JPH01156535A - 硝子繊維コード - Google Patents

硝子繊維コード

Info

Publication number
JPH01156535A
JPH01156535A JP31060187A JP31060187A JPH01156535A JP H01156535 A JPH01156535 A JP H01156535A JP 31060187 A JP31060187 A JP 31060187A JP 31060187 A JP31060187 A JP 31060187A JP H01156535 A JPH01156535 A JP H01156535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
coating layer
fiber cord
weight
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31060187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086223B2 (ja
Inventor
Akinobu Okamura
岡村 昭信
Masato Sekiguchi
真人 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Glass Fiber Co Ltd
Original Assignee
Nippon Glass Fiber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Glass Fiber Co Ltd filed Critical Nippon Glass Fiber Co Ltd
Priority to JP31060187A priority Critical patent/JPH086223B2/ja
Publication of JPH01156535A publication Critical patent/JPH01156535A/ja
Publication of JPH086223B2 publication Critical patent/JPH086223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硝子繊維コードに関し、更に詳しくは、複数
本の硝子繊維からコード状に構成されたコード状硝子繊
維上に、種々のエラストマーに対して優れた接着性を示
す被覆層を備えている硝子繊維コードに関する。
〔従来の技術〕
従来、天然ゴムあるいはブタジェン−スチレン共重合体
のようなエラストマーを繊維、特に硝子繊維で強化する
際に、マトリックスとなるエラストマーと、強化材又は
補強材となる繊維との接着を確保するため、重合体エラ
ストマーの混和性物質と、この物質の低分子量成分と反
応しうる遅延剤とを含有する含浸剤の被膜を上記繊維上
に形成することが知られている(特公昭53−4398
5号公報)。そして、同公報には、上記重合体エラスト
マー混和性物質として、レゾルシン・アルデヒド樹脂と
、塩基性エラストマーラテックス又はターポリマーラテ
ックスとの組合せが記載され、またこれらが含有してい
る低分子量成分が記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような重合体エラストマー混和性物質による被膜
を有する硝子繊維は、同公報に記載されているブタジェ
ン−スチレン共重合体あるいはクロロプレンのようなエ
ラストマーに対しては優れた接着性を示す。しかしなが
ら、本発明者の研究によれば、耐熱性が要求される分野
で最近大きく需要が延びているクロロスルホン化ポリエ
チレン、水素化ニトリルゴムあるいはクロルヒドリンゴ
ム等のエラストマーに対しては上記被膜はほとんど接着
しないかあるいは全く接着しないことが明らかとなった
。そこで、本発明者は、種々のエラストマー等に対して
優れた接着性を示し、特にクロロスルホン化ポリエチレ
ンのように上記被膜では接着性の劣るエラストマーに対
しても優れた接着性を示す被覆層を備えた硝子繊維コー
ドを開発し、特願昭61−279568号として出願し
た。なお、上記ガラス繊維コードは、複数本のガラス繊
維を束ねたり撚ったり編んだりするなどしてコード状に
構成したもの(本文において、「コード状ガラス繊維」
と云う)の上に一次被覆層及び二次被覆層を順次形成し
たものである。
また、本発明者は、この硝子繊維コードについて更に研
究を進めた結果、レゾルシン・アルデヒド−ラテックス
組成物による被覆処理(一次被覆処理)のみの場合より
も接着性の改善は著しいが、二次被覆処理により形成さ
れる二次被覆層と、マトリックスとなるエラストマーと
の接着性が未だ不十分なことが判明した。すなわち、上
記硝子繊維コードにより強化されたエラストマーをタイ
ミングベルト等の駆動ベルトとして使用した場合、ベル
トの駆動中に二次被覆層とエラストマーとの界面で剥離
を生じてベルトの切断等の不具合を招き、このため、未
だ改善の余地があることが判明した。
従って、本発明の目的は、種々のエラストマーに対して
優れた接着性を示すと共に、耐熱屈曲疲労性が優れた硝
子繊維コードを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、複数本の硝子繊維からコード状に構成された
コード状硝子繊維と、このコード状硝子繊維を被覆して
いる一次被覆層と、この一次被覆層をさらに被覆してい
る二次被覆層とから成る硝子繊維コードにおいて、上記
二次被覆層が有機ジイソシアネート、クロロスルホン化
ポリエチレンおよび芳香族ニトロソ化合物を含有する混
合物から構成されていることを特徴とするものである。
本発明の硝子繊維コードは上記のとおり一次被覆層と二
次被覆層を有しているが、この一次被覆層は、任意の合
成樹脂であってよく、例えば、レゾルシン・ホルムアル
デヒド−ラテックス(例えばレゾルシン・ホルムアルデ
ヒド樹脂)と、スチレン・ブタジェン共重合体、ビニル
ピリジン共重合体あるいはクロロスルホン化ポリエチレ
ンとの組合せからなるラテックス;ブタジェン・スチレ
ン・ビニルピリジンのターポリマーのラテックス;ある
いはブタジェン・スチレン共重合体とビニルピリジン重
合体との組合せからなるラテックスのような一次被覆剤
によって、コード状硝子繊維コードを被覆することによ
り形成することができる。
また、上記一次被覆剤は、例えば固形分含量10〜30
重量%の分散液として有利に使用することができる。さ
らに具体的には、一次被覆剤は、通常、コード状硝子繊
維に固形分含有15〜25重量%の分散液として塗布さ
れ、その後、例えば200〜300℃の範囲の温度で0
.1〜2.0分間乾燥されて、コード状硝子繊維を被覆
する一次被覆層となる。このような一次被覆層のみを存
する硝子繊維コードは、後述の比較例1として記載する
とおり、クロロスルホン化ポリエチレンや水素化二l−
IJルゴム等に対し十分な接着性を示さない。
本発明の硝子繊維コードは、上記のような一次被覆層の
上に、さらに二次被覆層を有している。
二次被覆層は、有機ジイソシアネートとクロロスルホン
化ポリエチレンと芳香族ニトロソ化合物とを含有する混
合物(二次被覆剤)から成っている。そして、この二次
被覆層は、例えば、有機ジイソシアネートとクロロスル
ホン化ポリエチレンと芳香族ニトロソ化合物とを有機溶
媒中に溶解した溶液を、上記のような一次被覆を備えて
いる硝子繊維コードに塗布することにより形成すること
ができる。
有機ジイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メ
チレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、ト
ルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、
ナフタレンジイソシアネート及びメチレンビス(フェニ
ルイソシアネート)等を好ましいものとして挙げること
ができる。これらは1種又は2種以上併用することがで
き、またトルエンジイソシアネートやメチレンビス(フ
ェニルイソシアネート)のように置換基についての異性
体が存在するものは、異性体の混合物であってもよい。
これらの有機ジイソシアネートはイソシアネート基をフ
ェノールやラクタムによって保護した形態で使用するこ
ともできる。そして、このように保護した形態にある有
機ジイソシアネートは、二次被覆剤を水性エマルジョン
のように水系媒体中の混合物とする場合に有利に使用さ
れる。
クロロスルホン化ポリエチレンとしては、例えば、塩素
含有量20〜45重量%そしてスルホニル硫黄含有量1
〜2.5重量%のものを通常用いることができる。特に
、塩素含有量25〜45重量%そしてスルホニル硫黄含
有量1.0〜1.5重量%のものが有利に使用される。
また、好ましいクロロスルホン化ポリエチレンは20〜
50ML1+4 (100°C)のムーニー粘度を示す
。クロロスルホン化ポリエチレンはベンゼン、トルエン
、キシレンのような芳香族炭化水素や、トリクロロエチ
レンのようなハロゲン化炭化水素に非常に良く?容解す
る。
芳香族ニトロソ化合物としては、非隣接の環炭素原子に
直接結合した少なくとも2つのニトロソ基をもつベンゼ
ン、ナフタレン、アントラセン及びビフェニルのような
任意の芳香族炭化水素を用いることができる。更に詳し
くは、このようなニトロソ化合物は、縮合した芳香族核
を含む1〜3個の芳香族核をもつと共に非隣接の核炭素
原子に直接結合した2〜6個のニトロソ基をもつポリ−
C−ニトロソ芳香族化合物として表わされる。好ましい
ポリ−C−ニトロソ芳香族化合物は、ジニトロソ芳香族
化合物、特にメタ−又はパラ−ジニトロソベンゼンある
いはメタ−又はパラ−ジニトロソナフタレンのようなジ
ニトロソベンゼンあるいはジニトロソナフタレンである
。芳香族核の核水素原子は、アルキル、アルコキシ、シ
クロアルキル、アリール、アリールアルキル、アルキリ
ール、了り−ルアミン、アリールニトロソ、アミン、ハ
ロゲン等の基で置換することができる。芳香族核上にこ
のような置換基が存在することは、本発明におけるポリ
−C−ニトロソ芳香族化合物の活性効果に対してほとん
ど影響を及ぼさない。現在知られている限りでは、置換
基が有機であろうと又は無機であろうと、置換基の性質
に関しては同等制限がない。すなわち、ポリ−C−ニト
ロソ芳香族化合物、ポリー〇−ニトロソベンゼンあるい
はポリーC−二トロソナフタレンについて言及する場合
には、特に明記しない限り、それは置換されたニトロソ
化合物と置換されていないニトロソ化合物との両方を含
んでいると理解されるべきである。
特に好ましいポリー〇−ニトロソ化合物は、−形式 %式%) (式中、Arはフェニレン又はナフタレンからなる群か
ら選ばれ;R3はアルキル、シクロアルキル、了り−ル
、アリールアルキル、アルキリール、アリールアミン、
炭素数1〜20のアルコキシ基、アミノ及びハロゲンか
らなる群から選ばれた一価の有機基、好ましくは炭素数
1〜6のアルキル基であり;またpは0.1.2.3又
は4、好ましくは0である)で表わされる化合物である
本発明を実施する際に用いるのに適した好ましいポIJ
  C−ニトロソ化合物を部分的かつ非制限的に挙げる
と、m−ジニトロソベンゼン、p−ジニトロソベンゼン
、m−ジニトロソナフタレン、p−ジニトロソナフタレ
ン、2,5−ジニトロソ−p−シメン、2−メチル−1
,4−ジニトロソベンゼン、2−メチル−5−クロロ−
1,4−ジニトロソベンゼン、2−フルオロ−1,4−
ジニトロソベンゼン、2−メトキシ−1,3−ジニトロ
ソベンゼン、5−クロロ−1,3−ジニトロソベンゼン
、2−ヘンシル−1,4−ジニトロソベンゼン及び2−
シクロへキシル−1,4−ジニトロソベンゼンがある。
二次被覆剤は、上記有機イソシアネート、クロロスルホ
ン化ポリエチレンおよび芳香族ニトロソ化合物を含有す
るとともに、無機充填剤を含有することができ、また含
有した方が望ましい。無機充填剤としては、例えば、カ
ーボンブラック、酸化マグネシウム、シリカ、酸化鉛あ
るいは炭酸マグネシウム等を挙げることができる。これ
らのうち、カーボンブラックが特に好ましい。
二次被覆剤は、固形分含量3〜25重量%、より好まし
くは5〜15重量%の溶液又は分散液として調製される
。有機ジイソシアネートは、好ましくは固形分含量の1
0〜50重量%、より好ましくは25〜455〜45重
量る。クロロスルホン化ポリエチレンは、好ましくは固
形分含量の10〜60重量%、より好ましくは20〜5
0重量%を占める。芳香族ニトロソ化合物は、好ましく
は1〜20重量%、より好ましくは2〜15重量%を占
める。また無機充填剤は、好ましくは固形分含量の30
重量%以下、より好ましくは5〜20重量%を占める。
二次被覆剤は、一次被覆層を備えている硝子繊維コード
上に、通常、固形分が1〜5重量%(好ましくは2〜4
重量%)である液として塗布され、その後80〜150
°Cの温度で0.1〜1分間乾燥されて、硝子繊維コー
ドの一次被覆層上に二次被覆層を与える。
〔発明の効果〕
本発明の硝子繊維コードは、一次被覆層と二次被覆層と
の組合せによって、種々のゴムあるいはクロロスルホン
化ポリエチレンのようなエラストマーに対しても優れた
接着性を示し、また耐熱屈曲疲労性が高いので、高温に
おいて屈曲を受けても優れた接着性を保持しうる利点を
有している。
そのため、本発明の硝子繊維コードは、例えばタイミン
グベルト、自動車用タイヤ等の補強材として極めて有用
である。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を詳述する。
実施例 1 (1)直径9μmの無アルカリ硝子のフィラメントを紡
糸し、集束剤を付着させて束ねることにより33.7テ
ツクスの硝子繊維ストランドを得、これを3本撚って直
径約0.3mのコード状硝子繊維とした。また、ビニル
ビリジンラテックス(固形分40%)180重量部、ス
チレン・ブタジェン共重合体ラテックス(固形分45%
)93重量部、レゾルシン・ホルマリン縮金物(レゾル
シン対ホルマリンのモル比1対1.3、固形分6.0%
)145重量部および水75重量部からなるレゾルシン
・ホルマリン−ラテックス組成物(RFL組成物)から
なる厚み約100μmの一次被覆層を、上記コード状硝
子繊維上にそれ自体は公知の方法により形成した。さら
に、この一次被覆層を形成したコード状硝子繊維を13
本集めて合撚することにより硝子繊維コードを得た。
一方、メチレンビス(4−フェニルイソシアネート)4
.5重量部、クロロスルホン化ポリエチレン(東洋曹達
ai製、商品名TS−340、塩素含有量43重量%、
イオウ含有量1.1重量%、ムーニー粘度30−ML1
+4 (100℃))5゜25 M 置部、p−ジニト
ロソベンゼン2.25重量部およびカーボンブラック3
.0重量部の配合物を、キシレンとトリクロルエチレン
との混合溶媒(キシレン対トリクロルエチレンの混合比
=1゜5対1.0)85.0重量部に溶解、分散せしめ
て、二次被覆用の処理液を準備した。この準備した処理
液を、上記のように合撚されかつ一次被覆層を備えた硝
子繊維コードに不揮発分の付着量が3重量%となる割合
で塗布し、有機溶剤を蒸発除去して、上記一次被覆層と
ともに厚み約20μmの二次被覆層を備えた硝子繊維コ
ードを得た。
(2)この硝子繊維コードを40鰭長に切断し、その1
8本を未加硫のクロロプレンゴムシート(30tmX4
0龍×1龍)の上に全中25龍となるように平行に引き
揃え、次いで、表裏両面から150°Cで30分間、1
00kg/cffI”の圧力でプレス加硫した。
また、同様の操作を、上記クロロプレンゴムシートをク
ロロスルホン化ポリエチレン、水素化ニトリルゴムおよ
びエピクロルヒドリンゴムのシートに代えて行った。
上記それぞれのプレス加硫シートについて、硝子繊維コ
ードとゴムシートとをその端部においてクリップで別個
に把持し、上下方向に引張ってコードをシートから引き
剥して接着性をしらべた。
クロロプレンシートの場合には、その際、ゴムシートが
完全に破壊し、他のいずれのゴムシートの場合にも70
%の面積部分でゴムシートが破壊した。
実施例2 (1)実施例1の二次被覆用処理液に代えて、この実施
例2では下記組成の二次被覆用処理液を用いた。
メチレンビス(4−フェニルイソシアネート)5.7重
量部 クロロスルホン化ポリエチレン(東洋曹達■製品、商品
名TS−220、塩素含有量29重量%、イオウ含有量
1.1重量%及びムーニー粘度28−ML1+4 (1
00℃)) 6.3重量部 p−ジニトロソナフタレン O,,6重1部カーボンブ
ラック     2.4重量部キシレンとトリクロルエ
チレンとの混合溶媒(キシレン対トリクロルエチレンの
混合比=1.5/1.0)     85.0重量部(
2)得られた硝子繊維コードを、実施例1の(2)項に
記載したのと全く同様にして、剥離テストを行い、その
結果を表に示した。
比較例1 (1)実施例1の場合と同様にして一次被覆層を形成し
ただけで、二次被覆層を形成しなかった。
(2)得られた硝子繊維コードを、実施例1の(2)項
に記載したのと全く同様にして、剥離テストを行い、そ
の結果を表に示した。
比較例2 (1)実施例1の二次被覆用処理液に代えて、この比較
例(2)では下記組成の二次被覆用処理液を用いた。
メチレンビス(4−フェニルイソシアネート)6.5重
量部 クロロスルホン化ポリエチレン(東洋曹達側製品、商品
名TS−220、塩素含有量29重量%、イオウ含有量
1.1重量%及びムーニー粘度28−ML1+4 (1
00℃)) 3.8重量部 カーボンブラック     2.0重量部トリクロルエ
チレン    67.2重量部キシレン       
  20.5重量部(2)得られた硝子繊維コードを、
実施例1の(2)項に記載したのと全く同様にして、剥
離テストを行い、その結果を表に示した。
(以下余白、次頁につづく。)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数本の硝子繊維からコード状に構成されたコード
    状硝子繊維と、このコード状硝子繊維を被覆している一
    次被覆層と、この一次被覆層をさらに被覆している二次
    被覆層とから成る硝子繊維コードにおいて、 上記二次被覆層が有機ジイソシアネート、クロロスルホ
    ン化ポリエチレンおよび芳香族ニトロソ化合物を含有す
    る混合物から構成されていることを特徴とする硝子繊維
    コード。 2、上記有機ジイソシアネートがヘキサメチレンジイソ
    シアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビ
    ス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、トルエンジ
    イソシアネート、キシレンジイソシアネート、ナフタレ
    ンジイソシアネート及びメチレンビス(フェニルイソシ
    アネート)からなる群から選ばれた少くとも一種である
    特許請求の範囲第1項に記載の硝子繊維コード。 3、上記クロロスルホン化ポリエチレンが塩素含有量2
    5〜45重量%、イオウ含有量1.0〜1.5重量%お
    よびムーニー粘度20〜50−ML1+4(100℃)
    である特許請求の範囲第1項に記載の硝子繊維コード。 4、上記二次被覆層が無機充填剤をさらに含有している
    特許請求の範囲第1項に記載の硝子繊維コード。 5、無機充填剤がカーボンブラックである特許請求の範
    囲第4項に記載の硝子繊維コード。
JP31060187A 1987-12-08 1987-12-08 硝子繊維コード Expired - Lifetime JPH086223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31060187A JPH086223B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 硝子繊維コード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31060187A JPH086223B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 硝子繊維コード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156535A true JPH01156535A (ja) 1989-06-20
JPH086223B2 JPH086223B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=18007216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31060187A Expired - Lifetime JPH086223B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 硝子繊維コード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086223B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1371618A1 (en) 2002-06-14 2003-12-17 Asahi Fiber Glass Company, Limited Fiber for reinforcing rubber products and process for its production
EP1795645A1 (en) * 2004-10-01 2007-06-13 Central Glass Company, Limited Coating liquid for covering glass fiber and rubber-reinforcing glass fiber using same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1371618A1 (en) 2002-06-14 2003-12-17 Asahi Fiber Glass Company, Limited Fiber for reinforcing rubber products and process for its production
EP1795645A1 (en) * 2004-10-01 2007-06-13 Central Glass Company, Limited Coating liquid for covering glass fiber and rubber-reinforcing glass fiber using same
EP1795645A4 (en) * 2004-10-01 2014-12-10 Central Glass Co Ltd COATING SOLUTION FOR FIBERGLASS AND FIBERGLASS FOR RUBBER REINFORCEMENT USING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086223B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5885718A (en) Rubber-reinforcing glass fiber product
JPH11508302A (ja) 水性接着剤組成物
KR20010052192A (ko) 보강 복합체 및 접착제
JPH11158744A (ja) ゴム補強用ガラス繊維コードおよびゴムベルト
JP2625421B2 (ja) 硝子繊維コード
JPH01156535A (ja) 硝子繊維コード
JP3427714B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維コード
JP2009161872A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、及びその接着剤組成物を用いたゴム製品の製造方法
IE43306B1 (en) Tire cord dips containing lignin sulfonate-resorcinol formaldehyde condensates
JPH0456053B2 (ja)
JP4944742B2 (ja) ゴム補強用繊維およびその製造方法
JPH05311577A (ja) ゴム補強繊維用処理液
JP2848961B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JPH0818854B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JPH0571710B2 (ja)
JPH11286875A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH08120573A (ja) 水素化ニトリルゴム補強用ガラス繊維
JPH093769A (ja) アラミド繊維の処理方法
JPH10212674A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH06123078A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JPH02221466A (ja) ゴム補強繊維用処理液並びにゴム補強用繊維の処理方法
JPH10273880A (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
KR20070069541A (ko) 고무 보강용 폴리에스테르 섬유의 접착제 조성물
JPH0370037B2 (ja)
JPH02221465A (ja) ゴム補強用繊維並びにオーバーコート液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term