JPH079985Y2 - ウイング用開閉器 - Google Patents

ウイング用開閉器

Info

Publication number
JPH079985Y2
JPH079985Y2 JP1989037275U JP3727589U JPH079985Y2 JP H079985 Y2 JPH079985 Y2 JP H079985Y2 JP 1989037275 U JP1989037275 U JP 1989037275U JP 3727589 U JP3727589 U JP 3727589U JP H079985 Y2 JPH079985 Y2 JP H079985Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
bracket
wing
door
underframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989037275U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02128775U (ja
Inventor
順介 宮崎
安貞 山崎
Original Assignee
東洋物産株式会社
朝日金属精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋物産株式会社, 朝日金属精工株式会社 filed Critical 東洋物産株式会社
Priority to JP1989037275U priority Critical patent/JPH079985Y2/ja
Publication of JPH02128775U publication Critical patent/JPH02128775U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079985Y2 publication Critical patent/JPH079985Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は台枠に開閉自在に支持されたウイングを閉鎖又
は開放方向に付勢するウイング用開閉器、特に建造物や
什器などの扉に好適な簡易形の開閉器に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、建造物や什器などの扉には、自動的に扉を閉じる
ために簡易形の開閉器を取り付けたものがある。
この開閉器は、蝶番の支軸にコイルスプリングを挿通
し、コイルスプリングの一端を一方の翼片に係止すると
ともに、他端の他方の翼片に係止することにより、コイ
ルスプリングの捩り復元力で扉を閉鎖方向に付勢するも
のである。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、上記開閉器の場合には、既存の扉に取り付け
ようとすると、既存の蝶番を取り替える必要があり、し
かもコイルスプリングが蝶番の大きさに制約されるた
め、コイルスプリングの捩れ力を大きくできず、適用で
きる扉の大きさや重量に制約があった。
そこで、本考案の目的は、蝶番を取り替えることなく既
存のウイングに簡単に取り付けることができ、しかもウ
イングの閉鎖力を自在に調整可能なウイング用開閉器を
得ることである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案は、台枠に開閉自在に
支持されたウイングを閉鎖方向に付勢するウイング用開
閉器において、上記台枠とウイングとの開閉支軸の軸線
近傍部位にそれぞれ1本の木ネジで固定されるブラケッ
トと、上記ブラケットを台枠およびウイングに対して回
り止めするため、ブラケットから突設されたピンと、軸
線が上記開閉支軸と平行になるように、上記ブラケット
にそれぞれ設けられた取付軸と、捩じられた状態で、上
記取付軸に両端部が止着されたコイルスプリングと、一
方のブラケットとコイルスプリングとの連結部に設けら
れ、コイルスプリングの捩れ角度を調節可能な調整機構
とを具備したものである。
〔作用〕
即ち、ウイングと台枠との間に架設されたコイルスプリ
ングの捩り力により、ウイングへの閉鎖力または開放力
を与えるものである。例えば、ウイングの開放時にコイ
ルスプリングの捩り力が最も大きく、ウイングの閉鎖時
にコイルスプリングの捩り力が最も小さく設定すれば、
ウイングは自動的に閉じることができる。なお、コイル
スプリングの両端に設けたブラケットはウイングと台枠
とに固定されるため、ウイングの閉鎖時にコイルスプリ
ングの両端はオフセット状態になるが、これはコイルス
プリングの可撓性によって吸収できる。また、コイルス
プリングの捩り力を調整機構により任意に設定できるの
で、扉の大きさや重量に応じ最適な開閉力が得られる。
なお、本考案において、ウイングとは扉のほか、窓、箱
器などの蓋等を含むものである。また、台枠とはウイン
グを開閉自在に支持するものであり、ウイングを取り囲
む形状に限らない。
〔実施例〕
図は本考案を建造物の扉に適用した例を示す。
第1図,第2図において、建造物等の台枠1には蝶番2
を介して扉(ウイング)3が開閉自在に支持されてい
る。台枠1と扉3との蝶番2の軸線近傍部位には、本考
案にかかる開閉器Aが取り付けられ、扉3を常時閉鎖方
向に付勢している。
開閉器Aの上下両端に設けたブラケット4,5は台枠1と
扉3とにそれぞれ木ネジ6,7にて固定されており、これ
らブラケット4,5間にはコイルスプリング8が捩った状
態で連結されている。台枠1に固定された下側ブラケッ
ト4には取付軸9の下端部が挿入され、かつ直行方向の
ピン10によって抜け止めかつ回転止めされて取り付けら
れている。上記ピン10の一端部は台枠1の壁面に突入し
ており、ブラケット4の木ネジ6を中心とする回転を規
制するため、取付軸9は蝶番2の軸と平行に配置され
る。上記取付軸9の上端部には螺旋溝9aが形成されてお
り、この螺旋溝9aにコイルスプリング8の下端密着巻き
部が固着されている。
一方、扉3に固定されたブラケット5も上記ブラケット
4と同一形状であり、このブラケット5とコイルスプリ
ング8との間には、コイルスプリング8の捩れ角度を調
整する調整機構11が設けられている。即ち、ブラケット
5には取付軸12の上端部が挿入され、直行方向のピン13
によって固定されている。ピン13の一端部は扉3の壁面
に突入してブラケット5の木ネジ7を中心とする回転を
規制しているので、取付軸12は蝶番2の軸と平行に配置
される。取付軸12の下端部外周にはスリーブ14が回転自
在に嵌合しており、取付軸12の下端に設けた鍔12aによ
って抜け止めされている。上記スリーブ14は第3図のよ
うに上端部に六角部14aを有しており、この六角部14aの
各辺には軸心方向へ貫通する6個のネジ孔14bが形成さ
れている。また、スリーブ14の下部にはコイルスプリン
グ8の上端密着巻き部が固着される螺旋溝14cが形成さ
れている。
上記ネジ孔14bのうちの一個には止めネジ15が螺入され
ており、この止めネジ15の先端部が第4図のように取付
軸12の中間部に形成した平面部12bに圧着している。そ
のため、スリーブ14は取付軸12に対して回転不能とな
り、取付軸12はブラケット5に固定され、コイルスプリ
ング8の上端部がスリーブ14に固定されているので、結
局コイルスプリング8の上端部がブラケット5に対して
固定される。
ここで、上記開閉器Aを建造物等に取り付ける方法を説
明する。
まず、止めネジ15を緩めてスリーブ14を取付軸12に対し
て回転自在とし、この状態でブラケット4,5をそれぞれ
台枠1と扉3とに木ネジ6,7にて固定する。このとき、
ピン10,13の突出端部を台枠1と扉3とに埋入すること
により、ブラケット4,5の回転を規制する。つぎに、レ
ンチ等の工具によってスリーブ14の六角部14aを扉3の
開き方向に回し、所定角度回した時点で正面に位置する
ネジ孔14bに止めネジ15を螺入し、止めネジ15の先端部
を取付軸12の平面部12bに圧着させる。これにより、ス
リーブ14は取付軸12に対して回転不能となり、コイルス
プリング8は開き方向に捩じられた状態にセットされ
る。
上記のようにコイルスプリング8を開き方向に捩じった
状態でセットすると、扉3の開放時にコイルスプリング
8がさらに捩られるので、開放時の捩れ復元力が最も大
きく、一方、扉3の閉鎖時にはコイルスプリング8の捩
れ復元力が最も小さくなるので、扉3を自動的に閉じる
ことができる。なお、扉3の開放時(約90°開放時)に
取付軸9,12がほぼ同一軸線上に位置するようにブラケッ
ト4,5を固定すれば、コイルスプリング8の捩れ力を最
も効果的に発揮できるので、好ましい。また、コイルス
プリング8の上下両端部(取付軸9と12)は、扉3の閉
鎖時においてδだけオフセットされるため、扉3に開き
方向の引張力が作用する場合があるが、オフセット量δ
を極力小さくし、かつコイルスプリング8を若干圧縮し
た状態で取り付ければ、問題はない。
上記実施例では、上側ブラケット5とコイルスプリング
8との連結部に調整機構11を設けたが、下側ブラケット
4とコイルスプリング8との連結部にも調整機構11を設
けてもよい。
また、調整機構11は実施例の構造に限らず、例えばスリ
ーブ14の六角部14aに代えて円筒形フランジを設け、こ
のフランジに複数のネジ孔と複数の工具挿入孔とを放射
方向に設け、工具挿入孔に工具を挿入してスリーブ14を
回しながら止めネジをネジ孔に螺入して取付軸に圧着さ
せるものでもよい。
〔考案の効果〕
以上の説明で明らかなように、本考案によればウイング
と台枠との間にコイルスプリングを架設し、その捩り力
によりウイングへの閉鎖力を与えるものであるから、既
存の扉に適用する場合であっても、既存の蝶番を取り替
える必要がない。また、コイルスプリングの捩り力を調
整機構により任意に設定できるので、扉の大きさや重量
に応じた最適な開閉力を得ることができる。
また、コイルスプリングの両端を止着した取付軸は、ウ
イングの開閉に関係なく常に開閉支軸と平行であるた
め、扉の閉鎖時にはコイルスプリングの両端はオフセッ
トしているが、扉を開くに従いコイルスプリングのオフ
セット量が小さくなり、コイルスプリングの捩れ力を扉
の閉鎖方向に効果的に働かせることができる。
さらに、ブラケットがピンによって回り止めされている
ため、扉の開閉を繰り返してもブラケットが木ネジを支
点として台枠および扉に対して回転する恐れがない。し
たがって、ブラケットの脱落や緩みを確実に防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を建造物の扉に適用した一例の正面図、
第2図は第1図のII−II線拡大断面図、第3図はスリー
ブの斜視図、第4図は第2図のIV−IV線断面図である。 A…開閉器、1…台枠、2…蝶番、3…扉(ウイン
グ)、4,5…ブラケット、8…コイルスプリング、9,12
…取付軸、11…調整機構、14…スリーブ、14b…ネジ
孔、15…止めネジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】台枠に開閉自在に支持されたウイングを閉
    鎖方向に付勢するウイング用開閉器において、 上記台枠とウイングとの開閉支軸の軸線近傍部位にそれ
    ぞれ1本の木ネジで固定されるブラケットと、 上記ブラケットを台枠およびウイングに対して回り止め
    するため、ブラケットから突設されたピンと、 軸線が上記開閉支軸と平行になるように、上記ブラケッ
    トにそれぞれ設けられた取付軸と、 捩じられた状態で、上記取付軸に両端部が止着されたコ
    イルスプリングと、 一方のブラケットとコイルスプリングとの連結部に設け
    られ、コイルスプリングの捩れ角度を調節可能な調整機
    構とを具備したことを特徴とするウイング用開閉器。
JP1989037275U 1989-03-30 1989-03-30 ウイング用開閉器 Expired - Lifetime JPH079985Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989037275U JPH079985Y2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 ウイング用開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989037275U JPH079985Y2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 ウイング用開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128775U JPH02128775U (ja) 1990-10-24
JPH079985Y2 true JPH079985Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=31544234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989037275U Expired - Lifetime JPH079985Y2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 ウイング用開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079985Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02128775U (ja) 1990-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583262A (en) Spring hinge
JPS58191878A (ja) トルク・ロッド調整装置
US3999246A (en) Two knuckle hinges
WO2002033205A1 (en) A controling apparatus for tension of auto-hinge
US9062475B1 (en) Roseless trim for architectural hardware
JPH079985Y2 (ja) ウイング用開閉器
US20230399884A1 (en) Hinge
US5095583A (en) Folding-arm bearing for an oscillating-swinging leaf
US5964012A (en) Hinging fitting for a door, window or the like
US6988527B2 (en) Plug for counterbalancing mechanism, door assembly including the same and method of installing associated thereto
US5749122A (en) Interior door closer and method
US6070362A (en) Adjustable hinging fitting for a door or window
KR200393994Y1 (ko) 경첩
JPH08184253A (ja) スプリングユニット
KR100308168B1 (ko) 휴대용컴퓨터의힌지장치
JPS6210387Y2 (ja)
JP4164258B2 (ja) 回転駆動装置
JPH0115814Y2 (ja)
JPH017798Y2 (ja)
KR102597486B1 (ko) 높낮이 조절이 가능한 미닫이 도어용 호차
JPH0531188Y2 (ja)
CN209620800U (zh) 快速安装的门锁把手
RU109187U1 (ru) Устройство для навески и автоматического закрывания створки двери и дверная противомоскитная система
JPS63946Y2 (ja)
US4082337A (en) Door securing device