JPH01158122A - 土木作業用バケット - Google Patents

土木作業用バケット

Info

Publication number
JPH01158122A
JPH01158122A JP7007188A JP7007188A JPH01158122A JP H01158122 A JPH01158122 A JP H01158122A JP 7007188 A JP7007188 A JP 7007188A JP 7007188 A JP7007188 A JP 7007188A JP H01158122 A JPH01158122 A JP H01158122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
actuator
civil engineering
slope
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7007188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442508B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Harada
勝吉 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7007188A priority Critical patent/JPH01158122A/ja
Publication of JPH01158122A publication Critical patent/JPH01158122A/ja
Publication of JPH0442508B2 publication Critical patent/JPH0442508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば山を切り崩して道路等を建設する際に
、切り崩された斜面、所謂法面に所定の形状に形成され
たコンクリート製のブロック(以下法面ブロックと称す
)等を運ぶ作業、積み上げた法面ブロック等と法面との
間への栗石、コンクリート等の投入作業や、法面の整地
等の作業を、バックホー等の土木作業機械の可動アーム
に取り付けて行なえる土木作業用バケットに関する。
[従来の技術] 一般に、このような法面には、法面ブロックを法面との
間に間隙を隔てて積み上げながら、その後方に裏コンク
リートの打ち込みと栗石との投入を行なう、所謂法覆い
工事を施行し、法面の保護を行なうのが普通である。
[発明が解決しようとする課題] しかし、このような法覆い工事は、人手に頼ることが多
く、また使用される機械は全ての作業を一台の機械で行
なえるものはなく、夫々専用の機械を必要としているた
め、作業毎に機械の交換を行なわなければならず、作業
効率の低下を招くと共に、狭い作業場所では一度に多数
の機械を投入できない場合があった。
本発明の目的は、バックホー等の土木機械のアーム先端
部に取り付けて、−台で栗石及びコンクリート等の投入
作業並びに法面ブロック等の重量物の運搬が行なえ、さ
らには法切作業、土羽打も行なえる土木作業用バケット
を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の目的を達成するための手段の代表的な構成は、
上部が開口すると共に、底部が拡開可能なバケット部を
有するバケット本体と、該バケット本体を旋回用のアク
チュエータを介して旋回可能に支持するバックホー等の
土木機械の可動アームの先端部に取り付けられるバケッ
ト支持体とを備え、該バケット本体は、該バケット部を
第1のアクチュエータを介してバケット本体の旋回面に
対し鉛直な平面において傾動可能に取り付けると共に、
第2のアクチュエータを介して該バケット部の底部の拡
開を駆動制御することを特徴とする土木作業用バケット
にある。
[作 用] 上記の如く構成した土木作業用バケットは、旋回用アク
チュエータにより、バケット本体を任意の向きに向ける
ことができ、第1のアクチュエータにより、バケット本
体の姿勢をかえてその開口からコンクリートや栗石等を
すくい込み、第2のアクチュエータによりバケット底部
を拡開させてコンクリートや栗石等を所望の位置に落下
投入でき、またバケット部の拡開部により法面ブロック
等の重量物を握持することができる。
[実施例] 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明による土木作業用バケットの一実施例
を示している。
本実施例による土木作業用バケット1は、バケット本体
10と、バケット本体10を旋回可能に吊持するバケッ
ト支持体20とにより構成され、第2図乃至第5図に示
すように、バックホー30のアーム31の先端部にバケ
ット支持体20を連結して使用される。
バケット支持体20は、油圧駆動される減速機付の旋回
モータ201と、旋回モータ201をその駆動軸を上下
方向に位置するようにして収容する枠形状又は筒形状に
形成した支持フレーム202と、支持フレーム202の
上部に固定され、2木の固定ピン203,203を介し
てバックホー30のアーム先端部に着脱自在に連結され
るアーム取付ブラケット204 と、支持フレーム20
2の下部とバケット本体10の旋回台101との問に連
結されて該旋回台101を旋回可能に吊持ちするととも
に、旋回モータ201の回転力を旋回台101に伝達す
る旋回軸受205とにより構成され、旋回モータ201
を駆動することにより、旋回台101を旋回モータ20
1の駆動軸を中心として時計方向および反時計方向に夫
々的90°の角度旋回できるようになっている。なお適
切な旋回モータを使用することにより 360°回転可
能である。
バケット本体10は、旋回台101の下部に支持102
を介してバケット部103を傾動可能に取付け、旋回台
101の両側から夫々上方に立設されたブラケット10
4と、バケット部103の幅方向両側に対向して取付け
たブラケット105との間に夫々バケット傾動シリンダ
106を設け、バケット傾動シリンダ106を駆動する
ことにより、支軸102を中心としてバケット部103
を、バケット本体10の旋回面と直交する平面において
任意の位置に傾動できるようになっている。
バケット部103は、前記支軸102が貫通するブラケ
ット107を背面側に固着した平板状めバケット固定板
部108と、平板状に形成した前板109の両側に直角
三角形状の一対の側板110を立設したバケット枠部1
11とからなり、該一対の側板110の一方の辺部11
0aから後方に夫々延設した開閉レバー112を支軸1
02aに回動自在に枢着し、バケット固定板部108の
両端部に側板110の他方の辺部110bを当接させて
底部を閉鎖可能とするとともに、バケット枠部111を
該支軸102aを中心として回動することにより底部を
拡開可能としている。そして、各開閉レバー112の後
端部と、バケット固定板部108のブラケット107の
下端部との間にバケット開閉シリンダ113を取付け、
バケット開閉シリンダ113を駆動させることによりバ
ケット板部111をバケット固定板部108に対して回
動できるようにしている。なお、旋回モータ201.バ
ケット傾動シリンダ106、バケット開閉シリンダ11
3はバックホー30の運転室からバックホーのバケット
操作用油圧ラインを利用することにより遠隔操作される
ようになっている。
以上が本実施例の構造であるが、以下にその動作を第2
図乃至第5図を参照しながら説明する。
先ず、法覆い工事に先立って法面の整地、所謂法切を行
う場合、第2図に示すように、法面40の傾斜にバケッ
ト部103の前板109を合せるようにバケット傾動シ
リンダ10Bを駆動するとともに、バケット部103の
底部を閉じておく。
そして、バックホー30のアーム31.ブーム32を駆
動してバケット部103の前板109を法面40に沿っ
て上下方向に駆動させることにより、バケット部103
の平板状に形成された前板109により法面40の法切
が行なわれる。
また、第2図(B)に示すように、傾斜面41と傾斜面
42とが交わる隅部A、Aの法切作業を行う場合には、
バケット支持体20に取付けた旋回モータ201を駆動
して、バケット部103の前板109の一側辺を傾斜面
41と傾斜面42との交差線に合せるようにバケット本
体10を旋回させ、該交差線に沿ってバケット本体10
を上下に駆動させることにより、法面隅部の法切作業を
容易に行うことができることとなる。
次に、法切された傾斜面に対して法面ブロック等の石積
作業と、栗石およびコンクリートの投入1作業が法面ブ
ロックを複数段石積しながら行われるが、栗石の投入作
業を第3図に示す。
第3図において、図中1点鎖線で示すようにバケット部
103の開口側から山積した栗石50をバケット部10
3内にすくい込み可能になるようにバケット傾動シリン
ダ106を駆動し、バックホー30のアーム31を駆動
しながらバケット部10−3内に栗石50を取り組む。
バケット部103内に栗石を取り込むと、バケット傾動
シリンダ106を駆動して、バケット部103の開口を
上向きにし、バックホー30のアームを旋回してバケッ
ト部103を、図中実線で示すように、法面40の栗石
投入部の上方に移動させ、バケット開閉シリンダ113
を駆動してバケット部103の底部を拡開し、バケット
部103内の栗石を落下させる。
その際、バケット開閉シリンダ113の駆動を調整する
ことでバケット部103の底部拡開量を調整し、栗石の
落下量を微調整することが可能である。
また、バックホー30と施行現場があらゆる角度でも、
バケット支持体20の旋回モータ201を駆動すること
により、バケット本体10を所望する向きに旋回させる
ことができるため、バックホー30を移動させることな
く施工可能となる。
一方、コンクリート投入作業を行う場合は、第4図に示
すように、バケット部103をその開口を上向きにして
、例えばコンクリートミキサー車60に近づけるように
バックホー30のアームを旋回させ、バケット部103
内にコンクリートミキサー車60からコンクリート61
を流し込み、バックホー30のアームを旋回させてバケ
ット部103を施行場所の上方に移動させ、バケット本
体10のバケット開閉シリンダ113を駆動してバケッ
ト部103の底部を拡開し、バケット部103内のコン
クリート61を所定位置に栗石投入作業と同様にバケッ
ト開閉シリンダ113の駆動を調整してバケット部10
3の拡開量を調整し、微調整しながら落下投入する。
したがって、補助作業者を必要とすることなくコンクリ
ート投入作業を回りを汚さずに迅速に行うことが可能と
なる。
コンクリートの投入作業が終了すると、法面ブロックを
積上げる石積作業を行うが、本実施例によるバケット1
により、第5図に示すように法面ブロック70を把握し
て施行現場に仮置きすることができる。
すなわち、バケット本体10のバケット開閉シリンダ1
13を駆動してバケット部103の底部を拡開し、バケ
ット部103のバケット固定板部108の下端部と前板
109の下端部とにより法面符 ブロック70を把握し、バケット開閉シリンダ113を
駆動してバケット固定板部108と前板109とにより
ブロック70を締付、バックホー30のアームを旋回さ
せて施行場所までバケット1を移動し、バケット開閉シ
リンダ113をバケット部103の底部を拡開させる方
向に駆動することによりブロック70を施行場所に仮置
きさせることが可能となる。
なお、第6図に示すように、バケット部103の固定板
部108とバケット枠部111との間に長尺の棒状部材
80.80を対向して脱着可能に取付け、この一対の棒
状部材80.80をブロック70に対向して形成された
凹部71.71に係合させれば、−度に多数の法面ブロ
ック70を施行場所まで運搬することができる。
また、上記した実施例は法切作業および法覆い作業を例
にして説明したが、土羽作業に用いることもできる。
さらに、上記した各実施例は、アーム31とアーム取付
ブラケト204とを剛体連結しているが、第7図に示す
ように、アーム取付ブラケト204を支軸300を介し
てバケット本体10を回動可能に吊持ちする構成とし、
傾動シリンダ301を介してバケット本体10を傾動で
きるようにしてもよく、この場合、水平でない施行現場
においてもバケット本体10を水平姿勢に維持でき、例
えば多数個の法面ブロックを並列に一括して運搬する場
合に、石積み位置に容易に載置させることができる。
[発明の効果] 。
以上説明してきたように、本発明によれば、バケット支
持体を、例えばバックホー等の土木機械の先端部に取り
付け、旋回用のアクチュエータ、第1、第2のアクチュ
エータを駆動して、バケット本体の向き、バケット部の
姿勢、バケット部の底部の拡開等を適宜に行なうことで
、1台で石積みのための法面ブロック等の運搬や、栗石
及びコンクリート等の投入を人手を要することなく行な
うことができ、従来のように多数の土木機械を必要とす
ることなく法覆い作業を行なうことができて作業効率を
大幅に向上させることができる他、狭・い場所での作業
性を飛躍的に向上させることができ、バケット部の外側
面を平板状とすることにより、法覆い作業に先立って法
切作業も行なうことができる。
また、バケット本体を傾動用アクチュエータにより全体
的に傾動させることで、バケットを取り付ける土木機械
が傾斜していても、例えばバケット本体を水平な姿勢に
保持させることができる。
さらに、バケット部の拡開部の両側に棒状部材を設ける
ことで、1度に多数の法面ブロックを並列状態にして運
搬することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による土木作業用バケットの一実施例を
示し、(^)は正面図、(B)は(A)のA−A線に沿
った断面図、(C)は(A)のB−B線に沿った側面図
である。第2図乃至第5図は夫々使用状態を示し、第2
図(A)は法切作業を示す側面図、第2図(B)は法切
作業を示す平面図である。第6図は他の実施例を示し、
第6図(A)は正面図、第6図(B)は側面図を示して
いる。第7図は他の実施例を示す正面図である。 1:土木作業用バケット、 10:バケット本体、 20:バケット支持体、 30:バックホー、 31:アーム、   32:ブーム、 40:法面、    50:栗石、 60:コンクリートミキサー車、 70:法面ブロック、 103  ニバケット部、 106:バケット傾動シリンダ、 113:バケット開閉シリンダ、 201:旋回シリンダ、 301:傾動シリンダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上部が開口すると共に、底部が拡開可能なバケット
    部を有するバケット本体と、該バケット本体を旋回用の
    アクチュエータを介して旋回可能に支持するバックホー
    等の土木機械の可動アームの先端部に取り付けられるバ
    ケット支持体とを備え、該バケット本体は、該バケット
    部を第1のアクチュエータを介してバケット本体の旋回
    面に対し鉛直な平面において傾動可能に取り付けると共
    に、第2のアクチュエータを介して該バケット部の底部
    の拡開を駆動制御することを特徴とする土木作業用バケ
    ット。 2 上部が開口すると共に、底部が拡開可能なバケット
    部を有するバケット本体と、該バケット本体を旋回用の
    アクチュエータを介して旋回可能に支持するバックホー
    等の土木機械の可動アームの先端部に取り付けられるバ
    ケット支持体とを備え、該バケット本体は、該バケット
    部を第1のアクチュエータを介してバケット本体の旋回
    面に対し鉛直な平面において傾動可能に取り付けると共
    に、第2のアクチュエータを介して該バケット部の底部
    の拡開を駆動制御し、また該バケット支持体は傾動用ア
    クチュエータを介して該可動アームに対し傾動可能に構
    成したことを特徴とする土木作業用バケット。 3 請求項1又は2に記載の土木作業用バケットにおけ
    るバケット部は、その外側面を平板状に形成したことを
    特徴とする土木作業用バケット。 4 請求項1、2又は3に記載の土木作業用バケットに
    おけるバケット部は、拡開する底部の両側に、法面ブロ
    ックのくびれ部に係合 し、少なくとも2以上の法面ブロックを並列に係合可能
    なる長尺の棒状部材を対向して取り付け、第2のアクチ
    ュエータのバケット閉方向の力により、該一対の棒部材
    を介して複数の法面ブロックを握持可能としたことを特
    徴とする土木作業用バケット。
JP7007188A 1987-09-10 1988-03-24 土木作業用バケット Granted JPH01158122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7007188A JPH01158122A (ja) 1987-09-10 1988-03-24 土木作業用バケット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22735187 1987-09-10
JP62-227351 1987-09-10
JP7007188A JPH01158122A (ja) 1987-09-10 1988-03-24 土木作業用バケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158122A true JPH01158122A (ja) 1989-06-21
JPH0442508B2 JPH0442508B2 (ja) 1992-07-13

Family

ID=26411232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7007188A Granted JPH01158122A (ja) 1987-09-10 1988-03-24 土木作業用バケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158122A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393845U (ja) * 1990-01-17 1991-09-25
JPH0517966A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Sanwa Bureekaa Kk 法面作業用バケツト
JP2019124105A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 ウエダ産業株式会社 バケット装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020125595A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社小松製作所 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114803U (ja) * 1977-02-21 1978-09-12
JPS53156302U (ja) * 1977-05-16 1978-12-08
JPS5828038U (ja) * 1981-08-19 1983-02-23 富士重工業株式会社 バイザ−保持機構
JPS58120265U (ja) * 1982-02-05 1983-08-16 株式会社小松製作所 汎用バケツト装置
JPS5976658U (ja) * 1982-11-17 1984-05-24 国土開発工業株式会社 法面形成装置
JPS59173751U (ja) * 1983-04-27 1984-11-20 新キャタピラー三菱株式会社 油圧シヨベルの掴み装置
JPS6050257U (ja) * 1983-09-09 1985-04-09 日立建機株式会社 ボトムダンプ式ロ−ダバケット
JPS6220526U (ja) * 1985-07-23 1987-02-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050257B2 (ja) * 1980-01-21 1985-11-07 株式会社東芝 冷凍装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114803U (ja) * 1977-02-21 1978-09-12
JPS53156302U (ja) * 1977-05-16 1978-12-08
JPS5828038U (ja) * 1981-08-19 1983-02-23 富士重工業株式会社 バイザ−保持機構
JPS58120265U (ja) * 1982-02-05 1983-08-16 株式会社小松製作所 汎用バケツト装置
JPS5976658U (ja) * 1982-11-17 1984-05-24 国土開発工業株式会社 法面形成装置
JPS59173751U (ja) * 1983-04-27 1984-11-20 新キャタピラー三菱株式会社 油圧シヨベルの掴み装置
JPS6050257U (ja) * 1983-09-09 1985-04-09 日立建機株式会社 ボトムダンプ式ロ−ダバケット
JPS6220526U (ja) * 1985-07-23 1987-02-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393845U (ja) * 1990-01-17 1991-09-25
JPH0517966A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Sanwa Bureekaa Kk 法面作業用バケツト
JP2019124105A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 ウエダ産業株式会社 バケット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442508B2 (ja) 1992-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803789A (en) Milling device
JPH11181815A (ja) 作業機械
US5713418A (en) Vibratory compactor
JPH01158122A (ja) 土木作業用バケット
US3989149A (en) Excavating device
US4601626A (en) Arrangement for swinging an attachment holder for the equipment of a hydraulic excavator
JPS58153826A (ja) 建設用つかみ上げ機
JPH01190833A (ja) 堀削装置の締付装置及び締付方法
JP3314067B2 (ja) アームレバーを備えたツインアーム作業機
JP3395110B2 (ja) 分離された開口部を有するバケット
JPH0452285Y2 (ja)
JP2507854Y2 (ja) 石積み装置
JPH0716776Y2 (ja) 石積作業装置
JP3184974B2 (ja) 可変連結型ツインアーム作業機
JP3314066B2 (ja) ツイン作業アーム作業機
JP2001271498A (ja) 建設機械に取り付け可能なシャー
JP2567740Y2 (ja) 石積作業装置
JP3005625U (ja) 杭打設用ゲージ
JP3314068B2 (ja) 連結固定型ツインアーム作業機
JPS63219730A (ja) 石積作業装置
SU1694788A1 (ru) Рабочее оборудование гидравлического экскаватора
JP3328695B2 (ja) 連結型ツインアーム作業機
JPH04161524A (ja) ブロック据付機械
JPH07238676A (ja) 油圧ショベル系掘削機用バケット装置
FI20216294A1 (fi) Itseliikkuva työkone

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees