JPH01158068A - 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01158068A
JPH01158068A JP17529987A JP17529987A JPH01158068A JP H01158068 A JPH01158068 A JP H01158068A JP 17529987 A JP17529987 A JP 17529987A JP 17529987 A JP17529987 A JP 17529987A JP H01158068 A JPH01158068 A JP H01158068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
metal salt
polyester resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17529987A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuzo Nozaki
野崎 徳三
Ryuichi Murakami
隆一 村上
Hiromi Matsui
裕美 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP17529987A priority Critical patent/JPH01158068A/ja
Publication of JPH01158068A publication Critical patent/JPH01158068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は成形性が良好で、かつ耐vI撃強度及び耐熱性
の優れた成形品をうる樹脂組成物に関するものである。
さらに詳しくは結晶化速度が大きく。
射出成形時において140 ”C以下の金型温度でモ優
れた離型性を示し、かつ優れた耐衝撃強度と高い熱変形
温度を有する成形品を提供する耐衝撃性ポリエステル樹
脂組成物に関するものである。
−〔従来の技術〕 ポリエチレンテレフタレート(以下PETと称する)は
、その優れた性質からa!維、フィルム。
不織布、ボトル等に広く使用されている。このように繊
維、フィルムとして使用される場合には。
通常延伸処理されたものが使用されるが2例えば射出成
形品としてプラスチック用途に使用しょ)とする場合に
は、上記のような延伸処理がなされないために、成形上
及び物性工種々の問題が発生することが知られている。
すなわち、低温における結晶化速度が小さいために1通
常他のプラスチックを射出成形する際に用いられる金型
温度約140℃以下では結晶化速度が不十分であるため
得られた成形品はその表面と内部に結晶化度の差が生じ
、そのため機械的性質9寸法安定性、形状安定性が不均
一となり、実用に耐えるような成形品を得ることは極め
て困難であった。従来、このような問題点を解決する方
法として、高温金型を使用する方法や結晶核剤や結晶化
促進剤を添加する方法、低温結晶性の優れたエチレンテ
レフタレート系共重合体をブレンドする方法等が多数提
案され、かなりの効果のあることが認められている。
このように、十分に結晶化させたポリエチレンテレフタ
レートないし組成物、特にガラス繊維等の繊維状強化材
を配合したものは優れた機械的性質と高い熱変形温度を
示し、エンジニアリングプラスチックスとしての地位を
確立しつつある。しかしながら、PET系組成物ないし
ガラス繊維等を配合した強化ポリエチレンテレフタレー
ト系組成物の欠点として耐衝撃強度が低い、すなわち靭
性に劣るという問題点があり、その改良が強く望まれて
いるのが現状である。
そして、上記問題点を解決する方法、すなわち耐衝撃強
度を向上させる方法として種々の提案がなされている。
例えば、特公昭45−26223号公報では、飽和脂肪
族モノカルボン酸のビニルエステルとα−オレフィンと
の共重合体がポリエステル樹脂の@撃抜質材として開示
されている。特公昭45−26224号公報では、アク
リル酸エステルと共役ジエンとの共重合体がポリエステ
ル樹脂の改質材として開示されている。特公昭45−2
6225号公報では、アイオノマーがポリエステル樹脂
改質材として開示されている。しかし、上記方法で得た
成形品は目的とする衝撃強度が十分に改善されていると
はいえない。
ポリエステル樹脂の衝撃強さを改質する方法はその他に
もいろいろ知られている。例えば特開昭51−1444
52号公報、特開昭52−32045号公報。
特開昭53−1)7049号公報ではα−オレフィンと
α、β−不飽和カルボン酸グリシジルエステルとからな
る共重合体をポリエステル樹脂にブレンドする方法が開
示されている。この共重合体に加えて更に第三成分とし
てエチレン系共重合体を併用する方法が特開昭58−1
7148号公報及び特開昭58−17151号公報に、
ポリフェニルスルフィドを併用する方法が特開昭57−
92044号公報に開示されている。
これらの方法においては、上記したように、はとんどの
場合ポリエステルにグリシジル基を有する共重合体1例
えばエチレン/酢酸ビニル/グリシジル(メタ)アクリ
レート共重合体を配合すると耐衝撃強度の向上すること
が提案されている。
しかしながら、グリシジル(メタ)アクリレートな共重
合し・たオレフィン系ポリマー、すなわちエポキシ基を
有するポリオレフィンをPETに配合すると耐衝撃強度
が向上する反面、成形時の金型よりの離型性が極度に悪
くなり2例えば金型温度140℃以下では表面光沢が悪
く、さらには室温付近での耐衝撃強度は向上するが−1
0”C〜−30”Cといった低温下での耐衝撃強度が悪
いという問題点がある。さらに太きん問題点としては、
エポキシ基を有するポリオレフィンをPETに配合して
押出機等で加熱混練してペレットを製造する際に。
一部ゲル状物が生成し、場合によってはゲル体の多量発
生により操業できないという問題点がある。
一方、プラスチック中芳香族ポリカーボネート樹脂は最
も耐衝撃性の大きい樹脂としてよく知られているが、こ
れをPETVcブレンドすることによってPETの耐衝
撃性改質の例は古くから存在する(特公昭36−140
35!!f)。最近の特許でも例えば米国特許第425
7937号ではポリエステル樹脂の衝撃強度改質剤とし
て、ポリアクリレート樹脂と芳香族ポリカーボネート樹
脂との組合せを開示している。更には特開昭59−16
1460号公報ではPETの衝撃強度をボリアリレート
樹脂及び芳香族ポリカーボネート樹脂で改質するに際し
、ある有効景のポリ(1,4−ブチレンテレフタレート
)を併用すれば、耐衝撃性の改善効果は認められる゛ 
が、これでも十分とはいいえない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような種々の問題点を解決すべく鋭意研究の結果
、樹脂組成物を射出成形用に使用するためには、射出成
形時の流動性を初めとし、他の緒特性を改良することが
より望ましい。
このようなことを考慮して本発明の第一の目的とすると
ころは、上述の樹脂組成物の高い耐衝撃性を保ちつつ、
射出成形時の流動性を改良することにある。そして1本
発明の他の目的は、射出成形等の成形加工性が優れたポ
リエステル系樹脂組成物を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記のようなPETの問題点を解消すべ
く鋭意研究の結果、下記のような手段。
構成によって本発明の樹脂組成物を得るに到った。
すなわち1本発明は、ポリエチレンテレフタレート70
〜97重量%、炭素原子数10以上の直鎖脂肪族ジカル
ボン酸成分と1.4−ブタンジオール成分とからなる直
鎖脂肪族系ポリエステル樹脂(以下脂肪族系ポリエステ
ル樹脂と略称する> a6〜3重量%とからなるポリエ
ステル100重量部に対して (イ)平均粒径50μ以下の無機系結晶核剤、カルボキ
シル基の金属塩を有する有機化合物、カルボキシル基の
金属−を有する高分子化合物のうちの少なくとも一種0
.05〜10重量部。
(ロ) α、β−不飽和カルボン酸単位が1モルチ以上
、  30モルチ以下であり、カルボキシル基の少なく
とも20モル係が1〜3価の金属塩として存在するα−
オ゛レフインとα、β−不飽和カルボン酸。
必要により及び第三のビニルコモノマーとの共重合体な
らびにその金属塩10〜50重量部。
t−t  繊維状強化材0〜150重量部を配合してな
る耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物を要旨とするもので
ある。
本発明に用いられるPETとは少なくとも80モルチ以
上、好ましくは90モルチ以上のエチレンテレフタレー
ト繰返し単位を有し、結晶性を損わない範囲で従来公知
の他の酸成分または/およびグリコール成分を共重合し
てもよい。上述のPETは通常の製造方法1例えばテレ
フタ・−ル酸とエチレングリコールとでエステル化反応
を行い、続いて触媒として1例えば三酸化アンチモノを
添加して重縮合したもの、ないしはそれを固相重合して
得られるもので分子量を特に限定するものではないが、
得られる成形品の強度的性質の面から0.5以上の固有
粘度を持つことが好ましい。ここでいう固有粘度はフエ
、ノール/テトラクロルエタン=1/1(重量比)混合
溶媒中、濃度0.5重量%、20℃で測定した値である
また、PETと共に使用する直鎖脂肪族系ポリエステル
樹脂としては、炭素原子数10以上の直鎖脂肪族ジカル
ボン酸成分とし、1.4−ブタンジオールをグリコール
成分とし、触媒として9例えばチタン、テトラブトキシ
を添加してエステル化反応を行い、続いて重縮合反応を
行うことにより製造できる。
ここで用いられる炭素原子数10以上(下記化学式では
nの数)の直鎖脂肪族ジカルボン酸成分CHOOC(G
H2氷C0OH)の例としては、オクンン−1,8−ジ
カルボン酸(セバシン酸)、デカン−1゜10−ジカル
ボン酸、ドデカン−1,12−ジカルボン酸、テトラデ
カン−1,14−ジカルボン酸、オクタン−1,18−
ジカルボン酸、エイコサン−1,20−ジカルボン酸お
よびこれらのエステル形成性誘導体を挙げることができ
、かつジカルボン酸成分使用にあたっては二種以上併用
してもよい。又、直鎖脂肪族ジカルボン酸成分CHOO
C(C)(z) C00HIのn数は8以上が有効であ
り、そのn数が8以下の場合の直鎖脂肪族系ポリエステ
ル樹脂は着色し、かつ融点が約50℃近辺と低く1重縮
合後のペレット化及び乾燥、練り込み時等のトラブルが
発生し。
取扱い作業が困難となるので好ましくない。
また、使用する直鎖脂肪族系ポリエステル樹脂の固有粘
度は前記方法で測定した時、少なくとも0.7好ましく
は0.8以上である。上限値は重要ではたいが、一般に
約2.0である。特に好ましい固有粘度は1.1−1.
8の範囲である。
そして、PETと直鎖脂肪族系ポリエステル樹脂の使用
割合に関しては、直鎖脂肪族系ポリエステルの種類によ
って変わるが、一般に直鎖脂肪族系ポリエステル樹脂の
配合量が全ポリエステル成分中3重量部より少ないと、
低温領域での耐衝撃強度を向上させる効果及び結晶化促
進効果が小さく、30重量部を越えると、熱的性質が低
下するばかりでなく、樹脂組成物の溶融流動性が上り、
成形品でのパリ発生が起こる。更には発現効果は飽和に
達し、いたずらにPETの性能を損うばかりである。従
って、直鎖脂肪族系ポリエステル樹脂の配合量は全ポリ
エステル中3〜307J(置部、好ましくは5〜25重
量部である。
本発明の(イ)成分として使用される無機化合物は。
その粒径によって結晶核剤゛とし°ての効果が異り。
平均粒径が約50μを超えるとその効果が小さくなるの
で1通例は平均粒径50μ以下の無機化合物が有用であ
る。そして2本発明において使用される平均粒径50μ
以下の無機化合物としては2例えば。
メルク、カオリン、マイカ、シリカ、石英粉、亜鉛華、
ケイ藻土、酸化亜鉛、酸化アンチモン、硫酸バリウム、
アルミナ、ケイ酸カルシウム等を挙 ゛げることかでき
、これらの無機化合物の一種またはそれ以上を使用する
ことができるが、なかでもマイカ、カオリン、タルク、
シリカが本発明に有用である。
また2本発明において使用されるカルボキシル基の金3
塩を有する化合物としては、カルボキシル基の金属塩を
有する化合物であればどのようなものでも使用すること
ができるが9通常は炭素数が約7〜30の高級脂肪酸、
芳香族酸の金属塩が使用され1例えば、ヘゲタン酸、ペ
ラルゴン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸
、ステアリン酸、ベヘニン酸、セロチン酸、モンタン酸
メリシン酸等の高級脂肪酸の金属塩、安息香酸。
テレフタル酸、テレフタル酸モノメチルエステル。
イソフタル酸、イソフタル酸のモノメチルエステル等の
芳香族酸の金属塩を具体例として挙げることができ、カ
ルボキシル基と塩を形成する金属としては通常アルカリ
土類金属、アルカリ金属等が使用されるが、結晶核剤と
しての効果はアルカリ金屑塩が使れ、なかでもナトリウ
ム、カリウムが有効である。
また、無機系結晶核剤とカルボキシル基の金属塩の配合
量に関しては、PETと直鎖脂肪族系ポリエステル樹脂
との合計100重量部に対して0.05重量部より少な
いと結晶核剤としての効果がなく。
逆に10重量部より多く配合しても結晶核剤としての効
果は10重量部以下に比して良くなるわけではなく、逆
に耐衝撃強度の低下を訪起することがあるので好ましく
ない。従って、配合量としては0.05〜lO重量部で
あり、好ましくは0.5〜5重量部である。
本発明の(ロ)成分のαオレフィンとα、β−不飽和不
飽和カルボン酸上必要及び第三のビニルモノマーとの共
重合体の金属塩(以下イオン性共重合体と称す。)がポ
リエステルに加えられる。該イオン性共重合体を構成す
るα−オレフィンとしては。
エチレン、プロピレンなど、また、α、β−、β−カル
ボン酸としてはアクリル酸、メタクリル酸。
マレイン酸、フマール酸、イタコン酸など、また。
第三成分のビニルモノマーとしてのアクリル酸エチル、
酢酸ビニルなど、さらに1〜3価の金属としてはナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、アルミニウムなどが好ま
しい。これらのイオン性共重合体はα−オレフィンとα
、β−不飽和カルボン酸と場合により第三のビニルモノ
マーとを共重合し、しかる後、カルボン酸の一部または
全部を金属塩に置換することによって製造できる。イオ
ン性共重合体の別の製造法として見、α−オレフィンと
場合によっては第三のビニルモノマーとの共重合体にα
、β−、β−カルボン酸をグラフト重合し、しかる後、
金属塩等に置換する方法等がある。いずれの方法によっ
て得られたイオン性共重合体においても本発明では採用
されるが、これらのイオン性共重合体のなかで2本発明
において特に好ましく用いられるものは、エチレンとア
クリル酸もしくはエチレンとメタクリル酸からなる共重
合体の金属塩である。また、イオン性共重合体のカチオ
ンを与える金属としては、アルカリ金属。
特にナトリウムが好ましい。このようなイオン性共重合
体は多数の入手源がある。例えば三井、デエボンポリケ
ミカル社から「ハイミラン」の商品名で販売されている
。上記のイオン性共重合体において、共重合体中に占め
るカルボン酸単位が全共重合体単位のうち1モルチ以上
、  30モルチ以下であることが必要である。1モル
チ未満であると。
本発明の効果、即ちポリエステル樹脂の耐衝撃性改善が
充分発現しない。30モル係よりも多くなると、溶融状
態においてイオン性共重合体がポリエステルに短時間で
充分に混線できなくなる。本発明において用いられるイ
オン性共重合体中に占めるカルボン酸単位割合としてさ
らに好ましい範囲は2モルチ以上10モルチ以下である
本発明において、イオン性共重合体は存在するカルボキ
シル基すべてが金属イオンによって中和されている必要
はないが、全カルボキシル基の少なくとも20モルチが
金属イオンによって中和されていることが必要である。
中和率が20モルチ未満であると、ポリエステル樹脂の
耐衝撃性を改善するという本発明の効果が充分に得られ
ない。好ましい中和率は40モルチ以上、特には60モ
ルチ以上である。
これらイオン性共重合体の配合量はPETと直鎖脂肪族
系ポリエステル樹脂との合計100重景置火対して10
〜50重量部である。10重量部未満ではPET系ポリ
エステル樹脂の耐衝撃性改善という本発明の目的が十分
に達成されず、また、50重量部を超えると本発明組成
物よりなる成形品の機械的性質はPET系ポリエステル
樹脂本来のそれとは異り2例えば成形品の剛性が失われ
る等するので不適当である。特に好ましいイオン性共重
合体の配合量はPETと直鎖脂肪族ポリエステル樹脂と
の合計配合fl100重量部に対して20〜40重量部
である。
本発明の(ハ)成分の繊維状強化材としては9例えばガ
ラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維。
炭化ケイ素繊維、チタン酸繊維、アモルファス金属繊維
等を具体例として挙げることができるが。
通常はガラス繊維がよく使用される。また、各種繊維の
直径及び繊維長については特に制限されるものではない
が、繊維長が長ずざるとPETや他の配合剤、すなわち
(イ)成分ないしく口)成分と均一に混合分散させるこ
とが難しく、逆に繊維長が短かすぎると強化材としての
効果が不十分となるため。
通常は0.1〜10mmの繊維長のものが使用され、特
に繊維強化材がガラス繊維゛である場合には、繊維長と
して0.2〜0.8 mが好ましく、さらには0.3〜
0.5宵鳳が望ましい。
また、繊維状強化材はポリエステルとの界面接着力を向
上させて補強効果を上げる目的で必要に応じて種々の化
合物で処理したものを使用することができるが、繊維状
強化材としてガラス繊維を使用する際には2種々の表面
処理剤1例えばシラン系処理剤及びクロム系処理剤が使
用される。
また1本発明において、必要に応じて配合される繊維強
化材の配合量に関しては、PETと長鎖脂肪族系ポリエ
ステル樹脂の合計100重量部に対して、150重量部
を超えると樹脂中に均一に分散。
混合させることが困難であるので150重量部以下。
通常は100重量部以下で配合される。
さらに9本発明の組成物においては、必要に応じて結晶
化速度及び耐衝撃強度を著しく低下させない範囲で2通
常ポリエステルに加えられる種々の添加剤9例えば着色
剤、酸化防止剤、難燃剤。
紫外線吸収剤、離型剤、充填剤等を配合することができ
る。
そして1本発明の組成物の製造方法は特に限定されるも
のではなく2種々の形態、たとえば各種成形品、シート
、繊維棒状物、管状物等の形態に成形し使用することが
できる。
(実施例〕 次に実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1〜5及び比較例1〜5 あらかじめ脱湿エア乾燥機で充分乾燥した固有粘度0.
68のPETに対し、第1表記載の各種長鎖脂肪族系ポ
リエステル、イオン性共重合体としてエチレン/メタク
リル酸共重合体のナトリウム塩。
及び場合によりポリ(α−オレフィン)系共重合体を所
定量配合して予備混合し、この混合物を同方向回転二軸
押出機を用いて、シリンダー温度260〜280℃、ス
クリュー回転数20 Orpmの条件で溶融混練しつつ
押出してストランドを得て、これを切断してペレットと
した。次いで、該ペレットを減圧乾燥した後、シリンダ
ー温度270℃、金型温度105℃、冷却時間20秒で
1z2インチ×l/2インチ×2.5インチ、の試験片
を成形し、ASTMD−638に準じて室温及び−20
℃でのノツチ付アイゾツト衝撃強度を測定し、さらに表
面光沢を評価した。そして、離型性は金型温度105℃
で縦10cm×横7crr1×深さ4z(壁肉圧1.5
順)の箱状成形品を成形した際に、離型可能となる最低
冷却時間より評価した。最低冷却時間が短い程離型性は
良好である。
表引 A:オクタン−1,8−ジカルボン酸と1.4ブタンジ
オールからなる直鎖脂肪族ポリエステル樹脂で、固有粘
度1.56.融点67℃である。
Bニドデカン−1,12−ジカルボン酸と1.4ブタン
ジオールからなる直鎖脂肪族ポリエステル樹脂で、固有
粘度1.35.融点76℃である。
C:オクタン−1,18−ジカルボン酸と1.4ブタン
ジオールからなる直鎖脂肪族ポリエステル樹脂で、固有
粘度1.65.融点85℃である。
D:アジピン酸と1.4ブタンジオールからなる直鎖脂
肪族ポリエステル樹脂で、固有粘度1.21゜融点52
℃である。但し、融点の測定には差動熱量計(バーキン
エルマー社製DSG II型)を使用した。
ケーリン1555:エチレンーアクリル酸共重合体ナト
リウム塩(デュポン社製) X:エチレン/グリシジルメタクリレート=92/8(
重量比)共重合体 Y:エチレン/グリシジルメタクリレート/酢酸ビニル
= 91/7/2 (重量比)共重合体タルク:rMS
タイプ」日本タルク株式会社製実施例6.7 比較例6 実施例6の場合、実施例1で示した組成、実施例7の場
合、実施例3で示した組成に、さらにガラス繊維(旭フ
ァイバーグラス■長さ3目ガラスチックプストランド品
番rMA −4298J )が全組成物中30重量係に
なるように配合して、二軸押出機で混練してペレットを
作成した(実施例6と7)。
同様に比較として比較例1で示した組成からなるガラス
繊維30重量%含有ペレットを作成しく比較例6)、シ
リンダー温度240℃、260℃、260℃。
金型温度105℃、冷却時間10秒で各種試験片を成形
し、  ASTMに準じてノツチ付アイゾツト衝撃強度
(試験片厚さ2172インチ)と18.6 klllz
−荷重下における熱変形温度(試験片厚?: 1z8イ
ンチ)を測定した。さらに、前記した方法に従って金型
温度90℃における箱成形時の最低冷却時間より離型性
を評価した。その結果を表2に記載した。
表−2 〔発明の効果y 1.4ブタンジオールと直鎖脂肪族ジカルボン酸からな
る直鎖脂肪族系ポリエステル樹脂、核剤。
α、β−不飽和カルボン酸共重合体ならびにその金属塩
を配合しない組成では、低温金型(90℃)での結晶化
速度が小さいために結晶化不十分で、そのため熱変形温
度が上昇せず、離型性も悪いのに対して1本発明の組成
では優れた衝撃強度、熱変形温度、離型性を有している
ことがわかる。
特許出願人  日本エステル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレンテレフタレートもしくはエチレンテ
    レフタレート繰返し単位を少なくとも80モル%以上有
    するポリエチレンテレフタレート系樹脂70〜97重量
    %、炭素原子数10以上の直鎖脂肪族ジカルボン酸成分
    と、1,4ブタンジオール成分とからなる直鎖脂肪族系
    ポリエステル樹脂30〜3重量%とからなるポリエステ
    ル100重量部に対して (イ)平均粒子径50μ以下の無機系結晶核剤、カルボ
    キシル基の金属塩を有する有機化合物、カルボキシル基
    の金属塩を有する高分子化合物のうち少なくとも一種0
    .05〜10重量部、 (ロ)α,β−不飽和カルボン酸単位が1モル%以上、
    30モル%以下であり、カルボキシル基の少なくとも2
    0モル%が1〜3価の金属塩として存在するα−オレフ
    ィンとα,β−不飽和カルボン酸、必要により及び第三
    のビニルコモノマーとの共重合体ならびにその金属塩1
    0〜50重量部、 (ハ)繊維状強化材0〜150重量部 を配合してなる耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物。
JP17529987A 1987-07-14 1987-07-14 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH01158068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17529987A JPH01158068A (ja) 1987-07-14 1987-07-14 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17529987A JPH01158068A (ja) 1987-07-14 1987-07-14 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01158068A true JPH01158068A (ja) 1989-06-21

Family

ID=15993670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17529987A Pending JPH01158068A (ja) 1987-07-14 1987-07-14 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158068A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284540A (en) Polyethylene terephthalate molding compositions
MXPA06014717A (es) Composicion para moldeo de tereftalato de polietileno (pet) de alto brillo y articulos hechos de la misma.
JPH0379612A (ja) 分岐状共ポリエステルの製法
JP2790961B2 (ja) ブロー成形用又は押出成形用液晶性ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
US5068274A (en) Secondary amides in polyethylene terephthalate molding compositions
JPS6020954A (ja) ポリエステル組成物
US4271063A (en) Thermoplastic molding compositions
US4810744A (en) Injection moldable glass fiber reinforced polyester with improved surface finishes
JPH01158068A (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPH041260A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPS63245427A (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS5924748A (ja) ポリエステル組成物
JP2583231B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0514739B2 (ja)
JPS61163957A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH06116482A (ja) 容器成形品
JPS62218442A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH11343372A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0397751A (ja) 自動車部品用ポリエチレンテレフタレート成形品
JPS58138753A (ja) ポリエステル組成物
EP0659199A1 (en) A process for preparing high impact strength polyethylene terephthalate/ionomer blends
JPS60223856A (ja) 共重合ポリエステル樹脂組成物
JPS61246250A (ja) 衝撃強度に優れた強化ポリエステル樹脂組成物
JPH0116859B2 (ja)
JPH0673278A (ja) ポリエステル樹脂組成物