JPH01157423A - 光学素子成形装置 - Google Patents

光学素子成形装置

Info

Publication number
JPH01157423A
JPH01157423A JP31582387A JP31582387A JPH01157423A JP H01157423 A JPH01157423 A JP H01157423A JP 31582387 A JP31582387 A JP 31582387A JP 31582387 A JP31582387 A JP 31582387A JP H01157423 A JPH01157423 A JP H01157423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
container
forming
mold
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31582387A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kawamura
川村 英司
Toshimasa Honda
本多 利正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP31582387A priority Critical patent/JPH01157423A/ja
Publication of JPH01157423A publication Critical patent/JPH01157423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/005Pressing under special atmospheres, e.g. inert, reactive, vacuum, clean
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/16Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/66Means for providing special atmospheres, e.g. reduced pressure, inert gas, reducing gas, clean room

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ガラス素材を加熱軟化して成形型により加圧
成形する光学素子成形装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、ガラス素材を加熱軟化して成形型により加圧成形
する光学素子製造方法にあって、成形型等の酸化を防止
し、光学素子としての高い面精度に成形するために、不
活性ガス中でガラス素材を加圧成形して光学素子を製造
する方法が米国特許第2410616号、第38333
47号、第3844755号、第4139677号等の
明細書中で提案されている。
そして、特公昭62−36973号公報に、不活性ガス
雰囲気でガラス素材を成形型により加圧して光学素子を
成形する光学素子成形装置が開示されている。
上記光学素子成形装置は、搬入ブロック室、加熱ブロッ
ク室、成形ブロック室及び冷却ブロック室をシール部材
を介して密封しつつ連設して処理室を形成して構成され
ている。そして、光学素子の成形に際しては、処理室全
体を不活性ガス雰囲気に保持し、成形用型の上型、下型
間に被加工物を@置しつつ順次処理室の各ブロック室に
搬送して連続的に光学素子の成形を行うものである。
〔発明が解決しようとする問題点] 上記成形装置は各ブロック室を連設して大きな空間であ
る処理室を形成しであるため、処理室全体の密閉性が必
要となるとともに成形装置が複雑となり、作業上不便で
ある問題点があった。更に、大きな加熱能力が必要であ
るとともに、加熱に長時間を要するという問題点があっ
た。
そこで、本発明は成形装置の簡素化と成形サイクルタイ
ムの短縮を図り得る光学素子成形装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ガラス素材を加熱軟化して成形型により加圧
成形する光学素子成形装置において、成形装置本体内に
複数の密閉型の成形容器を配置し、上記成形装置本体に
上記各成形容器内の成形型を加圧する加圧手段を設ける
とともに、上記成形容器内を真空排気しかつ不活性ガス
雰囲気とするガス入れ換え手段を設け、上記成形容器に
上記ガス入れ換え手段の接続時に成形容器内と連通自在
とするガス入れ換え手段着脱部を設けて構成しである。
〔作用〕
上記構成においては、ガス入れ換え手段とガス入れ換え
手段着脱部を接続して成形容器内を真空排気してその後
不活性ガス雰囲気に保持し、少なくとも成形容器または
成形装置本体のいずれか一方に設けた加熱手段でガラス
素材を加熱軟化して不活性ガス雰囲気に保持された成形
室内で成形型により加圧、成形が行われる。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
(第1実施例) 第1図および第2図は、本発明に係る光学素子成形装置
の第1実施例を示し、第1図は成形装置の正面図、第2
図は成形容器の断面図である。
上記光学素子成形装置11は、ガラス素材を所望形状の
光学素子に押圧成形する成形型を備えた成形容器12と
、この成形容器12を複数個着脱自在に配置する成形装
置本体13とより構成されている。
成形容器12は、光学素子を成形する成形部14と、こ
の成形部14を密閉する蓋部材15とより構成されてい
る。
成形部14は、有底中空部16を形成した容器本体17
と、上記中空部16内に設けられた型セラ)1B、加熱
用ヒータ19及び断熱材20とより構成されている。
型セント18は、成形面21a、22aを形成した上型
21.下型22と、この上型21と下型22を同一軸線
上で位置決めしつつ成形面21a。
22a間に設けたガラス素材23を押圧し得るように保
持したスリーブ24とより構成され、中空部16の底面
16aに形設された座ぐり穴25により位置決めされ、
かつ着脱自在に中空部16内に保持されている。
加熱用ヒータ19は、上記型セット18の外周を覆うこ
とができるように中空部16内に設けられ、容器本体1
7の底面17aに設けたコネクタ27を介して電源が供
給されるようになっている。
断熱材20は、型セット18および加熱用ヒータ19の
全体を囲うように設置され、この断熱材20により熱効
率の向上を図るように構成されている。
蓋部材15は、容器本体17の開口部17bをシール材
28を介在してネジ(図示省略)等により中空部16を
密閉するもので、容器本体17の上端に着脱自在に取付
けられている。この蓋部材15には、中空部16内の雰
囲気、即ち、空気と不活性ガスとの入れ換え用の電磁弁
30を有するバルブ31と、上記上型21に加圧力を伝
達するための押圧棒32が摺動自在に設けられている。
バルブ31は第3図に示す如くOリング33が設けられ
、不活性ガスボンベ(図示省略)等に接続された管34
の先端部34aと密閉されて連結し得るように構成され
ている。図中、36で示すのは押圧棒32と上型21間
に設けた断熱ボールで、上型21に偏荷重が生ずるのを
防止するためのものである。
成形装置本体13には、上記成形容器12を載置する載
置台38が設けられている。この載置台38には、座ぐ
り穴39が複数個設けられるとともに、この座ぐり穴3
9に上記コネクタ27と連結されるコネクタ40が設け
られ、この座ぐり穴39により成形容器12の位置決め
およびコネクタ27.40により加熱用ヒータ19と熱
電対(図示省略)の接続が行なわれつつ配置し得るよう
に構成されている。更に、二〇載置台38の両端部には
側板41.42が立設され、この側板41.42間に送
りネジ43.44が架設され、送りネジ43.44の端
部にはそれぞれ送りネジ43.44回動用のモータ45
,46が設けられている。
送りネジ43には、加圧アクチュエータとしてのジグシ
リンダ47が設けられるとともに、送りネジ44にはジ
グシリンダ48により上下移動可能な真空排気、不活性
ガス流入用の管34が設けられ、上記モータ45,46
の作動により、ジグシリンダ47および管34が相互干
渉を受けずに独立して水平方向(図において左右方向)
に移動可能に保持され、ジグシリンダ47.48の作動
により上記成形容器12の押圧棒32を加圧、あるいは
バルブ31と管34とを接続し得るように構成されてい
る。なお、上記管34は図示を省略した真空ポンプ及び
不活性ガスボンベに接続され図示を省略したバルブによ
り切換が行い得るようになっている。
更に、成形装置本体13には、上記座ぐり穴39と対応
して設け、上記成形容器12の加熱用ヒータ19により
型セット18の加熱制御を成形容器12ごとに行なうた
めの加熱制御部50と、成形サイクル全体の制御を行な
うための制御装置51とが設けられている。
次に、上記構成からなる成形装置11の動作について説
明する。
まず、上型21.下型22間にガラス素材23を保持し
た成形容器12を載置台40の座ぐり穴39に配置し、
成形容器12の位置決めとコネクタ27.40により電
源接続および熱電対の接続がなされ、制御装置51によ
り成形サイクルが開始される。
即ち、モータ46を作動させ送りネジ44の回動により
管34が成形容器12のパルプ31上部に移動される。
次に、管34がジグシリンダ4日により下降され、バル
ブ31と管34の先端部34aとが0リング33を介し
て密閉状態で連結される。そして、管34と接続された
真空ポンプにより成形容器12の中空部16内が真空排
気され、その後、管34に設けたバルブにより切り換え
が行なわれ不活性ガスボンベと管34とが連通し、中空
部16内に不活性ガスが流入されて中空部16内の空気
と不活性ガスとの入れ換えが完了すると電磁弁30によ
ってバルブ31が密閉され、中空部16内が不活性ガス
雰囲気に保持される。その後、加熱制御部50によりあ
らかじめ設定された温度に加熱用ヒータ19により型セ
ット18のガラス素材23の加熱軟化が行なわれ、上記
設定温度に達すると制御装置51によりモータ45が作
動し、送りネジ43の回動によりジグシリンダ47が成
形容器12の押圧棒32上部に移動される。その後、ジ
グシリンダ47により押圧棒32に所定の圧力が負荷さ
れ、この圧力によりガラス素材23を上型21.下型2
2により押圧し、成形面21a、22aの形状がガラス
素材23に転写される。なお、押圧棒に負荷される圧力
は、制御装置51により負荷、減圧、除荷が任意に設定
できるようになっている。
次に、ジグシリンダ47による加圧が終了した後あるい
は押圧時の途中において型セット18の徐冷が加熱制御
部50よりあらかじめ設定した冷却速度で設定温度まで
行なわれる。この徐冷が完了するとブザーおよび表示灯
(図示省略)等により表示され、その後、成形容器12
を載置台38から取り外して急冷を行ない光学素子の成
形を完了する。
上記成形に際して、成形容器12を順次載置台38に配
置し、成形容器に対して不活性ガス雰囲気の置換、ジグ
シリンダ47による加圧を順次繰り返して行ない、連続
的に光学素子を成形することができる。
なお、第1図は成形容器12を5個配置した場合を例示
したもので、かかる成形容器12の個数については、加
熱時間、加圧時間等の成形条件によって選択することが
でき、成形サイクルタイムに有利な個数で実施できる。
本実施例によれば、成形容器と成形装置本体とに分離さ
れているため、成形容器を小さく成形できるので、成形
容器内の不活性ガスへの置換の際に、置換流量が少なく
、置換の時間が1分以下で完了するとともに、加熱空間
が少なく、設定温度500°Cに6分弱で加熱でき、成
形サイクルタイムを短縮することができる。
また、成形容器が密閉性を有しているため、成形装置本
体等成形装置全体を密閉した構造とする必要がないため
、成形装置の簡素化を図ることができる。更に、密閉性
の不具合あるいは加熱用ヒータの断線による不具合につ
いては成形容器側々に対応することができるので成形装
置を停止することなく対処することができる。
更に、成形容器ごとに加熱用ヒータを設けであるので正
確に温度制御できるとともに、加圧も成形容器ごとに行
なわれるので汎用性を有し、−度に種々の光学素子を成
形することができる。
(第2実施例) 第4図は、本発明の係る光学素子成形装置の第2実施例
で、図は成形容器のみの断面図である。
本実施例の成形容器60は、上記第1実施例と同様に構
成した型セット18を容器本体17内に2個配置し、こ
の型セット18にはそれぞれ上記第1実施例と同様に加
熱用ヒータ19及び断熱材20が個別的に設けられてい
る。
蓋部材15には、図に示すように押圧棒61が摺動自在
に設けられ、この押圧棒61により型セット18を同時
に押圧し得るように構成されている。その他の構成は上
記第1実施例と同様であるので同一部分については同一
番号を付してその説明を省略するとともに、成形装置本
体は上記第1実施例と同様であるので図示および説明を
省略する。
本実施例の成形装置によれば、上記実施例と同様な動作
により光学素子を成形することができる。
なお、上記成形に際して、加熱用ヒータ19の制御は加
熱制御部50(第1図参照)により2個の型セット18
に対して個別制御あるいは同時制御しつつ実施すること
ができる。
なお、上記成形容器60にあっては2個の型セット18
を設けた場合を例示したが、2個に限らず複数個の型セ
ツト1日を成形容器60内に設置して実施することがで
きる。
上記実施例によれば、上記第1実施例と同様な作用、効
果を得ることができる。更に、1個の成形容器により複
数の光学素子を同時に成形できるので、光学素子1個当
りのサイクルタイムをより短縮することができる。
(第3実施例) 第5図から第7図は、本発明に係る光学成形装置の第3
実施例を示し、第5図は成形装置の正面図、第6図はヒ
ータ部の断面図、第7図は成形容器の断面図である。
本実施例の成形装置70は、成形装置本体13の載置台
40にあらかじめ複数個のヒータ部71を設置し、この
ヒータ部71内に成形容器72を着脱自在に設けて構成
されている。
ヒータ部71は第6図に示すように、外筒73の下端部
にネジ74が形成され、このネジ74を介して成形装置
本体13の載置部38に固定されるとともに、上端部に
段部75が形成されて成形容器72を挿出入する開口部
76が設けられている。この外筒73の内周面73aに
は断熱材77が配設され、この断熱材77の内側には加
熱用ヒータ78が段部75に固定されて配設されている
更に、外筒73内の下端部には断熱材79が設けられ、
上記断熱材77とともに加熱用ヒータ78の熱の外部へ
の発散を防ぎ、熱効率の向上を図っている。
成形容器72は容器本体80と蓋部材84とよりなり、
上記ヒータ部71の加熱用ヒータ78内に段部75の内
周面75aに位置決めされつつ配置し、かつヒータ部7
1から取り出し可能に構成されている。容器本体80内
には上型21及び下型22が対向配置され、上型21.
下型22を保持する内周面80aは上型21.下型22
の位置を規制するスリーブの役割を果すための加工がな
されるとともに、外周面80bは加熱用ヒータ78との
熱電導の向上およびヒータ部71内の位置決めのための
加工がなされている。
蓋部材72は上記第1実施例の蓋部材15と同様にバル
ブ81及び押圧棒82が設けられるとともに、耐熱性の
金属環83を介して容器本体80を密閉し得るように構
成されている。なお、上記バルブ81は、電磁弁30及
び0リング33の熱対策のために長く形成されている。
その他の構成は上記第1実施例と同様であるので同一部
分には同一番号を付してその説明を省略するとともに、
作用、効果についても同様であるのでその説明を省略す
る。
(発明の効果〕 以上のように、本発明によればガラス素材を保持し成形
型による押圧成形を行なう成形容器と、上記成形容器内
の雰囲気置換手段および成形型押圧手段を設けた成形装
置本体とを分離して構成したので、成形装置の筒素化と
、昇温能力の向上。
雰囲気置換工程の短縮化によるサイクルタイム短縮を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は、本発明の第1実施例を示し、第1図
は光学素子成形装置の正面図、第2図は、成形容器の断
面図、第3図はバルブと管との接続状態を示す断面図、
第4図は、本発明の第2実施例の成形容器の断面図、第
5図から第7図は、本発明の第3実施例を示し、第5図
は光学素子成形装置の正面図、第6図はヒータ部の断面
図、第7図は成形容器の断面図である。 11・・・光学素子成形装置 12・・・成形容器 13・・・成形装置本体 31・・・バルブ 32・・・押圧棒 34・・・管 47・・・ジグシリンダ 第 2 図 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1.事件の表示 昭和62年 特 許 願 第315823号2、発明の
名称 光学素子成形装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号名 称 
(037)オリンパス光学工業株式会社代表者  下 
 山  敏  部 4、代理人〒105 住 所 東京都港区浜松町2丁目2番15号6、補正の
対象 7、補正の内容 (1)  特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書第3頁第13行目に記載する「密閉型」を
「密閉構造」と補正する。 (3)明細書第8頁第16行目及び第13頁第20行目
に記載する「載置台40」を「載置台38」と補正する
。 (4)明細書第9頁第4行目に記載する「先端部」を「
テーバ状先端部」と補正する。 (5)図面中、第2図、第5図、第6図及び第7図を別
紙の通り補正する。 8、添付書類の目録 2、特許請求の範囲 (1)  ガラス素材を加熱軟化して成形型により加圧
成形する光学素子成形装置において、成形装置本体内に
複数のm遣の成形容器を配置し、上記成形装置本体に上
記各成形容器内の成形型を加圧する加圧手段を設けると
ともに、上記成形容器内を真空排気しかつ不活性ガス雰
囲気とするガス入れ換え手段を設け、上記成形容器に上
記ガス入れ換え手段の接続時に成形容器内と連通自在と
するガス入れ換え手段着脱部を設けたことを特徴とする
光学素子成形装置。 第6図 1? 第6図  第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス素材を加熱軟化して成形型により加圧成形
    する光学素子成形装置において、成形装置本体内に複数
    の密閉型の成形容器を配置し、上記成形装置本体に上記
    各成形容器内の成形型を加圧する加圧手段を設けるとと
    もに、上記成形容器内を真空排気しかつ不活性ガス雰囲
    気とするガス入れ換え手段を設け、上記成形容器に上記
    ガス入れ換え手段の接続時に成形容器内と連通自在とす
    るガス入れ換え手段着脱部を設けたことを特徴とする光
    学素子成形装置。
JP31582387A 1987-12-14 1987-12-14 光学素子成形装置 Pending JPH01157423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31582387A JPH01157423A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 光学素子成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31582387A JPH01157423A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 光学素子成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01157423A true JPH01157423A (ja) 1989-06-20

Family

ID=18069989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31582387A Pending JPH01157423A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 光学素子成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157423A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166529A (en) * 1990-12-01 1992-11-24 Hitachi, Ltd. Electron beam lithography system
US5209813A (en) * 1990-10-24 1993-05-11 Hitachi, Ltd. Lithographic apparatus and method
US6003339A (en) * 1992-06-02 1999-12-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Glass compression molding machine and machining chamber therefor
US7134298B2 (en) * 2002-03-29 2006-11-14 Toshiba Machine Co., Ltd. Method of press-forming glass

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209813A (en) * 1990-10-24 1993-05-11 Hitachi, Ltd. Lithographic apparatus and method
US5166529A (en) * 1990-12-01 1992-11-24 Hitachi, Ltd. Electron beam lithography system
US6003339A (en) * 1992-06-02 1999-12-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Glass compression molding machine and machining chamber therefor
US7134298B2 (en) * 2002-03-29 2006-11-14 Toshiba Machine Co., Ltd. Method of press-forming glass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353954B2 (ja) プレス成形における回転式熱伝達による加熱方法及び装置
JPS6225677Y2 (ja)
JPH01157423A (ja) 光学素子成形装置
JP4681443B2 (ja) 成形装置
JP2713132B2 (ja) 排気装置
JP2002046070A (ja) 砥石の製造方法及びその装置
JPH02303635A (ja) 超塑性ブロー成形装置
JP2723139B2 (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JPS6345137A (ja) 光学レンズの製造装置
JP2006248843A (ja) 成形装置、成形方法
JPH0484697A (ja) 連続真空ホットプレス装置
JP2836230B2 (ja) レンズ成形装置
JPS63260830A (ja) ガラスレンズの製造装置
JPH04149034A (ja) レンズ成形装置
JPH0380736B2 (ja)
JP2003112930A (ja) 光学素子の成形方法および成形装置
JP4203289B2 (ja) 石英ガラス素子の成形装置及び成形方法
JP3188496B2 (ja) ガラスレンズプレス成形用金型並びに該金型を用いた成形装置
JPH0531501B2 (ja)
JPH0597448A (ja) 光学素子の成形法
JPH0226840A (ja) ガラス成形機
JPH08112679A (ja) パイプを収納する台座の壁にパイプを溶接する方法
JP2645096B2 (ja) 光学素子の成形装置
JPH0450125A (ja) 光学素子製造装置
JP2009114044A (ja) ガラス成形装置