, fine switches 15, 15 and coarse volume 16 are used.

即ち、センタースイツチ31の操作時には、フ
アインスイツチ15,15、コースボリユーム1
6の操作により、対応づける音階名がバリユー
LED17に数値表示され、ウイズスイツチ32
の操作時には、当該音を割当てる音階の上限、下
限が例えばバリユーLED17にてH***ある
いはL***というように4桁の表示によりなさ
れる。なお、上限、下限の入力切替は、ウイズス
イツチ32の連続操作で行われる。
That is, when the center switch 31 is operated, the fine switches 15, 15 and the coarse volume 1
By performing step 6, you can change the scale name to be associated with the variable.
The numerical value is displayed on LED17, and with switch 32
When operating, the upper and lower limits of the scale to which the note is assigned are displayed on the value LED 17, for example, in four digits such as H**** or L****. Note that input switching between the upper limit and the lower limit is performed by continuous operation of the with switch 32.

またタツチスイツチ33の操作時には、フアイ
ンスイツチ15,15、コースボリユーム16の
操作により、当該音を割当てるキータツチの上
限、下限が決定され、H***あるいはL***
として上記バリユーLED17においてその入力
レベルが表示される。なお、上限、下限の入力切
替は、タツチスイツチ33の連続操作でなされ
る。
When the touch switch 33 is operated, the fine switches 15, 15 and coarse volume 16 are operated to determine the upper and lower limits of the key touch to which the sound is assigned, H*** or L***
The input level is displayed on the value LED 17. Note that the input switching between the upper limit and the lower limit is performed by continuous operation of the touch switch 33.

操作スイツチパネル部1のミデイセクシヨンに
は、プレイスイツチ34があり、この操作にて内
設されたLED34−1が点灯し、上述したミデ
イイン端子35を介して外部から入力するキーボ
ード信号、タツチデータなどに従う演奏を行う。
There is a play switch 34 in the midi section of the operation switch panel section 1, and when this operation is performed, the built-in LED 34-1 lights up and follows the keyboard signal, touch data, etc. input from the outside via the midi-in terminal 35 mentioned above. Perform.

またチエツクスイツチ36は、トーンLED1
3に表示されている音が自動的に発音されて、ど
のように入力記憶されたかが聴取でき、その状態
はLED36−1にて表示される。
Also, the check switch 36 has the tone LED 1
The sound displayed in 3 is automatically produced, and the user can hear how it was input and stored, and its status is displayed on the LED 36-1.

アウトプツト端子37からは、上記プレイスイ
ツチ34の操作時あるいはチエツクスイツチ36
の操作時において、出力音階音信号が外部のアン
プ、スピーカへ送出される。
The output terminal 37 is used when the play switch 34 is operated or when the check switch 36 is operated.
During operation, the output scale tone signal is sent to an external amplifier and speaker.

そして、この操作スイツチパネル部1は、第1
図に示すようにCPU38とバスラインABUSを
介して接続される。このCPU38は、マイクロ
プロセツサよりなり後述する種々の処理制御を実
行する。
This operation switch panel section 1 has a first
As shown in the figure, it is connected to the CPU 38 via a bus line ABUS. This CPU 38 is composed of a microprocessor and executes various processing controls to be described later.

このCPU38は、種々の処理制御のために使
用するメモリエリアを有するワークメモリ39と
バスラインABUSを介して接続される。また、
CPU38はバスラインCBUSを介して4チヤン
ネルCH0〜CH3の波形リード/ライト制御部
40−0,40−3に接続される。この4チヤン
ネルの波形リード/ライト制御部40−0〜40
−3は、別個のハードウエアをもつものであつて
もよく、あるいは時分割処理により4チヤンネル
の動作をするものであつてもよい。
This CPU 38 is connected via a bus line ABUS to a work memory 39 having a memory area used for controlling various processes. Also,
The CPU 38 is connected to waveform read/write control units 40-0 and 40-3 of four channels CH0 to CH3 via a bus line CBUS. These four channel waveform read/write control sections 40-0 to 40
-3 may have separate hardware, or may operate in four channels by time-sharing processing.

そして、この4チヤンネルの波形リード/ライ
ト制御部40−0〜40−3は、録音用メモリ4
1に対して時分割的にアドレス信号
(ADDRESS)をバスラインDBUSを介して与え、
録音用メモリ41とデータ(DATA)の授受を
バスラインEBUSを介して行う。また、録音用メ
モリ41に対して、時分割的にリード/ライト信
号(R/W)を出力する。
The four-channel waveform read/write controllers 40-0 to 40-3 are connected to the recording memory 4.
Give an address signal (ADDRESS) to 1 in a time-division manner via the bus line DBUS,
Data is exchanged with the recording memory 41 via the bus line EBUS. It also outputs read/write signals (R/W) to the recording memory 41 in a time-division manner.

従つて、波形リード/ライト制御部40−0〜
40−3は、録音用メモリ41に対して、夫々異
なるアドレス信号を送出して、同一エリアあるい
は異なるエリアの波形情報をアクセスすることが
でき、またひとつのチヤンネルで波形情報を書込
みながら他のチヤンネルで波形情報を読出すよう
にすることもできる。
Therefore, the waveform read/write control section 40-0~
40-3 can access waveform information in the same area or different areas by sending different address signals to the recording memory 41, and can write waveform information in one channel while writing waveform information in another channel. It is also possible to read out the waveform information using .

上記録音用メモリ41は、例えば1.5メガ(M)
ビツトのメモリを有し、32ブロツクに分割されて
使用することが可能となつており、波形信号をデ
ジタル記憶する、例えばPCM録音することがで
きるものである。
The recording memory 41 is, for example, 1.5 mega (M).
It has a bit memory, can be divided into 32 blocks, and can be used to digitally store waveform signals, such as PCM recording.

そして、操作スイツチパネル部1のマイクイン
端子3を介して入力する外音信号をサンプリング
してA/D変換器42に与え、このA/D変換器
42はそれをデジタル信号に変換して上記波形リ
ード/ライト制御部40−0〜40−3(実際に
は後述するようにチヤンネルCH0,CH1に対
応する波形リード/ライト制御部40−0,40
−1)に与えられ、録音用メモリ41の適当なア
ドレスのエリアに記録される。
Then, the external sound signal input via the microphone in terminal 3 of the operation switch panel section 1 is sampled and given to the A/D converter 42, which converts it into a digital signal and forms the above waveform. Read/write control units 40-0 to 40-3 (actually, as described later, waveform read/write control units 40-0 and 40 corresponding to channels CH0 and CH1
-1) and recorded in an appropriate address area of the recording memory 41.

また、波形リード/ライト制御部40−0〜4
0−3にて録音用メモリ41から読出されて出力
されるデジタル信号は、D/A変換器43に時分
割的に与えられ、アナログ信号に変換された後サ
ンプルホールド(S&H)回路44−0〜44−
3に与えられる。即ち、このサンプルホールド回
路44−0〜44−3は、夫々波形リード/ライ
ト制御部40−0〜40−3から時分割的にそし
てチヤンネル毎に出力する波形信号をサンプルホ
ールドする。
In addition, waveform read/write control units 40-0 to 40-4
The digital signal read out and output from the recording memory 41 at 0-3 is given to a D/A converter 43 in a time-divisional manner, converted to an analog signal, and then sent to a sample and hold (S&H) circuit 44-0. ~44-
given to 3. That is, the sample and hold circuits 44-0 to 44-3 sample and hold the waveform signals output from the waveform read/write control units 40-0 to 40-3 in a time-divisional manner and for each channel.

そして、各サンプルホールド回路44−0〜4
4−3の出力は、VCA45−0〜45−3にて、
振幅エンベロープ制御がなされて、ミキシング
(MIXING)回路46に送出される。即ち、
VCA45−0〜45−3はCPU38から与えら
れるエンベロープ制御信号がD/A変換器47に
て電圧信号に変換されて供給されることにより、
エンベロープ制御を行う。なお、このD/A変換
器47は、4個あり夫々のVCA45−0〜45
−3に対応配設されている。
Then, each sample hold circuit 44-0 to 44-4
The output of 4-3 is at VCA45-0 to 45-3,
The signal is subjected to amplitude envelope control and sent to a mixing circuit 46. That is,
The VCAs 45-0 to 45-3 are supplied with an envelope control signal given from the CPU 38 after being converted into a voltage signal by the D/A converter 47.
Perform envelope control. Note that there are four D/A converters 47, and each VCA 45-0 to 45
-3 is arranged correspondingly.

上記ミキシング回路46にてミキシングされた
信号は、操作スイツチパネル部1のアウトプツト
端子37を介して出力する。
The signals mixed by the mixing circuit 46 are outputted via the output terminal 37 of the operation switch panel section 1.

次に、本実施例の動作につき説明する。先ず、
レコードモードの動作について説明する。
Next, the operation of this embodiment will be explained. First of all,
The operation of record mode will be explained.

<レコードモード> マイクイン端子3より外音信号を入力可能状態
にして、レコードスイツチ8を操作し、レコード
準備状態に入る。即ち、レコード準備状態におい
ては第3図に示すように録音用メモリ41の最終
ブロツク(図面のからまでのエリア)に繰返
し外音信号を入力記録し、実際にトリガー信号が
印加されるまでの間の外音信号を記録する。この
からの領域のことをデイレイトリガー領域と
称することにする。そして、このレコードモード
に入ると、LED8−1が点灯する。
<Record mode> Enable external sound signals to be input from the microphone in terminal 3, operate the record switch 8, and enter the record preparation state. That is, in the record preparation state, as shown in FIG. 3, an external sound signal is repeatedly input and recorded in the last block of the recording memory 41 (the area between . record external sound signals. The following areas will be referred to as delay trigger areas. When entering this record mode, LED 8-1 lights up.

この状態において、トリガーがかかると実際に
録音開始する。このトリガーのかけ方は3とおり
あり、1つはオートトリガー(Auto Trigger)
とよばれるもので、トリガーレベルボリユーム6
にて設定された基準レベルを外音信号が越えると
トリガー信号が発生する。2つ目は、トリガーイ
ン端子4を介して入力する外部からのトリガー信
号により動作するものであり、3つ目は、操作者
自身が、トリガースイツチ10を操作することに
よつてトリガー信号を発生するものであり、上記
2つ目の方式をイクスターナルトリガー
(External Trigger)と呼び、3つ目の方式をマ
ニユアルトリガー(Manual Trigger)と呼ぶ。
なお、1番目のトリガー方式とその他のトリガー
方式とは、例えばトリガーレベルボリユーム6
に、オートトリガーが付加されないレンジを設け
ておいて、そのような位置にトリガーレベルボリ
ユーム6が位置するときは、2番目、3番目のト
リガー方式のみ採用されるようになつている。
In this state, when a trigger is applied, recording actually begins. There are three ways to apply this trigger, one is auto trigger (Auto Trigger)
Trigger level volume 6
When the external sound signal exceeds the reference level set in , a trigger signal is generated. The second type is operated by an external trigger signal input through the trigger-in terminal 4, and the third type is operated by the operator himself by operating the trigger switch 10 to generate the trigger signal. The second method is called an external trigger, and the third method is called a manual trigger.
Note that the first trigger method and other trigger methods are, for example, trigger level volume 6.
A range to which no auto-trigger is added is provided, and when the trigger level volume 6 is located at such a position, only the second and third trigger methods are employed.

そして、以上述べた3つのトリガー方式のいず
れかによつてトリガー信号が発生すると、LED
10−1が点灯する。
When a trigger signal is generated by any of the three trigger methods mentioned above, the LED
10-1 lights up.

いまこのレコードモードでのCPU38の動作
を第4図を参照して説明する。
The operation of the CPU 38 in this record mode will now be explained with reference to FIG.

先ず、上記レコードスイツチ8を操作するとス
テツプS1に進行し、CPU38は、チヤンネルCH
0の波形リード/ライト制御部44−0に対し、
録音開始アドレスとして第3図に示すのアドレ
スをセツトし、ループスタートアドレスにのア
ドレスをセツトし、ループエンドアドレスにの
アドレスをセツトし、更にループオンの状態に設
定する。即ち、波形リード/ライト制御部44−
0(他のチヤンネルの波形リード/ライト制御部
44−1〜44−3も同様)は、録音用メモリ4
1の特定アドレス領域をくり返し読出し/書込み
可能であり、ループオン状態で、ループスタート
アドレスからループエンドアドレスまで繰返しア
ドレス指定を行うようになる。
First, when the record switch 8 is operated, the process proceeds to step S1 , and the CPU 38 selects the channel CH.
For the waveform read/write control unit 44-0 of 0,
Set the address shown in FIG. 3 as the recording start address, set the address as the loop start address, set the address as the loop end address, and set the loop on state. That is, the waveform read/write control section 44-
0 (same for the waveform read/write control units 44-1 to 44-3 of other channels) is the recording memory 4.
One specific address area can be read/written repeatedly, and in the loop-on state, addresses can be repeatedly specified from the loop start address to the loop end address.

そして、しかる後ステツプS2に進み、チヤンネ
ルCH0の波形リード/ライト制御部44−0に
対し録音を開始させるべくバスラインCBUSを介
してコマンドを与える。従つて、マイクイン端子
3を介して入力する外音信号がサンプリングされ
た後A/D変換器42にてデジタル信号とされて
順次上記録音用メモリ41に書込まれることにな
る。第5図Aはその状態を示すものであり、デイ
レイトリガー領域(アドレスからまでの領
域)にくり返し外音信号が記録される。なお、同
じエリアにくり返し録音されるとき、それ以前に
記憶された信号は消去されて、最新の入力信号の
み記録される。例えば、このデイレイトリガー領
域には100msecの外音信号が記録されるようにな
る。このデイレイトリガー領域に予め外音信号が
記録されることにより、このあとの実際の録音の
立ちあがりが自然なものとなる。
Thereafter, the process proceeds to step S2 , where a command is given to the waveform read/write control section 44-0 of channel CH0 via the bus line CBUS to start recording. Therefore, the external sound signal input through the microphone-in terminal 3 is sampled, converted into a digital signal by the A/D converter 42, and sequentially written into the recording memory 41. FIG. 5A shows this state, in which the external sound signal is repeatedly recorded in the delay trigger area (the area from the address). Note that when recording is repeated in the same area, previously stored signals are erased and only the latest input signal is recorded. For example, an external sound signal of 100 msec is recorded in this delay trigger area. By pre-recording an external sound signal in this delay trigger area, the actual start of the subsequent recording becomes natural.

次にステツプS3に進み、チヤンネルCH1の波
形リード/ライト制御部40−1に対し、録音開
始アドレスとして第3図に示すアドレスをセツ
トし、録音終了アドレスとしてアドレスをセツ
トする。勿論、この録音開始アドレスと、録音終
了アドレスは任意に可変設定できる。
Next, proceeding to step S3 , the address shown in FIG. 3 is set as the recording start address and the address is set as the recording end address for the waveform read/write control section 40-1 of channel CH1. Of course, the recording start address and recording end address can be set arbitrarily and variably.

そして次にステツプS4に進行し、上述のオート
トリガー、イクスターナルトリガー、マニユアル
トリガーのいずれかの方式によつてトリガー信号
が入力されたか否かジヤツジし、Noの判断がな
されると、このステツプS4を繰返し実行し、もし
トリガー信号が入力するとYESの判断がなされ
て次のステツプS5に進行する。
Then, the process proceeds to step S4 , where it is checked whether a trigger signal has been input by any of the above-mentioned auto trigger, external trigger, or manual trigger methods, and if it is determined No, this Step S4 is repeatedly executed, and if a trigger signal is input, a YES determination is made and the process proceeds to the next step S5 .

このステツプS5では、チヤンネルCH0の波形
リード/ライト制御部40−0に対し、録音を停
止させる。例えばいま第5図AのCH0で示す位
置でアドレス歩進が停止する。
In this step S5 , the waveform read/write control section 40-0 of channel CH0 is made to stop recording. For example, address advancement stops at the position indicated by CH0 in FIG. 5A.

そして、チヤンネルCH1の波形リード/ライ
ト制御部40−1に対し、録音開始するようコマ
ンドをバスラインCBUSを介して送出する。そし
て、いまの場合第3図のアドレスから録音開始
する。そして次にステツプS6に進行し、波形リー
ド/ライト制御部40−1のアドレス指定がいま
の場合第3図の位置までなされたか否かジヤツ
ジし、NoであればステツプS6をくり返し、最終
アドレスまでくるとYesの判断をして次のステツ
プS7に進行する。
Then, a command is sent to the waveform read/write control unit 40-1 of the channel CH1 via the bus line CBUS to start recording. In this case, recording starts from the address shown in Figure 3. Then, the process proceeds to step S6 , where it is checked whether the address specification of the waveform read/write control section 40-1 has been made up to the position shown in FIG. When the address is reached, a Yes judgment is made and the process proceeds to the next step S7 .

即ち、このステツプS7においては、第5図Bに
示すように、デイレイトリガー領域のデータをワ
ークメモリ39の所定エリアに転送する。この場
合、同図のD〜Fのエリアのデータが、A〜Cの
エリアのデータよりも前に記録されたものである
から、先ずデータD〜Fを先に転送し、しかる後
にデータA〜Cを転送し、配列の順序を変更し、
その後、第5図Cに示す状態で、録音用メモリ4
1の最初のブロツク、即ちエリア〜に記録す
る。その結果、この録音用メモリ41には、領域
〜に外音信号がデジタル記録されたことにな
る。
That is, in this step S7 , the data in the delay trigger area is transferred to a predetermined area of the work memory 39, as shown in FIG. 5B. In this case, since the data in areas D to F in the figure was recorded before the data in areas A to C, data D to F are transferred first, and then data A to A are transferred. Transfer C and change the order of the array,
Thereafter, in the state shown in FIG. 5C, the recording memory 4
Record in the first block of 1, that is, area ~. As a result, the external sound signal is digitally recorded in the area ~ in this recording memory 41.

そして、このように記録されたデータについて
不要部分をカツトするには、カツトスイツチ11
を操作し、LED11−1が点灯状態でフアイン
スイツチ15またはコースボリユーム16を操作
して行う。なお、トーンマツプLED14により、
当該音のメモリー位置及び長さが表示され、カツ
ト動作の都度その表示状態が変化し、その記憶エ
リアの表示を行うことになる。
To cut unnecessary parts of the data recorded in this way, press the cut switch 11.
This is done by operating the fine switch 15 or course volume 16 while the LED 11-1 is lit. In addition, due to the tone map LED14,
The memory position and length of the sound are displayed, and the display state changes each time a cutting operation is performed to display the storage area.

以上は、録音用メモリ41に1音の信号を入力
する場合であつたが、トーンセツトスイツチ12
によつてトーンナンバーを切替えて、異なる音を
ひき続き入力することができる。
The above was a case where a single tone signal was input to the recording memory 41, but the tone set switch 12
By changing the tone number, you can input different tones continuously.

即ち、そのときCPU38は、波形リード/ラ
イト制御部40−0,40−1に対して、録音開
始アドレスと録音終了アドレスとを適宜指定する
ようにして、記録させる。このようにして、トー
ン1〜トーン5の波形情報を記憶した状態を第6
図は示す。そして、トーンセツトスイツチ12の
操作毎に、トーンナンバーは変化し、トーン
LED13に数値表示されるとともに、トーンマ
ツプLED14に、当該音の記憶エリアを表示さ
せる。
That is, at that time, the CPU 38 specifies the recording start address and the recording end address as appropriate for the waveform read/write control units 40-0 and 40-1, and causes them to record. In this way, the state in which the waveform information of tones 1 to 5 is stored is stored in the sixth
The figure shows. Then, each time the tone set switch 12 is operated, the tone number changes and the tone
The LED 13 displays the numerical value, and the tone map LED 14 displays the storage area of the sound.

そして、クリアスイツチ9を操作すれば、トー
ンLED13に表示されている番号およびそれ以
降の番号の波形情報が消去される。従つて、例え
ば、トーンLED13に「3」が表示されている
とき、このクリアスイツチ9を操作すると、トー
ン3〜トーン5が録音用メモリ41から消去さ
れ、新たな外音信号を録音することができるよう
になる。
Then, by operating the clear switch 9, the waveform information of the number displayed on the tone LED 13 and subsequent numbers will be erased. Therefore, for example, when "3" is displayed on the tone LED 13, operating the clear switch 9 erases tones 3 to 5 from the recording memory 41, making it possible to record a new external sound signal. become able to.

そして、このようにして入力された信号は、チ
エツクスイツチ36の操作により、CPU38か
ら波形リード/ライト制御部40−0に対して順
次アクセスすることが指示されて、読出され、
D/A変換器43を介してアナログ信号に変換さ
れ、VCA45−0にて適宜増幅された後アウト
プツト端子37より出力し、発音される。従つ
て、録音状態のチエツクが行える。
The signals input in this manner are read out by the CPU 38 instructing the waveform read/write control section 40-0 to sequentially access them by operating the check switch 36.
The signal is converted into an analog signal via the D/A converter 43, amplified appropriately by the VCA 45-0, and then outputted from the output terminal 37 for sound generation. Therefore, the recording status can be checked.

<エデイツトウエーブモード> 次に、このようにして入力された波形信号を
種々変化させて、実際の出力楽音信号のための波
形信号とする動作について説明する。
<Edit Wave Mode> Next, a description will be given of the operation of variously changing the waveform signal inputted in this manner to obtain a waveform signal for an actual output musical tone signal.

第7図は、ワークメモリ39の特定のアドレス
領域に、録音用メモリ41に記録した外音信号に
対する関連データを記憶した状態を示すものであ
る。
FIG. 7 shows a state in which data related to the external sound signal recorded in the recording memory 41 is stored in a specific address area of the work memory 39.

即ち、トーンナンバー順に各データは記憶され
ており、例えばトーン1のエリアには、以下の如
きデータがCPU38の制御のもとにワークメモ
リ39に記憶される。
That is, each piece of data is stored in the order of tone number. For example, in the tone 1 area, the following data is stored in the work memory 39 under the control of the CPU 38.

先ずスタートブロツクナンバー(START
BLOCK #)は、トーン1の波形が記憶されて
いる最初のブロツクを指定し、エンドブロツクナ
ンバー(END BLOCK #)は、トーン1の波
形が記憶されている最終のブロツクを指定する。
この2つの情報により、トーンマツプLED14
の表示がなされる。
First, start block number (START
BLOCK #) specifies the first block in which the tone 1 waveform is stored, and the end block number (END BLOCK #) specifies the last block in which the tone 1 waveform is stored.
Based on these two pieces of information, the tone map LED 14
is displayed.

次のデータ、即ちジエネラルスタートブロツク
ナンバー(GEN START BLOCK #)は、実
際の発音を開始するときのブロツクアドレスを指
定し、次のジエネラルスタートアドレス(GEN
START ADRS)は、ブロツク内の下位アドレ
スを指定する。この値は、ジエネラルスタートス
イツチ20の操作後、フアインスイツチ15,1
5とコースボリユーム16を用いて設定される。
第8図は、そのような状態を示しており、トーン
Nの記憶エリアのどこからでもジエネラルスター
トの位置をとり得る。
The next data, that is, the general start block number (GEN START BLOCK #), specifies the block address at which actual sound generation starts, and the next general start address (GEN START BLOCK #) specifies the block address at which the actual sound starts.
START ADRS) specifies the lower address within the block. This value is set after the general start switch 20 is operated, the fine switches 15 and 1
5 and a course volume of 16.
FIG. 8 shows such a situation, where the general start position can be anywhere in the storage area of tone N.

また、次のジエネラルエンドブロツクナンバー
(GEN END BLOCK #)とジエネラルエンド
アドレス(GEN END ADRS)はジエネラルエ
ンドスイツチ21の操作後、フアインスイツチ1
5,15とコースボリユーム16を用いて入力さ
れる。第8図は更にこのようにして入力されるジ
エネラルエンドの位置が自由にとり得ることを示
している。
Also, the next general end block number (GEN END BLOCK #) and general end address (GEN END ADRS) are set by fine switch 1 after operating general end switch 21.
5, 15 and a course volume of 16. FIG. 8 further shows that the position of the general end inputted in this way can be taken freely.

また、次のエリアに記憶された、リピートスタ
ートブロツクナンバー(REP START BLOCK
#)、リピートスタートアドレス(REP
START ADRS)は、リピートスタートスイツ
チ22の操作後、フアインスイツチ15,15と
コースボリユーム16を使用して設定されるもの
で、記憶された波形情報の特定エリアをくり返し
アクセスするリピートのときのスタート位置を指
定する。同様に、リピートエンドブロツクナンバ
(REP END BLOCK #)、リピートエンドア
ドレス(RES END ADRS)は、リピートエン
ドスイツチ23の操作後、フアインスイツチ1
5,15とコースボリユーム16を使用して設定
されるもので、波形情報の特定エリアのエンド位
置を指定するものである。
Also, the repeat start block number (REP START BLOCK) stored in the next area
#), Repeat start address (REP
START ADRS) is set using the fine switches 15, 15 and coarse volume 16 after operating the repeat start switch 22, and is the start when repeatedly accessing a specific area of stored waveform information. Specify the location. Similarly, the repeat end block number (REP END BLOCK #) and repeat end address (RES END ADRS) can be set by turning the fine switch 1 after operating the repeat end switch 23.
5, 15 and coarse volume 16, and specifies the end position of a specific area of waveform information.

この状態は、第9図に示されているとおりであ
り、実際の演奏時には、ジエネラルスタート
(GEN START)の位置からリピートスタート
位置まで波形情報を波形リード/ライト制御部4
0−0〜40−3はアクセスし、しかる後は、リ
ピートスタート位置からリピートエンド位置まで
くり返し所定回数波形情報をアクセスし、しかる
後リピートエンド位置からジエネラルエンド位置
まで波形情報をアクセスする。なお、リピートエ
ンド位置を通過するのは、例えばキーボードの演
奏キーがオフ操作された時点としてもよい。この
ジエネラルおよびリピートスタートアドレス、エ
ンドアドレスの設定時の動作については、更に後
述する。
This state is as shown in FIG. 9, and during actual performance, waveform information is transmitted to the waveform read/write control unit 4 from the general start (GEN START) position to the repeat start position.
0-0 to 40-3 are accessed, and then the waveform information is repeatedly accessed a predetermined number of times from the repeat start position to the repeat end position, and then the waveform information is accessed from the repeat end position to the general end position. The repeat end position may be passed, for example, at the time when a performance key on the keyboard is turned off. The operation when setting the general, repeat start address, and end address will be described further later.

第7図のワークメモリ39に記憶されるトーン
ピツチ(TONE PITCH)は、トーンピツチス
イツチ19の操作後、フアインスイツチ15,1
5、コースボリユーム16の操作により設定さ
れ、この設定情報及び、マスターチユーンスイツ
チ18の操作による設定情報を反映して、第7図
のピツチ(PITCH)C#〜Cの特定オクターブ
の12音階の周波数情報が決定される。
The tone pitch (TONE PITCH) stored in the work memory 39 in FIG.
5. Set by operating the course volume 16, and reflecting this setting information and setting information by operating the master tune switch 18, the frequency of the 12-tone scale of a specific octave of PITCH C# to C in FIG. Information is determined.

ワークメモリ39のキーボードセンター
(KEY BOARD CENTER)は、キーボードセ
ンタースイツチ31の操作後、フアインスイツチ
15,15、コースボリユーム16の操作により
設定されるもので、記録された外音信号をどの音
階に対応づけるか決定する。その対応関係は、バ
リユーLED17において、数値表示される。こ
のキーボードセンターの設定に従つて、ピツチ
C#〜Cの情報は変化し、移調の機能をもたすこ
とができる。
The KEY BOARD CENTER of the work memory 39 is set by operating the keyboard center switch 31, fine switches 15, 15, and course volume 16, and determines which scale the recorded external sound signal is placed on. Decide whether to match. The correspondence relationship is displayed numerically on the value LED 17. According to this keyboard center setting, pitch
The information from C# to C changes and can provide a transposition function.

即ち、例えば外音信号の周波数f1とするとキー
ボードセンターにて指定される音階が、周波数f1
をもつようになり、キーボードセンターの変更に
よりどの音階が周波数f1をもつか可変設定するこ
とができる。
That is, for example, if the frequency of the external sound signal is f 1 , the scale specified at the keyboard center will have the frequency f 1
By changing the keyboard center, you can variably set which scale has the frequency f 1 .

そして、このキーボードセンターの設定に従つ
て、第7図のピツチC#〜Cの内容を書替えるか
あるいは、この情報を実際に読出すときの音階と
の対応関係を変更することによつて、各音階の周
波数が設定される。
Then, according to this keyboard center setting, each pitch can be changed by rewriting the contents of pitches C# to C in Figure 7, or by changing the correspondence with the scale when this information is actually read out. The frequency of the scale is set.

次にキーボードウイズロー(KEYBOARD
WIDTH L)とキーボードウイズハイ
(KEYBOARD WIDTH H)は、キーボードウ
イズスイツチ32の操作と、フアインスイツチ1
5,15およびコースボリユーム16を用いて設
定するもので、当該音の使用範囲を音階音に対応
して設定する。なお、このキーボードセンターと
キーボードウイズロー、ハイは、ミデイイン端子
35を介して接続されるキーボードの演奏キーの
操作によつてもよい。
Next, Keyboard with Row (KEYBOARD
WIDTH L) and keyboard width high (KEYBOARD WIDTH H) are set by operating keyboard width switch 32 and fine switch 1.
5, 15 and coarse volume 16, and the usage range of the note is set in correspondence with the scale note. Note that the keyboard center, keyboard with low, and high may be controlled by operating a performance key of a keyboard connected via the midi-in terminal 35.

次のキータツチロー(KEY TOUCH L)と
キータツチハイ(KEY TOUCH H)とは、キ
ータツチスイツチ33の操作後、フアインスイツ
チ15,15およびコースボリユーム16を使用
して設定するもので、当該音の使用範囲をキータ
ツチ(速度)に対応して設定する。このとき、バ
リユーLED17にはその上限、下限を示す値が
表示される。
The next key touch low (KEY TOUCH L) and key touch high (KEY TOUCH H) are set using the fine switches 15, 15 and coarse volume 16 after operating the key touch switch 33, and are set by using the fine switches 15, 15 and the coarse volume 16. is set according to the key touch (speed). At this time, values indicating the upper and lower limits are displayed on the value LED 17.

また、エンベロープアタツク、デイケイ、サス
テイン、リリースの各スイツチ27〜30の操作
後、フアインスイツチ15,15とコースボリユ
ーム16とを使用して、ワークメモリ39のエン
ベロープアタツク(ATT)、デイケイ(DEC)、
サステイン(SUS)、リリース(REL)の各情報
が設定される。
After operating the envelope attack, decay, sustain, and release switches 27 to 30, the envelope attack (ATT), decay ( DEC),
Sustain (SUS) and release (REL) information are set.

このほか、ビブラート情報等がトーン1のメモ
リエリアに入力されるが、その説明は省略する。
In addition, vibrato information and the like are input into the memory area of tone 1, but their explanation will be omitted.

次に、上述したジエネラルスタートアドレス、
エンドアドレスあるいはリピートスタートアドレ
ス、エンドアドレスを検出するときの動作を詳述
する。即ち、波形情報は、第10図に示すように
時間とともにレベルが変化するものであり、任意
の点で、波形の発生、終了を指定するとクリツク
音とよばれるノイズが出力する。そのため、ゼロ
レベルを通過するいわゆるゼロクロス点を検知し
そのアドレスをジエネラルスタートアドレス、エ
ンドアドレスあるいはリピートスタートアドレ
ス、エンドアドレスとしなければならない。
Next, the general start address mentioned above,
The operation when detecting the end address, repeat start address, or end address will be explained in detail. That is, the level of the waveform information changes with time as shown in FIG. 10, and when the generation or termination of a waveform is specified at an arbitrary point, a noise called a click sound is output. Therefore, it is necessary to detect a so-called zero crossing point that passes through the zero level and use that address as a general start address, end address, repeat start address, or end address.

第11図はその処理を示しており、CPU38
は、録音用メモリ41からフアインスイツチ1
5,15あるいはコースボリユーム16の操作に
従つて波形情報を読出し、ゼロクロス点を検知す
る。
Figure 11 shows the processing, and the CPU 38
is from the recording memory 41 to the fine switch 1.
5, 15 or the course volume 16, the waveform information is read out and the zero cross point is detected.

この第11図は、アドレスが増加する側に移動
したときのフローを示しており、ステツプT1
て極性フラグをオフし、次にステツプT2にて
CPU38内のポインタ(これが録音用メモリ4
1のアドレスを指定し、波形リード/ライト制御
部40−0のアドレスカウンタと同期して変化す
る。)をインクリメントする。
This figure 11 shows the flow when moving to the side where the address increases.The polarity flag is turned off at step T1 , and then the polarity flag is turned off at step T2 .
Pointer in CPU 38 (this is recording memory 4
1 address is specified and changes in synchronization with the address counter of the waveform read/write control unit 40-0. ) is incremented.

そして、次にステツプT3にてポインタで示す
アドレスのデータが負の値か否かジヤツジし、も
しYesの判断がなされると、ステツプT4に進行し
上記極性フラグをオンとする。この極性フラグ
は、波形の振幅値が負の値をとるときにオンし、
正の値をとるときにオフする。
Then, in step T3 , it is checked whether the data at the address indicated by the pointer is a negative value or not, and if the determination is yes, the process proceeds to step T4 and the polarity flag is turned on. This polarity flag turns on when the amplitude value of the waveform takes a negative value.
Turns off when a positive value is taken.

そしてこのステツプT4に続けてステツプT2
進行し同様の動作をくり返す。そして、ポインタ
で指定されるデータが正のときは、ステツプT3
の判断はNoとなりステツプT5に進行し、極性フ
ラグがオン状態であるか否かジヤツジする。
Then, following this step T4 , the process proceeds to step T2 and the same operation is repeated. If the data specified by the pointer is positive, step T3
The determination is No, and the process proceeds to step T5 , where it is checked whether the polarity flag is in the on state.

そして、極性フラグがオフのとき、つまり正の
振幅値が続けて読出されているときはステツプ
T5の判断はNoとなりステツプT6へ移行して、極
性フラグをオフ状態とする。
When the polarity flag is off, that is, when positive amplitude values are continuously read, the step
The determination at T5 is No, and the process moves to step T6 , where the polarity flag is turned off.

また、ステツプT5がYesの判断をするのは、前
回のポインタの振幅値が負であつて、今回のポイ
ンタの振幅値が正である場合であり、丁度ゼロク
ロス点を通過したときである。
Further, step T5 makes a Yes judgment when the amplitude value of the previous pointer is negative and the amplitude value of the current pointer is positive, and it is when the pointer has just passed the zero crossing point.

そのときは、ステツプT5に続けてステツプT7
の処理を実行する。ステツプT7では、今回のポ
インタの振幅値データが所定値△以下か否かジヤ
ツジする。即ち、第10図に示すように、波形の
ゼロクロス点近傍で、ステツプT5ではYesの判断
をするが、実際にそのアドレス点が小さくない
と、つまり所定値△より小さくないとクリツク音
がでることになり、ゼロクロス点の検出処理の意
味がなくなる。従つて、ステツプT7でNoの判断
がなされると、次のゼロクロス点までステツプ
T1〜T6の処理をくり返し実行する。そして、ス
テツプT7でYesの判断がなされると、一連の処理
を終了し、そのときのポインタの値を、ジエネラ
ルスタートアドレス、エンドアドレスあるいはリ
ピートスタートアドレス、エンドアドレスとし
て、CPU38はワークメモリ39に書込む。
In that case, step T 5 is followed by step T 7.
Execute the process. In step T7 , it is determined whether the current amplitude value data of the pointer is less than or equal to a predetermined value Δ. That is, as shown in Fig. 10, a Yes judgment is made at step T5 near the zero-crossing point of the waveform, but if the address point is not actually small, that is, if it is not smaller than the predetermined value △, a clicking sound will be produced. Therefore, the zero-crossing point detection process becomes meaningless. Therefore, if a No judgment is made at step T7 , the steps will continue until the next zero crossing point.
The processes from T 1 to T 6 are executed repeatedly. If Yes is determined in step T7 , the series of processing ends, and the CPU 38 stores the value of the pointer at that time as the general start address, end address, repeat start address, or end address, and stores it in the work memory 39. write to.

第11図は、アドレスが正の方向に変化すると
きのCPU38の処理を示しているが、逆にアド
レスが負の方向に変化するときは、ステツプT1
に対応するステツプT1′において極性フラグをオ
ンにし、ステツプT3に対応するステツプT3′にお
いて、ポインタのデータが正か否かジヤツジし、
ステツプT4に対応するステツプT4′において、極
性フラグをオフし、ステツプT5に対応するステ
ツプT5′において極性フラグをオフし、ステツプ
T6に対応するステツプT6′において極性フラグを
オンにするとともに他のステツプT2、T7の処理
は同様に行うようにすればよい。
FIG. 11 shows the processing of the CPU 38 when the address changes in the positive direction, but conversely, when the address changes in the negative direction, step T1
At step T 1 ′ corresponding to step T 1 ′, the polarity flag is turned on, and at step T 3 ′ corresponding to step T 3 , it is checked whether the data of the pointer is positive or not.
At step T4 ' corresponding to step T4 , the polarity flag is turned off, at step T5' corresponding to step T5 , the polarity flag is turned off, and at step T4 , the polarity flag is turned off.
The polarity flag may be turned on at step T 6 ' corresponding to T 6 , and the other steps T 2 and T 7 may be performed in the same manner.

<プレイモード> 次に、プレイスイツチ34を操作して、ミデイ
イン端子35から入力する信号に従つて演奏を行
うプレイモード時の動作について以下に説明す
る。
<Play Mode> Next, the operation in the play mode in which the play switch 34 is operated and a performance is performed according to a signal input from the midi-in terminal 35 will be described below.

なお、録音用メモリ41には、例えばトーン1
〜4の異なる波形情報が記録されており、またワ
ークメモリ39のキーボードセンター、キーボー
ドウイズロー、ハイ、キータツチロー、ハイの各
データとして第12図に示すような情報が入力さ
れているとする。
Note that, for example, tone 1 is stored in the recording memory 41.
It is assumed that .about.4 different waveform information are recorded, and that information as shown in FIG. 12 is input as each data of keyboard center, keyboard with low, high, key touch low, and high in the work memory 39.

即ち、この第12図は、トーン1〜トーン4の
夫々のデータを模式的に示したもので、トーン1
のキーボードセンターはC3(添字はオクターブ番
号を示す、以下同じ。)、キーボードウイズはC3
〜B3で、キータツチは0〜127である。
That is, this FIG. 12 schematically shows the data of each of tone 1 to tone 4.
The keyboard center is C 3 (the subscript indicates the octave number, the same applies hereafter), and the keyboard width is C 3
~B 3 , the key touch is 0-127.

同様に、トーン2のキーボードセンターはC4
で、キーボードウイズはG3# 〜C6で、キータツ
チは20〜80であり、トーン3のキーボードセンタ
ーはA5で、キーボードウイズはC5〜B5で、キー
タツチは81〜127であり、トーン4のキーボード
センターはA4で、キーボードウイズはF4# 〜B4
で、キータツチは0〜120である。
Similarly, the keyboard center for Tone 2 is C 4
So, the keyboard width is G 3 # ~ C 6 , the key touch is 20 ~ 80, the keyboard center of tone 3 is A 5 , the keyboard width is C 5 ~ B 5 , the key touch is 81 ~ 127, and the tone The keyboard center of 4 is A 4 , and the keyboard width is F 4 # ~ B 4
The key touch range is 0 to 120.

そして、第13図ステツプU1により、CPU3
8は、トーンナンバ(TONE #)を指定する
フラグレジスタ(以下このレジスタのことをトー
ンナンバレジスタと称する。)に「1」を入力し、
次にステツプU2に進行し、ミデイイン端子35
を介して入力される音階(NOTE)コードが、
ワークメモリ39のトーン1のエリアのウイズロ
ーとウイズハイで指定される範囲に入つているか
否かジヤツジする。
Then, according to step U 1 in Figure 13, the CPU 3
Step 8 inputs "1" into the flag register (hereinafter referred to as tone number register) that specifies the tone number (TONE #),
Next, proceed to step U 2 and connect the midi-in terminal 35.
The scale (NOTE) code input via
Check whether it is within the range specified by With-low and With-high of the tone 1 area of the work memory 39.

そして、このステツプU2にてYesの判断がなさ
れるとステツプU3に進行する。ステツプU3では、
ミデイイン端子35を介して入力される入力キー
タツチ(KEY TOUCH)情報が、ワークメモリ
39のトーン1のエリアのキータツチローとキー
タツチハイの範囲に入つているか否かジヤツジす
る。
If a Yes determination is made in step U2 , the process proceeds to step U3 . In step U 3 ,
It is checked whether the input key touch (KEY TOUCH) information input through the mid-in terminal 35 is within the range of key touch low and key touch high in the tone 1 area of the work memory 39.

そして、このステツプU3でYesの判断がなされ
ると、ステツプU4に進行し、トーンナンバレジ
スタで指定されるトーン(即ち今の場合トーン
1)を、音階コードとキータツチ情報に従つて発
音開始する。
If a Yes decision is made at step U3 , the process proceeds to step U4 , where the tone specified by the tone number register (i.e., tone 1 in this case) starts to be produced according to the scale code and key touch information. do.

即ち、CPU38は、ワークメモリ39の当該
エリアからジエネラルスタート位置、エンド位置
を指定する情報、リピートスタート位置、エンド
位置を指定する情報を波形リード/ライト制御部
40−0〜40−3のいずれか未使用状態にある
チヤンネルの制御部に与える。また、当該音階コ
ードに対応するピツチ情報をワークメモリ39よ
り読出し、オクターブ情報に従つて適宜変換し
て、指定されるチヤンネルの波形リード/ライト
制御部40−0〜40−3に与える。
That is, the CPU 38 transfers information specifying the general start position, end position, repeat start position, and end position from the corresponding area of the work memory 39 to any of the waveform read/write control units 40-0 to 40-3. or to the control unit of an unused channel. Further, the pitch information corresponding to the scale code is read from the work memory 39, converted as appropriate according to the octave information, and provided to the waveform read/write controllers 40-0 to 40-3 of the specified channel.

その結果、波形リード/ライト制御部40−1
〜40−3は、指定されるエリアの波形情報をピ
ツチ情報に従つた速度で上記録音用メモリ41か
ら読出し、D/A変換器43に与える。
As a result, the waveform read/write control section 40-1
40-3 reads the waveform information of the designated area from the recording memory 41 at a speed according to the pitch information and supplies it to the D/A converter 43.

そして、D/A変換器43から出力されるアナ
ログ波形信号は、サンプルホールド回路44−0
〜44−3に与えられ、しかる後VCA45−0
〜45−3に与えられる。このVCA45−0〜
45−3には、CPU38が、ワークメモリ39
より読出したエンベロープアタツク、デイケイ、
サステイン、リリースの各データ及び入力された
キータツチ情報に従つて逐次変化するデジタル情
報が4個のD/A変換器47のいずれかによりア
ナログ電圧信号に変換された後与えられる。従つ
て、このVCA45−0〜45−3は、予め設定
したエンベロープの付与を行うとともに更にキー
タツチに応じた音量制御も行う。
Then, the analog waveform signal output from the D/A converter 43 is sent to a sample hold circuit 44-0.
~44-3, then VCA45-0
~45-3. This VCA45-0~
45-3, the CPU 38 and the work memory 39
Envelope attack, DK, read from
Sustain and release data and digital information that changes sequentially in accordance with input key touch information are converted into analog voltage signals by one of the four D/A converters 47 and then provided. Therefore, the VCAs 45-0 to 45-3 not only apply a preset envelope, but also perform volume control in response to key touches.

そして、この出力信号は、ミキシング回路46
にてミキシングされてアウトプツト端子37を介
して外部へ出力することになる。
This output signal is then sent to the mixing circuit 46.
The mixed signals are mixed at the output terminal 37 and output to the outside via the output terminal 37.

さて、第13図のステツプU4では、このよう
にして発音すべきチヤンネルの指定と、音階、キ
ータツチの指定を行い、ステツプU5に進行する。
なお、上記ステツプU2、U3でNoと判断された際
もステツプU5に進行する。
Now, in step U4 of FIG. 13, the channel to be sounded, the scale, and the key touch are specified in this way, and the process proceeds to step U5 .
It should be noted that even when the determination in steps U 2 and U 3 is negative, the process proceeds to step U 5 .

ステツプU5は、トーンナンバレジスタの内容
をインクリメントするものであり、この処理の後
ステツプU6に進行し、全てのトーン、いまの場
合トーン1〜4についてステツプU2〜U5の処理
が終了したか否かジヤツジし、Noの判断がなさ
れるとステツプU2に進む。また、このステツプ
U6でYesの判断がなされると、ミデイイン端子3
5より入力された情報に対する処理を完了する。
従つて、複数キーが同時にキーボード上で操作さ
れたときは、この都度この第13図に示すフロー
をCPU38は実行し、異なるチヤンネルCH0〜
CH3の波形リード/ライト制御部40−0〜4
0−3に出力楽音を割当てて発生させる。また消
音指令がミデイイン端子35より与えられると、
同様の処理を実行し発音を停止する。
Step U5 is to increment the contents of the tone number register, and after this processing, the process advances to step U6 , and the processing of steps U2 to U5 is completed for all tones, in this case, tones 1 to 4. If the judgment is No, proceed to step U2 . Also, this step
If Yes is determined by U 6 , midi-in terminal 3
The processing for the information input from step 5 is completed.
Therefore, whenever multiple keys are operated on the keyboard at the same time, the CPU 38 executes the flow shown in FIG.
CH3 waveform read/write control section 40-0 to 4
Assign output musical tones to 0-3 and generate them. Also, when a mute command is given from the midi-in terminal 35,
Execute the same process and stop the sound.

しかして、いま第12図に示す例であれば、例
えばミデイイン端子35より入力された情報が、
C3でキータツチ40であるとすると、トーン1
の楽音が、キータツチ40のレベルで発音され
る。同様に、ミデイイン端子35より入力された
情報が、A3でキータツチが40であれば、トーン
1とトーン2の2つの音がキータツチ40のレベ
ルで発音される。
In the example shown in FIG. 12, for example, the information input from the midi-in terminal 35 is
If the key touch is 40 at C 3 , tone 1
A musical tone is produced at a level of 40 key touches. Similarly, if the information input from the midi-in terminal 35 is A3 and the key touch is 40, two tones, tone 1 and tone 2, are produced at the level of the key touch 40.

また、ミデイイン端子35より入力された情報
がC5でキータツチが100であれば、トーン3が、
音階は同じでキータツチが60であれば、トーン2
が発音される。
Also, if the information input from the midi-in terminal 35 is C5 and the key touch is 100, tone 3 is
If the scale is the same and the key touch is 60, tone 2
is pronounced.

このように、本実施例においては、キーボード
のレンジ及びキータツチのレンジに応じて予め記
録した複数の波形信号を選択的に使用でき、従来
のキーボードスプリツトの機能を更に充実したも
のとすることが可能でありまたキータツチにより
音色を切替ることも容易に行える。
In this way, in this embodiment, it is possible to selectively use a plurality of pre-recorded waveform signals according to the range of the keyboard and the range of key touches, and it is possible to further enhance the functions of the conventional keyboard split. It is also possible to easily change the tone color by touching a key.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

このように、本発明によれば、夫々特定の音高
に対応づけられた任意の自由な波形を表わす複数
のデジタル波形信号のうち、いずれのデジタル波
形信号をいかなる読出速度にて読み出すかを、音
階あるいはキータツチなどの少なくとも2次元の
パラメータの値が予め決定した条件を満足するか
どうかと該デジタル波形信号が対応づけられた音
高とによつて定めるようにしたので、任意の自由
な波形により、複雑なキーボードスプリツトを行
なうことができ、従来のキーボードスプリツトを
よりフレキシブルなものとすることができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to determine which digital waveform signal is to be read out at what reading speed among a plurality of digital waveform signals representing arbitrary free waveforms each associated with a specific pitch. Since the value of at least two-dimensional parameters such as musical scales or key touches satisfies predetermined conditions and the pitch to which the digital waveform signal is associated, it can be determined by any arbitrary waveform. , complex keyboard splits can be performed, and traditional keyboard splits can be made more flexible.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図面は、本発明の一実施例を示し、第1図はそ
の回路構成図、第2図は第1図の操作スイツチパ
ネルを示す図、第3図は演奏用メモリの内容とア
ドレスとを示す図、第4図はレコードモードの動
作を説明するフローチヤートを示す図、第5図
は、デイレイトリガー領域に記録されたデータの
配列状態を変更する際の状態図、第6図は演奏用
メモリに複数のトーンを記録したときの状態図、
第7図は第1図のワークメモリの内容の要部を示
す図、第8図はジエネラルスタート、エンドの位
置の変更を説明するための図、第9図はリピート
スタート、エンドの変更及びプレイ時のアドレス
指定する順序を説明するための図、第10図は波
形のゼロクロス点を説明するための図、第11図
はゼロクロス点を検出する際のフローチヤートを
示す図、第12図は、複数のトーンのキーボード
及びキータツチの割当レンジを説明するための
図、第13図はプレイモード時の動作を説明する
ためのフローチヤートを示す図である。 1……操作スイツチパネル部、3……マイクイ
ン端子、4……トリガーイン端子、8……レコー
ドスイツチ、9……クリアスイツチ、10……ト
リガースイツチ、11……カツトスイツチ、12
……トーンセツトスイツチ、13……トーン
LED、14……トーンマツプLED、15,15
……フアインスイツチ、16……コースボリユー
ム、17……バリユーLED、20……ジエネラ
ルスタートスイツチ、21……ジエネラルエンド
スイツチ、22……リピートスタートスイツチ、
23……リピートエンドスイツチ、31……キー
ボードセンタースイツチ、32……キーボードウ
イズスイツチ、33……キーボードタツチスイツ
チ、34……プレイスイツチ、35……ミデイイ
ン端子、36……チエツクスイツチ、37……ア
ウトプツト端子、38……CPU、39……ワー
クメモリ、40−0〜40−3……波形リード/
ライト制御部、41……録音用メモリ、42……
A/D変換器、43……D/A変換器、45−0
〜45−3……VCA。
The drawings show one embodiment of the present invention; FIG. 1 is a circuit diagram thereof, FIG. 2 is a diagram showing the operation switch panel of FIG. 1, and FIG. 3 is a diagram showing the contents and addresses of the performance memory. Figure 4 is a flowchart explaining the operation of record mode, Figure 5 is a state diagram when changing the arrangement of data recorded in the delay trigger area, and Figure 6 is a performance memory. State diagram when multiple tones are recorded in
FIG. 7 is a diagram showing the main part of the contents of the work memory in FIG. Figure 10 is a diagram to explain the order of address specification during play, Figure 10 is a diagram to explain zero-crossing points of a waveform, Figure 11 is a flowchart for detecting zero-crossing points, and Figure 12 is a diagram to explain the order of specifying addresses during play. , a diagram for explaining the keyboard of a plurality of tones and the allocation range of key touches, and FIG. 13 is a diagram showing a flowchart for explaining the operation in the play mode. 1...Operation switch panel section, 3...Mic in terminal, 4...Trigger in terminal, 8...Record switch, 9...Clear switch, 10...Trigger switch, 11...Cut switch, 12
...Tone set switch, 13...Tone
LED, 14...Tone map LED, 15, 15
... Fine switch, 16 ... Course volume, 17 ... Value LED, 20 ... General start switch, 21 ... General end switch, 22 ... Repeat start switch,
23... Repeat end switch, 31... Keyboard center switch, 32... Keyboard width switch, 33... Keyboard touch switch, 34... Play switch, 35... Midday in terminal, 36... Check switch, 37... Output Terminal, 38...CPU, 39...Work memory, 40-0 to 40-3...Waveform read/
Light control unit, 41... Recording memory, 42...
A/D converter, 43...D/A converter, 45-0
~45-3...VCA.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 互いに異なる複数の波形を表わし、夫々特定
の音高に対応づけられる複数のデジタル波形信号
を記憶する波形記憶手段と、 この波形記憶手段に記憶された複数のデジタル
波形信号を選択的に読み出すための条件を、少な
くとも2次元のパラメータの上限及び下限で囲ま
れる複数のエリアで決定する条件決定手段と、 演奏操作に従つて、上記少なくとも2次元のパ
ラメータを入力する演奏入力手段と、 この演奏入力手段から入力される上記少なくと
も2次元のパラメータが、上記条件決定手段にて
決定されている複数のエリアの中のいずれのエリ
アに入るかを判断することによつて読み出すべき
デジタル波形信号を選択する選択手段と、 この選択手段にて選択される少なくとも1つの
デジタル波形信号を、当該デジタル波形信号が対
応づけられた上記特定の音高と、演奏操作によつ
て指定される音階とに基づいて定まる速度で読み
出す読出手段と、 を具備したことを特徴とする電子楽器。 2 上記条件決定手段における少なくとも2次元
のパラメータの上限及び下限は、ユーザーが任意
に設定可能であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の電子楽器。 3 上記少なくとも2次元のパラメータは音階と
キータツチとであることを特徴とする特許請求の
範囲第1項及び第2項記載の電子楽器。
[Claims] 1. Waveform storage means for storing a plurality of digital waveform signals representing a plurality of mutually different waveforms, each of which is associated with a specific pitch; and a plurality of digital waveform signals stored in the waveform storage means. condition determining means for determining conditions for selectively reading out the parameters in a plurality of areas surrounded by upper and lower limits of the at least two-dimensional parameters; and a performance input for inputting the at least two-dimensional parameters in accordance with a performance operation. and the at least two-dimensional parameters inputted from the performance input means should be read by determining which area among the plurality of areas determined by the condition determination means falls. a selection means for selecting a digital waveform signal; and at least one digital waveform signal selected by the selection means is specified by the above-mentioned specific pitch to which the digital waveform signal is associated and a performance operation. What is claimed is: 1. An electronic musical instrument comprising: reading means for reading at a speed determined based on a musical scale; 2. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the upper and lower limits of the at least two-dimensional parameters in the condition determining means can be set arbitrarily by the user. 3. The electronic musical instrument according to claims 1 and 2, wherein the at least two-dimensional parameters are a musical scale and a key touch.
JP61285743A 1986-11-29 1986-11-29 Electronic musical apparatus Granted JPS62161197A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285743A JPS62161197A (en) 1986-11-29 1986-11-29 Electronic musical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285743A JPS62161197A (en) 1986-11-29 1986-11-29 Electronic musical apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161197A JPS62161197A (en) 1987-07-17
JPH0115878B2 true JPH0115878B2 (en) 1989-03-20

Family

ID=17695473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285743A Granted JPS62161197A (en) 1986-11-29 1986-11-29 Electronic musical apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62161197A (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853805B2 (en) * 1987-08-27 1999-02-03 株式会社 ハドソン Waveform data storage device for sound generator
JPH0320799A (en) * 1989-03-02 1991-01-29 Yamaha Corp Musical sound signal generating device
JP2616148B2 (en) * 1990-06-13 1997-06-04 ヤマハ株式会社 Control method of sound source for electronic musical instruments
JP2894219B2 (en) * 1994-09-09 1999-05-24 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161313A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
JPS5731156A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Pioneer Electronic Corp Wiring pattern formation of integrated circuit device
JPS57155594A (en) * 1981-03-23 1982-09-25 Casio Computer Co Ltd Electronic music instrument

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161313A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
JPS5731156A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Pioneer Electronic Corp Wiring pattern formation of integrated circuit device
JPS57155594A (en) * 1981-03-23 1982-09-25 Casio Computer Co Ltd Electronic music instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62161197A (en) 1987-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6362759B2 (en)
US10026386B2 (en) Apparatus, method and computer program for memorizing timbres
JPH0115878B2 (en)
JP2629891B2 (en) Music signal generator
JPH0315197B2 (en)
JP2636688B2 (en) Musical sound generation unit
JPH06259064A (en) Electronic musical instrument
JPH0638192B2 (en) Musical sound generator
JP2555569B2 (en) Electronic musical instrument
JP2900457B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0679223B2 (en) Sampling device
JPH0631987B2 (en) Sampling unit
JPH0313994A (en) Electronic musical instrument
JPH0527762A (en) Electronic musical instrument
JP2972364B2 (en) Musical information processing apparatus and musical information processing method
JPH0515279B2 (en)
JPH0926787A (en) Timbre control device
JPH02160294A (en) Sampling device
JPH03208096A (en) Timbre setting device for electronic musical instrument
JPH0642146B2 (en) Musical sound generator
JPH07129162A (en) Data compiling device for electronic musical instrument
JPH073639B2 (en) Autorhythm device
JPH09230865A (en) Electronic musical instrument
JPS63118196A (en) Electronic musical instrument
JPS63118793A (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term