JPH0115814Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115814Y2
JPH0115814Y2 JP15451086U JP15451086U JPH0115814Y2 JP H0115814 Y2 JPH0115814 Y2 JP H0115814Y2 JP 15451086 U JP15451086 U JP 15451086U JP 15451086 U JP15451086 U JP 15451086U JP H0115814 Y2 JPH0115814 Y2 JP H0115814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
sheath tube
shoji
coil
folded part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15451086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359983U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15451086U priority Critical patent/JPH0115814Y2/ja
Publication of JPS6359983U publication Critical patent/JPS6359983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0115814Y2 publication Critical patent/JPH0115814Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、開き窓における障子の煽止め装置
に関する。
(従来の技術) 周知の如く障子の一側を窓枠に軸支し、軸支点
を中心に障子を室外側に向けて開閉揺動する外倒
し窓や内倒し窓、或は開き窓等においては、障子
と窓枠の間に煽止め装置を取付け、開放した障子
が風に煽られてもバタつかないようにされてい
る。例えば外倒し窓にあつては実開昭58−162961
号、実開昭58−162962号、実開昭58−162963号の
如く煽り止め装置を取付け、開き窓にあつては実
開昭56−107060号、実開昭56−20854号の如く煽
止め装置を取付けていた。
(考案が解決しようとする課題) この種従来の煽止め装置は、例えば支持部材と
障子又は窓枠の一方にピンを他方に係合孔を設け
ておくもののように、固定位置が複数あつても、
これらは予め決められているので、障子を任意の
開放位置で固定することは不可能であつた。
そこで、本考案は、取扱いが簡単で、しかも障
子を任意の開放位置にて固定し得る障子煽止め装
置を目的としてなされたものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、障子の一側を窓枠に軸支し、前記軸
支点を回動中心として開閉する開き窓において、
一方端部が窓枠側に回動可能に取付けられ、他方
端部を開口に形成すると共に、前記他方端部の壁
部に抜孔を形成した中空状の鞘管と、一方端部が
障子側に回動可能に取付けられ、他方端部が前記
鞘管の開口より該鞘管の中空内部に進退可能に挿
入されるロツドと、前記鞘管内に装着され前記ロ
ツドを常時締付けて固定するコイルバネとを備
え、前記コイルバネは、中央部が前記鞘管の抜孔
より外部に突出する折返部に形成されると共に、
前記折返部に左右コイル部が連続して形成され、
更に前記コイル部は捩り方向が反対に形成される
と共に、コイル部の端部が前記鞘管に係止され、
前記コイルバネの折返部を押圧することにより、
コイルの内径が大きくなり、ロツドの固定が解除
されて摺動可能となるように構成した。
(作用) ロツドはコイルバネの締付けにより、常時は摺
動可能に固定されている。外部に突出している折
返部が、捩り方向と反対の緩方向に押圧される
と、コイルの径が大きくなり、これによりロツド
の固定がはずれて摺動可能となる。
(実施例) 以下、本考案に係る煽止め装置の構造を実施例
の図面により説明すると、1は円筒状をなす中空
状の鞘管で、一方端部が窓枠側に回動可能に取付
けられ、他方端部を開口に形成すると共に、前記
他方端部の壁部に抜孔2を形成している。より詳
細に説明すると、鞘管1は後端を端板11で塞
ぎ、前端にロツドカバー12を設け、端板11よ
り後方継手3を突設し、鞘管1の前部に抜孔2を
穿設している。
4は鞘管1の開口側より内部に挿入し出入り自
在となるロツドで、ロツド4は鞘管1より1回り
小径で、その後部に鞘管1に内接する頭部14を
設け、鞘管1より前方に突出するロツド4の先部
に継手13を有している。
5は鞘管1内においてロツド4に嵌挿する捩り
コイルバネで、コイルバネ5は鞘管1の抜孔2よ
り外部に突出する折返部6の一方に、ロツド4の
外周に嵌挿する右コイル7を、他方に右コイル7
と対称の左コイル17を設け、両コイル7,17
の端を鞘管1に係止している。両コイル7,17
の内径Sは、ロツド外径Rより僅かに小径に形成
され、折返部6が抜孔2に係止する状態でロツド
4を締付け固定し、折返部6をコイル7,17の
捩り方向と反対の緩方向に押圧した際、両コイル
7,17の内径Sがロツド外径Rより僅かに大き
くなり、ロツド4が摺動可能となる。
9はサツシ枠Fに取付ける枠固定具で、固定具
9にワツシヤー10を介して鞘管1の継手3を軸
支する。19は障子Bに取付ける框固定具で、こ
の框固定具19にワツシヤー10を介してロツド
4の継手13を軸支する。
本考案の煽止め装置は、上記構造であるから、
サツシ枠Fと障子Bの一側を軸支し、軸支部を中
心にして障子Bを開閉揺動する開き窓に用いる場
合、第6図乃至第8図の如く、サツシ上下枠材の
障子軸支側寄りに枠固定具9を、また、障子上下
框の開放側寄りに框固定具19を取付け、枠固定
具9に鞘管1の継手3を軸支する一方、框固定具
19にロツド4の継手13を軸支するか、両固定
具9,19の取付位置を第9図乃至第11図の如
く反対にし、鞘管1とロツド4の継手3,13を
夫々軸支する。
サツシ枠Fと障子Bの間に取付けた本案煽止め
装置のコイルバネ5は、ロツド4の外周に嵌挿す
る左右コイル7,17の一端が鞘管1に係止し、
他端に連続する折返部6が抜孔2より外部に突出
していて、該折返部6がコイル7,17の弾力に
より捩り方向に押圧されて抜孔2の上端に係止
し、常時はロツド4を移動不能に締付け固定して
いる。
ロツド4の係止を解除して障子Bを開閉揺動す
るには、ロツド4を締付け固定しているコイルバ
ネ5の折返部6を抜孔2の下部に向けて強制的に
押圧し、折返部6に連続する左右コイル7,17
を捩り方向と反対に緩めれば、捩りが戻された分
だけ両コイル7,17の内径Sが大きくなるの
で、ロツド4の締付け固定は解除される。その結
果、障子Bを任意位置まで開閉揺動し得る。障子
Bを任意位置まで開閉した後、折返部6の押圧を
開放すれば、折返部6はコイル7,17の弾力に
よつて抜孔2に係止するまで捩り方向に復帰し、
再びロツド4を締付け固定する。
尚、本案の煽止め装置は上記実施例に限定され
るものではなく、例えば鞘管1の継手3を障子B
に軸支し、ロツド4の継手13をサツシ枠Fに軸
支しても同様の目的を達成する。更に、鞘管抜孔
2より外部に突出するバネ折返部6に押板8を取
付ければ、より一層コイルバネ5の固定解除が容
易となる。また、固定具9,19は障子Bの開閉
揺動に併せて最適な位置に取付けるものである
し、鞘管1とロツド4、及びコイルバネ5の形状
構造等は、本考案の要旨に反しない限り適宜変更
可能である。
(考案の効果) 本考案の煽止め装置は、以上のように構成さ
れ、鞘管内に挿入するロツドの外周にコイルバネ
を嵌挿し、コイルバネの一端を鞘管に係止し、他
端に連続する折返部を鞘管の抜孔より外部に突出
し、捩り方向に弾力を有するように取付けたコイ
ルバネのコイルにてロツドを締付け固定し、折返
部の押圧にてコイルバネの捩りを緩め、バネコイ
ルの径を大きくしてロツドの固定を解除し、ロツ
ドの出入りを自在にするものであるから、ロツド
を任意の出入り位置で締付け固定し、障子を適宜
開放状態で支持し得ると共に、ロツドを締付け固
定しているコイルバネの折返部を、コイルバネの
捩り方向と反対の緩方向に押圧するだけで、ロツ
ドの締付け開放し、ロツドを鞘管より自由に出入
れし得る。しかも、ロツドはコイルバネの締付け
により常時固定され、バネ折返部の押圧により固
定解除するものであるから、構造が簡単で取扱い
操作も容易である等、本案は開き窓における障子
の煽止め装置としては勿論、内倒し窓や外倒し窓
の煽止め装置としても用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案煽止め装置の一部切欠平面図、第
2図はその一部切欠正面図、第3図は煽止め装置
の斜視図、第4図イ,ロはコイルバネの作用状態
図、第5図イ,ロはその作用モデル図、第6図乃
至第8図と第9図乃至第11図は本案煽止め装置
の使用状態図である。 1……鞘管、2……抜孔、3,13……継手、
4……ロツド、5……コイルバネ、6……折返
部、7,17……コイル、9,19……固定具、
F……サツシ枠、B……障子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 障子の一側を窓枠に軸支し、前記軸支点を回動
    中心として開閉する開き窓において、 一方端部が窓枠側に回動可能に取付けられ、他
    方端部を開口に形成すると共に、前記他方端部の
    壁部に抜孔2を形成した中空状の鞘管1と、 一方端部が障子側に回動可能に取付けられ、他
    方端部が前記鞘管1の開口より該鞘管1の中空内
    部に進退可能に挿入されるロツド4と、 前記鞘管1内に装着され前記ロツド4を常時締
    付けて固定するコイルバネ5とを備え、 前記コイルバネ5は、中央部が前記鞘管1の抜
    孔2より外部に突出する折返部6に形成されると
    共に、前記折返部6に左右コイル部7,17が連
    続して形成され、更に前記コイル部7,17は捩
    り方向が反対に形成されると共に、コイル部7,
    17の端部が前記鞘管1に係止され、前記コイル
    バネ5の折返部6を押圧することにより、コイル
    の内径Sが大きくなり、ロツドの固定が解除され
    て摺動可能となることを特徴とする開き窓の障子
    煽止め装置。
JP15451086U 1986-10-08 1986-10-08 Expired JPH0115814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451086U JPH0115814Y2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451086U JPH0115814Y2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359983U JPS6359983U (ja) 1988-04-21
JPH0115814Y2 true JPH0115814Y2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=31074364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15451086U Expired JPH0115814Y2 (ja) 1986-10-08 1986-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0115814Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069274Y2 (ja) * 1988-03-31 1994-03-09 和明 安藤 窓開閉用腕杆の制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359983U (ja) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA06000638A (es) Manija de accionamiento.
JPS58191878A (ja) トルク・ロッド調整装置
JPH0115814Y2 (ja)
US3020580A (en) Door closer
US4856546A (en) Arrangement for umbrella
KR20240002677A (ko) 여닫이 도어용 경첩
JPH09151663A (ja) 自動閉止装置付き蝶番
JPH027154Y2 (ja)
AU621625B2 (en) A handle for a chain winder
EP0179509B1 (en) Tilt-and-turn window for a sloping roof
JP4321835B2 (ja) 上げ下げ窓の釣合装置
JPS5811086U (ja) 旋回兼傾倒開き用金具を備えた窓
KR100406942B1 (ko) 창문용 괘정장치
JPH0247168Y2 (ja)
JPH079985Y2 (ja) ウイング用開閉器
JP4164258B2 (ja) 回転駆動装置
KR0143835B1 (ko) 양방향 개폐식 햇치구조
JPH0311342Y2 (ja)
JPH031573Y2 (ja)
JPH0728379Y2 (ja) 内倒し兼内開き窓の内倒し支持装置
JPH0431962Y2 (ja)
JPH0310305Y2 (ja)
KR20240002661A (ko) 여닫이 도어용 경첩
JPH0646780Y2 (ja) 扉開閉補助装置
JPS6246790Y2 (ja)